DIGA DMR-BWT500
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大3番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×2)

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年10月4日 21:11 |
![]() |
2 | 1 | 2021年5月28日 19:14 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年12月30日 13:41 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2018年12月8日 06:30 |
![]() |
34 | 13 | 2018年1月17日 13:03 |
![]() |
51 | 35 | 2020年1月12日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT500

何やらオリオンはメーカー番号とか公開してないみたいですね
設定は無理かなあ
色んなメーカーに設定して音量チャンネルとか共通メーカーでもあればいいんですが、そこまでは調べてません^^;
書込番号:24379139
0点

>ヤマハ発惰機さん
オリオンが載ってないのであれば無理です。
書込番号:24379296
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT500

パナソニックにはタイムシフト機能はありません。タイムシフト機能はレグザに搭載されている機能です。
書込番号:24159700
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT500
最近ダブル録画出来ずに困ってます。
予約は2つできるのですが録画1だけ点滅したまま
出来ずに最近は1つの番組を2回録画予約したりして、やっと録画できたりしてます。もう寿命なんでしょうか?
書込番号:22359464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードディスクが壊れかけだと思います。
なるべく早く次の機種購入の検討しましょう。
残しておきたい物は板に焼いて下さいね。
書込番号:22359520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体主電源ボタン2秒程度の長押し&コンセント抜き挿し
↑↑のリセット操作をしてみる。
これで変化なければ故障かもです。
なお上記リセットをしても通常は、録画番組に影響ありません。
書込番号:22359521
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT500
CDをHHDに落としてSDカードに転送してVictureのMP3プレイヤーで再生しても再生できません。Amazonの商品ページにはAAC対応と書いてあるのに、、、
これは再生不可能なのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
書込番号:22308931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試した事ないけど、AACといっても色々あるので、そこもチェックですね
書込番号:22308946
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT500
こんにちは。はじめまして。教えて下さい。
CSのフジだけ受信レベルが0なることがあります。
普通に録画している時や視聴している時に映像や音が出なくなるので、
アンテナレベルで確認すると、途切れるときは0に落ちます。
BER値情報は-0.00e+00ではなくなります。
エラー情報はFREEではなくなり、ERRORになります。
一瞬だけ途切れるのが何度も続きます。
何もないときは普通に見れたり録れたりするんですが...
CSのフジだけなんです。
何とか改善出来る方法をどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
接続は地デジは分配器から直で本機まで。本機からHDMIと同軸でTH42PX500まで。
BSCSアンテナからは直で本機まで。本機からHDMIと同軸でTH42PX500まで。
電力供給は本機・TV共にONです。
4点

>あおべえです。さん
ご質問とは関係ないですが、アンテナへの電力供給はレコーダーのみからにした方が良いのでは。
書込番号:21506267
2点

> CSフジだけ
CSのフジは
・フジテレビONE
・フジテレビTWO
・フジテレビNEXT
3局存在するが、
3局全てでその症状が出るのか?
そして、その3局以外では全く出んのか?
書込番号:21506514
5点

BSで似たような症状が出たことがあります。
添付画像の分波器で露出した配線部分が共振し特定周波数だけ雑音が入ったようです。
あおべえです。さんと、同じかどうかは判りませんが、接続経路を確認して見ることをお勧めします。
悪いワンタッチコネクタも雑音が入る場合があります、
書込番号:21506703
3点

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html
↑
CSフジの3局は同じトランスポンダ番号なので、3局とも全滅はあり得ます。
TP番号20以上の局を確認してみてください。
同じようなら、アンテナかケーブルが高周波帯域に対応していない事になります。
書込番号:21506706
3点

アンテナ・混合器・分波器・コンセントも怪しいな。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html
書込番号:21506844
2点

柊の森さん
ごめん、同じアドレス貼っちゃった<m(__)m>
書込番号:21506907
2点

BS CSアンテナからは直で本機までと書かれているので、アンテナとケーブルしか疑うものがありません。
書込番号:21506965
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。早速設定変更いたします。
>彙孺悶埀脛さん
ありがとうございます。3局だけです。それ以外は出ません。
>バラちゃんさん
ありがとうございます。分波器は使用していません。ワンタッチコネクタは使用しています。
>柊の森さん
ありがとうございます。20以上の局では不具合出たときありません。
>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。BSCSはアンテナから同軸で直ですが、地上波からの干渉は考えられるのでしょうか?
みなさん素早いお答えありがとうございます。引き続き教えて頂けますようお願い致します。
書込番号:21506998
1点

特定の周波数のみに影響があるようですね。
ワンタッチコネクタはどういうタイプのものをお使いですか。ノイズの原因になるものもあります。
書込番号:21507092
2点

>柊の森さん
ありがとうございます。バラちゃんさんが載せて下さいました写真の悪いコネクタそのものです。
書込番号:21507155
2点

それが原因だと思います。
良いコネクタ(F型接栓)に取り替えてみてください。
書込番号:21507215
4点

私も、柊の森さんと同じで、ワンタッチコネクタが要因の大きなものと思います。
F接栓の例
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TF9LV3C/ref=sr_1_21?ie=UTF8&qid=1515840130&sr=8-21&keywords=%EF%BC%A6%E6%8E%A5%E6%A0%93%E3%80%80%EF%BC%94%EF%BD%83
(太さが判らないので、とりあえず4C用を紹介します)⇒電気屋やホームセンターなどで太さに合ったものを購入してください。
加工方法の例
https://www.youtube.com/watch?v=RhOKJbkxZdQ
書込番号:21507707
2点

>柊の森さん
>バラちゃんさん
ありがとうございます。BSCS、地上波ともにF接栓に変更しました。
変更後、様子をみておりますが、今の所問題ありません。
このままの状態であればと思っております。
アドバイス頂きました皆様、今回は本当にありがとうございました。
書込番号:21517782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT500
このトラブルにより、これ以上は使えないと観念して新しいレコーダーをもう買ってしまいましたが、
原因や状況については知っておきたいので、質問させてください。
【ドライブ不調の説明】
ブルーレイディスク(すべてパナのBD-RE)をマウントすると、認識した後しばらくして、もしくは認識前に
「ガーガー(これは本体の電源を入れた時にドライブが立てる音と同じ)」、
「カッカッカッ」という音を繰り返して、ディスク操作は出来なくなります。
その後は、トレイオープン出来ればいいんですが、出来ずにずっと「ガーガー、カッカッカッ」を繰り返したり(電源オフするしかない)、
「ディスクに傷や汚れ〜」「自動で電源を切ります。電源を入れ直してください」云々のメッセージが出たりします。
そして再起動後、一覧を見ようとすると「しばらくお待ちください」のメッセージが表示され、5分ほどで正常となります。
「ディスクに傷や汚れが〜(略)パナソニック製のディスクをお使いください」旨のメッセージで出ることもあります。
基本、この一連を経た後のディスク操作は平穏でした。別のディスクを入れても平穏でした(過去形)。
1年前くらいから、極まれに起こりまして、少し前からは、本体の電源を入れてすぐにディスクを入れるとまずこうなるようになりました。
それで、1時間以上置いてからマウントするようにしてたんですが(それで大丈夫だった)、先週から常時起こるようになり…
ちなみに本体の診断モードでは、何も問題はありません、と出ます。
質問@これは、どういうトラブルでしょう?
ドライブの寿命だとは思うんですが、ディスク認識はしますし、読み込み/再生や書き込みに問題はないのでレーザーには問題ない?
そして、解決策はありますか? レーザーは問題ないとすれば、クリーニングは意味ないですよね。
【このドライブ不調によりもたらされた惨劇】
すべて、BD-REディスクの内容に悪さをされてしまったものです。
●『BD-RE内タイトルの名前の前に「×」印が付き、再生不能/ムーブバック不能/鍵掛けも不能』(これまでに2枚、それぞれ1タイトルずつ)
連続再生すると、このタイトルは無いものとして飛ばされます。他(他社)のレコーダーやPCでも無理でした。タイトル情報は残っているのに…
質問Aこれは、どうしてこうなったんでしょう? また、解決策はありますか。
●『BD-REに書き込み不能になるが、全タイトル再生は出来る。しかし、ムーブバックは不可。残り容量もゼロに』(これまでに2枚)
DVDでいうファイナライズ処理をされた感じ?
質問Bこれは、どうしてこうなったんでしょう? また、解決策はありますか。
●これが一番最悪。観念のきっかけ。『ディスク内のタイトルすべてが見れなくなる。でもタイトルリストは表示される』(これまでに1枚)
再生すると、ずっと黒い画面です。停止ボタンを押さないとずっとそのままです。タイムバーにはチャプターも総時間も表示されません。
ディスク残り容量は表示されますが、書き込み(ダビング)しようとすると、「CPRM非対応のディスクです」云々の信じられないメッセージが出る。
PCでも再生、無理でした。しかし、ファイル自体はディスク内に残ってますね。
※補足ですが、HDD内のタイトルでも同様の状態になったものがこれまで2つあります。番組情報やチャプター一覧のサムネイルも表示されるのに、再生/ダビングは出来ない。
質問Cこれは、どうしてこうなったんでしょう? また、解決策はありますか。
【最後に】
新しいレコーダーは買いましたが、こちらにもまだたくさんの番組が残っているので、そちらをディスクにダビングしないといけません。
ディスクに悪さされても実害が出ないように、新品のディスクにダビング → 新しい方のレコーダーにムーブバック →
収めたいディスクに移す、という流れで拾っていきたいと思っています。ドライブが正常に戻ってくれれば一番なんですけどね。
数枚のディスクをおかしくされて眩暈がしましたが、ドライブがまったく使えなくなった、HD内の録画タイトルどうしよう、
ということではないので(今のところですが)、ポジティブに捉えたいと思います。
0点

桃色黒葉さんではないですが
桃色黒葉さんは、どちらとも言ってなくて、
「-REよりも-Rの方がピックアップに負担をかける」、というのに根拠を示してほしいと言ってるだけですね。
↓ここにBD-R/REのホワイトペーパー(技術資料)があります。
http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/White_Paper_BD-RE_4th_Dec2012_20121210.pdf
http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/White_Paper_BD-R_6th_Dec2012_20121210.pdf
BD-Rの方には、Recording Powerの値が載っていますが、残念ながらBD-REの方には載っていませんね。
ただ、どちらもWrite-pulse waveformのオシロスコープ写真が載っていますが、
BD-Rの方も、Mark以外の部分でもそれなりの出力をしてるようですし、
何より、Mark部分の最大レーザパワー部分の照射時間が長くなっています。
どちらかと言えば最大レーザパワーの発光時間が長い方が負担になるんじゃないでしょうか。
ま、これは一例であって、最大パワーの絶対値自体でも変わって来ますし、
それは-R/-REとかではなく材料の違いで各メーカーによっても違うので、
-REの方が-Rよりもピックアップに負担をかける、というのは、
実際の記録レーザー強度がどれくらいか、という根拠がないと何とも言えないでしょう。
TDKのBD-Rの方がパナソニックのBD-REよりもピックアップに負担をかけるということもあるかもしれません。
しかも、これは同じ倍速で比較した話で、
少なくとも、何も設定しないとBD-Rは最高速で記録しますし、今時2倍速のBD-Rなんてほとんどないので、
「BD-REよりもBD-Rの方がピックアップに負担をかける」と言っても過言じゃないと思います。
ソニーレコーダなんかだとその設定もないんじゃないでしょうか?
倍速による記録パワーの違いや、SL/DLによる記録パワーの違いは
BD-Rのホワイトペーパーに載ってますね。
それよりも、
>・フォーマットが、最もピックアップに負担をかける。
これの詳細説明をして欲しいのですが。
書込番号:19831053
2点

やっと、書き込みできる環境に戻ってきました。
#居ない間に色々書き込まれていました。。。
空想、妄想と思われるなら、そのように思っていてください。
敢えて反論しようとは考えていませんで。
根拠と言われますが、情報の出展を開示できない場合もあるのですよ。
開示できないから、反論もしません。
それよりも、スレ主さんの質問には回答しないのですか?
書込番号:19833335
1点

yuccochanさんの、スレ主さんに対するアドバイスが適切かどうかの議論をしているつもりです。
新しいレコーダーでフォーマットしてから旧レコーダーで使うとかめんどくさいし、
BD-REなら使いまわせるけど、BD-Rで失敗したら使い捨てになるので、
アドバイスが適切かどうかをはっきりさせることは、スレ主さんのメリットにもつながります。
なので、ご自分のアドバイスが正しいと思われるなら、根拠の開示は不要ですので、
詳細説明をお願いします。
書込番号:19833487
2点

ちなみに私は、空想、妄想とは思ってないし書いてもないし、
[19819055]で
>−Rと−REは、高速ダビングモードが静音モードならそうかもしれません。
とも書いていますので。
>・フォーマットが、最もピックアップに負担をかける。
これが誰も触れてくれないし、さっぱりわからないんですよね。
書込番号:19833547
2点

>yuccochanさん
最初のレスで
>詳細説明も可能ですが、今はとりあえずここまで。
詳細説明可能と書いてるし、今はレスできる状態とお見受けしますから、
この発言のフォローくらいしてくださいよ。
このままでは、スレ主さんが、
>・新しいレコーダーでフォーマットする。
>・出来れば、BD-Rを使う。
その通りにすべきかどうかわからないんじゃないですか?
書込番号:19834657
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
切望する解答は無いのですが・・(笑) 引き続き、解決策や同様の経験をされた方がいらっしゃれば、返信お待ちしております。
現在は、放送中の番組に関してはなんとかBD-REにダビングして、
新しい機種(パナBRW-1010)にムーブバックし、収めたいディスクに移せました。
ダビング中はまったく目が離せないし(異音→すぐ中止、電源OFF)、そうなると「しばらくお待ちください」で
いちいち約10分は何も出来ないしで、とんでもなく時間とストレスが掛かる作業です。
そんななので、HDDに残った過去のタイトルは、時間と心に余裕がある時にぼちぼち移していきたいと思います。
あと、この新しい機種がドライブの駆動音、読み込み音がやたら大きくて(ディスク認識も時間が掛かりますね)、
なんかもう、怖いですね。 敏感になってるんです、ドライブの出す音に。
この作業でも、ダビングは出来たもののムーブバックが出来ない(コピー禁止信号を確認します云々から進まない
→結局、消してやり直しました)、ディスクの一部を壊す(ムーブバックしてると「ディスクに傷が」と出てダビングが止まる
→内容を見るとたしかに再生が乱れる部分がある→それを消して新しくダビングしても、同じ箇所に記録されたタイトルでやはり乱れる
=ディスクのその部分が傷物になっている、というかされた)、など新たな事象が増えた次第です・・。
この件に関しては、パナにも問い合わせしてみようかなとも思います。
いくら5年使ってくたびれてるとはいえ、おかしな使い方をしたわけでもないのに
録画ブルーレイディスクを破壊するというのは、メーカー的にもマズいことでしょうから。
書込番号:19836135
0点

>HDDに残った過去のタイトルは、時間と心に余裕がある時にぼちぼち移していきたいと思います。
その、過去のタイトルとやらが、
DRならば、
壊れておるドライブを騙し騙し使うより、
i.LINKダビングするほうがいいと思うが?
勿論、移動先のレコーダーは
i.LINK(TS)入力が必須であるが。
書込番号:19836204
0点

>切望する解答は無いのですが・・(笑) 引き続き、解決策や同様の経験をされた方がいらっしゃれば、返信お待ちしております。
yuccochanさん が回答されてる
新しい機械でフォーマット
BD-Rを使ってみる
方法が一番最適と思います
新しい機械でフォーマットしろと言うのは フォーマットが一番失敗の確率高いし
たとえ再試行できるBD-REでも 完璧な状態でフォーマットできるとは限らないから
付け加えるなら
パナとの相性が悪いとも考えられるので
パナ以外のBD−RE BD-Rも使ってみる
家は ソニーのレコ BDZ-T55(2008年版)ですが
パナのBDは使ったことないですが(価格が高いのでね)
BD-REは ソニー、ビクターが使えなくて マクセルは使える
BD-Rは ビクター、三菱 TDKがだめで Ttha'tがつかえたけど廃盤
HI DISKのHDBDR130YP50HC これはたまたま安かったので買った来たらBDZ-T55ではつかえましたが
BDZ-RS15(20010年版)では画面が真っ黒で再生不可
とまあ 古い機種は 世代によって使えるBDを変える必要があったりします
書込番号:19837023
0点

>新しい機械でフォーマットしろと言うのは フォーマットが一番失敗の確率高いし
>たとえ再試行できるBD-REでも 完璧な状態でフォーマットできるとは限らないから
フォーマットが目的ではないんですよ。
古いレコーダでフォーマットできない=古いレコーダでダビングできない、可能性が高いので、
フォーマットだけ他の機械でやってもしょうがない。
それとも、古いレコーダでフォーマットはできないけど、ダビングだけはできる状態って
あるんでしょうか?
BD-R/REはどっちでもいいですが、
スレ主さんはムーブバック希望なんだから、使いまわしできるBD-RE SLをお勧めします。
BD-REがだめだったら、BD-Rで試してみるという手はあるかもしれませんが、
最初から、倍速とかSL/DLの指定なくBD-Rを勧めるのはどうなんでしょう。
>ヴァンデポールさん
どうしてもBDにダビングできない場合は、ムーブバックはできませんが、
DVD-RAMかDVD-Rに保存してみる、という作戦もあります。
ダビング10の番組なら、とりあえずDVD-RAMを試してみると、
レーザー劣化なのか、ドライブが全般的におかしいのかがわかるかもしれません。
DVDでまったく問題ないなら、BDのレーザー、レンズまわりが怪しいし、
DVDもだめなら、レーザーの問題ではないでしょう。
書込番号:19837293
1点

やれやれ 経験値の低いお方が いろいろクレームをつけてるようですが
物事ってのは
やって見なければわからない 大科学実験 って番組知りませんかね
頭で考えてもダメなんですよ できると思ってもできないことも 不可能だと思っても成功することは多々ある
フォーマット出来なくても ダビングできる場合はあるから やってみなさいと言ってる
−Rを奨めてるのは −REで失敗が多いなら −Rで成功するかもしれないから −REを否定してるわけではない
−Rをムーブバックに使うのは常識外れだと言いたいのかもしれませんが
−REより成功の確率高いので 僕は時たまやってますよ
と言っても 最初からムーブバックが目的では無く 好みの番組の集約目的だけど
−REは見て消しが目的 −Rと違って 円盤に直接ペンで書けないから管理しにくいし
まあ実際は書いて 削除したら横線で かなり汚くなってるけど
書込番号:19838135
2点

スレ主 ヴァンデポールさん
>あと、この新しい機種がドライブの駆動音、読み込み音がやたら大きくて(ディスク認識も時間が掛かりますね)、
なんかもう、怖いですね。 敏感になってるんです、ドライブの出す音に。
フォーマットはどの機械でされました
とりあえず 新しい機械でフォーマとして 一度取り出し 再度読み込み 動作確認
その後 古い方で 1番組だけダビング 新しい方でムーブバック
この手順でどうでしょう
>この作業でも、ダビングは出来たもののムーブバックが出来ない(コピー禁止信号を確認します云々から進まない
→結局、消してやり直しました)、ディスクの一部を壊す(ムーブバックしてると「ディスクに傷が」と出てダビングが止まる
→内容を見るとたしかに再生が乱れる部分がある→それを消して新しくダビングしても、同じ箇所に記録されたタイトルでやはり乱れる
=ディスクのその部分が傷物になっている、というかされた)、など新たな事象が増えた次第です・・。
まず −REの場合 時たま編集不能のディスクになる場合があります
(ダビングした番組が多いほどこの傾向強いです)
編集不能の場合 タイトル削除できません
タイトル削除できないと ムーブバック拒否されます
再生が乱れる部分てのは 読み込み不能の為 これもムーブ不能になりますが
パナの場合 強制ムーブ可能な機種があったように聞いています (すみません パナ機には詳しくないので詳細は分かりません)
>=ディスクのその部分が傷物になっている、というかされた)、など新たな事象が増えた次第です・・。
ディスクが傷物でなく きっちり書き込みができてないか 元々部分的なディスク不良じゃないかと
(パナの‐REは使ったことないですが 僕は‐REは使用前に DRモードで全域録画 ムーブバックしてディスクのチェックしてから使います)
‐REの場合 新しい機械でチェックされてから使ってみては
あと
去年の11月と今年の1月に 家の BDZ-AT770T、BDZ-AT750WのBD部が相次いで壊れて修理に出したのですが
両機とも 家にあるすべての BDを読み込みませんでした それも予兆なくいきなり ある日突然
家の場合 BD-Rがメインなので もしかしたら スレ主さんの場合 ‐Rが使える余地があるのかもしれません
(BD部で 先に‐REが使えなくなり 次に−Rが使えなくなるのであればですが)
あるいは ソニーとパナでは 壊れ方が違うのかもしれませんが
書込番号:19838228
0点

やれやれ、なぜ経験値が低いと決めつけられるか不明ですが、
少なくとも、パナレコーダの経験値ならVROさんより上だと思いますよ。
VROさんの-REより成功率が高いのはVROさんのソニーレコーダでのパナメディア以外の話でしょう?
私のパナレコーダ3台は、パナのBD-RE SLで失敗したことはないけど、
他メーカーのBD-Rでは結構失敗してますよ。
BD-Rの件が、ダメ元での話なら、
>方法が一番最適と思います
こんなこと書かずに、「ダメ元で」、と書くべきでしょう。
最適だと思う理由は、VROさんの経験則に基づく、
「ソニーレコーダとパナ以外のメディアの組み合わせでは、BD-REよりもBD-Rの方が成功率が高い」
ということですか?
それとも、BD-REの記録は4倍速で消して書いての2パスで実質2倍速だと思ってるからですか?
書込番号:19838307
3点

パナ以外の?
書込番号:19838456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴァンデポールさん
CDドライブの頃からだけど、
症状からしてドライブの故障でしょ?
ディスク無駄になるから使わない方が無難
専門的な事なのだから、情報集めも不要でしょう?
普通に考えて、通常はあり得ない事なので、
他機器で保障期間内に、同様の事案が発生したら
メーカー、もしくは購入店に相談した方が良いでしょう
出来る事が出来なくなった→色々試したが巧く行かない→故障
それで良いと思う
難しく考えず、故障したと考えた方が健康にも宜しい
書込番号:19840505
0点

・フォーマットが、最もピックアップに負担をかける。
レーザーの高出力を要求する
・-Rよりも-REの方がピックアップに負担をかける。
この2件について、パナソニックに問い合わせてみました。
パナソニックからの回答は、「そのような情報は有りません。」でした。
情報が無いのに断言しているのは、嘘を言っているとしか考えられないですね。
書込番号:19851429
2点

うーん、まあ嘘とは言いませんけど、
パナソニックのメディアもレコーダーも?使ったことない人が
経験で語ったり、
詳細説明できると言っときながら、詳細説明を求めると
だんまりを決め込んだり、
単なる思い込みと思った方がよさそうですね。
書込番号:19851894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もよくブルーレイダビングを行いますが、ダビング頻度がそれなりにある方で使用期間4年ですと、残念ながら当たり前のようにBDドライブの寿命が来ますね。まだ読み込めるといっても、すでにもう寿命状態でたいせつなディスクは使わないほうが無難という段階です。
データ移動目的でよくパソコンでもBD-REを使っていますが、読み込み不良などで同じところに繰り返しレーザーを当てられるようなことが起こるとすぐ壊れます。
読み取りにくくなってきたドライブが、読み込みを繰り返しトライするだけでデータを壊してしまうのでしょうね。ディスク自体もそこが不良セクタのようになります。
読み込みやすさの順はBD-RE<BD-R<プレスBDであり、寿命となるとREから順に読めなくなっていくという情報は確かにあります。
どうしても必要な番組であれば、費用はかかりますがBD-Rでトライするというのもひとつの手ではあります。
また修理に出せば、光学ドライブ交換だけの場合は番組を消さずに返してくれることが十分期待できますから、素直にそうしたほうがいいかもしれません。
日本の放送のコピー制限はまことに異常であり、善良な視聴者は大変苦痛を強いられますが、近年発売されているレコーダーはネットワークダビングに対応するものが増えてまいりました。LANムーブで新しいレコーダーに番組を移すことで、新しいレコーダーでブルーレイ書き込みということが可能になり、いままでよりはましになっています。
近年はそのような機能があるということを知っているとよいでしょう。
なんとなくフォーマットが遅くなった、書き換えたBD-REのデータ更新が遅くなった、そのような兆候が見られたらブルーレイドライブの寿命が近づいていますから、万全を期すならその機械で録画はやめて新しい機械を購入してそちらに録画するようにし、古い機械のほうはすべてダビングしたらドライブ交換修理をして使いましょう。ハードディスクもできるだけ外付けを使ったほうが故障時の費用のダメージは少なくすみます。
ビデオはお金がかかる趣味です。
書込番号:19922873
2点

え〜と、で、肝心のスレ主さんの、
>●これが一番最悪。観念のきっかけ。
>『ディスク内のタイトルすべてが見れなくなる。
>でもタイトルリストは表示される』(これまでに1枚)
>再生すると、ずっと黒い画面です。停止ボタンを押さないとずっとそのままです。
>タイムバーにはチャプターも総時間も表示されません。
>ディスク残り容量は表示されますが、書き込み(ダビング)しようとすると、
>「CPRM非対応のディスクです」云々の信じられないメッセージが出る。
>PCでも再生、無理でした。しかし、ファイル自体はディスク内に残ってますね。
この質問・問題には誰も回答できないの?
私にもこういうブラックアウト・ディスク、いっぱいあるんです。
ファイルは存在するけどいっかな開かない、開けない。
何か些細な、電子的なビスかネジかコロッと落ちたか、
さっきまでそのディスクで作業してたのに、ちょっとHDDに移って
戻ってきたらもう全部だめ、徹底的にあかない、再生できない、それも全部、
こういう「死に貝」――不意に死んだ貝みたいに閉じたままになるディスク、
かれこれ十枚以上あるんで、皆さんの回答に期待してたんだけど、何もなし?
勝手に別の細部のトピックで空中戦を始めるだけで、肝心の
グラウンド・ゼロの質問はおざなりなの?
だらしないですね、ここの専門家さんは。
書込番号:23163387
0点

トシノサンさん
ずいぶん懐かしいスレを掘り起こされましたね。
専門家では無いので、詳しくそして正しい答えは出せませんが。
ヴァンデポールさんが取り扱ったBDに記録されたのは、おそらくそのレコで録画したコピーコントロールの入った番組と思います。
コピーガード外しが違法行為となった今、専門業者でも修理や解析、取り出しを商売でやる事も無いでしょうし、ましてや公開されている掲示板で、具体的に救出方法を著作権を持たない者が、教える事は出来るのでしょか。
実際のところ、ディスクへの書き込み不良で、そのレコはもちろんパソコンを使っても読み込みは出来なかった。
CD等の光学ディスク、HDD等、記録再生媒体は、読み込みエラーも想定して、再生側である程度予測をして、エラーを訂正する機能を持ったり、物理的エラーをスキップするプログラムがあったり。
ヴァンデポールさんのディスクがその様なエラーなら、ブロックノイスが出て終わるでしょうけど、再生もされないなら他の重要な記録部分が正しく記録されずエラーを起こした、コピーコントロールの要がエラーで訂正出来ない、と予測します。
圧縮ファイルが壊れているが、レスキュープログラムで修復され解凍出来たり、何か使えば解決出来そうだけど、こんな事情なので、この事は諦めるしかないかな?
放送局など映像製作側では、解決方法はあるかもしれませんが。
書込番号:23163578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





