DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2011年12月3日 12:20 |
![]() |
12 | 5 | 2011年11月30日 11:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年11月30日 16:30 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月29日 18:06 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年11月28日 20:58 |
![]() |
21 | 23 | 2011年12月5日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
先日ケーズデンキで本機をオーダーしたのですが、AVアンプ経由でTVと接続しようと考えています。
アンテナ端子を、分配器使用により2つのケーブルに分けて
アンテナ端子1→地デジ入力:BRT300→HDMI入力:AVアンプ→HDMI入力→TV
アンテナ端子2→地デジ入力:TV
と接続することにより、BRT300とTVとの75Ω同軸ケーブル接続は省けるものと考えています。
この接続方法で、録画ができない等何か問題がありませんでしょうか?
1点

問題はないですが、アンテナ線とHDMIなどのAVケーブルは関係性がないので切り離して考えた方が良いですよ。
受信して視聴や録画することだけ考えれば、レコもテレビもアンテナ線がつながってればよいので、直列でも分配器でも受信感度が良い方でよいと思います。
HDMIケーブルでの接続は書いて頂いたようにアンプを間に挟む感じで宜しいと思います。
レコ→アンプの入力
アンプの出力→テレビ ですね。。
ただ、テレビとアンプが両方ともARC対応じゃないなら光ケーブルでも
テレビ→アンプ と接続も、テレビ音声をアンプからだすなら必要ですよ。
書込番号:13837635
0点

クリスタルサイバーさん、早速のご返答ありがとうございます。
アンテナの接続は受信感度が良い方でやってみようと思います。
ARC対応でないとアンプからテレビ音声が出せないのですね。でなかったら、素直に光ケーブル買ってきます!
書込番号:13837709
0点

クリスタルサイバーさんも言ってますが、通常、レコーダー1台、TV1台でしたらアンテナケーブルは壁のアンテナ端子→レコーダー→TVで十分ですよ(いわゆる直列つなぎ)。
分配器はレコーダーが2台以上の時に考えればいいと思います。
と思ってたらレコーダー2台くらいなら直列で十分行けるらしいですね(夕べ口コミ見てて知りました)。
ちなみにデジタルは受信感度はきれい、汚いじゃなくて映るか映らないかです。
数値が多少低くても映ってる分には問題ありません。
書込番号:13837812
0点

忘れた頃に思い出すさん、直列つなぎが基本なのですね。
ただ家内や子供に聞いてみると、アンプやレコダーを通さず
テレビを視聴したい(映画視聴以外では7.1 ch音声は不要、
レコーダーやアンプの操作が解らないとの理由)と言ってい
ますので、並列つなぎにしないとまずいようです・・・。
書込番号:13837972
0点

それはクリスタルサイバーさんが言ったように「アンテナ線とHDMIなどのAVケーブルは関係性がないので切り離して考えた方が良いですよ。」ということです。
自分の言ったのはアンテナ線の話です。
アンプにスタンバイスルー機能があれば、このままでもアンプの電源を入れないでレコーダーとテレビが使えます。
もしくはTVとレコーダーをHDMIとは別にD端子ケーブルと赤白ケーブルで接続すれば大丈夫です。
念のためTVとアンプの型番を教えていただけますか?
書込番号:13838018
0点

・・・なんだかお手数をお掛けしてすみません。
型番は下記の通りです。
テレビ sharp LC-37GD
アンプ Onkyo TX-SA608
書込番号:13838214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんでもないです。
>HDMIケーブルでの接続
レコ→アンプの入力アンプの出力→テレビ(by クリスタルサイバーさん)
アンテナ線
壁端子→(アンテナ入力)レコーダー(TVへ)→TV
(地デジのみの場合です)
TV見るだけの時はもちろんレコーダーもアンプの電源を入れないでも使えます。
ただプレステとか他の機器をアンプにつなぐ時は、留意事項がありますが、それはまたその時の話ということで。
書込番号:13838329
0点

スレ主さんのTVの型番…37GDのあとに数字がありませんが(6or7?)、もしかして05年モデルじゃありませんか?
だとするとTVにHDMIリンク機能自体が搭載されていないので、アンプがOFFの状態でBRT300の映像/音声をTVに出力することはできないです。
上記の事(HDMIスタンバイスルー)を行うためにはTVもHDMIリンクに対応している必要がありますね。
常時アンプから出力することは望まないのであれば、BWRT300とTVをHDMI接続及び、BRT300とアンプを光デジタル接続するしかないですね。
ただしブルーレイディスク収録されるHD音声はDVD並の音声に、リニアPCMマルチ5.1〜7.1chはステレオに制限されます。
書込番号:13838471
1点

ずるずるむけポンさん,すみません、TV確認し忘れた。
親父州さん、ということで訂正です。
アンテナ線変わらず
壁端子→(アンテナ入力)レコーダー(TVへ)→TV
(地デジのみの場合です)
レコーダー→D端子ケーブル→TV
レコーダー→赤白ケーブル→TV
レコーダー→HDMIケーブル→アンプ(HD音声にこだわらなければ光ケーブルでも可)
TV→光ケーブル→アンプ
これでレコーダーとTVだけでも見ることが出来ます(もちろんTVだけでも)。
なおレンタル等のブルーレイディスクは、ハイビジョンで見られない場合があります。
地デジを録画した物は大丈夫です。
書込番号:13838544
1点

うぁ〜 会社の忘年会にいってた間に、なんか凄い事になってました。
皆様のご英知に感嘆しました。凄すぎです、皆様。
ご察しのとおり、05年モデルのGD6です。HDMI+光接続でやってみます。
大変お世話になりまして、感謝感激です。どうもありがとうございました。
書込番号:13843500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
口コミを見ていたら、ブルーレイが欲しくなちゃいまして、
外付けドライブが対応でお勧めのお安め機種を
教えて頂けないでしょうか?
DVDはパナソニックを現在2台使ってますが、1台はハイビジョン対応でないので
買い換えようと思っています(*^_^*)
0点

残念ながらBRT300は外付けUSB-HDDに対応していないので、一番安い製品だとBWT510と言うことになります。
型番の後ろ2桁が10になっている物が基本的に外付けUSB-HDDには対応しているのですが、BRT210だけは対応していないのでご注意を。
これがソニーだとAT950W等1TB以上の機種かスカパー!HDチューナー内蔵モデルしか外付けUSB-HDDに対応していません。
後は東芝が対応していますが、東芝は使ったことがないのなら、操作が独特で若干不安定なので、あまりオススメできません。
一応、シャープも後から、ファームアップで外付けUSB-HDDに対応予定ですが、まだ、対応できていません。
パナソニックに慣れているのであれば、BWT510以上を購入すれば問題ないと思いますよ。
書込番号:13829789
3点

外付けもいろいろ使い勝手が悪そうですから出来るだけ本体の録画の容量が大きい物を買っておいた方がいいですよ。
どうしても足りなくなったらつけるくらいのお気持ちでいた方がいいと思います。
書込番号:13830027
3点

最近買いましたが、パナBWT510は簡単リモコンもついていますし、使いやすい機種だと思います。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/
タイ洪水の影響でのHDD供給問題があるのか、今見ると値段が多少上がり始めているようなので、買うならお早めにしたほうが良いのかも。
こういうのは初期不良などもありえますので(交換処理など)大型量販店などで購入されたほうが良いですが。
【週末など、(ポイントを考慮すれば)ネットショップや実店舗でも,ここの最安値より安くなることも】
書込番号:13830382
4点

ありがとうございますm(__)m
壊れて修理の事を考えて外付けで考えていたので
普段の容量はもう一台あるのでBRT510で今回は決めようかな
高くなっては困るので、週末に買いに行ってきます。
ネットより量販店が良いとは!気が付きませんでした目先だけの値段で考えては駄目ですね
皆様早々のご返答ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:13831111
0点

>壊れて修理の事を考えて外付けで考えていたので
これは、あまり期待出来ません。
と言うのは、このHDDは、接続したレコーダーに紐付けされるからです。
この辺の話は、過去にかなり語られてます。
少なくとも、同一メーカーでも個体が変われば、中身は見られません。この点は、注意されるべきです。
書込番号:13831152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
全くの無知なので教えてください。
お気に入りのドラマが再放送をして全部今(トータルで約12時間)、ブルーレイディスクレコーダーのHDDに録画してあるのですが(レコーダーはパナソニックで録画形式はDRです)、ブルーレイディスクに永久保存したいのですが、ブルーレイディスクの種類が多くてどれを買って、どのような形式でダビングしたらいいのかわからなくて困っています。
もし詳しい方がいましたら教えてください。
それからCMなど不要な部分は削除してからダビングできるのでしょうか?
説明書を読んでもよくわからないので、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>ブルーレイディスクの種類が多くてどれを買って、どのような形式でダビングしたらいいのかわからなくて困っています。
ブルーレイディスク(以下BD)はRとRE、1層(25G)か2層(50G)か
で考えればいいです。
Rは1回限り、REは何度でも書き換えて使えます。
日本製のRとREを選べばいいです。
同じパナ製でいいでしょう。
永久保存版ならDRのまま高速ダビングして下さい。
書込番号:13827281
0点

CMの削除は編集の部分消去でやりますが
初めてならHDD内でコピー作って(ダビング10限定)
コピーのほうを編集すれば良いです
失敗したらまたコピーを作りそれを編集することで
9回までは失敗可能です
BDは「原産国日本」を確認して
パナソニック製を使えば良いです
書き換えもしないし二度とHDDに戻さない場合は
BD-R(25GB)かBD-R DL(50GB)使い
HDDに戻すかも?とか書き換える可能性があるなら
BD-RE(25GB)かBD-RE DL(50GB)使います
最初はダビングミスしても無駄にならないように
BD-REが無難かもしれません
すごく大事な番組で画質はびた一文劣化させたくないなら
DRのまま複数のBDに高速ダビングすれば良いし
1枚とか2枚のBDにしたいって枚数優先なら
時間に合わせたモードのAVC録画でBD化すれば良いです
DRからAVC録画へはHDD内だけでも出来ます
ちなみに本当の永久保存なんて無理だから
そのつもりで同じのを2枚作るとか
DRとAVCで2種類作るとか
保存場所を選ぶとかの工夫します
書込番号:13827306
2点

解答が出てるようなので補足だけ。
日本の企業名でも原産国が海外の物もありますのでお気をつけ下さい。
個人的には日本企業の名がついてれば(管理してれば)海外製でも劣ることは無いと考えますが、念には念を入れたいなら日本企業の日本製がいいと思います。
BD-REは、あとであとで気が変わったら消して違う番組を録画できます。
BD-Rは、録画は一回きりで取り直しができません、永久保存用です。
BDーREの方がちょっと高いですが、実は耐久性が、BD-Rよりも良いという話(ほんの少しだけのようですが)もあり、またいつかムーブバック(検索してみてください)することもあるかと思うのでBE-REがおすすめです。
CMカットもできますが、なれないと大事な部分まで消しかねないのでそのままダビングした方がいいと思います。
あとであの時はあんな物がはやってたといい思い出になります(笑)
書込番号:13827341
1点

>日本の企業名でも原産国が海外の物もありますのでお気をつけ下さい。
バーベイタムなどもそうですね。
HPには原産国が書かれていないものの「国産スタンパーを使用」などとうたっているのでてっきり日本製ディスクだと思ったら多くが海外製です。
ただ、DIGAに使うならわざわざ他社製のBDを探さなくてもパナ製を使っておけばいいでしょうね。
DVD時代と違いラインナップも在庫も多いですし。
他社のBDと違いほとんど日本製なのも安心です。
書込番号:13831982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
簡単ダビングで電源を切るオプションはあるのですが、ダビング中に決定ボタンで一度TV放送を見ると自動切断がクリアされます。電源を切るように再設定する方法が分りません。
詳細ダビングの方だとそのオプションもないようなのですが?どこかで設定できますか?
0点

まず設置設定で自動電源断を設定
ダビング終了後一定時間後の自動電源断で切る以外はない思います。
書込番号:13827062
0点

ダビング終了時の電源オフは分かりませんが、初期設定で自動電源オフ設定ができると思うので、そちらで対応してはどうでしょうか?
書込番号:13827078
0点

わたしもよく自動電源オフを解除してしまうのですが
自動電源切るを一番短い時間に設定してその時間経過後にはオフになります。
わたしは、自動レート変換が溜まっていると後で気が付いたときは
あまりよろしくはないでしょうが
ダビングを中止(戻る長押し)して、改めて設定し直してダビング開始させることはあります。
書込番号:13827257
0点

そういう機能はないという事ですね。そういう機能があれば、寝てる間にダビングできるのですが残念です。
設置設定は2時間で切れるようにしてますが、それは代用にはならないです。
書込番号:13828081
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
この機種は音楽CDの取り込みができるのでしょうか?
焼けるのでしょうか?
又、ブルーレイでこのようなことができる機種があれば教えて下さい
パソコンも持ってない為このようなことができれば便利だと思いまして・・・
無知な者で馬鹿な質問だと思いますが教えて下さい
よろしくお願いします
0点

出来ません
出来るのはBWT500とBZT系全部です
ただ…
仮に音楽CDをHDDに録音は出来ても
それをCD-R/RWにダビングすることは出来ないし
SDカードになら持ち出すことは出来るけど
再生させようとしている機器が
SD-Audio規格に対応していないとアウトですって点は了承されてます?
書込番号:13824540
3点

さっそくの回答ありがとうございます 再生するのにも規格に対応してないとだめなんですね
非常にわかりやすく回答頂きありがとうございました またなにかありましたらよろしくお願いします
書込番号:13824654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
東芝VARDIA RD-E302からの乗り換えです。
主にドラマ、バラエティを録画。
バラエティはHDDに残し、ドラマはチャプターを編集し、2,3本をまとめたプレイリストを作成、かんたんダビングでDVDにダビング、という機能を使用していました。
本日DIGA DMR-BRT300を購入しましたが、
こちらの機器はVARDIAのようにプレイリストは作成できないのでしょうか?
もし以前のようにドラマをDVDにダビングするために編集するには、
部分消去で本編以外の不要な部分(CMなど)を削除、
番組結合で何本か結合して1つのタイトルにする、
まとめたものをDVDにダビング、
という手順でいいのでしょうか?
0点

パナにプレイリストは無いし
プレイリスト編集があるメーカーでも
積極的に使ってるのは東芝ユーザーだけです
>部分消去で本編以外の不要な部分(CMなど)を削除、
番組結合で何本か結合して1つのタイトルにする、
まとめたものをDVDにダビング、
という手順でいいのでしょうか?
それでも良いんですが
番組結合で同じタイトルにする必要無いのでは?
ちなみにデジタル放送を録画してDVD化しそれを再生するとき
DVDの1つの番組(タイトル)が終わるとメニューに戻って
次の番組を選んで再生って手間が要るのも東芝の特徴です
(タイトル毎レジュームを切るという回避策はあります)
例えばパナは1話から5話まで5つの別タイトルとしてDVD化やBD化しても
1回の操作で1話から5話まで全部連続再生します
それとデジタル放送を録画した場合は
何かDVDにしないといけない事情が無い限りBD化するのが一般的です
DVD化してもそのDVD化しなければいけない事情を除けば
デメリットばかりで何もメリットはありません
ダビング10番組の場合はHDD内でコピー作れるから
直接編集の失敗が怖い場合コピーを作ってそれを編集しても良いです
書込番号:13822191
5点

他の人もすすめると思いますけど特に理由がなければ、ブルーレイに乗り換えた方がいいですよ。
簡単で何と言ってもきれいですから。
追加録画はもちろんダビングしたあとで消したり編集したりもできます。
DR(標準)モードもいいですが、長時間モードを使えばDVDよりきれいな画質で、何倍も長く録画できますよ。
ディスクの値段も安いですし。
友達に貸すとかでなければDVDを使う意味はありません。
書込番号:13822197
0点

>本日DIGA DMR-BRT300を購入しましたが、
>こちらの機器はVARDIAのようにプレイリストは作成できないのでしょうか?
パナ機にプレイリスト機能は無いです。
東芝のプレイリスト機能は、独特の機能(編集)で他社にはありません。
プレイリストそのものは、ソニーにもありますが、使い勝手は全く違います。(東芝は、編集の「要」ですが、ソニーは、「手段の一つ」で手法も違います)
>もし以前のようにドラマをDVDにダビングするために編集するには、部分消去で本編以外の不要な部分(CMなど)を削除、
普通に直接行っています。ミスはまずありません。(余程の不注意でもない限り)
パナ機には、コピー可能範囲でHDD内コピーが取れますので、この機能を活用する手があります。
>番組結合で何本か結合して1つのタイトルにする、まとめたものをDVDにダビング、という手順でいいのでしょうか?
タイトル結合の目的は何でしょうか?単に連続再生という目的であれば、ユニマトリックス01の第三付属物さんのコメントにありますように、東芝機独特の仕様は、他社には無く、放っておけば、書き込み順に勝手に順番再生します。
メディア化に関しても、画質面、ムーブバック対応、仕様の簡単さなど使い勝手を考えると、BDの方が便利です。自分用であれば、BDに乗り換えた方が快適と思います。
書込番号:13822485
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
プレイリストないんですね。
東芝機の連続再生ができないことから
いくつかの番組を本編のみまとめた、
1つのプレイリストを作ってDVDにダビングしてました。
ですのでてっきりこちらもプレイリストまたは1つのタイトルに結合しなければ
連続再生されないと思い、
番組結合する、という手段をとるべきどと思っていました。
と、いうことはDVDにダビングする際に、
番組結合などせず、いくつかの番組を複数選択して
ダビングすればいいという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:13823274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れた頃に思い出すさん
せっかくBDレコーダーにしたのでBD化したいのですが、
友人に貸すことも多く、また他の部屋にあるプレーヤーがまだBDプレーヤーではないので
どうしようか考えております。
初めてのBDレコーダー、またVARDIAを長く使っていて
わからないことだらけです。
店員さんにパナは操作が簡単で使いやすいと言われ購入に至ったので
慣れたら使いやすくなると思いますが。
とりあえずこれからどの録画モードで録ろうか悩んでいて
色んな録画モードで予約して試しているところです。
書込番号:13823315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンヤこらどっこいしょさん
独特の機能だったのですね。
東芝機しか使ったことがないので知りませんでした。
きっと連続再生ができない仕様だからでしょうね。
>普通に直接行っています。ミスはまずありません。(余程の不注意でもない限り) 
わざわざ不要な部分を消去しなくても
本編などの必要なチャプターだけ選択できるということでしょうか?
すみません、初歩的な質問で。
説明書を一通り目を通してみたのですが、
よくわからなくて。
東芝機と比べて編集機能が少ないような…?
まずは自分で試してみなくてはいけませんね!
取り急ぎ何かダビングしてみようと思います。
書込番号:13823701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャプターを選んで、再生リストを作ることをプレイリスト作成と言い、他社には無い機能です。
パナ機の場合、直接削除する範囲を指定して実行するのが、一般的です。チャプターマークが、かなり良い感じでCM前後に入るので、手軽に出来ます。
チャプターマークを東芝機のようにうち直せば、チャプター削除で一括で削除することも可能です。
東芝流にこだわると、使いこなし無いに苦労します。
書込番号:13823963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンヤこらどっこいしょさん
中々頭から東芝機の使い方が離れず困っています。
今試しにダビングしてみようと思いましたが
ダビング設定画面のリスト作成では番組単位でしか複数選択できないですよね。
>パナ機の場合、直接削除する範囲を指定して実行するのが、一般的です。チャプターマークが、かなり良い感じでCM前後に入るので、手軽に出来ます。
これは、
録画一覧表表示→サブメニューボタン→チャプター一覧表表示→
消したいチャプター(CM)にカーソル合わせて青ボタン押す→
これを各消したいチャプターでやって、最後にサブメニューボタンを押し、消去を選択、
という作業のことでいいのでしょうか?
そしていくつかの番組を1枚のディスクにしたい場合、
上記の作業をダビングしたい番組に行い、
詳細ダビングの設定のリスト作成で、本編のみになった番組を複数選択、
DVDまたはBDにダビング、という流れでいいのでしょうか?
みなさんディスクにダビングされる際、このような作業を行っているのでしょうか?
それとも番組丸ごと(CM含む)ダビングしているのでしょうか?
早く東芝機の使い方を頭から追い出さなくてはいけませんね…
書込番号:13824253
0点

>と、いうことはDVDにダビングする際に、
番組結合などせず、いくつかの番組を複数選択して
ダビングすればいいという解釈でよろしいでしょうか?
それで良いです
BRT300はそのままでDVDでもBDでも連続再生します
E302で作ったデジタル放送を入れたDVDも結合しなくても
同じく連続再生出来ます
東芝は編集機能は豊富ですが
手順が面倒だから豊富そうに感じる部分も多く
実際はパナでも手間をかければ同じ映像は作れるし
単純なCM抜き程度ならパナのほうが簡単で早いです
(東芝に慣れ過ぎたユーザーは除く)
東芝は正確なチャプターが無いと何も編集できませんが
パナの編集にチャプターは不要です
チャプターを編集点の目安に利用することはありますが
チャプターは不正確でも全く無くても正確に編集できます
パナでもチャプター単位の編集も出来ますが
その場合は東芝同様正確なチャプターが必要です
東芝のプレイリストは必要なチャプターを選んでいくって手順ですが
パナは不要なシーンを削除して必要なシーンだけ残すって手順です
無編集のオリジナルも残したいなら
コピーを作ってコピーを部分消去します
DVDは
割高
収録時間が短い(=かさばる)
画質が悪い
再生互換が複雑
デジタル放送を録画すれば二度とHDDに戻せない
と四重苦・五重苦です
BDであれば
1枚100円くらいのBD-Rに12時間くらい入れても
DVDに1時間より高画質だし
BD機であれば再生互換が問題になることも無いし
デジタル放送でもムーブバックでHDDに戻して
話数の順番を変更したり1枚にまとめたり直したり出来ます
ただしファイナライズ済のBD-Rはムーブバック出来ないのと
ムーブバックすればBDから消えますがBD-Rは空容量は増えません
HDDに戻す可能性があればBD-REを使います
BD-Rでもファイナライズしなければ戻せるから
戻したらBDは処分するつもりなら出来ます
BDはファイナライズしなくても再生互換は大丈夫です
友人の為に割高で画質が悪いDVDを作るわけですが
友人にもBDプレーヤー(1万くらいから有る)を薦めれば
何枚も渡す必要もないし友人も高画質で見れるようになります
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
BDが高画質とは言っても
その画質がいつも見てるTVの画質と同じ
つまり普通の画質でDVDが悪すぎるとも言えます
DVDにもハイビジョン映像を入れることが出来ますが(=AVCREC)
再生互換は極めて悪いしHDDに戻せないのは同じだから
意味なく作らないほうが良いです
書込番号:13824289
2点

>みなさんディスクにダビングされる際、このような作業を行っているのでしょうか?
わたしの場合は
部分消去で不要部分(CMとか)を消去し
それを詳細ダビングで高速ダビングするだけです
チャプターは編集点の目安に使うだけで
あっても無くてもどうでも良いと思っています
>それとも番組丸ごと(CM含む)ダビングしているのでしょうか?
最近はこっちのほうが多いです
番組の頭とお尻のCM等不要部分だけ消去し
CMごとBD化しています
HDDで見るときはCM込みなのに
BDで見るときはCMがあったらダメなんてこともないし
CMを見たくなければHDDと同じでスキップボタンで飛ばすだけだし
数年後に見るとCMのほうが面白い(懐かしい)事もあるし
編集に時間を使うより番組の視聴に時間を使いたいです
昔は時々
東芝ユーザーは番組を編集して楽しんで
パナユーザーは番組を見て楽しむって冗談で言っていましたが
多量に録画するいまは編集に時間を使うのは更にもったいないです
書込番号:13824325
4点

>みなさんディスクにダビングされる際、このような作業を行っているのでしょうか?
>それとも番組丸ごと(CM含む)ダビングしているのでしょうか?
ほとんどの番組でCMごとダビングしています。東芝のRDシリーズは、X2からBR600まで数えて20台使用しましたが、当初からCMごとダビングしていました。カットするとしたら番組前後のローカルCM部分がほとんどで間のCMカットは一部のみでした。東芝のプレイリスト使用もS1004Kからで、それまでは使用したことはありませんでした。
DIGAでは、ローカルCM部分も込みでダビングしていますが、スカパー!HDの一部の番組では、CMや番宣を部分消去して本編のみにしています。チャプターはない状態でも、部分消去した位置でチャプターができます。チャプターマークはあってもなくても編集できるので便利です。長時間番組での部分消去は、チャプターがあらかじめあると指定は楽です。
自分はほとんどの番組でかんたんダビングを使用しています。スタートメニューから詳細ダビングまでの操作が面倒なので、詳細ダビングはムーブバック時が多いですね。複数のまとめ表示内の番組をダビングする場合は、かんたんダビングではできないので、詳細ダビングを使用します。現行モデルは、カスタマイズできるので、購入したら詳細ダビングをメインで利用すると思いますが。
書込番号:13824628
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>東芝のプレイリストは必要なチャプターを選んでいくって手順ですが
パナは不要なシーンを削除して必要なシーンだけ残すって手順です
この一言で悩みが解決されました!
本編のみダビングしたい場合は不要なものを消去してしまえばいいのですね!!
コピーワンスのドラマをディスク化することが多いので
失敗したくない、という気持ちからあれこれ考えてしまいました。
>1枚100円くらいのBD-Rに12時間くらい入れても
DVDに1時間より高画質だし
これには驚きました!!BDに対して無知すぎました…
丁寧なご回答ありがとうございました!!
書込番号:13828113
0点

まっちゃん2009さん
以前はDVD-Rに少しでも多くダビングしたかったので
CMカットをしていました。
BDなら大容量ですのでCMカットいらないかもですね。
それにしても今まで20台を使用したなんてすごいですね!!
私なんてまだ2台目です…
早く使いこなせるよう頑張ります!
書込番号:13828132
0点

コピーワンスを編集するまえに
適当に番組を録画して2〜3回練習すれば良いです
コピーワンスはWOWOWですか?CS?
WOWOWはDRだと容量使いますが
CSのHD放送で地デジ並み前後(チャンネル毎で違う)くらいで
CSのSD放送だとDRでもHEとかHL並みで容量はほとんど使いません
迷うときはまずDRで録画してダビングリスト上で容量を確認し
良く考えてAVCの録画モードは決めたほうが良いです
CMカットしてもモードを上げられないなら
個人的にはCM込みで構わないと思います
BD-RE化していれば最初はCM込みでも
後でHDDにムーブバックで戻してCMカットし
再度のBD化のとき他の番組を入れるとかも出来ます
BD上でも部分消去は出来ますが
あまりに細かく多量だとエラーするかも?って心配も少々出るから
HDDに戻してカットしたほうが無難です
それにBD上でタイトル分割とかすると
HDDに戻せなくなるから
BD上での編集は控えたほうが良いって理由もあります
録画モードも迷うときはDRでBD-RE化し
後でHDDに戻してモードを落として再度BD化も出来ます
ここでDVDを使ってしまうと二度とHDDには戻せないから
そのDVDが最終的な形態になります
もう一度念のためですがBDからHDDへのムーブバックは
BDからHDDに移動するからBDからは消えます
ファイナライズしていないBD-Rも出来ますがBD-REと違い
空き容量は復活しません
書込番号:13828231
1点

補足ですが
ムーブバックや書き換え前提なら
なるべく良質な(つまり原産国日本)の
1層のBD-REを使った方が良いです
2層(DL)は2層目への切り替わり部分で
エラーが出やすくなるという話もあります
それと2層のBD-REは少々割高です
書込番号:13828248
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>コピーワンスはWOWOWですか?CS?
CSです。ちなみにスカパーe2です。
容量変わらないなんて驚きです。
今までDVDが当たり前だったので、BDの凄さに驚きっぱなしです。
正直なところBDなんてただ画質きれいなだけ、と甘くみていましたが
良いところだらけですね!!
購入した時は、他の部屋は普通のDVDプレーヤーでBDに対応していないし、
友人に貸すこともあるから今まで通りDVDに…と思っていましたが、
これからはBDにディスク化することに決めました!!
ですのでここで安いBDプレーヤー探しています(笑)
ユニマトリックス01の第三付属物さん
多くの情報を教えていただき本当にありがとうございます!
書込番号:13829083
0点

盛り上がってますね。
ところで前に(お忘れでしょうが)ブルーレイにダビング後もCMカット等の編集がし放題と書きましたが、余りブルーレイダビング後にいじくると再生不能(エラー)になる場合がありますので、極力ダビング前に編集してくださいませ。
書込番号:13829177
0点

忘れた頃に思い出すさん
BDにディスク化してからは編集することはあまりないと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:13829227
0点

CMを抜くことに関しては、残すことで解決されたようですね。
このCMスキップに関しては、機能があるのはもう東芝しか残っていないそうです。
東芝の場合、CMのキャプチャーが正しく振られていれば、「おまかせ」ボタンを
押すことで、CMを抜いたプレーリストが作成された直後、再生される優れ物です。
同様に、CMのキャプチャーが正しく振られていれば、「編集ナビ」で偶数だけ
抜き出す、または奇数だけ抜き出すことが出来、一操作でCMを抜いたプレイリスト
が作成可能です。
パナ機でCMを抜く場合は「チャプチャー削除」か「部分消去」を使用します。
「チャプチャー削除」は、複数を一括で削除する機能はないようです。
「部分消去」は、元のキャプチャがどこに打たれているか表示されない。
開始点や終了点の指定をミスした場合の取り消し方法がないようです。
また、消去可能な個所20か所まです。
私のように50曲の歌番組の不要部分を消去するには足りません。
私が使用しててのパナ機の不満点を書いてしましました。
書込番号:13840356
0点

>「チャプチャー削除」は、複数を一括で削除する機能はないようです。
何で、こんな簡単にできることをできないと思っている人が時々出てくるのだろうか。
パナは初期の機種を除いて、基本的に青ボタンが複数選択なんだから、複数選択して一括削除可能なのに。
書込番号:13840401
2点

>CMのキャプチャーが
>「チャプチャー削除」は、
ちょっと気になったので、、、
キャプチャでもチャプチャーでもなく正しくはチャプターです。
あと、チャプター削除はイモラさんがコメントされてるように一括で削除できますよ。
ただ、チャプターの付加や打ち直しが画面を変更しなければならないので、ディスクの残すようなある程度
正確に削除したい場合は部分消去使うケースが多いですが。
書込番号:13840905
0点

>パナ機でCMを抜く場合は「チャプチャー削除」か「部分消去」を使用します。
「チャプチャー削除」は、複数を一括で削除する機能はないようです。
>私が使用しててのパナ機の不満点を書いてしましました。
もしかしてこの機能がないパナ機(BD以前の相当古い?)と比較してる
なんてことはないでしょうね?
書込番号:13841312
0点

ご指摘ありがとうございます。
確かに青ボタンの複数選択で一括削除可能でしたね。
「偶数または奇数の一発選択で削除する機能」と書くべきでした。
言葉が足りなくて申し訳わりませんでいた。
書込番号:13852112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





