DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年11月17日 20:08 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月18日 21:45 |
![]() |
2 | 4 | 2011年11月17日 08:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年11月17日 08:51 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2011年11月15日 19:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年11月14日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

>相性は良いのでしょうか。
何を持って相性というのか難しいですが、iLinkによる録画・ムーブがが可能か不可かということであれば可能です。
書込番号:13777902
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
現在、J:COMに加入しており、STBとしてTZ-DCH2000を使用しています。
STBで録画した番組をDVD-RやBD-Rに書き出すとしたら、一番手頃なのはこの製品でしょうか。
ほとんど外部に書き出すためだけの使用です。
録画そのものはほとんど全てSTBで行うため、チューナーも1つでことたります。
新機種のDMR-BRT210はiLink端子がなさそうなので、私の用途には使えないと判断しております。
TVはPCと兼用風にディスプレイを使用しているので、TVのメーカーによる縛りはないので、
STBと同じPanasonic製にしておくのが無難と考えております。
0点

>一番手頃なのはこの製品でしょうか。
>ほとんど外部に書き出すためだけの使用です。
>録画そのものはほとんど全てSTBで行うため、チューナーも1つでことたります。
であれば、この製品で良いと思いますが、地デジ録画は殆ど行わないでしょうか?
もし、地デジを行うようだと、STBよりもDIGAの方が使い勝手もよく、BD等にする時も手間が少なくなるので
iLink中でも地デジ録画可能なBW510の方がお勧めではありますが。。
書込番号:13776539
1点

情報ありがとうございました。
実際のところ録画しているのはCATVがほとんどですので、こちらでも問題はありませんが、
510と価格差などをちょっと確認して、どちらかに決定したいと思います。
書込番号:13782329
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
先週、コジマの店頭で33000円+1650円で5年保証で買いました。
テレビはレグザなので、東芝と悩みましたが、こちらにしました。
それで、録画について教えてください。
EPGは1週間の番組表が出ますが、その先(12月)の日時で手動で予約を入れようとしたのですが、特定日程の場合は問題ないのですが、毎週の設定にすると、開始の日程が無効になって、今日(予約した日)から、毎週になってしまいます。
1ヵ月先の特定日から、その特定日を起点として毎週の設定は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

追加の質問させてください。
番組表を見ていると、画面が小さいせいなのか、小さい番組(5分など)とか、00分から始まらない番組が隠れてしまいます。
これをすべて表示る方法はあるのでしょうか?
最初、番組表から見つからず、製品のバグと思ってしまって、順番に探したら、見つかりました。
これは、Digaの仕様でしょうか?それとも、BRT300だけ?
書込番号:13775266
0点

>番組表を見ていると、画面が小さいせいなのか、小さい番組(5分など)とか、00分から始まらない番組が隠れてしまいます。
これをすべて表示る方法はあるのでしょうか?
無いと思います。
>これは、Digaの仕様でしょうか?それとも、BRT300だけ?
仕様です。
下の線が青(水色?)のときは番組が隠れています。
書込番号:13775287
1点

>1ヵ月先の特定日から、その特定日を起点として毎週の設定は出来ないのでしょうか?
WOWOWなら可能だと思いますが、それ以外の通常のチャンネルは無理ではないかと思います。
手としては、1ヶ月先の番組のキーワードをdimoraで入れておいて自動録画設定をしておいて
録画後に毎週設定をする。(ただし、自動録画は絶対ではないのでdimoraで事前確認はしておいた方がいいと思います)
>これをすべて表示る方法はあるのでしょうか?
本体ではおそらく無理っぽいです。(dimora番組表では表示されていますが)
書込番号:13775577
1点

APC2さん ,hiro3465さん
ありがとうございます。
やっぱり駄目そうですね。
>下の線が青(水色?)のときは番組が隠れています。
確認してみます。
>手としては、1ヶ月先の番組のキーワードをdimoraで入れておいて自動録画設定をしておいて
>録画後に毎週設定をする。(ただし、自動録画は絶対ではないのでdimoraで事前確認はしておいた方がいいと思います)
Dimoraですね。まだ使ってないので、試してみます。
いままで、レグザのテレビ欄に慣れていたので、ちょっと戸惑っています。
ありがとうございます。
書込番号:13776080
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
SONYのbdz-at350sとPanaのdmr-brt300で迷ってます
SONYの方のは番組検索が良い
Panaの方のは安定性、DVDへのダビングが良いらしいんですがそれ以外に違いってありますかね?
あとPanaの方のはスカパー!HDとあわせて2番組 同時録画できるらしいのですが
それはスカパーe2でも可能ですかね?
書込番号:13773511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとPanaの方のはスカパー!HDとあわせて2番組 同時録画できるらしいのですが
それはスカパーe2でも可能ですかね?
擬似W録画可能なのはスカパーHDのみで、e2だとシングル録画しかできません。
e2スカパー考えているならBWT510あたりを検討した方がいいと思います。
スカパーHD+地デジ・BS/CSデジのW録画ならBRT300でもいいと思いますがAT350SだとスカパーHDは録画出来ません。
>Panaの方のは安定性、DVDへのダビングが良いらしいんですがそれ以外に違いってありますかね?
パナの方は番組持ち出しできる機器が携帯とパナのプレイヤー(SV-MV100)で、ソニーだと一部携帯とPSPとウォークマンです。
書込番号:13773594
0点

スカパー!e2は内蔵チューナーを使うから
BRT300みたいなシングルチューナー機は1個しか録画出来ません
ケーブルTVのSTB(専用チューナー)使ってますか?(あるなら型番は?)
ビデオカメラありますか?(あるなら型番は?)
動画を撮影できるデジカメは?(あるなら型番は?)
レコーダーをネット接続可能ですか?
標準画質のDVDを作る必要はありますか?(あるなら頻度は?)
DVテープやVHSをディスク化する予定はありますか?
ケーブルTVのSTB次第ではBRT300しか対応出来ない場合もあります
パナはネット接続してDIMORAを使うことで
PCから検索&予約&キーワード自動録画可能になります
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
ビデオカメラやデジカメのAVCHDデータを
AT350Sは1080/60pのままBD化出来ます
(パナは今年秋モデルから出来ます)
TV番組を録画してBDレコーダーでDVDを使うのは
DVDしか再生出来ないプレーヤーでどうしても再生しないといけないみたいに
ちゃんと事情がある場合だけで普通はBDだけ使います
VHSやDVテープをBD化したいならソニーが適してるし
DVD化したいならパナが適しています
書込番号:13773601
0点

なるほどそういうことだったんですね
お二人ともありがとうございました。
書込番号:13776085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
現在、リビングに置いている液晶のテレビ(ビエラ)を、今度、和室に移動させたいのです。ただ、困ったことにその和室にはアンテナ端子が設置されていません。手間や費用を出来るだけ掛けないで、テレビを見るには、どの様にすればよいのか、何か良い方法がありますでしょうか?どうか良いお知恵をお貸しください。
2点

一番簡単なのは別のお部屋から長尺のアンテナ線を引っ張ってくるって感じですね。
ですが、レコの板で質問されてるので、本機の放送転送機能を利用したいってことでしょうか?
であれば、アンテナ線のあるお部屋に本機など放送転送機能対応ディーガを置いて、LAN経由でDLNAクライアント機があれば見れますが・・・
リビングにテレビを置かないならディーガだけあっても・・?ですし・・
LAN経由も有線なら多少ケーブルが細くなるだけでアンテナ線と変わりませんし、無線だと受信環境で不可の場合もありますし、無線LANルーターやイーサネット子機なども必要になります。
お持ちのビエラがDLANクライアント機じゃなければクライアント機も必要ですし・・
とりあえずお持ちのシステムをすべて記載されたほうが良いです。
テレビもビエラだけでなく型番も書いた方が良いですよ。LAN環境とかも・・
リビングはテレビ無になるのか?・・とかの状況やその他の購入予定品もあるなら書いておいた方が回答はしやすいと思います。
書込番号:13769366
0点

送信所の近所にお住まいなら、室内用UHFアンテナで受信するのも手だと思いますが、
アンテナは家電のノイズの入口でもあるので、パソコンやケータイ電話を近付けただけ
でブロックノイズが入ることもあります。
電器屋さんにアンテナ端子を取り付けてもらったり、隣の部屋からアンテナケーブルを
引っ張ってきてもよいでしょう。S−4C−FBやS−5C−FBは10メートルくらい
引いても全く問題ありません。
書込番号:13769470
5点

クリスタルサイバーさん。
早速のご教示ありがとうございます。現在、テレビは3台で、すべてパナです。洋室AにTH-37PX500、洋室BにTH-L19C3、そして、リビングにTH-L32G2があります。ディーガを購入した場合は、洋室Aに置きたいと思いますが、現在、LANはありません。
また、お聞きしたいのですが、1台のディーガで、アンテナ端子のない2部屋でそれぞれテレビを見ることが出来るのでしょうか?2部屋で同時に別々の番組を試聴することは出来ませんよね?
書込番号:13769517
0点

>手間や費用を出来るだけ掛けないで、テレビを見るには
和室にアンテナ線を引っ張るのが、いちばん手間も費用もかからないと思います。
書込番号:13769530
4点

とりあえず、お持ちのテレビはすべてDLNAクライアント対応ではないので、別途クライアント機が必要です。
前にも書きましたがこの機能にはLAN接続が必須ですが、有線LANだったらアンテナ線を引っ張っても変わらないので、無線LANで・・・ってなると、無線LANルーターや子機も必要で、それ以前に無線が正常に届くかどうかも分かりません。
ディーガの放送転送機能と上記DLNA(お部屋ジャンプ)を利用して、アンテナ線のない部屋でも放送視聴は可能ですが、お持ちの全ての機器が非対応なので対応させるにはかなりの予算を必要としますし、実際おまけ程度の機能なのでそこまでするようなものでもありません。
http://panasonic.jp/diga/jumplink/
皆さんもおっしゃてますが、初めに書いたように普通に長いアンテナ線買って引っ張ってくるか、電気屋にアンテナ線工事だけでもしてもらった方がはるかに安価で操作的にもお部屋ジャンプより便利ですよ。。
書込番号:13769569
2点

クリスタルサイバーさん、じんぎすまんさん、Cozさん。
皆さん、有り難うございました。アンテナ線工事が一番良いみたいですから、
早速手配してみます。大変参考になる、良い意見をすぐにお寄せいただき、感謝いたします。
書込番号:13769612
0点

>アンテナ線工事が一番良いみたいですから、
あくまでもついでですが、アンテナ工事時にLANの引き込みも一緒に可能なら済ましておいたほうがお勧めです。
特にDIGAはLAN利用で機能が100%引き出せます。(LAN無しだと60%程度)
書込番号:13770000
3点

hiro3465さん。
ご親切にありがとうございます。アンテナとLAN新設工事を併せて行いたいと思います。
書込番号:13770185
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
我が家では、CATV JCOMのSTB・TZ-DCH2000にパナの本機(BRT300)をi-link接続して録画しています。
この録画中に、TV(SONY・BRAVIA EX500)をリモコンにて電源オフにすると、なぜかしら本機の電源までオフとなってしまします。TVの主電源を手動でオフにする場合は、この現象は起きません。
これが仕様?なのか、どこかに不具合があるのかわかりません。
どなたか対処法をお分かりになる方、御教示いただけると幸いです。
0点

双方のHDMI機器制御を切ります
テレビのほうはこっち
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex500/hdmi_3a_0_3a_1_3a_2.html
ホーム→設定→外部入力設定→HDMI機器制御設定→HDMI機器制御→しない
BRT300のほうは
スタート→その他の機能へ→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク制御→切
書込番号:13765175
2点

>リモコンにて電源オフにすると、なぜかしら本機の電源までオフとなってしまします。
>TVの主電源を手動でオフにする場合は、この現象は起きません。
iLink録画中でも切れてしまいますか?
おかしいですね。通常はリンクでのTV電源OFFの場合、通常録画時は録画には影響がないので
DIGAも電源OFFしますが、iLink録画時とLAN録画時はDIGA電源OFFになると録画が中断するので
電源は切れないはず(少なくともうちのBW730、BW770、BZT600とREGZAまたはBRAVIAの組み合わせでは電源は切れないです)
もし、どうしてもBRT300が切れるようなら万年睡眠不足王子さんのレスにあるようにリンクを
切るしかないしれません。
書込番号:13766525
0点

万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん。ご教示ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さんのご指摘のとおりにやってみたら無事解決(TVを切ってもDIGAの電源は切れず)しました(家内がやったのでたぶんですが)。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:13766750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





