DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年10月16日 13:33 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月8日 20:01 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年10月8日 20:07 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月8日 15:41 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2011年11月18日 21:32 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月5日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
当機種はネットワーク関連を使用するには
クイックスタートを入り(待機電力約5W)が必須のようですが、
ECOスタンバイという機能もあってビエラの電源オフ時
は自動的にクイックスタート切(待機電力1W未満)
になるのでしょうか?
HPを見る限りそのように解釈できるのですが、
説明書にはそのような記載が見当らないような...
どなたかご存知の方いらっしゃるでしょうか?
0点

初期設定の中の
「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」−「ビエラリンク設定」
この中で「ECOスタンバイ」が「入」にしているとビエラの電源が[切]の時節電しますと書いてあります。と言うことで、多分、ECOモードになると思います。
多分、これを「切」にすれば、クイックスタートのままにできると思います。
私はビエラを持っていないので、ここの設定は全く動作に影響していないのですが、説明を見る限り、そのように読み取れます。
書込番号:13601205
0点

>ECOスタンバイという機能もあってビエラの電源オフ時
>は自動的にクイックスタート切(待機電力1W未満)
>になるのでしょうか?
ECOスタンバイって、どんな機能が節電されるかよくわからない部分はあるのですが、
これをONにしてもクイックスタート切にならないと思います。
なっちゃうと、ビエラの電源OFFにしたらDLNA等ネットワークが使えなくなるってことですからね。
実際、もっと古い機種ですが、ECOスタンバイでビエラの電源切っていても
DIGAのネットワークは生きてます。
番組キープなど、録画関係のビエラリンクを有効にしている場合、
ビエラリンクをすぐできるようにするために、ビエラの電源を入れた時に
DIGAの電源がOFFでも部分的にDIGAの一部の機能を有効にしてると思いますが、
ビエラがOFFになったらそれを切っているだと思います。
書込番号:13601369
0点

>説明書にはそのような記載が見当らないような...
使用手引きのECOスタンバイの説明に”クイックスタートが固定される設定では最小電力状態にはならない”と書いてあります。
ネットワークONの時はまさにその固定される状態なので、待機電力1W未満にはならないでしょう。
実際に ワットチェッカーで実測すると
電源ON (TV視聴状態 BSアンテナ電源供給有)18-20W
電源OFF (ECOスタンバイ、ネット, クイックスタートON,BSアンテナ電源供給有) 8-10W
でした。
ネット, クイックスタートOFF,BSアンテナ電源供給無,前面表示切 だとカタログ値通り1W未満になると思われますが、
これらのON/OFFは結構面倒なので測定してません。
レコーダの場合は、BS契約する人はアンテナに電源供給ONにすると思います。電源ONで18-20Wなのに、待機時 実測 8-10Wはあれ?って感じる人もいるでしょうねぇ...
書込番号:13601535
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
>クイックスタートが固定される設定では最小電力状態にはならない”と書いてあります。
当方もそこは確認したのですが、その表現だと最小より少しだけあがるのか
それとも通常より少し下がるのか。
それで下記ページの表現です。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt300/vieralink.html
ビエラの電源オフ時には、連動してディーガのクイックスタートを「切」に自動切換え”
とありますので最小電源にはならないにしろ、ほぼクイックスタート切+αと思ってしまいました。
ラピュータ島さん詳しいデータありがとうございました。
当方も機会があったら計測器で測って見ます。
書込番号:13601774
0点

>ビエラの電源オフ時には、連動してディーガのクイックスタートを「切」に自動切換え
==>
あ、本当だ。それでは、なんだか良く分かりませんね。
でも、自分で実測が一番確実ですよ。
この機械の場合、クイックスタートOFFだとネットが使えなかったり利便性が少し下がると思います。 僕は予約録画しない時は、タップで電源OFFにしてます。
書込番号:13602536
1点

追記
その後、電源OFFでクイックスタートをOFF(BSアンテナ電源OFF, ネット etc...の色んな便利機能全部OFF)で消費電力を測定してみたら ワットチェッカーで 0W(測定限界以下)になりました。
BSアンテナ給電OFFでも予約録画時など本体電源ON時には電源供給されるようです(多分)。
数年前、東芝のREGZAかVARDIAでBSアンテナ電源供給OFFだと本体電源が入っていても無信号が録画される現象にあっていたので意味を勘違いしてるのかもしれません。
クイックスタートOFFでも 起動はものすごく遅くは感じませんでした。僕が、激遅VARDIAに慣れてたからかもしれませんが....
ECOスタンバイ時に関してはスレ主さんの測定をお待ちします。
書込番号:13634814
0点

当方もワットチェッカーPlusで測定しました。
結果、クイックスタート入(BS電源切)では12時間の平均では6W/h位でした
切りでは12時間でも10Wのメーター動かず測定不能カタログ通り
1W未満だと思います。
ECOスタンバイに関しては当方のTVがREGZAの為か入でも切でも
結果は同じでした、ビエラなら違うのかも知れません。
TVリモコンからほとんどの操作が可能な為
ECOスタンバイも機能するかと思い説明書の曖昧さもあって質問しました。
>BSアンテナ給電OFFでも予約録画時など本体電源ON時には電源供給されるようです。
その辺は実際試した方がいいと思います。
我が家はレコやTVで7台ありますので、ブースターを使用しており
ブースターからBS電源常時入にしていますので、各レコ、TVは全て切りに
設定しています。
>クイックスタートOFFでも 起動はものすごく遅くは感じませんでした。僕が、激遅VARDIAに慣れてたからかもしれませんが....
同感です。VARDIA RD-S303の高速より10秒ほど遅いだけですからね。
サブ機的使用の為クイックスタートは切っていますが、切ると
スカパーHD録画が出来なくなるのは痛いですね。
入りにすると使わなくても約150W/日
ラピュータ島さんのようにタップを使うのが一番いいかな?
書込番号:13635194
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
BRT300を購入検討していますが、DVD-R4.7GBのディスクにHMモードで約3時間HZモードで約6時間
ハイビジョン録画可能とありましたが、録画したディスクは、他のDVDプレイヤーで再生できるのでしょうか? プレイヤーはCPRM対応の普通の再生機です。
0点

>録画したディスクは、他のDVDプレイヤーで再生できるのでしょうか?
AVCRECで録画したDVDは対応機でしか再生出来ません。
お持ちの機種で検索すれば対応可否は判る筈です。
書込番号:13599154
0点

DVDプレーヤーやレコーダーには仕様ってのがあって
何(DVD-RとかDVD-RWとか)に
何モードで(ビデオモード・VRモード・AVCREC)で録画すれば
再生対応してるか取説やHPの仕様に書かれています
再生出来ると書かれていない場合はたいてい再生出来ません
DVDにハイビジョン(HMやHZ)を入れたAVCRECを
再生出来るDVDプレーヤーは無いはずです
DVDにハイビジョンで録画しても
BD比ではメリットはほとんど無くデメリットが大きいから
使わないほうが良いです
書込番号:13599206
1点

プレーヤーでAVCREC再生可能なものは一部のBDプレーヤーしか無いので、
それを購入したとしたら、レコーダーでBDに記録すれば良い話になります。
よってDVDにハイビジョン画質で記録できるAVCRECは意味が無いものになると思います。
書込番号:13599247
0点

初心者なもので、どう調べればいいか悩んでおりましたが機器の検索や機器の関連性など理解できました。早速教えて頂きありがとうございました。本当に助かります。
書込番号:13599273
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
初めまして!
初心者ですがよろしくお願いいたします。
先日REGZA Z2を購入しました。
REGZAの録画リストからブルーレイにダビングする事を目的にしていたため、レグザリンクの使える東芝のレコーダーを検討していましたが、
あまりの評価の低さからこちらの機種に興味をもちました。
そのためHVL-AV500(SP)を購入しました。
HVL-AV500(SP)のスレがないので、こちらに書かせて頂きました。
問題なく使用できるでしょうか?
0点


パナサイトで動作確認出来てます
問題ありません
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt900.html
書込番号:13598952
0点

澄み切った空さん
★イモラさんに先を越されましたが
HVL-AV500っていう型番のREC-BOXは普通に存在します
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av500sp/
書込番号:13598973
0点

万年睡眠不足王子さん、イモラさん
澄み切った空さん、
皆様ありがとうございました。
初めての書き込みで緊張しておりましたが、
丁寧に教えて頂き感謝いたします。
ちなみに
HVL-AV500(SP)は、
こちらのサイトで
REGZA録画リストから、パナ機へのダビングに必要だと知り、
楽天で\4,980で先日購入いたしました。
書込番号:13599010
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
SonyのX95を持っていますが、
ホームビデオ(自己撮影)の保存でHDDがいっぱいになりつつあります。
ディスクにして消せばいいという方もいらっしゃるでしょうが、
基本レコーダーから簡単に見たいので、ディスク化はあくまでバックアップとしか考えていません。
2台目としてDigaにしようかSonyにしようか悩んでます。
1.X95もしくはパソコンで作成したホームビデオ(コピーガード無)のBDディスクから
DigaのHDDへ保存は可能でしょうか?
2.X95の場合、保存したビデオに日付設定ができません。
(タイトルで日付を打てても、新しい順でソートなどは不可)
結局X95に保存した順番でしか表示出来ません。(マークなどを使えば分類はできるけど)
Sonyの新しい製品は対応しているかもしれませんが、ここが結構不便です。
Digaの場合、保存したビデオに日付を設定して新しい物からソートなど可能でしょうか?
1からDV,HDV,AVCHDカメラから取り込みすれば可能? (BDからバックアップしたものはダメ?)
3.ほか、X95からの乗り換えのメリット・デメリットがあればご教示下さい。
0点

まず
レコーダの機能として、記録順に並ぶのは、普通の機能です。
PCのデータでも同じです。
問題のソート機能ですが、
パナ機には無かったと思います。外出中のため、確認できませんが
それと、ソニー機ならタイトル名を工夫すれば、順番に並べることは、可能なはずです。
他社は、わかりません。
書込番号:13598090
0点

BD上では 焼いた順番にしか 連続再生出来ないので ソートではないですが
並べ替えは出来ます
タイトル表示画面で リモコンのオプションから 並べ替えで
タイトル名順を選択すれば可能(正しHDD上の全てのタイトルが並べ替えられます 表示の順番だから 当たり前ですけど)
T55でできるので X95でも可能なはず
全てのタイトルを結合して 順番に分割していけば
タイトルの日付が 結合&分割された日付に変わリます
正し タイトル名とタイトルの情報は 消えてしまいますが
(プレイリストを作ったほうが良いかも)
書込番号:13598265
0点

1.ビデオカメラ等に付属のソフトで作成されたBDMV形式だと、高速ダビング可能で無劣化で取り込み可能です。
BDAV形式であれば高速ダビング可能です。
どうやってBDを作成したかによって、高速ダビングが可能かが変わってきます。
一番確実なのは、AVCHD形式にしてSDカードなり、USBメモリでもUSB-HDDでもFAT32でフォーマットしてAVCHDのフォルダ形式で作成すればUSB接続で無劣化取り込みも可能です。
2.取り込み順です。
BDに書き出す時には順番を自由に変更でききます。逆にBDから取り込む時も自由に順番変更が可能です。
HDDに取り込んだ後に順番を変更したければ、一度BDに書き出してBDから順番を変えて書き戻すしかないような気がします。
3.まあ、色々と違うので戸惑うことも多いかも知れません。知りたい機能を上げれば具体的に回答をもらえると思いますが、何をメインにお伝えすべきなのかが思いつきません。
書込番号:13598301
0点

>1.X95もしくはパソコンで作成したホームビデオ(コピーガード無)のBDディスクから
DigaのHDDへ保存は可能でしょうか?
X95で作ったBDはDIGAに保存可能です
PCは作ったBD次第だと思います
PCで作ったBDがDIGAに取り込めるのか?ではなく
DIGAで取り込めるようにPCで作れますか?っ事になります
2はDIGAはHDDに入れた順番にしか並びません
ただし
HDD内でコピー作れるから
作ったコピーは新しいタイトルとして並び
手間暇をたくさんかければ希望の順番で並べることは可能です
>3.ほか、X95からの乗り換えのメリット・デメリットがあればご教示下さい。
当たり前の事ですが
メリットはX95に無い機能が使えるようになります
デメリットはX95にある機能でDIGAに無い機能は使えなくなります
その機能の違いは沢山あるから簡単には書けません
あとは慣れの問題で新しい物に慣れにくい人は
しばらく違和感を感じると思います
書込番号:13598313
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
私はDIGAのDVDレコーダーを持っています。ですがBDは持っていないのでお聞きします。
DVD-RはSPモードで2時間LPで4時間のダビングができます。
DVD-Rは4.7GBでBDは20GB以上あるものもありますが20GBのBD-RでLPモードダビングをすれば単純計算で約5倍の16時間ダビングができるのでしょうか?
そのとき一枚のディスクに入れられる番組制限はありますか?
0点

BDは25GBでLPで録画すれば21時間入りますが
元々LPはDVD用の録画モードだからBDに高速ダビング出来ず
実時間ダビングしか出来ません
一般的にはLPってBDレコーダーでは外部入力録画以外では使いません
通常はDRかAVC録画(HG/HX/HE/HL/HM/HZ)を使います
今後購入予定のTVサイズに合わせて録画モードは決めた方が良いです
例えば32インチだと出来ればBDに9時間のHE
せいぜい12時間のHLくらいにした方が良いです
40インチ以上なら出来れば6時間のHX・・・最低でもHEだと思います
BDに入れられる最大番組数は200です
書込番号:13596413
1点

DVDダビングのSPやLPモードって標準画質のモードなんですよね・・
地デジはハイビジョン画質放送で、普通に録画するならハイビジョン録画のDRやH○モードになり、BDダビングならわざわざ標準画質のSPとかにする必要性がないので、その計算はあまり意味がないと思います。
仕様表に記載があるBD(一層、二層など)記録時間を参考にした方が良いと思いますよ。。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt600_bwt500_brt300/spec.html
普通にDVD一層4.7GBのようにBD一層25GBで考えると、ハイビジョン画質でも最大HZモードで約32時間30分記録可能(番組の情報量による)ですね。
ただ、普通に見れるモード(倍率)には限界もあるので、HZなんて大画面テレビなら実用的な画質ではないですけどね・・・
個人的にはHE、HL程度が普通に見れる感じかな・・・
書込番号:13596432
0点

あまり高画質でなくてもいいので、私は26型、32型TVでLP画質で録画しています。
HMで録画するとLP画質より少し綺麗なくらいの画質で録画ができるものなのでしょうか?
HMの場合は高速ダビングができるのでしょうか?
書込番号:13598980
0点

DRやHG〜HZであれば高速ダビング出来ます
BDってもともと
ハイビジョン画質で保存するために生まれたメディアです
BRT300におけるHMモードは約3.0Mbpsで
仮にそれよりレートを落としたHZモードで保存したとしても
それはLP(約2.2Mbps)よりレートは低いけど
(注意:HZモードは約1.6Mbps)
HZモードはハイビジョン画質だから
当然BD-R/REに高速ダビング出来ます
ただしそれはダビングのときに「高速」を選ぶっていうのが条件で
「高速」以外を選べば当然実時間ダビングになります
余談ですがぼくもリアルに26V型のテレビと
パナBW690/BW730を持っていますが
見て消しならともかく
保存用にはHL(約4.3Mbps)より下のレートを使う気にはなれません
まあそれは個人の好き好きなのであくまで参考に
書込番号:13599007
0点

>HMで録画するとLP画質より少し綺麗なくらいの画質で録画ができるものなのでしょうか?
だいぶ綺麗だと思います
>HMの場合は高速ダビングができるのでしょうか?
高速ダビング出来ます
ちなみにHMだとBDからHDDへも高速ダビングで戻せるし
先でパナの今秋以降の機種を買った場合
HDDに戻して外付HDDにも移動させることが出来ます
LPやSPの場合はBDからHDDに高速ダビングで戻せず
またまた実時間ダビングだしそのタイトルは今秋以降の新型でも
外付HDDに移動不可です
HDD→BDもBD→HDDも高速ダビングはダビング元から無劣化ですが
実時間ダビングは何倍も時間かけた上に画質劣化します
HDD→BDでもBD→HDDでも実時間ダビングする毎に画質は劣化しています
2倍速のBDを使った場合
全部HMで録画すれば計17時間20分の番組を
約45分強でダビング出来ますが実時間だと20倍前後の17時間20分です
BDにLPで録画するってのはやろうと思えば出来はしますが
半分パナの想定外です
メーカー想定外の使い方は不便が多いです
買ったら試しに
いろいろなモードと機能を使ってみてください
書込番号:13599281
0点

>元々LPはDVD用の録画モードだからBDに高速ダビング出来ず
実時間ダビングしか出来ません
ビデオテープからBDレコーダーに実時間ダビングしたとき、BDにダビングするときは実時間ダビングするしかないのでしょうか?ビデオテープからダビングはDVDレコーダーでしか高速ダビングはできないってこと?
書込番号:13781546
0点

>ビデオテープからBDレコーダーに実時間ダビングしたとき、BDにダビングするときは実時間ダビングするしかないのでしょうか?
そうです(パナ機の場合)
ソニー機ならBDに高速ダビング出来ます
>ビデオテープからダビングはDVDレコーダーでしか高速ダビングはできないってこと?
DVDレコーダーならDVDに高速ダビングだと思いますが
BRT300でもDVDになら高速ダビング可能です
ソニー機はDVDには必ず実時間ダビングです
パナは従来の標準画質はDVDに
ハイビジョン映像はBDにって使い分ける設計方針です
ソニーは全部BDで統一って設計方針で
設計方針と違うことをやろうとすると不便です
書込番号:13781640
0点

今後の参考のためにしりたいのですが、設計方針っていうのはどうやって調べるものなのでしょうか?説明書を把握したあと分かるものですか?それとも、どこかに書かれているものなのでしょうか
書込番号:13782160
0点

>説明書を把握したあと分かるものですか?
これです
書込番号:13782262
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
内容がわかれば良い番組は時間短縮してみたいものですが、
早聞き機能はありますでしょうか?
いま使っているレコーダーがその機能がなく、30分番組を30分かけてみている状態です。
時間が惜しいので・・・。
0点


できます。
ホームページ
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt300/rec.html
念の為、取説はこちら
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_brt300.pdf
書込番号:13586135
0点

ちなみにパナは早送り1段の1.5倍と、再生長押しの1.3倍があると思いますよ。。(この機種も)
書込番号:13586210
2点

さっそくありがとうございました。
気になっていたのでこれでスッキリ購入検討体制に入れます。
書込番号:13586248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





