DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年11月17日 08:46 |
![]() |
3 | 13 | 2011年11月16日 18:44 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2011年11月15日 19:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年11月14日 21:41 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月14日 09:17 |
![]() |
8 | 17 | 2011年11月12日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
先週、コジマの店頭で33000円+1650円で5年保証で買いました。
テレビはレグザなので、東芝と悩みましたが、こちらにしました。
それで、録画について教えてください。
EPGは1週間の番組表が出ますが、その先(12月)の日時で手動で予約を入れようとしたのですが、特定日程の場合は問題ないのですが、毎週の設定にすると、開始の日程が無効になって、今日(予約した日)から、毎週になってしまいます。
1ヵ月先の特定日から、その特定日を起点として毎週の設定は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

追加の質問させてください。
番組表を見ていると、画面が小さいせいなのか、小さい番組(5分など)とか、00分から始まらない番組が隠れてしまいます。
これをすべて表示る方法はあるのでしょうか?
最初、番組表から見つからず、製品のバグと思ってしまって、順番に探したら、見つかりました。
これは、Digaの仕様でしょうか?それとも、BRT300だけ?
書込番号:13775266
0点

>番組表を見ていると、画面が小さいせいなのか、小さい番組(5分など)とか、00分から始まらない番組が隠れてしまいます。
これをすべて表示る方法はあるのでしょうか?
無いと思います。
>これは、Digaの仕様でしょうか?それとも、BRT300だけ?
仕様です。
下の線が青(水色?)のときは番組が隠れています。
書込番号:13775287
1点

>1ヵ月先の特定日から、その特定日を起点として毎週の設定は出来ないのでしょうか?
WOWOWなら可能だと思いますが、それ以外の通常のチャンネルは無理ではないかと思います。
手としては、1ヶ月先の番組のキーワードをdimoraで入れておいて自動録画設定をしておいて
録画後に毎週設定をする。(ただし、自動録画は絶対ではないのでdimoraで事前確認はしておいた方がいいと思います)
>これをすべて表示る方法はあるのでしょうか?
本体ではおそらく無理っぽいです。(dimora番組表では表示されていますが)
書込番号:13775577
1点

APC2さん ,hiro3465さん
ありがとうございます。
やっぱり駄目そうですね。
>下の線が青(水色?)のときは番組が隠れています。
確認してみます。
>手としては、1ヶ月先の番組のキーワードをdimoraで入れておいて自動録画設定をしておいて
>録画後に毎週設定をする。(ただし、自動録画は絶対ではないのでdimoraで事前確認はしておいた方がいいと思います)
Dimoraですね。まだ使ってないので、試してみます。
いままで、レグザのテレビ欄に慣れていたので、ちょっと戸惑っています。
ありがとうございます。
書込番号:13776080
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
以前使っていたのがREGZA 32H3000(TV)とVARDIA RD-W300(DVDレコーダー)です。HDDとブルーレーレコーダーの付いたTVが欲しくってVIERA TH-L37R2Bに買換えました。DVDレコーダーはVHSの再生の為RD-W300(DVDレコーダー)を残しました。TH-L37R2B(TV)ではブルーレイソフトは編集(CMカットのダビングなど)出来ないのでDIGA DMR-BRT300(ブルーレイレコーダー)を買いました。DMR-BRT300(ブルーレイレコーダー)とTH-L37R2B(TV)を接続した所絶えずDMR-BRT300(ブルーレイレコーダー)をONにしないとTH-L37R2B(TV)が映らないのに気が付きました。メーカーに問い合わせると「分波器が要る」と言う方もいれば「分波器が要らない」と言う方も居ました。結局サービスの方に来て貰らった所「分波器が要る」と言う事に成りました。アンテナ線から分波器にそれをTV、DVDレコーダー、ブルーレイレコーダーと接続しました。今までRD-W300(DVDレコーダー)からTVへと接続しONにしていなくてもTVは映っていたのですがDMR-BRT300(ブルーレイレコーダー)は違うのですね!?私は電気代を安くしたかっただけなのです。
0点

レコーダのコンセントを抜くと、テレビへのアンテナ出力は増幅器が切れて信号がかなり弱くなるので、
レコーダ側は少なくともコンセントは入れておく必要があります。
コンセントを入れておくと、電源を切ってもテレビは映ります。
レコーダを使わないときにコンセントを抜く、もしくはタップのスイッチでOFFにするような
使い方をする場合は、アンテナ線を分配器で分けて、レコーダとテレビそれぞれに入力する必要があります。
ただ、コンセントを入れっぱなしでも、クイックスタートOFFで時計表示をOFFにすれば、
消費電力は0.05Wになりますので、一か月の電気代は、約1円程度です。
例えば1200円の分配器を購入するには、100年くらい使わないと元がとれません。
書込番号:13760247
0点

映らないのはBSだけではないでしょうか、地上波も受信できないのでしょうか。
分波器は地上波と衛星波が混合になっている場合地上波と衛星波に分ける機器です、壁の端子まで混合していて分波器で分けたとして、それぞれの機器に配線するには分配器を利用するか数珠つなぎで配線するかになります。
以前の配線は数珠つなぎだったのでしょうか。
書込番号:13760251
0点


すいません、ちょっと決めつけて勘違いしちゃってたかもしれません。
エコ待機とかBSとか絡むと分配器がいるみたいですね。
書込番号:13760302
0点

アメリカンルディさん
問題はそこなんですよ
「エコ待機2」にしちゃうと…って書こうとしたけど
BRT300には「エコ待機」がありません
なので…
アンテナ環境の方が問題のような…と思って
ぼくは前レスのように書きました
(注意:「分波器」と書いている以上「分配器」のほうではないと判断したので)
書込番号:13760353
1点

万年睡眠不足王子さん
私も後で気づきました。
しかも、分波器を分配器と勘違いしてるし。。。
エコ待機がないと、アンテナ電源はレコーダの設定でなんとでもなりそうな気がします。
そもそも、分波器がない状態でどういう接続だったかって話ですね。
書込番号:13760404
0点

改行なしのえらく長い文章なので何が文章の肝か戸惑いましたが、
>DMR-BRT300(ブルーレイレコーダー)とTH-L37R2B(TV)を接続した所絶えずDMR-BRT300(ブルーレイレコーダー)をONにしないとTH-L37R2B(TV)が映らないのに気が付きました。
質問の問題はこれですね。
・壁のアンテナ端子→DMR-BRT300のアンテナ入力、DMR-BRT300のアンテナ出力→TH-L37R2Bのアンテナ入力、と接続すると、普通はDMR-BRT300の電源を入れなくてもTH-L37R2Bの電源を入れればテレビは映るはずです。
DMR-BRT300のコンセントを抜いているか、DMR-BRT300のアンテナ入力出力を逆につないでいたか、くらいしか原因は思いつきません。
書込番号:13761528
2点

どうも色々と教えて頂きありがとう御座いました。
結果として店舗に来ているpanasonicの方とサービスの方で違う事を言われましたので戸惑いました。その結果Panasonicの方に来て頂きアンテナ線を分波器にそれをTV、DVD、ブルーレイの3つの線とつなぐ様にと教えて頂きました。
書込番号:13764098
0点

印象さん。
皆さん。
おはようございます。
混合器・・・地デジアンテナからのケーブルとBS/CSパラボラアンテナからのケーブル、この2本のケーブルを1本にまとめるものです。
分波器・・・上記、混合器で1本にまとめられたケーブルを地デジの周波数帯とそれ以上の周波数帯(BS放送やスカパーe2) の2つに分けるものです。
分配器・・・1本のアンテナケーブルを複数本に分けるものです。
以上のことから、印象さんがおっしゃってる分波器は分配器の間違いでは無いですか?
レコーダーの電源コードがコンセントにつながったままでしたら、レコーダーの地デジアンテナ入力にアンテナからのケーブルをつなぎ、レコーダーの地デジアンテナ出力からテレビやもう1つのレコーダーの地デジアンテナ入力につなぎます。
このように数珠繋ぎにすれば問題ないはずです。
必ずレコーダーは電源コンセントにつながっている前提です。
個人でパラボラアンテナを設置していてBS放送やスカパーe2も視聴可能な環境なら上記同様にレコーダーの衛生アンテナ入力につなぎ衛生アンテナ出力からテレビやもう1つのレコーダーの衛生アンテナ入力につなぎます。
そしてアンテナから最初につないだレコーダーの設定で「衛生アンテナに電源供給する」が必要です。
書込番号:13764273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前レスを書き込んでから気付いたのですが、レコーダーの設定でアンテナ出力をするかしないかがあったかも、有れば出力するにして下さい。
ソニー機だったかな?
パナ機にあったかどうか定かではありませんが。
今、出先なので確認出来ません。
ごめんなさい。
書込番号:13764291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家のBRT300の場合、待機時電力はワットチェッカーの実測で
--------QuickStart BSアンテナ給電
ほぼ0W---OFF OFF
5-6W ---OFF ON
8-9W---ON ON
となりました。
電源ON時は 20W弱ですが、購入直後では 8-9Wの設定になりました。電源ONの約半分も消費してる事に驚きました。実測値をカタログ表示すれば良いのになぁ...
(BS環境がない場合は分かりません。)
書込番号:13768341
0点

度々色々すみません。そして、ありがとうございます。
最初、接続に戸惑いPCでPanasonicにメールで問い合わせた所回答のメールにはっきり「分波器で・・・」と書かれていました。それを持って量販店の売り場へ行き売り場に居られるPanasonicの方にそれを見せ「これが良いですよ」と言われ購入し帰宅後接続しました。
Mondialさんの言われている事を考えるとMondialさんの言われるとおり分配器が正解かと思います。
書込番号:13772052
0点

こんばんわ。
わたしの前レスの修正をさせていただきます。
自前パラボラアンテナでの衛生放送(BS/CS)受信環境の場合 。
>そしてアンテナから最初につないだレコーダーの設定で「衛生アンテナに電源供給する」が必要です。
パナ機は「衛生アンテナに電源供給する」と「クイックスタートを入りにする」を両方設定すれば常に(電源OFF時も)衛生アンテナに電源供給します。
ですのでその他のレコーダーとテレビは「衛生アンテナに電源供給しない」で大丈夫です。
クイックスタートを切るのでしたらその他のレコーダーとテレビも「衛生アンテナに電源供給する」にして下さい。
それとアンテナ出力の設定はパナ機ではなくてソニー機の設定でした。
説明不足による、間違った情報で、申し訳ありませんでした。
m(__)m
書込番号:13773725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
現在、リビングに置いている液晶のテレビ(ビエラ)を、今度、和室に移動させたいのです。ただ、困ったことにその和室にはアンテナ端子が設置されていません。手間や費用を出来るだけ掛けないで、テレビを見るには、どの様にすればよいのか、何か良い方法がありますでしょうか?どうか良いお知恵をお貸しください。
2点

一番簡単なのは別のお部屋から長尺のアンテナ線を引っ張ってくるって感じですね。
ですが、レコの板で質問されてるので、本機の放送転送機能を利用したいってことでしょうか?
であれば、アンテナ線のあるお部屋に本機など放送転送機能対応ディーガを置いて、LAN経由でDLNAクライアント機があれば見れますが・・・
リビングにテレビを置かないならディーガだけあっても・・?ですし・・
LAN経由も有線なら多少ケーブルが細くなるだけでアンテナ線と変わりませんし、無線だと受信環境で不可の場合もありますし、無線LANルーターやイーサネット子機なども必要になります。
お持ちのビエラがDLANクライアント機じゃなければクライアント機も必要ですし・・
とりあえずお持ちのシステムをすべて記載されたほうが良いです。
テレビもビエラだけでなく型番も書いた方が良いですよ。LAN環境とかも・・
リビングはテレビ無になるのか?・・とかの状況やその他の購入予定品もあるなら書いておいた方が回答はしやすいと思います。
書込番号:13769366
0点

送信所の近所にお住まいなら、室内用UHFアンテナで受信するのも手だと思いますが、
アンテナは家電のノイズの入口でもあるので、パソコンやケータイ電話を近付けただけ
でブロックノイズが入ることもあります。
電器屋さんにアンテナ端子を取り付けてもらったり、隣の部屋からアンテナケーブルを
引っ張ってきてもよいでしょう。S−4C−FBやS−5C−FBは10メートルくらい
引いても全く問題ありません。
書込番号:13769470
5点

クリスタルサイバーさん。
早速のご教示ありがとうございます。現在、テレビは3台で、すべてパナです。洋室AにTH-37PX500、洋室BにTH-L19C3、そして、リビングにTH-L32G2があります。ディーガを購入した場合は、洋室Aに置きたいと思いますが、現在、LANはありません。
また、お聞きしたいのですが、1台のディーガで、アンテナ端子のない2部屋でそれぞれテレビを見ることが出来るのでしょうか?2部屋で同時に別々の番組を試聴することは出来ませんよね?
書込番号:13769517
0点

>手間や費用を出来るだけ掛けないで、テレビを見るには
和室にアンテナ線を引っ張るのが、いちばん手間も費用もかからないと思います。
書込番号:13769530
4点

とりあえず、お持ちのテレビはすべてDLNAクライアント対応ではないので、別途クライアント機が必要です。
前にも書きましたがこの機能にはLAN接続が必須ですが、有線LANだったらアンテナ線を引っ張っても変わらないので、無線LANで・・・ってなると、無線LANルーターや子機も必要で、それ以前に無線が正常に届くかどうかも分かりません。
ディーガの放送転送機能と上記DLNA(お部屋ジャンプ)を利用して、アンテナ線のない部屋でも放送視聴は可能ですが、お持ちの全ての機器が非対応なので対応させるにはかなりの予算を必要としますし、実際おまけ程度の機能なのでそこまでするようなものでもありません。
http://panasonic.jp/diga/jumplink/
皆さんもおっしゃてますが、初めに書いたように普通に長いアンテナ線買って引っ張ってくるか、電気屋にアンテナ線工事だけでもしてもらった方がはるかに安価で操作的にもお部屋ジャンプより便利ですよ。。
書込番号:13769569
2点

クリスタルサイバーさん、じんぎすまんさん、Cozさん。
皆さん、有り難うございました。アンテナ線工事が一番良いみたいですから、
早速手配してみます。大変参考になる、良い意見をすぐにお寄せいただき、感謝いたします。
書込番号:13769612
0点

>アンテナ線工事が一番良いみたいですから、
あくまでもついでですが、アンテナ工事時にLANの引き込みも一緒に可能なら済ましておいたほうがお勧めです。
特にDIGAはLAN利用で機能が100%引き出せます。(LAN無しだと60%程度)
書込番号:13770000
3点

hiro3465さん。
ご親切にありがとうございます。アンテナとLAN新設工事を併せて行いたいと思います。
書込番号:13770185
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
我が家では、CATV JCOMのSTB・TZ-DCH2000にパナの本機(BRT300)をi-link接続して録画しています。
この録画中に、TV(SONY・BRAVIA EX500)をリモコンにて電源オフにすると、なぜかしら本機の電源までオフとなってしまします。TVの主電源を手動でオフにする場合は、この現象は起きません。
これが仕様?なのか、どこかに不具合があるのかわかりません。
どなたか対処法をお分かりになる方、御教示いただけると幸いです。
0点

双方のHDMI機器制御を切ります
テレビのほうはこっち
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex500/hdmi_3a_0_3a_1_3a_2.html
ホーム→設定→外部入力設定→HDMI機器制御設定→HDMI機器制御→しない
BRT300のほうは
スタート→その他の機能へ→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク制御→切
書込番号:13765175
2点

>リモコンにて電源オフにすると、なぜかしら本機の電源までオフとなってしまします。
>TVの主電源を手動でオフにする場合は、この現象は起きません。
iLink録画中でも切れてしまいますか?
おかしいですね。通常はリンクでのTV電源OFFの場合、通常録画時は録画には影響がないので
DIGAも電源OFFしますが、iLink録画時とLAN録画時はDIGA電源OFFになると録画が中断するので
電源は切れないはず(少なくともうちのBW730、BW770、BZT600とREGZAまたはBRAVIAの組み合わせでは電源は切れないです)
もし、どうしてもBRT300が切れるようなら万年睡眠不足王子さんのレスにあるようにリンクを
切るしかないしれません。
書込番号:13766525
0点

万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん。ご教示ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さんのご指摘のとおりにやってみたら無事解決(TVを切ってもDIGAの電源は切れず)しました(家内がやったのでたぶんですが)。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:13766750
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

>パソコンの外付けHDDに保存した動画の視聴は可能でしょうか。
>パソコン立ち上げずにパソコン動画視聴したいのですが。
外付けって?
USBなら無理ですよ。サーバー機能のあるRECBOXなどのLANHDDにレコーダーで再生出来る記録形式で記録していれば、可能性は出ます。
でも、レコーダーのクライアント機能は、録画中とかは使えない仕様です。
素直にPS3やメディアプレーヤーなどの専用機を導入された方が良いと思います。
書込番号:13763568
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
教えて下さいm(__)m
下記のいずれにしようか迷っています。
@BRプレーヤー(DMP-BDT110-K 約\17,000)+外付HDD(約\8,000)計約\25,000
ABRレコーダー(DIGA DMR-BRT300)約\32,000
テレビ:パナソニック3D VIERA TH-P42GT3
目的は
・ブルーレイが見れる
・録画ができる
の2点ですので\7,000安い@で足りるかなと思ってるんですが、@のパターンにはないレコーダーのメリットってなんでしょうか?ブルーレイディスクに録画できる利点というのがイマイチ理解できないのですが…また他にも機能的に大きな利点はあるのでしょうか?
カタログ見れば判るとは思いますが、実際にレコーダーを使われている方の意見を聞いてみたいので…
それぞれ使い方にもよるとは思いますが、使ってみたらこれが意外に便利でしたよというような事等を教えて頂ければ有り難いです。
宜しくお願いしますm(__)m
0点

何をどう勘違いされたかわかりませんが、
@では録画はできませんよ?
プレーヤにはアンテナ端子も外部入力もないでしょう?
ブルーレイディスクに記録できるのは、
気に入った番組を保存して、いつでも、別の部屋のプレーヤ等でも、
見れるようにするためです。
ハードディスクはテンポラリです。
書込番号:13745414
3点

既に外付けHDD録画対応TVを持っていて、レコーダーかプレーヤー+外付けHDDで
迷っていると言う事で良いのでしょうか。
TV番組は見て消しに徹するのであれば、プレーヤーと外付けHDDの組み合わせでも
構いませんが、番組を保存したいという用途が少しでもあるのなら、レコーダーでないと
不便です。
書込番号:13745474
0点

もしかしたら外付けHDDは単体で録画機能があると(HDDレコーダーだと)勘違いされているのではありませんか?
書込番号:13745525
2点

ん?質問の仕方が悪かったですか?
まずは回答ありがとうございます。
油 ギル夫さんのおっしゃるとおりです。
テレビに録画機能は付いてます。
使い方は見て消しになるかと思うので、やっぱ@ですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13745574
0点

TH-P42GT3は、外付けHDDに録画できるんですね。失礼しました。
(録画できるのは品番にRがつくモデルだけかと思ってました。)
ついでにもうちょっと補足すると、レコーダは、
録画したものをディスク化して友人や離れて住む家族に貸したり、
ビデオカメラで撮影したものをディスク化して保存したり、配布したりできます。
書込番号:13745601
0点

USBのHDDに記録されたものは(機器と関連付けられるため)そのTVが故障したらその時点ですべて見られなくなることは御承知ですね。(ディスクに焼けば汎用性がありますが)
書込番号:13745727
0点

ブルーレイだと他の機器でも再生できるので保存用に仕方なく買いました。
ただのタイムシフトなら要らないですね。
書込番号:13745763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDレコーダのほうが
保存した物を管理しやすいと思います
TVでの録画を利用した事が無いため使い勝手がわかりませんが
おそらくBDレコーダーのほうが使いやすいのではないかな?
usbHDDを繋いだ場合、TVの起動時間が遅くなるなどもあるかも
あとは
同じ時間に録画できる機能が欲しいがために
W録画やトリプル録画などのあるレコダー買い増しする人も居ます
書込番号:13746203
0点

ビエラの録画TVの仕様をよく知らないので、恐らくTVでは出来ないであろうレコーダの仕様を挙げると
・AVC長時間録画できる。(HDD使用容量が少なくて済む)
・編集できる。(CMだけでなく、いらない部分をバッサリ削除)
・オートチャプタが付く。(視聴時にCMスキップが簡単)
・当然だけど、ディスクに焼くことが可能ですし、BD再生も可能。
上記は極当たり前のことでしょうけど
DIGAであれば
・ビエラ同士でならお部屋ジャンプリンクで別部屋から視聴できる。
・今後DLNA整えていけばDLNAサーバー/クライアント機能を共に持つので有効活用できる。(プレーヤはクライアントのみ)
・TVがRシリーズならばTV録画からレコーダにダビングできる。
既に分かっておられると思いますが、要はレコーダにはプレーヤの機能はすべて含まれるわけで、たとえディスクに焼かなくとも、それ以上の機能があるわけです。
たとえディスクに焼かなくとも、レート圧縮したり、要らない部分を削除すれば、すればそれ以上の録画時間が可能なはずです。
BDプレーヤはあっても再生するディスクがないわけだし(レンタルならDVDプレーヤでいいわけだし・・・)
7000円価格差以上の機能差は断然ありますよ!
書込番号:13746724
0点

そんな解りきったことを!と思われるかも知れませんが
録画TVとレコーダを持っていても使用頻度は断然レコーダのほうが高いです。(DLNA使用用途であるからもありますが)
見て消しのつもりであっても残したいと思ったり見る時間がないことがよくあるんですよね、わたしは。。。
だからわたしの場合は、見ていない見て消しの番組さえもBDディスクに焼いていることがよくあります。(笑)
書込番号:13746908
0点

スレ主さま
録画番組が溜まり リビングで視聴しきれなくなった時に
SDカードへ持ち出して車中や通勤などの空き時間で見られるのが
私には一番便利に感じるパナのレコーダーの機能です
オンボロなガラケー(ドコモなら903あたり)やパナ製のお風呂TVなどはもとより
パナブランド以前のサンヨーゴリラなどでも再生可能です
くだらない番組まで録り溜めなければいいことですがね
書込番号:13746923
0点

最近のブルーレイレコーダーのメリットは何と言ってもネットワーク対応です。
DLNAに関しては、今後どんどん対応機器(非公式でしょうが)が増えると思います。
12月発売のPS VITAとかスマートフォンとか。
パナの一部製品ですが、WiFi経由で録画番組を自動転送・保存できる製品もあります。
私がぜひ欲しいのは自動転送が出来るカーナビですね。
あとはDIMORA使ったネット予約。
テレビ画面で見なくても予約できるのはほんと便利です。
急ぎの時は携帯からでも使えるので重宝してます。
書込番号:13747320
0点

なんにしても
自分が使わない機能はあっても価値なし
メリットにもデメリットにもなりませんな
機能が要らないなら使いやすさを試すしかありませんな
リモコンとか手順が面倒でないかとか
書込番号:13747770
0点

皆さん、たくさんの書込み有難うございますm(__)m
あまりに多くてちょっとびっくりしました^^;
アメリカンルディさん、わざわざ追書込みまでして下さってありがとうございます。失礼なんてとんでもない^^;こちらの質問が言葉足らずでしたので・・・TV+外付HDDと書きべきだったんでしょうね^^;
ビデオカメラ撮影の映像をディスク化して保存したりもできるんですね。ビデをの事は頭にありませんでした^^;子供がいるのに^^;それに離れて住む人に送る事は無いかなと思っていましたが、書込みを見て改めて考えると、嫁さんの実家に送る事はありえるなぁと思いました。
有難うございましたm(__)m
撮る造さん、メカキングギドラさん、機器と関連付けの事はすっかり忘れていました(笑)そういや前に他の方の書込みでそんな事が書いてあったなぁ^^;これ重要ですね^^;有難うございましたm(__)m
新規一点さん、やっぱりデータ容量が大きいだけに、専用機で管理した方が扱いやすいんでしょうね。値段だけで決めるのはまずいですね^^;それとusbHDDを繋ぐとTV起動時間が遅くなる可能性もあるんですね、これは気になるので確認してみます^^有難うございましたm(__)m
サムライ人さん、詳しい解説を有難うございます^^レコーダーをかなり使い込まれているようですね^^私も書かれた事を参考にしながら、カタログを熟読してみようと思いました^^;
7,000円価格差以上の機能差は断然ありますよ!←このセリフ弱いです・・・グラっと来ましたよ(笑)有難うございましたm(__)m
ロボポッポさん、SDにコピーしてナビや携帯、お風呂TVで見られてるんですか^^なんか楽しそうですねぇ^^羨ましい^^私ももう少し利用方法の視野を広げないと駄目ですね^^;有難うございましたm(__)m
ひまJINさん、自動転送が出来るカーナビかぁ、そんなのが出たらいいですね^^;
DIMORA使ったネット予約…こんなのもあったんですね^^;カタログを良く見てみます^^;ネットワークについてはあまり興味が無かったんですが、少し調べてみようかな^^;有難うございましたm(__)m
一通り読んで、私の気持ちは完全にレコーダーに傾いています(笑)レコーダーのラインナップから熟読してみようと思います^^
質問の方はこれで解決済みとさせて頂きます。
皆さん、色々情報ホントに有難うございましたm(__)m
書込番号:13749536
0点

解決済になってしまいましたが、一つだけ正しい情報を追記させてください。
USB-HDDを繋いだからといってテレビの起動が遅くなることはありません。
電源連動型のHDDだとテレビの電源が切れていればHDDも電源が切れているかスタンバイ状態になっていますが、テレビの起動の際にUSB-HDDを読みにいったりしないので起動時間に影響はありません。
ちなみに私は録画機能付きAQUOSとBRT300を所有しておりますが、手軽さでは録画機能付きテレビに、機能性ではレコーダーにメリットがあり、両方ともフル稼働しております。
書込番号:13749702
0点

ビデオカメラや外部入力からの録画ができることですね。テレビの録画なら録画テレビのほうが便利です。レコーダーもコンパクトサイズが多くなってくるといいですけどね。台数が多くなると場所も確保しないといけなくなりますからね。
書込番号:13758684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





