DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 15 | 2011年11月12日 21:51 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2011年11月12日 12:14 |
![]() |
14 | 8 | 2011年11月11日 19:52 |
![]() |
3 | 19 | 2011年11月11日 19:20 |
![]() |
6 | 17 | 2011年11月11日 13:59 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年11月9日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
初質問です
このレコーダーを買うと90パーセント考えてます。
デメリットはw録できない。
あとなにがありますか?
ぜひ教えて下さい。
どんな些細な事でもいいです
書込番号:13741817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビと接続する際HDMIでの接続なら問題ないですが、D端子で接続するとBDの再生時に出力制限がかかります。(ハイビジョンでなくなる)
後は他社製カメラ(パナ製以外)のAVC HD対応カメラからAVC HD動画取り込みの際、日付ごとの取り込みが出来ない。
そんなところです。
書込番号:13741834
0点

おはようございます。
比較対象がBRT210か、W録のBWT510か、他社か、録画TVなのか、わからないとデメリットも書きようがありませんが・・・
あえていうなら、シングルチューナでならば他社、他機種ではあまり機能的に大差はないです。
機能差が出るのはW録画以上の機種や他社製品です。
他に録画機がないならば、ご予算の都合もあるでしょうが、W録画できるBWT510のほうが断然使い勝手の良さはありますし、機能差は大きく有益な面もとても多いですよ。
最近は、地デジ中心の録画であっても時間拡大やスペシャルも多く、時間のかぶりもとても多いですし・・・
書込番号:13742110
0点

パナの現行型W禄機(BWT510)と比較すると
W禄以外では
外付USB-HDDが使えない
実時間ダビング中と予約録画は同時に出来ない
録画中に高速ダビングも実行できない
AVCHDビデオカメラ映像の1080/60pをそのままBD化出来ない
あたりが実用上の違いになると思います
書込番号:13742887
0点

補足
>録画中に高速ダビングも実行できない
逆の高速ダビング中の予約録画は実行できます
書込番号:13742971
0点

みなさん回答ありがとうございます!
初めての質問なんで皆さんにどうお礼をいったらいいか分からないので、ここに書きます。ありがとうございます!
とても参考になりました。510の方も見てみます(^O^)
書込番号:13743181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとなにがありますか?
コレ パナ 全てに言える事だが、
通常再生で チャプタースキップ で最後まで行けない(出来るのはチャプター分割?モード
のみ)、タイムワープ(時間指定スキップ)が大雑把過ぎて地味に不便(最低単位5分)
書込番号:13749586
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
>コレ パナ 全てに言える事だが、
通常再生で チャプタースキップ で最後まで行けない
それがどうしてデメリットなんですか?
パナ以外は最後までスキップするんですか?
例えばよくパナかソニーが良いって言いますが
ソニーはどうなんですか?
書込番号:13749721
0点

>タイムワープ(時間指定スキップ)が大雑把過ぎて地味に不便(最低単位5分)
また知ったかぶって、大ぼら吹いてるのね┐(´д`)┌
へ〜最低5分単位なんだ。
なら私のDIGAは故障してるね(笑)
書込番号:13749728
3点

>ソニーはどうなんですか?
AT/AX系から最後まで行けるようになっていますよ。
書込番号:13750770
1点

デジタル貧者さん
情報レスありがとうございます
やっぱりRDは最高で最強さん
やはり最後までスキップで行かないデメリットってのが
サッパリ分かりません
誰もが簡単に分かるデメリットじゃない場合は
ある程度の説明を入れるか
少なくとも質問があった場合は説明しないと
単なるテキトーレス?と思ってしまいます
書込番号:13751019
2点

>やはり最後までスキップで行かないデメリットってのが
>サッパリ分かりません
これは東芝の考え方ですよ。
通常再生時に最後までスキップしたら、パナの場合はすぐに再生を終了してしまうので意味がないです。
パナの場合も編集画面でしたら、最後にスキップして停止します。
編集時以外、最後にスキップさせる必要はないはずです。
東芝機の場合、編集画面の方が動作も遅く、リモコンボタンもシフトボタンを併用しなければならないなど使い勝手が悪いので、再生画面を利用して編集した方が楽なのです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも良くおっしゃってますが、パナの場合は、チャプターが単なる目印でしかなく、編集に必ずしも必要な物ではない為、終盤までチャプター打っておく必要って全くないんですがね。
視聴しながらチャプター打つ人でも、最終的に編集するには編集画面に入る必要があります。
編集画面なら最終画面にもスキップできるので、後ろから戻しながら、チャプター打ちたい人は打てばいいし、そもそも、部分消去を利用している人には全く無用な作業ですからね。
チャプターが必ず必要な東芝の編集機能の考え方を持ち込んでレスしているからです。
先日も東芝機でも初歩的ミスをしてたから指摘したら、逆ギレして放置です。
その時点で他社機へのレスも間違いが多いからと注意して置いたのに相変わらずのようで、残念です。
書込番号:13751676
2点

>少なくとも質問があった場合は説明しないと
それを彼に求めるのは酷ってものです。
何故なら、知識無く適当にほざいてるだけですからね。
>単なるテキトーレス?と思ってしまいます
大抵のレスは、無責任な適当レスばかりじゃないですか。
何を今更言われるのですか(笑)
しかも、超上から目線の言葉使いなので、某ひろ坊よりも性質が悪いですしね。
書込番号:13752264
2点

★イモラさん
のら猫ギンさん
レスありがとうございます
そういう事なんだろうとは思ってはいるんですが
初心者に近い人へのレスとしては
結論だけ伝えて理由が無いのは
不適切ではないだろうかと思ってのレスでした
個人的にはですが・・・
事実誤認や誤認を誘発しそうなレス以外の
上から目線とか謝らないとか放置は
キャラだから仕方ないと許容しています
書込番号:13752371
2点

あのう…
ささやかなことで恐縮なんですが
BWT510との比較なら
番組表と録画関連のことも忘れないであげてください
BRT300(この機種)には
番組表の左側に広告がありますが
BWT510だと広告があるのは番組表の上の部分で
番組表の表示領域が広くなってます
あとはBRT300だと番組表を開いたあとに
赤ボタンを押して「簡単予約」をしますが
BWT510だと「ワンタッチ予約」ボタンを押します
あとは…
BRT300にはありませんが
BWT510だと番組表を開かずして
「番組の終了時刻まで録画」が出来ます
この機種だと一度録画ボタンを押したら
もちろん停止ボタンを押すまで録画を止められませんが
BWT510だと録画ボタン(ワンタッチ予約ボタンと兼用)を押すと
「録画の終了方法」が選べます
もちろん停止ボタンを押すまで録画ってことも出来るのですが
「録画している番組が終わるまで録画」って選択肢もあります
(BWT510取説操作編P29)
オマケに30分後・1時間後・2時間後に録画を止めるっていう選択肢もあります
(クイックタイマー録画)
この機種では番組表を開き赤ボタンを押さないと
「録画している番組が終わるまで録画」が出来ないのです
このように番組表や録画関係においても
違いはあります
まだ購入前だったら
ぜひ双方の取説をダウンロードしてみてください
シングルチューナーとダブルチューナーの違いだけでなく
前世代と現行機種 の違いもわかります
書込番号:13752609
1点

「万年睡眠不足王子」さんとスレ主の「テムテチ」さんへ
>BWT510との比較なら
>番組表と録画関連のことも忘れないであげてください
BRT300 と BWT510 では世代(発売時期)が違いますから、
BRT300 と比較するなら BWT500と、
BRT510を出すなら、BRT210 も混ぜてあげないと…という気がします。
"価格.com - タイプ:ブルーレイレコーダー パナソニック(Panasonic)のブルーレイ・DVDレコーダー 製品一覧"
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_65/s1=1/
BRT210 と BWT510 の番組表
"共通機能 録画・再生・ダビング | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ)| Panasonic "
>全局注目番組一覧
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/dubbing.html#func_201
BRT300 の番組表
"録画・再生 | ブルーレイディーガ BRT300 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic"
>全局注目番組一覧
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt300/rec.html#func_302
BWT500 の番組表
"録画・再生 | ブルーレイディーガ BWT500 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic"
>全局注目番組一覧
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt500/rec.html#func_302
書込番号:13757983
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
はじめまして、購入して2ヶ月、アクオスAE−7とHDMIケーブルで接続し快調に使用しております。本日キャンペーンのpiratesofcaribbean3Dのブルーレイが届いたのですが、「お使いの再生機器、テレビは3D再生には対応しておりません・・・・」と表示されて止まります。
初期設定で再生設定は「3Dディスクの再生→2D設定」に変更しているのですがこのディスクは再生できないのでしょうかご指導よろしくお願いします。
1点

3Dと2Dが両方入ってるコンテンツの場合は2Dで再生できますが、
このディスクは3Dしか入ってないので3Dテレビに接続してないと再生できません。
私も届きましたが、3Dテレビを購入するまでおあずけです。
書込番号:13753861
3点

早速のご返答ありがとうございます。了解しました、残念ですが私も右にならえになりそうです。ありがとうございました。
書込番号:13753932
0点

解決済の質問ですが、スレを追加させていただきます。
ユーザー登録をしたため、先日届きました。TVが3D未対応のため観ることが出来ません。
HPには確かに「3D専用」と記載されていますが、現在3D対応TVを所有している方は未だ少ないと
思います。ラックの肥やしにするか、廃棄するしかありません。
「省エネ」を謳い文句にしているメーカー、また本機の性能には満足しているだけに残念です。
書込番号:13754857
2点

価格.comに登録している店舗でもそのキャンペーンをやっているところがありましたが、対応TVを持っていないので買いませんでした。
メーカーは「レコーダーが3D対応でディスクもタダでもらえるんだから3D対応TVを買おうか」となるのを期待しているのかも知れませんが、私は3DのためにTVの買い替え・買い増しはしません。
書込番号:13755614
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
ニコンのカメラで撮ったSDカードの写真をカードスロットに差しても、
認識しません。(写真を取り込めません)
キャノンやソニーもいっしょかな?
これって欠陥品じゃないの。パソコンのHDDに保存して、SDカード
に書き戻せば、取り込めるようになりまりました。
パナって意地悪だな。他メーカーを排除し、回り道させるなんて。
ところでパソコンのHDD経由でSDカードへのコピーは画質劣化するんですか?
0点

JPEGなんですよね?
パナの他の機種ですが
キヤノンとソニーとペンタとパナは
SDカードから直接取り込んだ事あります
友人はニコンからパナBDレコに直接取り込んでるようです
>ところでパソコンのHDD経由でSDカードへのコピーは画質劣化するんですか?
PCのHDD内でわざわざ画質落とさない限り無劣化です
書込番号:13747977
2点

> パナって意地悪だな。他メーカーを排除し、回り道させるなんて。
>ところでパソコンのHDD経由でSDカードへのコピーは画質劣化するんですか?
全然、他メーカーを排除なんてしてませんよ。
SDカードが読めないのは、フォーマットが微妙に違ってたりすることが多いんで、
何でフォーマットしたかによって読めたり読めなかったりは多々あるこです。
メディアとの相性とかもあって、これはパナに限ったことではないですよ。
SDカードの規格策定自体にパナは関与しているので、規格に沿ったサポートはしてると思いますけどね。
で、SDカードを一度PCにコピーしても、画質の劣化はありません。
デジタルデータのファイルをそのままコピーして、戻しただけなので大丈夫です。
書込番号:13747999
5点

ヒステリックな決めつけだねぇ(笑)
アタクシはパナのSDカード1枚も持ってないけどみんなつかえてますよん。
大丈夫?
書込番号:13748125
6点

シリコンディスクも徐々に劣化(破壊)をしてゆきますので記録、消去を繰り返してゆくと
いずれ使えなくはなります。半永久的なものではないそうです。機械的な部分がない分その方面にともなう影響がないということです。SDカードの不良品を見たことがありますが、まったくアクセスはできなくなっていました。重要なデーターは、分散して保存しておいたほうがよいでしょう。
書込番号:13749892
0点

以前のスレで書いたのですが
SDカードとレコの相性ってバクチみたいで
パナや東芝製の高いやつより
ワゴン積みのどこの国のかわからない8GB数百円とかのほうが
相性が良かったりする場合もありますね(耐久性はしりませんが)
ちなみに今はSDカードは外装色で購入を決めてます
まっ黒だと落とした時にわからないから(笑)
書込番号:13751196
0点

YN3900さん
こんにちは。
>パナって意地悪だな。他メーカーを排除し、回り道させるなんて。
多分違うと思います。本機で他メーカーを排除するならどうやっても認識させないと思うので。
パソコンのHDDに保存してSDカードに書き戻したら取り込めるようになったということは、フォルダの階層にBRT300が対応していなかったのだと思います。
カメラのメーカーもDIGAの型番も違いますが、私も以前同じことが起きてメーカーに問い合わせた所、フォルダの件を言われました。
もしくはたまたま最初に試したときには同時にSDカードを認識できない作業をしていたとか?
(詳しくわかりませんが、例えば録画や録画モード変換など)
書込番号:13751345
0点

さっそくのご回答ありがとうございます。
再度、テストしてみました。
カメラはニコンD90で撮影(JPEG)
SDカードは東芝クラス6
ニコンでフォーマット
パソコンでフォーマット
パナソニック(GH2)でフォーマット
いづれも取り込みできました。
Transcend クラス6のカードで同じことを
しましたが、パナでフォーマットしたのが
未対応と表示され、おかしいなと思い再度、
差し込み直したら、正常に認識、取り込み
できました。
SANDISKのカードでも試しましたが取り込みOKでした。
疑問が解決しました。ありがとうございます。
書込番号:13751530
0点

1.パナって意地悪だな。他メーカーを排除し、回り道させるなんて。
2.パソコンのHDD経由でSDカードへのコピーは画質劣化するんですか?
2.は解決したと解釈しましたが1.も解決したと解釈していいのかしら(笑)
書込番号:13752730
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
こんにちは。
minidvテープをPCに取り込んで編集していましたが
認識しなくなり、本機で取り込みを始めました。
DV入力→HDD(本機)→DVD-RW→PCに読み込み編集→DVD-Rに書き込み
この順序でやっています。
なるべく画質を劣化させたくないのですが
この方法で良いのでしょうか?
ベストの方法があればお願いします。
0点

ごじ55さん
こんにちは。
基本的な流れはいいと思いますが、録画モードは何にしていますか?
HDDへの取り込みがXPでもDVD-RWにダビングする映像が1時間を越えるとXP品質を維持できません。
PCではトリミング以外にタイトル画面やBGMを入れたりしているのでしょうか?
もし不要部分の削除程度ならDIGAだけで完結させた方が時間もかからず画質の劣化も少ない気がします。
書込番号:13725702
2点

早速のご返答ありがとうございます。(^.^)
DVD-RWへのダビングは1時間以内で押さえております。
PCではタイトルやBGMも入れて編集していました。
確かに時間がかかりますよね。(ToT)
やはり何度もファイルを加工すると
劣化するものなのでしょうか?
書込番号:13725839
0点

>PCではタイトルやBGMも入れて編集していました。
その場合は、再エンコードすることになると思いますので、
その度に画質は劣化しますね。
画像編集ソフトが賢かったら、タイトルを追加した部分の再エンコード、
BGMは音声だけ再エンコードってこともできるかもしれませんが、
普通は、画像全体を再エンコードするってことになると思います。
いずれにしても、できるだけ少ない回数でってのが望ましいです。
書込番号:13726087
0点

画質の低下を減らす方法は色々あるのでしょうが、そもそもminiDVの映像をDVD-VIDEOに焼く時点でファイルサイズは半分以下になっています(miniDVテープ62分で約13GB、DVD-Rの容量が4.7GB)。
もちろん見た目の画質がどこまで変わるかは使う機器次第ですが、視聴用のDVDはそういうものだと割り切って考えたほうがいいかも知れません。
フルハイビジョンビデオをDVD-VIDEOに焼くよりは劣化が目立たないですし、画質を多少犠牲にする代わりにメリットも多いわけですから。
それより、元データのバックアップはしていますでしょうか?
視聴用DVDの画質はそれなりでもいいですが、AVI形式の元データを外付けHDDなどにバックアップしておくことをお勧めします。
私はminiDV機を使い初めて数年してからそれをやり始めましたが、テープに上書きしてしまってDVDしか残っていない物が数十本分あり、更にエラーが発生しているDVDも数枚あり大変後悔しています。
使い始めた当時はminiDVもDVD-RもHDDも高かったとはいえ・・・。
書込番号:13727029
0点

すでに書かれていますが
PCで動画取り込みは出来ないからレコーダーでというなら
ここは何も出来ない部分なのでその後の
PCでの編集ソフトや使い方で短時間作成と主題である画質劣化を最小にできるのでは?
書込番号:13728155
0点

>ここは何も出来ない部分なので
すみません、PCがDV端子を認識しなくなったことを忘れていました。
もしまだバックアップをしていないテープがあったら、DIGAにXPモードで取り込んでBDに焼いておいてはどうでしょう。
PCのDV端子はもうだめそうですか?挿し直したりデバイスマネージャーを使っても直りませんでしたか?
書込番号:13728356
0点

単純にDV端子周りの故障が原因なら代わりのIEEE1394拡張カードでも買って無劣化取り込み&編集ができる環境を回復させるのが普通だと思いますが。
レコーダーで取り込むメリットなんて無いに等しいですし。
書込番号:13728444
1点

みなさんご返答ありがとうございます。
>アメリカンルディさん
やはりそうなのですね
頭使ってなるべく少ない回数でがんばります。
>wayanagusさん
ご自身の経験からのアドバイスありがとうございます。(^_^)
バックアップはDVDよりBDの方がよいのですね。
PCのボードはデバイスマネージャーでは認識されるのですが
カメラをつないでもダメです。スロットを差し替えても同様でした。
その時は、他の機器がないのでボードか、コードか、カメラが悪いのか
確認出来ませんでした。
3年前は普通に使えたのですが…(ToT)
>新規一点さん
取り込み以降 努力してみます。
編集中、PCがよくハングしますけど(^_^;)
>修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
おっしゃるとおりです。
ただ拡張カードを購入してもPCがPen4の1.6GHzなので(泣)
CPU、マザボを含め再投資も考えましたが多用途の
BDレコーダーを購入しました。
余裕が出来たら、また挑戦したいです。
書込番号:13730266
0点

>バックアップはDVDよりBDの方がよいのですね。
すみません。
誤解させてしまったかもしれませんが、DVDに1時間ずつダビングしていくよりBDに5時間くらいずつまとめた方が場所もとらずお金もかからないと思っただけで、画質面では別にメリットはありません。
また、1枚にまとめられるというのは裏をかえせばその1枚がダメになったときに失うものも多いということにもなります。
まあ、元データのバックアップはあるとのことなのでこの辺は大丈夫でしょうが、念のため。
書込番号:13739100
0点

wayanagusさん
おっしゃるとおり誤解してました。(^_^;)
ありがとうございます。
ついでで申し訳ないのですが、VRモードでDVD-RWに焼いて
ディスクを直接編集すれば、劣化が少なくなるのでしょうか?
PCに読み込むのも時間がかかりますし、
低スペックPCなのでよく止まります。(泣)
書込番号:13739298
0点

ごじ55さん
レコーダースレでPC推してるのも何ですが…一応言わせて下さい。
>Pen4の1.6GHzなので(泣)
との事ですが、もしCPU換装が可能ならばHyper-Threading対応のものに変えるだけでも激変しますよ。
自分も昔動画編集に P4 2.4GHz HT非対応を使ってた時期がありましたが、2000円程で買ったP4 2.8GHz HTに変えた途端僅か400KHzのクロックアップにも関わらずターボでも積んだかのような体感を覚えました。
今ならヤフオクで競札なしの500円落札なんてことも珍しくないですし費用対効果としては文句ないでしょう。
1.6GHzということで察するにSokcet478のようですし(Pentium4-Mやソケット423なら話は別ですが)発熱問題が無く激安なNorthwood(ノースウッド) P4 2.8GHz HT あたりを換装してみては如何でしょうか?
このCPUでもDV編集全盛の頃はミドルハイ位だったかと思いますし。
【落札相場:Pentium4 2.8 HT 478 SL6WJ】
http://aucfan.com/search1/smix-qPentium4.202.2e8.20HT.20478.20SL6WJ-tl30d-ot1-c10-vmode_0.html
むしろ問題なのは約25Mbpsという今のHD放送以上のデータサイズですがここ数年のHDDを元データ用と完成ファイル用2台に分けて使っていれば問題ないハズ。
IEEE1394拡張カードも100円で落札できたりしてますので計1000円程度で何とかなる道がある今PC路線を諦めるのは早計じゃないかなと自分は思ったりしてます。
【落札相場:「IEEE1394 PCI」】
http://aucfan.com/search1/smix-qIEEE1394.20PCI-tl30d-ot1-c10-vmode_0.html
という事でスレ主さんのPCが換装不可なら全く意味のない&意向に反する書込みばかりで失礼しました。
書込番号:13739746
0点

修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
体験からのアドバイスありがとうございます。
自分ではPCの中身すべて換装かと思いこんでました。
貴重な情報ありがとうございます。
カメラとケーブルが正常のようなのですし
PCも低出資で出来そうなので挑戦してみますね。
家族がレコーダーを連呼したもので
押されてしまいました。(-_-;)
ヤフオクで調べてみますね(^_^)
書込番号:13739908
0点

>ついでで申し訳ないのですが、VRモードでDVD-RWに焼いて
>ディスクを直接編集すれば、劣化が少なくなるのでしょうか?
これもまあソフト次第ですが、普通は取り込みも書き出しも無劣化なのと、
ディスクはアクセス、転送レート共に遅いので、HDDに取り込んだ方が
ストレスなく編集できますよ。
あと、IEEE1394拡張カードは新品でも\1,000ちょいです。
書込番号:13741138
0点

アメリカンルディさん
やはりHDDに取り込みですか・・
14〜5本のテープなのでレコーダーには取り込んだんですが…
やはり皆さん「PCでがんばれ」との事ですね。
自分が劣化にこだわっているのですから
それが正解ですね。
今のボードはカノープスのEZDVUと言うヤツで
サポートも終了してるくらい古い物です。
原因がPC側なのでパーツ替えてやってみますか!
書込番号:13742178
0点

ごじ55さん
こんにちは。
>ついでで申し訳ないのですが、VRモードでDVD-RWに焼いて
>ディスクを直接編集すれば、劣化が少なくなるのでしょうか?
転送速度の問題もありますが、ごじ55さんの場合は「DVD-RWで不要部分だけ削除してそのまま完成品にする」わけではなくて、「タイトルやBGMを入れた後DVD-Rに焼く」のですからそのときに結局劣化します。
PCのパーツを替えてがんばる、という方向になっているようなので不要だとは思いますが、一応お答えしておきます。
書込番号:13742784
0点

wayanagusさん
ありがとうございます。
やはりDVDにする時、劣化と言うことですね。
切り貼りだけなら、レコーダーでも出来ますもんね(^.^)
なんだか自分の勝手でBDレコーダーのスレから
はずれつつあり、申し訳ないです。m(_ _)m
私のボードはPen4のHTに非対応で(泣)
CPUを含め中古品を探索中です。
カミさんなんぞは「レコーダーで見られるからいい」なんて言いやがるし
どうなるやら(+o+)
書込番号:13743461
0点

レノボやゲートウエイの4万程度で買える小型PCでも追加購入してしまったほうがいいかも
CPUが低スペックでもメモリやHDDの速度違いがあるし
書込番号:13752400
0点

>CPUが低スペックでもメモリやHDDの速度違いがあるし
編集作業に関してはメモリやHDDも重要ですが、DVD-Rに焼く前のエンコードではCPUの性能が問われますので、トータルの時間は変わらないか下手をするとスレ主さんが今お持ちのPCより時間がかかることもありえます。
書込番号:13752449
0点

新規一点さん
wayanagusさん
低出資と言うことで、ヤフオクで中古の
マザボ&Dual-Coreとか言うCPUを落としちゃいました。(^_^;)
IEEE1394の端子も付いてますし。
以前は焼く前のエンコードは一晩放置でした。
劇的とは行かないのでしょうが、今よりはいいかも(^^)
書込番号:13752603
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
こんばんは。
昨日,この機種を買いました。DMR−EX100を6年前に購入しましたが,
5年保障の切れた先日HDDが故障。約10万円にしては・・・。
皆様にお願いなのですが,教えていただけないでしょうか?
BRT300には,HDMI端子が付いてますが,6年前に購入したパナソニックのビエラ
TH-32LX300には,付いていません。
HDMI端子がない場合,少しでも画質アップを希望すれば,D端子接続という方法で
よろしいのでしょうか?
現在の黄色い接続方法より,明らかに画質が改善されるなら,2千円程度でしょうか?
購入しようと思っています。
0点

D端子での接続でデジタル放送の視聴とHDDに録画した番組をハイビジョン画質で
お楽しみいただけます。ビデオ端子ではアナログ放送なみの標準画質での視聴です。
ブルーレイディスクにダビングした番組、ブルーレイディスクからHDDにムーブバック
した番組、市販のBDビデオはハリウッドからの圧力のせいで2011年モデルから
HDMIのみハイビジョン画質で楽しめます。D映像端子は標準画質に落としての視聴
となります。
書込番号:13641087
1点

上の人が書いてる通りです(笑)
ついでにいいますと
D3とD4ならD3のほうがシャキっとします
書込番号:13641113
1点

こんばんわ!
本機で内蔵HDDに録画されたものはD端子接続でハイビジョン画質で視聴することができますよ。
しかし、市販のBDや録画ダビングしたBD,BDからムーブバックしたHDD内のタイトルはSD画質となります。
つまり、今年から発売された、全てのメーカーのBDレコーダーやプレイヤーはD端子出力制限がかかります。
2010年までに新規発売された機種は、このようなD端子出力制限はありません。
例えばパナ機ならBW*90世代までなら規制はありませんでした。
HDMI接続なら、このような制限はないんですけどね。
書込番号:13641123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら!
じんぎすまんさんとダブっていました。
すいません。
書込番号:13641147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し下の[13640249]も参照
書込番号:13641290
0点

>BRT300には,HDMI端子が付いてますが,6年前に購入したパナソニックのビエラ
TH-32LX300には,付いていません。
1、BW690を買う、
2、TV買い換える、
コレ以上のベストな方法が思いつかん。
書込番号:13641312
0点

皆様,こんばんは。たくさんのご返信,ありがとうございます。
TV裏には,「D4映像端子」とありました。「D3」の方が「シャキっ」とするのですね。
「S2映像(優先)」という端子も見えますが,おそらく「D4映像端子」がベスト
だと思っています。
BRT300側は,「D端子(D4まで)」とあります。TV側は,「D4映像端子」です。
しゃきっ映る「D3」は使えませんよね?(BRT300側は,D3も受け付けるが,TVは許さないのだろうと理解しましたが,間違いないでしょうか?)
書込番号:13642668
0点

>BRT300側は,「D端子(D4まで)」とあります。TV側は,「D4映像端子」です。
しゃきっ映る「D3」は使えませんよね?(BRT300側は,D3も受け付けるが,TVは許さないのだろうと理解しましたが,間違いないでしょうか?)
全然違います。
1.BRT300のHDMIは、出力です。入力ではないです。
2.D4と言うのは下位規格を含んだ仕様です。つまりD4対応とあれば、D3/D2/D1も対応します。出力側も切替設定があります。
3.上記のこともあり、じんぎすまんさん 方々のコメントがあるように、出力制限は、勝手に行われます。ユーザー側ではコントロール出来ません。
書込番号:13642705
0点

めだか親父さん。
おはようございます。
テレビ側もD4までと言う意味ですからD3でも大丈夫ですよ。
D4にすると画像の外側が画面から少しはみ出て画像の上下左右が少しカットされてしまいます。
D3ならほんらいのサイズで視聴できます。
D3、D4と切り替えてみてめだか親父さんの見やすい方を選べばいいでさよ。
書込番号:13642716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めだか親父様
ウチはTVのHDMI端子の空きの関係で
スカパーHDチューナーをD端子(D3)で繋いでいましたが
赤白線で繋いだ音(サラウンド)以外は
全くHDMI接続と遜色ないほど綺麗に見れていましたよ
(現在はS端子に格下げしています)
それと D4の方が上位規格らしいんですが
D3での出力の方が綺麗っぽく見えるんです
そう『シャキっ』とね(笑)
※追伸 おわかりだとは思いますが
D端子は映像だけですので 赤白線も別に繋ぐ必要がありますよ
書込番号:13643652
0点

皆様ありがとうございます。
D4端子を買いに行く気まんまんでした・・・。
D3端子を購入し,BRT300と接続したいと思います。本当にありがとうございました!!
書込番号:13645390
0点

>D4端子を買いに行く気まんまんでした・・・。
>D3端子を購入し,BRT300と接続したいと思います。
D端子はD1〜D5までありますが、使用するケーブルは全て共通です。
店頭でD端子用ケーブルを購入すれば良いです。
赤白の音声ケーブルを持っているならD端子用映像ケーブルを、持っていないのなら
音声ケーブルとセットになったD端子ケーブルを購入して下さい。
書込番号:13645523
0点

なんと!そうだったんですね。
今日は必ず買って帰ろうと思います。ありがとうございました!
書込番号:13646839
0点

補足です。
お持ちの液晶TVの画素が1280×768なので
D3(1080i≒1920×1080)
D4(720p≒1280×720)
D3,D4どちらでも同じです。D3の方が数字は低いですが画素が細かいのです。
前述でもありますが、映画などの市販BDソフトなどは強制的にD1(480i≒640×480)で出力されますのでDVDとBDの画質違いはなくなります。BRT300からの制限です。
詳細URL
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
高画質用のケーブルを買ったのに映像が汚〜い!とがっかりしないでください。
高画質で見たければHDMIで見ろ!というのが業界のルールになりました。
書込番号:13648279
0点

>D3端子を購入し,BRT300と接続したいと思います。本当にありがとうございました!!
BRT300だとD1縛りは避けられないんですけど...。
書込番号:13649036
0点

(BRT300だとD1縛りは避けられないんですけど...。)
別に録画した番組ならいいぢゃん
書込番号:13651282
0点

2014年のアナログ出力停止問題の方が恐ろしい。
書込番号:13751535
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
はじめまして。
現在CATV契約でパナ製TZ-DCH2000を使用しています。BRT300との接続方法(必要なもの)を教えて下さい。TZ-DCH2000でHDD内に録画したものをBRT300にてDVD又はブルーレイなどに焼く事は可能でしょうか?又直接CATVチューナーを通してBRT300に録画は可能でしょうか?
0点

誰かのレスが入る前に先手を打って図を描きます(笑)
接続方法は上の通り
図から必要なケーブルを推測してください
>TZ-DCH2000でHDD内に録画したものをBRT300にてDVD又はブルーレイなどに焼く事は可能でしょうか?
出来ます
i-link(TS)ダビングをすればいいのですが
詳細は取説を参照ください
(操作編 にあります)
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMR-BRT300
>又直接CATVチューナーを通してBRT300に録画は可能でしょうか?
i-link(TS)の直接録画は出来なかったような…
仮に出来るとしてもやらないほうがいいです
直接録画はリスクを伴います
ちなみにアンテナケーブルに関してですが
4CFBなどの太いケーブルを買われたほうがいいです
書込番号:13738547
1点

>誰かのレスが入る前に先手を打って図を描きます(笑)
私の方がこのスレ見るのが遅かったので、後手を踏んでしまいました。(笑)
直接録画可能かは、この世代と同じBZT800を持っていますが、それでは可能です。
ただ、下位モデルだと微妙にできないこともあるので、すでにお持ちなのでしたら
必要無い番組で試してみればいいと思います。
i.LINK録画って、録画に1チューナー分利用してしまいますので、BRT300に録画予約が
入っていると録画できません。まだ購入前であるのならば、ダブルチューナー機以上が
オススメです。
それから、もし、TZ-DCH2000の内蔵HDDに録画してからダビングするのであれば、
TZ-DCH2000で一度番組表から録画した後、開始時刻を早めることができます。
何故これが必要かと言うと、以前のディーガはi.LINKダビング時に同期を取っていたのですが、
いつの世代から、他社と同様で同期する機能がなくなっています。
これがどう言うことかと言うと、i.LINKダビングを行った時に頭が数秒欠けるのです。
これはi.LINKダビングでは必ず起こることなのですが、パナは一度進めた後に戻してから
ダビングすると言う方式を取って、同期を取っていたのが何故か今の機種にはありません。
録画する番組が頭にCMが入って、すぐに始まらない番組の場合は問題ないのですが、
いきなり始まる番組だと、ダビング時に頭が欠けますので録画開始を早めた方がいいです。
ちなみに、これはダビング時の話で、ダイレクトにi.LINKで録画している場合には発生しません。
TZ-DCH2000はダブルチューナーなので、私の場合は、ダイレクト録画と内蔵HDDへの録画を
同時に行っています。もし、ダイレクト録画に失敗した場合に、後からダビングできるようにです。
書込番号:13739609
1点

あ、購入検討中なのですね。^^;
予算があれば、前のレスに書いたようにダブルチューナー機以上をオススメします。
書込番号:13739615
1点

地デジの録画もBRT300で考えられているのでしたら、イモラさんのレスにあるようにWチューナー機
(予算可能ならトリプル)をお勧めします。
Wチューナー機の場合はiLinkムーブ中でも地デジを1番組、トリプルチューナーなら2番組の
録画が可能です。
書込番号:13739701
1点

みなさん回答ありがとうございました。
Wチューナー機も検討することにします。
「万年睡眠不足王子さん」図まで書いて頂き、参考になりました。
書込番号:13744564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





