DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2012年1月6日 00:14 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月4日 20:43 |
![]() |
42 | 4 | 2012年1月3日 19:43 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月2日 12:04 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月2日 09:31 |
![]() |
9 | 4 | 2012年1月2日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
お正月に購入して取説を熟読しています(笑)
インターネットに接続すれば携帯から録画予約ができるとはすばらしい。
集合住宅ではLANケーブルを挿すだけでネットに繋がるので早速と思ったのですが・・・
これをするとクイックスタート状態になってしまうのですね。
電気代もありますが、ずっとその状態ってのも少々気になります。
基本的にはネットに繋ぎっぱなしにはしないものなのでしょうか??
0点

遊び好きのパパさん、
>基本的にはネットに繋ぎっぱなしにはしないものなのでしょうか??
クイックスタート状態でも、待機電力はたいしたことないですヨ。
別に良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13978989
0点

2006年購入のレコーダーから始まってそれから全機種
ネットに繋ぎっぱなしでクイックスタート入れています
書込番号:13979036
0点

>基本的にはネットに繋ぎっぱなしにはしないものなのでしょうか??
DIMORAのキーワード予約や、リモート予約や、アクトビラ、YouTUBE等の機能を推進してる以上、
パナはどちらかというと、ネットに繋ぎっぱなしにするものだと思います。
クイックスタートにしても待機電力による電気代は1ヶ月80円程度ですよ。
起動も早くなるし、安いものです。
書込番号:13979054
0点

>電気代もありますが、ずっとその状態ってのも少々気になります。
クイック起動は、たったの5wです。
どこかの電球をLEDに交換すればすむくらいの電力です。自分の場合は家の常夜灯を全てLEDに替えました。
書込番号:13979066
0点

皆様早速の助言ありがとうございました。
電気代については気にならない程度なんですねぇ。
ただなんとなく機械に負荷がかかっているような勝手な思い込みが
あったものですから。
皆さんの意見を聞いて安心しました。早速明日LANコード買ってきて
ネット接続を行ってみます。
書込番号:13979455
0点

当方もスレ主さんと同じでネット接続で
クイックスタートが入りになるのが気になりました。
当方は東芝S1004も持っていますが、こちらの機種だと
高速起動オフでもWOLできますし、起動が遅いだけで不便は無いのですが
当機はクイックスタート切だと便利機能が全く使えなくなり不便を感じています。
特にBRT300は廉価版のせいか1秒で番組表を表示しまが、実際カーソルの移動や決定ボタン
を押すには表示されてから10秒以上しないと反応しません。
1秒で表示されても10秒以上操作できないのであれば何の意味も無いと思うのですが…
実際の操作受付が10秒以上かかるのであれば、1秒表示などやめて待機電力を1W
でも少なくして欲しいものです。
書込番号:13980020
0点

S1004Kって通常起動時に44WでBRT300は21Wです
44Wも消費するレコーダー使ってるのに
BRT300のクイックスタートの消費電力は気になるんですか?
S1004Kってあまり知らないので確認の意味で書いてますが
下記↓で勘違いしてる部分があれば指摘してください
>当方は東芝S1004も持っていますが、こちらの機種だと
高速起動オフでもWOLできますし、起動が遅いだけで不便は無いのですが
それって何の条件も無く誰でも使える?って感じで書かれていますが
ネットに繋ぐだけで誰でも自宅外とかどこからでも出来るんですか?
要はDIMORAと同じ事が出来るんですか?
DIGAは今放送してる番組も
携帯からたいてい1分以内で録画開始出来ますが
そういう事も出来るんですか?
S1004Kって本当の遠隔操作出来る仕様でしたっけ?
目の前にあるS1004Kを手動で電源ONして
目の前にあるんだから本当はPCでする必要性も無い事を
PCで操作出来るだけって仕様だったような?
目の前にあるのを電源ONして操作するんだから
高速起動も不要なのは当たり前と思えます
それをフリーソフトで電源ONしてるだけなのでは?
自宅外からも操作出来るんですか?
DIGAは元々の仕様が離れた場所からの遠隔操作です
離れた場所からだから電源入れる事が出来ず
クイック起動ONが必須ってのはある意味当たり前だと思います
>実際の操作受付が10秒以上かかるのであれば、1秒表示などやめて待機電力を1W
でも少なくして欲しいものです。
それはBRT300をファームアップで改善して欲しいって意味ですか?
そういう意味なら消費電力を下げるためのファームアップとか
全社前例も無く無理だと思います
次機種では改善して欲しいって意味なら
9月発売の現行型は既に改善してるように思えますが
それはご存知ですか?
書込番号:13980460
5点

うちはジャンプリンク機能の関係でクイック起動はオンですが
モデム&ルーターは その都度オンですので
インターネッツの便利な恩恵は受けられません
書込番号:13982156
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
それでは順を追って説明します。
>44Wも消費するレコーダー使ってるのに
BRT300のクイックスタートの消費電力は気になるんですか?
確かにそうですが、S1004Kは保存用番組を録画して編集(CM抜・前後カット)して
RECBOXやHVL4-G4に移動しています。
普段常用しているはS303です。こちらも40W以上でたいした変わりませんね。
そこで計算してみました。
BRT300の待機電力を5WとしてS1004の待機電力を1Wとして計算すると
1日3時間稼動したとすると(オフ時のデータ受信は計算し無し)
BRT300 21W*3+5W*21=171W
S1004 44W*3+1W*21=153W
4時間以上稼動すれば逆転しますが、3時間では1004の方が有利です。
これが同時期に発売された同等機種のBR610ですと31Wですので
7時間が境ですね。(BR610は持ってないので高速起動オフ時の動作制約は判りません)
使い方は人それぞれですので何ともいえませんが、待機時間が長い人ほど
設計上省エネなのにその恩恵は受けられません。
>それって何の条件も無く誰でも使える?って感じで書かれていますが
ネットに繋ぐだけで誰でも自宅外とかどこからでも出来るんですか?
要はDIMORAと同じ事が出来るんですか?
当方が言いたかったのは、待機電力最小でも通信機能は起きていると言いたかっただけです。
その先のDIMORAのような使い方を言った訳ではありません。
実際の使い方としては、スカパーHDチューナー(SP-HR200)から録画先起動ボタンを押せば
S1004は起動しDLNA視聴が出来ます。(悲しいかなTS番組のみですが)
確かにPCからフリーソフトでも起動可能です。
>DIGAは元々の仕様が離れた場所からの遠隔操作です
離れた場所からだから電源入れる事が出来ず
クイック起動ONが必須ってのはある意味当たり前だと思います
クイック起動と呼んではいますが、実際は5Wで常時起動してんでしょうね。
最小待機電力にすると通信系等も寝てしまう仕様が悪いのか
通信系統だけ起こしておいて1W未満の待機電力にする術が無いのか?
あとDIMORAはとてもすばらしいと思いますが当方のように
スカパーHD録画9割内蔵チューナー録画1割の使用方法では必要自体を感じません。
実際購入3ヶ月過ぎましたが自宅や職場からDIMORAを試には使いましたが
本気では使った事はありません。
もしスカパーHDのTZ-WR320PにDIMORA機能が付いたらその時は大いに使います。
>次機種では改善して欲しいって意味なら
9月発売の現行型は既に改善してるように思えますが
それはご存知ですか?
全く知りません。購入予定も無いので見てません。
但し東芝の板は頻繁に覗いています。その為、ユニマトリックス01の第三付属物さんが
どういうお方か十分存じ上げております。
現行型は既に改善してるようであればユーザーの声や製作者がやっと気が付いたのでしょうね。
スカパーHDメインの当方にとってスカパーHD録画する為に待機電力5Wは気に入らない仕様ですが
値段から言ったら十分いい買い物だとは思っています。
書込番号:13984224
0点

省エネご苦労様です。
なんのこっちゃ(笑)
金魚用のヒーター30Wが2本、蛍光灯20Wが2本、エアレーション用3Wが2個。
電気の無駄遣いって怒られそうだなぁ。
あんまり細かいこというと胃が痛くなっちゃいますよ。
外ではハロゲンセンサーライト100Wが2個、無駄に通行人を照らしてます、野良猫君も照らします(爆)
トイレの便座は温かめにしてます、温水も温かめ。
あれやこれやで電気代は3万超えてる。
我が家は省エネではなさそう。
でもいいんです。
楽しく生活しましょうね。
書込番号:13984423
0点

まったくその通り!さん
十分な説明ありがとうございます
これでロムってるだけの人も
勘違いしなくて良いというか
理解が深まったと思います
書込番号:13984962
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
DMR-XW30のハードディスクに録画してある素材をBWT300にiリンク接続でムーブ可能でしょうか?可能の場合、かかる時間は元素材の録画時間ですか?
ムーブされた素材はブルーレイにダビングしたいと思うのですがダビング10対応でしょうか?
それぞれの機器の仕様など見たのですが判りませんでした。教えてください。
0点

i.LINKムーブの対象はDRでの録画だけですが
その点はOKですか?
DR録画なら「実時間」でムーブ出来ますが
ムーブ先(BRT300)ではコピーワンスです
ムーブ元にはダビング9状態で残ります
DR番組をXW30からBRT300にムーブしBD化は出来ます
書込番号:13978992
0点

DR録画のみ、可能。
ダビングは、実時間。
ダビング回数の移動は不可。移動先はコピワン。移動元はカウントが減る。
ということです。
書込番号:13978993
0点

お二方解答有難う御座います。
目的はXW30の素材をBD化することです。
孫がXW30のハードディスクにある素材が捨てられないものばかり残ってしまってDVD化がやり遂せないとの事でした。
XW30にはすべてDR録画です。ムーブは素材実時間ですね。大変だ、この間、両機で何も出来ないですね。就寝前に複数タイトルをムーブ設定して置く事かなと思います。
ムーブ先がコピ1ですか、まブルーレイー化できればいいと思います。
どうも有難う御座います。外部接続端子が多い事でBWT300を購入したいと思います。
書込番号:13979160
0点

>この間、両機で何も出来ないですね。
送っている側のXW300では何も出来ないですが、受けのBRT300は再生は可能なはずです。
ただ、WチューナーのBWT510にすると本体でも録画も1つは可能(再生+録画1つ)になるので
今後の使い勝手を考えるとBWT510の方がお勧めではあります。
両機共にiLink中は電源ボタンに触ると電源OFF→iLink中断になるので要注意です。
書込番号:13979483
2点

hiro3465さんこんばんわ。
私が使用するのでしたらBWT510以上にしますが、プレゼントですのでぎりぎり節約します。
ムーブ中の機器の操作は要注意ですね。やはり予約録画のない就寝中の作業ですよね。
書込番号:13979602
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしく。
新年早々
限定特価品をケーズでんきでこのレコーダーを購入したのですが、
SETUP状態から先に進まずに困っています。
至った経緯ですが、
B-CASカードを挿し、BSアンテナ配線、地デジアンテナ配線、
そしてHDMIケーブルを使ってパナテレビ(TH-L37G2)のHDMI1に配線を行い
電源を投入したのですが、
1時間経っても2時間経ってもレコーダーのディスプレイ表示がSETUP状態のまま
初期設定が完了しません。
普通はどのように初期設定が完了するのでしょうか?
11点

因みに画面表示の方ははどうなっていますか?
最初のセットアップは画面を見ながらリモコン操作が必要ですが、
何も画面に表示されないのでしょうか?
まさかとは思いますが、本体表示だけを見ていて、
何も操作していないって事はないですよね?
もしそうなら、SETUPの操作をしていないからそのままなのではないでしょうか?
一度ご確認を。
書込番号:13974563
8点

通常は設定画面が出るはずですが
出ない場合の処置として
「決定」と「青」と「黄」を同時に5秒以上押します
(本体表示窓に“00 RET”が表示されます)
そのあと本体表示窓に「04 PRG」が表示されるまで
右のカーソルキーを数回押します
そのあと「決定」を3秒以上押すと
解像度がD1になり映像が出ると思います
書込番号:13974619
13点

ありがとうございます。
症状としては
本体ディスプレイがSETUP状態のままテレビ画面上には
何も表示されない状態が続いていました。
コンビニ大好きさんの意見をヒントに..
改めて配線を確認したところ、
テレビ入力1のD端子にホームシアター(別機器)を接続していたのですが、
同系統の入力1のHDMI端子にレコーダー出力を接続していました。
どうやらD端子が優先されてHDMIの映像が映らなくなっていたみたいです。
HDMI1(入力1)→HDMI2(入力2)に配線を切り替えてリトライすることで解決
映像が映るようになり「初期セットアップ画面」が映りました。
本当に助かりました!
書込番号:13974902
6点

万年睡眠不足王子さん
わざわざ写真までアップしていただき
ありがとうございました。
前スレの通り解決できました。
書込番号:13974939
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
現在スカパーのチューナー、CS-4000を使用しております。
チューナーからこのレコーダーの外部入力部分に3色ケーブルで繋ぎ、出力からTVに3色ケーブルで繋いでみたのですがスカパーの映像(音声も)が映らず地デジが映ってしまいます。
スカパーの映像も映したいのですが、接続方法に問題がありますでしょうか?
いろいろ試してみたのですが、元々スカパーチューナーに接続しているケーブルをレコーダーに繋ぎ、レコーダーから『BS同軸ケーブル』というものを購入してTVに繋ぐことで解決するのでしょうか?(取説準備編のP5)
地デジ、スカパー(CS-4000チューナー)両方とも視聴録画できる状態にしたいということです。
上手く説明できてなくわかり辛いと思いますが、よろしくお願い致します。
0点

>チューナーからこのレコーダーの外部入力部分に3色ケーブルで繋ぎ、出力からTVに3色ケーブルで繋いでみたのですがスカパーの映像(音声も)が映らず地デジが映ってしまいます。
単にレコーダーの入力切替を「外部入力」に切り替えていないからでは?
書込番号:13968708
0点

>スカパーの映像も映したいのですが、接続方法に問題がありますでしょうか?
レコーダー側を外部入力に切り替えていないだけでは?
>いろいろ試してみたのですが、元々スカパーチューナーに接続しているケーブルをレコーダーに繋ぎ、レコーダーから『BS同軸ケーブル』というものを購入してTVに繋ぐことで解決するのでしょうか?(取説準備編のP5)
CS4000は「スカパー!SD」チューナーなので、このアンテナ線をTVに接続してもTV側が何も受信できなくなってしまいます。
>地デジ、スカパー(CS-4000チューナー)両方とも視聴録画できる状態にしたいということです。
CS4000と地デジは完全に別物ですから、分けて考えて下さい。
書込番号:13968710
1点

しえらざーどさん、jimmy88さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり外部入力になっていないようでした。
初歩的な質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
書込番号:13969693
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
持ち出し番組を再生出来るポータブルカーナビを探しています。
どの機種がお勧めでしょうか?
ナビ機能にはこだわりなし、また価格は3万位まで
カーナビサイトを見てもどの機能・規格があれば
当機の動画を再生出来るのかよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

パナナビなら再生出来ますよ。
ナビ機能無視ならCN-SP300Lでもいいのでは?(最安25,733円)
ただし旧型なので地図がちょっと古いです。
ちなみに自分はCN-MW250DとCN-SP500L使ってます。
書込番号:13964423
1点

ワンセグ画質でよければパナのカーナビがあるから
パナのカーナビから探しては?
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt900.html
書込番号:13964432
0点

参番艦さん
ありがとうございます。
CN-SP300Lは2.5万と手ごろな値段で当方の要望を満たしてくれそうです。
もう少し検討し決めたいと思います。
万年睡眠不足王子さん
有益なサイト紹介ありがとうございます。
CN-SP300Lを含めこのサイトで検討したいと思います。
書込番号:13964588
0点

GORILLA CN-SP505VLのほうがいいと思います。
どうもポータブルのストラーダは使いにくいです。
書込番号:13965245
0点

Cafe_59さん
ありがとうございます。
色々検討した結果、音楽も再生出来るということで
CN-SP500Lを第一候補に上げていました。
しかしCafe_59さんのアドバイスでGORILLA CN-SP505VL
を第一候補にしたいとおもいます。値段もほぼ同じですし
ポータブルナビ=GORILLAが自分の中ではイメージが強すぎます。
値段の頃合を見て購入したいと思います。
書込番号:13965600
1点

ただ単に 持出分の再生機能が付いてるだけで
レジューム再生やチャプターなどの機能の点で使い勝手が悪い機種もありますので
そこらあたりは 録画済みのSDカード持参で
お近くのオートバックスなど 実機がおいてあるような店で
試させてもらうのも一手だと思います
ソコで買わないなら 言える根性やあつかましさが必要ですけど(笑)
書込番号:13969268
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
皆様、お教えください。
現在、DMR-BRT300を使用中ですが、ディモーラを使いたく、ネットワーク接続をしたくなりました。
有線で引くことが出来ない環境ですが、無線LANのルーター(バッファローWHR-G301N)が設置してあります。このような環境で無線LAN接続するには、DY-WL10を購入しなければならないでしょうか?
DY-WL10はちょっと高いので安く済ませたいと思っていますが、どのような機種を購入すればいいのでしょうか。お教えいただきたく思います。
1点

無線子機でバッファローで探すと、独立形の無線子機が出てきます。
コレを使って、有線でつなげば、良いです。
専用品を買うより、他でも使えるのでお得と思います。
書込番号:13965733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> LAN接続するには、DY-WL10を購入しなければならないでしょうか?
> DY-WL10はちょっと高いので安く済ませたいと思っていますが、どのような機種を購入すればいいのでしょうか。
有線LANと無線LANを変換するイーサネットコンバータの機能がある機器が必要です。
WHR-G301Nをもう一台購入し、既存のWHR-G30とエアーステーション接続の設定し、
追加のWHR-G301NにBRT300を有線LAN接続すればOK。
コスト的には通常のイーサネットコンバータよりWHR-G301Nの方が安いので。
書込番号:13965736
4点

お二人様、お教えいただきましてありがとうございました。
WHR-G301Nをもう一台購入するか(設定が簡単に出来るか心配ですが・・・)、WLAE-AG300N/V
を購入するか考えてみます。
一度試しに有線接続をしてみてディモーラを使ってみたのですが、この機能はいいですね。
書込番号:13969065
0点

> WHR-G301Nをもう一台購入するか(設定が簡単に出来るか心配ですが・・・)、WLAE-AG300N/V
を購入するか考えてみます。
親機との接続設定方法は、WHR-G301NでもWLAE-AG300N/Vでも同じです。
書込番号:13969231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





