DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)
このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 18 | 2011年9月6日 07:58 | |
| 2 | 4 | 2011年9月5日 23:27 | |
| 1 | 5 | 2011年9月4日 21:57 | |
| 0 | 1 | 2011年9月4日 21:00 | |
| 7 | 10 | 2011年9月4日 18:41 | |
| 3 | 1 | 2011年8月29日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
この機種か、三菱の「DVR-BZ250」で迷っています。
多くのユーザの方は、パナソニックのほうが良いと答えていますが、
お店で試しに使ってみましたが、三菱も悪くないと思いました。
どちらが良いか、皆様の意見を聞かせてほしいです。
0点
こういった質問の回答は難しいんですよね。人それぞれ感覚が違いますから。
スレ主さまが使いやすいと思われた機種を買われていいと思いますよ。
ただ、個人的には安心感はパナソニックが一、二枚ほど上だと思いますし、私が買うならパナソニックの複数録画が可能なモデルを選びます。
書込番号:13430045
1点
性能差はあるけどシングル録画とW録機種での選択なら録画頻度が高ければ
BZ250の方がいいんじゃないですかね。
書込番号:13430153
0点
>どちらが良いか、皆様の意見を聞かせてほしいです。
パナしか無いでしょ(ただし今買うなら狙い目はBZT600かBWT500のどちらか
だけど)
理由?,パナと比べて値段以外のメリットが薄いから(だってかろうじて差別化出来てた
先代までのモデルを改悪した様な正真正銘パナの劣化コピーに成り下がった仕様なんだもの)
書込番号:13430219
0点
皆様返信ありがとうございます。
2番組同時録画は特にほしいと思わないので、パナソニックがいいかなぁ・・・
と、思ったのですが、現在5000円近く値段に差があり、三菱が安いので、どっちがいいかなぁと・・・
もう少し、考えてみます。
書込番号:13430245
0点
信頼度が高いのはパナソニックですからこだわりがないのであればパナソニックを選んだ方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13430674
3点
>信頼度が高いのはパナソニックですから
そのとおりだと思います。
ひろジャ君も僕と一緒にパナソニックと契約してパナレコユーザーになってくれないか?
書込番号:13430782
0点
>ひろジャ君も僕と一緒にパナソニックと契約してパナレコユーザーになってくれないか?
なんとなく言いたいことは分かるけど パナと契約って???。
書込番号:13430872
0点
最強さんなら元ネタ判るでしょ。
パナ機で無くてもかまいませんが、レコーダーを所有しない限り、
購入相談に書き込むのはいかがなものかと思います。
スレ主さんは書き込んだ人の意見を聞いて自腹を切ってレコを購入する訳ですし、
レスを信じた結果もし失敗しても、書き込んだ人が責任をとれる訳でも無いのですから。
書込番号:13430921
0点
>元ネタ判るでしょ。
あ〜現在とある劇場版アニメ作ってるトコが作った(情報が漏れれば漏れる程爆死臭プンプン)
北の大混乱で放送延期でタダでさえ最終回ラッシュの時期にズレ込んで3話連続放送と言う
暴挙をやらかした、セラムンぽい展開で続編が作られそうなアレですか(笑)
書込番号:13430994
0点
GTR1さん
わたしは、三菱のDVR-BZ350とPANASONICのDIGA DMR-BW880、DIGA DMR-XW300の3台を現役のレコーダーとして使っています。
わたしはPANASONICファンでも何でもないのですが、レコーダーについてはPANASONICのレコーダーは安心して使っています。
しかし、DIGA DMR-BRT300はシングルチューナー機ですのでわたしの場合には選択の対象外です。
チューナー1つと2つとでは大きな違いが出ます。
放送番組は新聞の番組表に印刷されたとおりに放送されるとは限らないので、予定ではダブラない2つの番組が実際にはダブルことがあるからです。
わたしの使っているDVR-BZ350では、2つの番組をAVC録画予約すると、少なくとも片方はDR録画されてからAVC録画にあとで自動的に変換されます。ソニーやPANAの最新機種のようにAVC録画を2番組同時にできる、というわけではないのですが、わたしにとっては実使用上は差支えがありません。
このように枯れた安定した技術を使うことで三菱は安価なレコーダーを販売しているのだと思います。
DIGA DMR-BRT300とDVR-BZ250とを比較するのであれば、GTR1さんの利用形態にどちらが適しているかを判断してください。
書込番号:13431461
![]()
1点
REAL ブルーレイ DVR-BZ350
\37,100〜
値段もあまり変わらないので、こっちが良いかも。
CM飛ばしも出来るし、1TBなのに安いですね。
書込番号:13431769
0点
私は寝室のTVがまだ地デジ対応してない為、先にTVを買うかレコーダーを買うかで
迷っていましたが、結局TVは3D付きのが安くなるのを待つ事にして今回はレコーダーにしました。
初めてブルーレイレコーダーを購入しました。
自分なりに色々調べて10機種選択。
予算を含め最終選択は、スレ主様と同じようにBRT300とBZ250で1ヶ月以上悩みました。
結局、三菱のBZ250を購入しましたが、初ブルーレイとの事もありましたが、
やはり5kの違いは私にとって大きい感じがしましたので^^;
33,630円で購入、5年保障付けて 代引き計36,000円代で購入しました。
Blu-rayレコはどんな物か?の調べは、私の1ヶ月毎朝毎晩の日課でしたが^^;
編集機能、リモコンの反応、不具合が少ないのは、やはりパナかソニーが、良いみたいですね。
今回は初レコーダー購入ですので価格を含めBZ250で大変満足してます。
書込番号:13432041
0点
私はパナソニックのブルーレイレコーダーが最高だと思っております。現在2台使用していますが、一度も故障したことはありません。5年保障に入らなくて良いぐらいです。最近三菱のブルーレイの購入を検討しましたが、調べて見ると、この製品は東大阪の船井電機で製造されたOEM器で、かって東芝のブルーレイも製造していましたが、このメーカーで製造されたものは故障が多く製品も不安定であるとの口コミ投稿が多く、家電販売店で確認したところ故障率が高く修理件数が多いとの事で、パナソニックの、この機種を購入しました。以前の製品よりも随分進化しています。
やはりパナソニックを購入して満足しております。
書込番号:13432561
![]()
0点
仮に価格が1万円違うとして
3年使う場合は月に約833円の負担増です
1日あたり約28円
5千円の差ならその半分
レコーダーって毎日使うものだから
そういう観点からも考えた方が良いです
例えば電気代は起動中も待機中も
クイック起動での待機中も結構違います
パナは○%レベルではなく○割ってレベルで低いです
パナはネット利用してPCや携帯からも予約できるから
予約忘れを外出中に思いだしても
友人宅のPCを借りたり自分の携帯から簡単に予約できます
わざわざ自宅まで戻って予約したり諦めたりする必要ありません
通常の予約もPC起動したついでにやればTVの電源を入れる必要無いし
家族が他の番組見てる間にも出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
ただしこれを利用すればクイック起動を入れる必要があり
電気代のメリットは無いかもしれませんが
利便性か電気代かの選択は出来ます
パナは録画モードが多いし編集での機能が多いから
ディスク化する場合は効率良くディスク化出来ると思います
もしかしたら必要なディスク費用はいくらかでも安上がりかもしれません
でもわたし自身が5番組同時録画出来る状態で
本当はパナの3番組同時録画のレコーダー買ったほうが良いと思うくらいだから
シングル録では・・・とも思います
書込番号:13432883
2点
三菱(船井)は壊れやすいですか・・・。
いろいろ考えましたが、やっぱりパナソニックにしようと思います。
壊れやすいのは嫌ですし(いくら5年保証をつけても)、現在三菱を見てみると値上がっており、大差ありませんでしたので、信用度の高い、パナソニックにしてみようと思います。
返信していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:13434706
0点
少し本題から外れますが^^;少しお礼を兼ねて…
私はレコーダーがどれが良いのかとかこの機種はこんな機能が付いてるとかを
ユニマトリックス01の第三付属物さんのコメで凄い勉強になりました。
物知りと言うか、貴方様のコメはレコ素人の私には本当に解り易いと感じました。
感謝してます。
今回はパナ機を購入出来ない状態でしたが、初心者には三菱でも中々優れモノと感じてます。
多分…BZ250を使い慣れた頃にパナのがよかったかなって思うかもです。
それまで三菱を十分使いこなせて^^;次回は絶対にパナにする予定です。
スレ主様も早く悩みを解消出来る事を祈ってます。
しかしレコーダーって便利ですね^^v本当に買って良かってと痛感してます。
書込番号:13434738
1点
東芝のDシリーズ、三菱、JVC、DXアンテナ(船井の隠れ蓑ブランド)、いずれも同一メーカー製。
主要チップは数世代古いパナのユニフィエ、中を開ければ一目同然。
新型パナ製チップはパナのみ採用なので、いつまで経っても同じ世代のパナに追いつくはずがない。
それでも三菱を買う気がありますか?
書込番号:13439330
1点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
が言う通り、最新のテクノロジーと信頼を多少割高でもパナ機を選択するかどうかという事ですね。
シングルチューナー機にしては、割りと端子類が豊富に装備されているので、良いと思う
書込番号:13465155
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
普段見ているのがスカパー中心なので「スカパー!HDハイビジョン録画」機能付きでお手頃価格だったこの機種を購入しました。
質問なのですが、LANケーブルの接続だけでは「録画をせずにHD画質で視聴だけする」というのは不可能なのでしょうか?
LAN接続によって、録画の際はスカパーチューナー側からの操作だけでワンタッチでHD予約録画の手続きも出来て非常に便利なのですが、現在はLAN接続だけでは視聴のみの操作が出来ない為、スカパー番組を視聴する為にスカパーチューナーとLANケーブルとは別にS端子も繋げて、入力切替を外部入力の「L1」にして視聴していますが、その場合の視聴できる映像画質は当然劣化したものになってしまいます。
LAN経由でのHD録画の手続きをしている番組に関しては「おっかけ再生」をすればHD画質でリアルタイムに視聴できるのですが、さすがに普段番組を見る時にいちいち録画→おっかけ再生なんてまどろっこしい操作は出来ませんし・・・
設定次第でHD画質での「視聴のみ」が可能でしたら教えて頂けると大変助かります。
0点
>質問なのですが、LANケーブルの接続だけでは「録画をせずにHD画質で視聴だけする」というのは不可能なのでしょうか?
無理です。チューナーとTVをHDMIケーブルで接続しておけば、レコーダーの有無に関係無く視聴出来ます。
S端子でのレコーダーとの接続は必要有りません。
書込番号:13453301
1点
スカパーHDのチューナーならS端子じゃなくHDMI出力があるのでは?
LANは録画用のケーブルなので、試聴には普通にAVケーブルでテレビに接続が必要です。
テレビにHDMI端子が無ければレコ経由でも結局は同じ気が・・・
書込番号:13453307
1点
返信ありがとうございます。LANケーブルは録画専用なのですね。
テレビは持っていないのでPCのモニターで視聴しているのですが、HDMI入力が裏側の1つしか無い為、普段はレコーダーからのHDMIケーブルを繋いでいて、スカパー番組を高画質で見たい時はスカパーからのHDMIケーブルに繋ぎ直す、という面倒な作業をしています。
あとはHDMI切替器を購入して繋ぐくらいしかありませんね。
技術的な事はよく分からないのですが、素人目で考えるとLAN接続だけでそのまま視聴も出来ればケーブル1本で済んで簡単なのになあ、とは思ってしまいますが。
書込番号:13464066
0点
>HDMI入力が裏側の1つしか無い為、普段はレコーダーからのHDMIケーブルを繋いでいて、スカパー番組を高画質で見たい時はスカパーからのHDMIケーブルに繋ぎ直す、という面倒な作業をしています。
3000円位で売っているHDMIセレクターを使って入力を切り替えれば良いです。
書込番号:13464241
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
ブルーレイはファイナライズがないようですが本機で録画した動画はパソコンのブルーレイで読み込み再生可能なのでしょうか?DVDの時には相性のようなものがあったりしたのですが、、、DVDはファイナライズをしなければならないのでブルーレイへの乗り換えを考えております。よろしくお願いいたします。
0点
基本的にはどちらを使っても再生出来ますが
心配ならファイナライズの存在しないBD-RE(要するに書き換え型)を使われては?
書込番号:13458626
1点
ありがとうございました。動画をパソコンに取り込み編集の際にはMPEG2のようなフォーマットになるのでしょうか?
書込番号:13458990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動画をパソコンに取り込み編集の際にはMPEG2のようなフォーマットになるのでしょうか?
デジタル放送を録画した物には基本的にコピー制限が有るので、PCへの取り込みは出来ないです。
書込番号:13459009
0点
ありがとうございました。少し変わったことをしてきろくした動画で外部入力からカメラで入れた動画なのでテレビなどを録画したものではありません。いうなればハンディカムで録画した動画をブルーレイに記録しているような動画です。その場合には法的にもプロテクトはかかっていませんのでDVDの時と同様なことが可能ということでしょうか?ブルーレイ、MPEG2で検索してもあまりほしい情報がみつからないものでしつこくて恐縮です
書込番号:13459044
0点
もうちょっと具体的に何をしたいか書いた方がいいですよ。
ハンディカムは何かとか、PCでどういうソフトで何がしたいかとか。
この機種の場合、ファイナライズなしでレコーダの外部入力から取り込んだ動画をPCに持っていくのは、
DVD-RAMが一番適していると思います。
書込番号:13459842
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
AVCHD規格だからUSBまたはSDカード経由で取り込み、BD化できます。
ただ、他社製カメラの場合は日付別に取り込むのに一工夫が必要で、一日分ずつSDカードに書き込んで取り込むのが良いようです。
書込番号:13459497
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
皆さんこんにちは!
先日お店で「デジカメからの動画取り込みもCDカードスロットから簡単取り込み出来ますよ!」って。 気にいって早速買って取り込みしたら写真のみで動画がどうやっても取り込み出来ません 説明書にもMOV動画の取り込みは描いていないし・・えっ”!! まさか・・・
皆さんはどうやってMOV動画を取り込んでいますか?
よろしく御願いいたします。
1点
MOVはこの機種は無理。
どうしてもハイビジョンのままでしたいなら、PCでAVCHDに変換することです。
パナの新機種からは、Sanyo絡みで対応予定だったはずです(変換はされます)
書込番号:13414738
3点
>パナの新機種からは、Sanyo絡みで対応予定だったはずです(変換はされます)
対応するのは.mp4で.movはダメだと思います。
書込番号:13414994
0点
パナソニックのブルーレイレコーダーは、AVCHD録画は、SDカードからは読み込みできますが、ほかの録画方式には対応していません。他社のブルーレイレコーダーも同様です。
AVCHD以外は、パソコンでAVCHDかMPEG2に変換してブルーレイに焼いてください。
書込番号:13417245
![]()
1点
お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。
今後デジカメ画像MOVが取り込み出来るようになっていくんでしょうねー
あればみんな使う機能と思うのは私だけ・・・?
書込番号:13457109
1点
まずは、
遅くなりましたが、APC2さん 訂正ありがとうございましたm(_ _)m
スレ主さん
可能性は、有りますね。バナがMP4に対応したのは、大きいかも知れないです。期待して、待ちましょうo(^-^)o
書込番号:13457211
0点
movの拡張子をmp4に変えれば取り込みは出来ます。
機種によってきちんと再生できたり途切れ途切れになったりします。
書込番号:13457705
0点
私見ですがパナの新BDレコがMP4の取り込みに対応したのは「Xactiへの対応かな?」と思っています。
→将来的に.movの取り込みに正式対応するかは・・・。
うめづさんへ
>movの拡張子をmp4に変えれば取り込みは出来ます。
.mp4が.movを基に作られたというのはどこかで読んだ記憶がありますが、拡張子を変えても大丈夫なほど互換性があったんですか?!
←Appleは.m4v(=.mp4)なんてのも使っているからてっきりそこまでの互換性はないと思っていました。
(PC一般の話になるかもしれませんが).m4vの場合はH.264/AACが多いのに対し、.movの場合は(映像がH.264であっても)音声がPCMの場合もあると思います。この辺の対応はどうなんでしょう?
(ちなみにXactiはH.264/AACですよね。)
書込番号:13458838
0点
時々ビデオカメラ板でmp4ファイルの修復を頼まれたりしますが、
全体的には構造や撮影日時の埋め込み方なども共通点は多いですね。
映像と音声を分離して映像だけにしてやれば新型DIGAでも
スムーズに再生できることも多く、うまく音声をPCMから変換して
多重化すれば良さそうです。
ただし、どっちにしろ等速取り込みですので、AVCHDオーサリングを
した方が良い場合もカメラの機種や画質によってはあると思います。
基本的にはXacti(とその仲間)のためにある機能なんでしょうね。
書込番号:13458887
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
こんにちは
市中在庫もそこそこありそうですし、量販店で限定的に安くなってくる要素もありそうなんですけどね。
ただ、後続機のBRT210の発売まで暫くありますし、320GBしかない下のBR585がまだそこそこの価格である限りすぐには下がらないかも・・・ですね
在庫状況やBR585、他社の同等機種価格から考えたら、これからジリ下げでもう少し底はあるかもしれませんが3、4千円ぐらいでしょう?
その程度なら早くから使える今でも充分損は無いと思いますが・・・
書込番号:13434013
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






