DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2011年10月29日 19:51 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2011年10月28日 19:20 |
![]() |
9 | 13 | 2011年10月28日 09:18 |
![]() |
17 | 8 | 2011年10月24日 18:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年10月22日 22:09 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年10月22日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
レコーダーを初めて購入するにあたって
パナソニック DIGA DMR−BRT300 か SONYは BDZ-AT350 S
で迷っています。
現在レグザの外付けHDDを使用していて
故障対応にと妻がブルーレイディスクに残したいといったのがきっかけです。
あと2番組同時録画が目的です。(2番組同時といっても外付けHDDとレコーダーですが…)
ですので主にレグザで録画、削除をし
レコーダーは見たい番組が2つかぶってしまった、残したい番組をブルーレイディスクに
焼きたいといった時のみ稼動する感じです。(BD、DVD再生はPS3があります。)
このような場合の環境では表題の2機種どちらがよいでしょうか?
それともこのような環境に適した別の機種がありますか?
別機種の場合、自分の中での優先順位は
1.価格 2.耐久性 3.操作性 です。
以上、お手数ですがご教授お願いします。
0点

>このような場合の環境では表題の2機種どちらがよいでしょうか?
どちらでもいいです。
奥さん連れて量販店で実機操作して使いやすいと
思った方を選べばOKです。
書込番号:13690167
3点

価格は買う場所と時のタイミング次第だし
耐久性は平均すればほぼ同じだし
操作性は個人差があるから自分で感じるしかありません
先日まったく同じ質問があったからリンクしときます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13679163/
書込番号:13690200
0点

コレ↓見て問題なければパナ一択、か HDDのデータ捨てる又は画質劣化前提でAVC録り
でも良いならソニーの複数録り機でオケ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13689805/?cid=mail_bbs
書込番号:13690725
0点

プレステお持ちならSONYがインターフェイスが同じです。
また改善されてるかもしれませんが、パナは一回録画してしまうとあとで番組情報(出演者等)が見られませんが、SONYは録画したあとも見られます。
ところで初レコーダーということですが、多分レコーダーを購入されたあとは使い勝手の良さから、レコーダーとレグザのHDDの立場が逆転すると思います。レコーダーメインでレグザが緊急避難用、もしくはほとんど使わないようになる可能性大です。
それを考えるとレコーダーはできれば1T位はあるものを購入された方がいいと思います。
最近のレコーダーはHDDが使えるので500gbでも良いと思われるかも知れませんが、やはり極力単体で使えた方が、使いやすいので最初から余裕のあるレコーダーをお選びになった方が良いかと思います。
書込番号:13691040
0点

量販店に行ったらパッと見ていいなぁーと思ったほうを買いましょう。
迷ってしまうと結局買わずに先延ばしということにもなりかねません。
思ったときが買い時です。
レグザがレグザダビング対応なら、謎の迷機、来年一月発売するらしい(また延期があるかも)D-BR1という隠し技プレーヤーで十分かと思います。謎に満ちた機械であることは確かです!!!!
書込番号:13691113
1点

>量販店に行ったらパッと見ていいなぁーと思ったほうを買いましょう。
ウケました。
ひかるさんに「お父さんには相談するだけ無駄」って言われてませんか??
書込番号:13691205
1点

>量販店に行ったらパッと見ていいなぁーと思ったほうを買いましょう。
そんな低レベルなやり方で解決出来たらわざわざここに書きの来んだろ〜。
書込番号:13691265
1点

>残したい番組をブルーレイディスクに
焼きたいといった時のみ稼動する感じです。
レグザのHDDから 移動は出来ないかと・・・
少なくとも BDZ-AT350は出来ません
買うなら もうすこし上位のダブル録画機にしないと・・・
書込番号:13693498
0点

みなさん迅速なご解答ありがとうございました。
妻に実物をみせてみると違うのが
いいといったのでまた検討します。
ありがとうございました。
書込番号:13695080
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
録画した番組を見ながら、録画できますか。
過去に録画した画像をこれで見ながら、今放送されている番組をこれに録画できますか。
すみませんが、よろしくお教えお願いいたします。
1点

>録画した番組を見ながら、録画できますか。
出来ます。
>過去に録画した画像をこれで見ながら、今放送されている番組をこれに録画できますか。
出来ます。
書込番号:13687540
5点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
パナソニックとSONY、どちらを購入するか悩んでいます。
パナソニックは DIGA DMR−BRT300
SONYは BDZ-AT350 S です。
それぞれの特徴をご存じの方がいれば教えていただけませんか?
0点

ケーブルTVのSTB(専用チューナー)は使ってますか?
もし使ってる場合STBの型番は何ですか?
デジカメやビデオカメラでAVCHDの動画は撮影しますか?
撮影する場合そのカメラの型番は?
スカパー!HDやDLNAは使いますか?
BRT300はスカパー!HD対応です(AT350Sは非対応)
DLNA対応です(AT350Sは非対応)
キーワード自動録画しますか?
AT350Sは本体だけで出来ますが
BRT300はネットに繋いでPCからDIMORAを使い設定します
これはPCを使わないと出来ないってデメリットでもあるし
PCから出来るってメリットでもあります
これがDIMORAです
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
DVDを良く作りますか?
BRT300はDVDにも高速ダビング出来ますが
AT350SはDVDには実時間ダビングしか出来ません
VHSやDVテープのディスク化しますか?
その場合BRT300はDVD化した方が都合良いし
AT350SはBD化した方が都合良いです
二ヶ国語は両音声必要ですか?
BRT300はDRもAVC録画(長時間録画)でも二ヶ国語の切り替え出来ますが
AT350Sはマルチ音声の場合はDRで録画しないと切換え出来ません
WOWOW契約してますか?
BRT300はBSアンテナで受信しネットに繋げばWOWOWの1ヶ月番組表を使えます
上記に当てはまらないなら
どちらでも良いと思います
書込番号:13679298
3点

まずはメーカー製品ページで主要な仕様を確認してみてください。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt300/
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT350S/
DLNAならパナ
番組検索ならソニー・・・
重要視するポイントが特にないならばどちらを選択してもいいと思いますよ。
書込番号:13679354
2点

おはようございます。
パラボラアンテナがあり、BS放送が視聴出来る環境でしょうか?
いま、WOWOWパナソニックキャンペーンなるものをやっていまして、最大4ヵ月の無料視聴ができます。
http://www.wowow.co.jp/cp/pana11/
来月1日に契約すれば来年の2月末までの4ヵ月間まるまる無料ですよ。
契約月最初の1ヵ月無料とパナソニックキャンペーンで3ヵ月無料、合わせて4ヵ月の無料視聴です。
パナソニック機器の型番とシリアルナンバーとB-CASカード番号と機器購入日(自己申告)の情報がひつようです。
来年の3月以降有料契約を続ける気がなければ2月中に電話で解約すればいいだけです。
2月途中で解約しても月末まで無料視聴できますので御安心下さい。
書込番号:13680075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはどっちが使いやすいと思いましたか?
触ってないなら量販店等で実機に触れてみましょう。
使いやすいと思われた機種が一番だと思います。使いやすいと思う感覚は人それぞれ違いますから。人の言うまま選ぶと後悔の元ですよ。
その上で、こんな操作はできるか?とか、他の機種と比べて何処がどのように違うか?とかの質問をなさったら如何でしょうか。
書込番号:13680133
2点

サムライ人さん支持に一票です
パナソニック機のDLNAサーバーとクライアントの両対応は
将来 2台目以降を買い増しした時に効いてくると思います
と思って私も買いましたので
書込番号:13680584
0点

補足・・・というか私見ですが
予算の都合もあるとは思いますが・・・
双方、共にシングルチューナなので、大きな差異は見られませんが、メーカー比較ではなく機種比較すると、シングルとWチューナ機種と比べると、断然Wチューナのほうが利便性、実用性では利点があります。
夜の時間帯のドラマやスポーツ、バラエティを録画するなら、時間延長がよくあります。
最近のドラマでは、初回拡大、最終回拡大やスペシャルなどで時間延長が非常に多いので
次の予約番組と被る場合が多く結構悔しい思いをすることがよくあります。ドラマでなくてもそれに伴う時間変動によって、予約時間が被ってしまうのです。
そんな時、シングルだと録画できていなかったり、欠けたりすることがあるので
やはりもう少し予算捻出できるならばW録以上の機種をオススメします。。。
http://kakaku.com/item/K0000278512/
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/index.html
書込番号:13680855
0点

あまりコダワリがないなら、DMR-BRT300で後悔しないと思います。
ただ、上の方も書かれてるように レコーダの基本機能では
録画と視聴を優先する
という事なら シングルチューナとWチューナの差は相当大きいです。
(DLNAとか、ビデオカメラやデジタルカメラのダビング対応とかというより)
予算が許せば全部入りのパナの上級機を選べば良いし、予算が厳しいなら WチューナのBluRayとして
三菱 REAL ブルーレイ DVR-BZ250
も調べたらいかが?
書込番号:13682495
1点

ユニマトリックスさんに付け加えると、AT350Sは録画中でも高速ダビング出来ますが、BRT300は録画中のダビングは出来ないですね。
書込番号:13686534
1点

Its a sonyさんに質問ですが
BRT300より古い世代のBW890使ってますが
録画中に高速ダビングでも実時間ダビングでも出来ます
BW890より新しい世代のBRT300では
また出来なくなったんですか?
ちなみにAT300Sは実時間ダビングと録画を両立出来ないと記憶してますが
それで合ってますか?
書込番号:13686633
0点

自己レスですが
気になったから取説読んでみたら
BRT300は録画中のダビングは本当に出来ないようです
世代の違いではなくシングル録機の制限?
Its a sonyさん
どちらにせよ情報レスありがとうございます
その件は知りませんでした
書込番号:13686756
0点

返信が手遅れになってしまいましたが、BRT300は取説操作編の130ページに出てますね。
AT350Sは16ページに「記録モードを変更してダビングできません」と有るので、録画中の実時間ダビングは出来ないですね。
書込番号:13687163
0点

返答をしてくださった皆様、とても参考になりました。
貴重な時間を割いていただき、どうもありがとうございます☆
最初は2択で考えていましたが、Wチューナーも視野にもう一度選び直そうと思っています。
こういった質問に回答してくださる皆様はご趣味で詳しいのですか?
それとも‥その道の方なのでしょうか。
本当に丁寧でいて、とても詳しいので、ちょっと気になってしまいました!
書込番号:13687837
0点

余談ですがパナ新機種のBRT210も
当然のことながら録画中のダビングは出来ませんね
>こういった質問に回答してくださる皆様はご趣味で詳しいのですか?
少なくともぼくはその通りです
おかげでメーカーサイトからダウンロードした取説は数知れず…^_^;
書込番号:13688590
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
現在ソニー製のBRレコーダーを使用しています。
録画容量は残っているのにタイトルが300までしか
入らず不便です。
この機種は何タイトル録画できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

1000番組のようです。
【DMR-BRT300 使い方・解説】
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbrt300_0341&node=0241&model=dmrbrt300
書込番号:13670122
3点

ありゃ、失礼。
下位モデルは違うんですね。
私の認識不足でした。
書込番号:13670145
3点

>現在ソニー製のBRレコーダーを使用しています。
>録画容量は残っているのにタイトルが300までしか入らず不便です
たぶん、3年ほど前の機種(T55辺り)だと思いますが、この頃の録画タイトル数は、何処も似た感じでした。
今は、
パナの上位機種が、3000タイトルで一番多く、他社の多くが約1000タイトル、一番少ないのが現状では東芝の792タイトルだと思います。
予約数も同じ感じで変更されています。
書込番号:13670256
4点

>パナの上位機種が、3000タイトルで一番多く、他社の多くが約1000タイトル、一番少ないのが現状では東芝の792タイトルだと思います。
ここも東芝の下位モデルは分からないのですが、Z150/Z160に関しては1500に拡張されています。
書込番号:13670839
3点

ソニーのBDレコーダーは
T50=300タイトル
T55=500タイトル
RX50以降に発売された機種=999タイトル
新型も同じ 999タイトルのはずです
書込番号:13671207
2点

皆様ありがとうございます。今の機種は大量に入るんですね!
安心して購入検討することが出来ます。
書込番号:13671301
0点

>パナの上位機種が、3000タイトルで一番多く、他社の多くが約1000タイトル、一番少ないのが現状では東芝の792タイトルだと思います。
★イモラさんのレスの通り、新モデルのZ160/150からタイトル数が1500にアップしています。他にカタログには、M190/180は3000(1500との情報もあります)、Z110は2000、C100は999と記載されています。カタログには、Z160/150が792と記載されているので、M190/180のタイトル数が正確かどうかは発売まではわからないですが。
パナ 3000(BRT300、BRT210は1000)
ソニー 999
シャープ 999
東芝 1500
三菱 2000
かんたんですが、5社のタイトル上限をまとめてみました。
書込番号:13672778
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
この商品を購入予定です。
修理についてお願いします。保証書に記載されている修理は出張修理ですか、それとも持ち込み修理ですか?
近くに大手量販店がないのでネット購入した場合店舗に持ち込めないためです。
お願いします。
0点

1年間は無償出張修理(マニュアルの操作編 p160)
のようです。
ネット購入なら5年間保証を付けると安心だと思います。
補償費用は大抵購入金額の5%前後(この機械なら1500円位)で同じ位ですが、お店によってメーカ保証に準じて出張費込みのと センドバック対応(片道送料は客側)になってしまうのがあるので注意。
書込番号:13663171
2点

>近くに大手量販店がないのでネット購入した場合店舗に持ち込めないためです。
長期保証付けてれば、保証会社に電話→保証会社がメーカーに修理依頼
→メーカーからユーザーに連絡が来る→住所や修理内容の説明と訪問日等の交渉が終わり次第
メーカーのSVマンが来て対応。
書込番号:13663971
0点

早速の回答で助かります。
買うことにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13664252
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
番組表からの録画になり手間ですが、すぐに録画開始されます。
書込番号:13651990
0点

リモコンの隠し蓋の中の赤い録画ボタンを押せば、見てる番組はすぐ録画出来ますよ。
実測はしてないけど電源ON状態なら 1秒未満の感じ。昔の VHSビデオデッキと同じ感覚で使えます。
電源OFF状態なら クィックスタートONだと それを含めて5-6秒かな?
電源OFF状態だとクィックスタートOFFだと、起動に20-30秒 + α。
録画ボタンは蓋の中に隠さない方が良いと思う。
書込番号:13652016
2点

早いですね。VHS並みとはありがたい。僕のテレビも蓋の中に録画ボタンがあります。
別の機能蓋の中に入れろ!って思いますね。ありがとうございました。
書込番号:13657399
0点

質問事項だけに関しては DIGAが特に速い訳ではなく、電源ONの状態なら、我が家にある地デジ録画可能デバイス(REGZA TV含む)は4台とも赤ボタンで遅延なく録画が開始されますよ。
昼行灯のような反応の鈍さで有名な東芝VARDIAですら 電源が入ってれば、赤ボタンですぐに録画できます。
電源OFFから 電源ON->操作受付可能になるまでの時間は機種により色々。
反応の良さで昔のVHSを超えてるレコーダはまだないと思う。
DIGAの場合は、高速スタート維持するのに5W消費してる。Gigabit HUBと同じ位かな..
高速起動のために、ほとんど電源ON状態で消費電力大なのに電源OFFに見せかけてるレコーダもある...
書込番号:13661108
0点

32RE1S(東芝TV)を使っていますが、録画が始まるスピードすごく遅いです。
特にDIGAが早いわけじゃないのは知れてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:13661383
0点

>32RE1S(東芝TV)を使っていますが、録画が始まるスピードすごく遅い
==>
USB接続HDのREGZAですね。
残念ながら我が家のは初期型の録画対応REGZA TVでLAN接続HD対応ですので比較できません。LAN接続HDは常時ONの状態だから(その分の)遅延がないのでしょう。
ここはDIGAの板なので誤解のないように書いておくと、DIGAは殆どの操作で東芝VARDIAと比較にならない位反応が良いレコーダです。
東芝は壊れかけた蛍光灯、昼行灯以下、リモコンボタンを押して10秒以上経過して反応とかいう事もままあります。何年使ってもその遅さには慣れませんでした。
上に書いたのは あくまで 電源が既にONの状態で 録画ボタンを押してから録画が開始されるまでだけは、このDIGAとVARDIA S301S, REGZA TVは 同じくらいというだけです。
書込番号:13662692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





