DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2011年9月9日 21:04 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月7日 21:07 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2011年9月8日 17:49 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年10月27日 20:36 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月4日 21:57 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年9月6日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
テレビはレグザのR1なのですが、レコーダーはiLINK対応のこちらの製品の購入を検討しております。
レグザとHDMIで接続した場合、レグザのリモコンだけで録画予約可能でしょうか?
また早送り、巻戻し等どこまで操作できますか?
購入の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
2点

>レグザのリモコンだけで録画予約可能でしょうか?
「テレビの番組表を使って、テレビからレコーダの予約を入れることが可能か?」
ということなら、不可です。(テレビとレコーダのメーカを揃える必要あり)
単に、どっちのリモコンを使うかということなら、
レコーダのリモコンで、テレビとレコーダを操作した方が使い勝手がいいです。
書込番号:13473787
2点

もっと平たく言いますと。
TVのリモコンは、TVを操作することを目的に作っているだけで、接続(連動)機器を上手く操作出来るようには出来ていません。
一方、レコーダーのリモコンは、TVが無いと使えないと言う観点から、TVの操作がある程度可能なようにできています。
普段のTV操作で必要なことは、チャンネル切替やボリュームが主になることを思えば、レコーダーのリモコンを普段用で使うのが便利となります。
どうしても、どちらもそれなりに使えないと嫌だ!!と言うのであれば、ソニーのPLZ430等のプリセット学習リモコンをお勧めします。
書込番号:13473823
0点

GEKIKARAさん こんにちは
うちはパナレコBW690、東芝TV32A1をHDMI接続しております。
また別部屋に19RE1があるので、RE1のリモコン(型番CT-90348)で試してみました。
(スレ主さんと機種が違うので、全く同じか自信がないので、参考程度に留めておいてください)
>レグザとHDMIで接続した場合、レグザのリモコンだけで録画予約可能でしょうか?
一応、下記の方法で可能ですが、テレビ側の番組表からの録画予約はできませんので、非常に面倒です。
(レコリモコンで操作する方が非常に簡単にできます)
○テレビリモコンでの録画予約方法
1)「録画リスト」ボタンを押す→(画面に機器操作画面が出る)→「番組表」ボタンを押す→「番組表」を選択で、
若しくは「レグザリンク」ボタンを押す→「HDMI機器を操作」を選択→(画面に機器操作画面が出る)→「番組表」ボタンを押す→「番組表」を選択で、
レコ側の番組表が出ます。
2)上下左右ボタン等で予約したい番組に持っていき、「赤」ボタン(簡単予約)若しくは、「決定」ボタン(毎週とかモード等詳細設定可)
>早送り、巻戻し等どこまで操作できますか?
一応、レコリモコンと同じように操作できますが、レコ側の録画一覧を出す手間分、面倒です。
(レコリモコンで操作する方が非常に簡単にできます)
○再生系操作
1)「録画リスト」ボタンを押す→(画面に機器操作画面が出る)→「番組表」ボタンを押す→「番組選択」を選択すると、
若しくは「レグザリンク」ボタンを押す→「HDMI機器を操作」を選択→(画面に機器操作画面が出る)→「番組表」ボタンを押す→「番組選択」を選択すると、
レコ側の録画一覧が出ます。
2)上下左右ボタン等で再生したい番組に持っていき、「決定」ボタン若しくは、「再生」ボタン
3)早送り、早戻し、前後スキップ、一時停止、停止等、テレビリモコン下部の再生系ボタンで、
レコリモコンと同等の操作可。
4)レコリモコンでは出来る「再生ボタン長押しによる音声付1.3倍速再生」は出来ないみたいです。
(早送り1段目の「1.3〜1.6倍速?音声付早送り」テレビリモコンで操作可)
5)レコリモコンでは出来る「再生中のチャプターマークの作成・削除」はテレビリモコンでは出来なさそうです。
書込番号:13473905
2点

2ちゃんのDIGAスレでシャープのTVとディーガでTVのリモコンでレコーダーの予約まで出来たとあったので
予約録画出来るメーカー(機種)の組み合わせもあるんじゃないですか
実際自分でみたわけじゃないので不確かですが
段々と出来るようになる機種増えるかもしれません
質問者はレグザのR1とこの機種での組み合わせではどうかと質問しているので
その組み合わせでどうなのか答えてあげたらよかったのに
結論はできませんなのでしょうがそこ飛ばして一般的な話をしちゃ駄目でしょ
書込番号:13473916
3点

皆様方返信ありがとうございました。
特にむらのくまさん、大変参考になりました。感謝です!
書込番号:13474826
0点

東芝32R1とBRT300でHDMI接続で快適に使っています。ふつうにテレビ見ていて、
リモコンをBRT300のに持ち替えて、録画一覧ボタン押すと、たちまちテレビの入力切り替えが
自動的にされて、すぐにBRT300の録画一覧が表示されますよ。
書込番号:13479436
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
REGZA Z1の外付HDDに録画した地デジ番組を先日購入したBRT300でDVD−Rにダビングしたいと思っています。
REGZA RD−BR610だと簡単にダビングできると言われましたが、当サイトでの評判があまり芳しくないこと、また店頭でもパナソニックを薦められ、画質にこだわらなければ赤白黄のケーブルで繋げばBRT300でもダビング可能と伺いましたのでこちらに決めました。
ただ取扱説明書を読んでも当該の説明が見当たらないため困っています。
あやふやな質問で恐縮ですが、何卒ご教示いただければ幸いに存じます。
0点

REGZAのアナログダビング出力とレコーダーの外部入力を接続すればダビングできます。
お書きのように画質は落ちます。
ビデオモードではディスク化できないので念のため。
書込番号:13470808
1点

早速ご教示いただきありがとうございます。
ご説明では、ビデオモードでレコーダーのHDDにはダビングできてもDVD−Rには焼けないということでしょうか?
>REGZAのアナログダビング出力とレコーダーの外部入力を接続すればダビングできます。
お書きのように画質は落ちます。
ビデオモードではディスク化できないので念のため。
書込番号:13470832
1点

レコーダーのHDDにVRモードでダビングし
HDDからVRフォーマットしたCPRM対応DVD-Rにムーブ可能です
出来ないのはビデオモードでのDVD化
ビデオモードってのは著作権が無い番組
つまりアナログ放送やビデオカメラの映像用で
再生出来る機器が多いです
取説P82のビデオカメラからダビングするの
接続した機器を再生してダビングすると同じ方法です
書込番号:13470889
1点

こんにちは。
わざわざ画質を落とさなくても無劣化で
Z1からRECBOX(NAS・・・LAN−HDD)へレグザリンクダビング経由して
RECBOXからDRT300へダビングできるはずです。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/
(RECBOX→ネットワークダビングの対応機器にはBRT300は入ってませんが可能な現行機種すべて載っていなのでまず大丈夫なはずです)
パソコンからのスレなのでネット環境は既にあると思いますので
ルータを介してLAN接続するだけです。
書込番号:13470958
1点

あぁぁ騙されてレグザからコピーが面倒な機種買っちゃいましたね
レグザの再生出力を外部入力から録画して、DVDに焼く
(この場合、画像安定装置を間にはさめば同期信号歳設定の副作用でビデオモードでもDVDに焼けます)
または、さらにお金を出してREC-BOXを買って、レグザ→REC-BOXしてさらにREC-BOX→レグザの2回コピーをして、さらにDVDにVRモードに変換して焼く
(あぁ面倒)
書込番号:13471289
4点

>あぁぁ騙されてレグザからコピーが面倒な機種買っちゃいましたね
別に騙されたわけではなく、不安定さがイヤな方は誰でも避けるのでは?
RDで万が一、フリーズや録画失敗など多発するかもしれないとストレスがあるくらいなら、1回のダビング回数が多いぐらい全然気になりませんけど
もし不具合に当たれば、修理だなんだでもっと面倒...
スレ主さん
RECBOXなら貯めておいてもバックアップになりますし、無劣化でダビング(RECBOXを経由)するなら、DVDよりもBDのほうが高速ダビングできますから、ブルーレイディスクのほうが使い勝手がいいですよ。
書込番号:13471728
5点

スレ主です。
みなさん、ご教示ありがとうございます。
ただ当方の知識不足のため段々混乱してきました(汗)
外付HDDからDVD−Rに焼きたいのは1番組だけで、今後ダビングしたい番組はBRT300で録画しようと思っていますので、お勧めいただいたRECBOXや画像安定装置を購入するつもりはありません。
赤白黄のケーブルでTVとBRT300を接続してVRモードでダビングした後、VRフォーマットしたCPRM対応DVD−Rにムーブする、という手順でよろしいのでしょうか?
またこれでMacのDVDプレーヤーで再生は可能でしょうか?
書込番号:13473611
0点

>赤白黄のケーブルでTVとBRT300を接続してVRモードでダビングした後、VRフォーマットしたCPRM対応DVD−Rにムーブする、という手順でよろしいのでしょうか?
それで良いです
>またこれでMacのDVDプレーヤーで再生は可能でしょうか?
それはそのDVDプレーヤー次第です
そのDVDプレーヤーがデジタル放送を録画したDVD-R再生可能か?って事です
DVD-RよりDVD-RW使ったほうが再生互換は高いです
どうしても再生出来ないプレーヤー(市販DVDとアナログ放送専用)もあります
書込番号:13473736
2点

MACの場合地デジなどの録画物(CPRM)は対応してない再生できないかもしれない
なので対応しているかどうか自分の環境を調べた方がいいですよ
書込番号:13473946
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

>現在BR585とBRT300がだいたい同じ値段ですが購入するならスペック的にもBRT300を
買ったほうがいいですよね?
はい(デジWの方が無難だけど)
書込番号:13468638
0点

はい。
ただ、予算がもう少しあるなら、DIGA DMR-BZT600かBWT500の方がいいのではないですか。
あまり録画しない、録画番組が重ならないならいいですが、機能は後で付け足す事は出来ないので。
上記の二機種なら、量販店でも在庫があれば、型落ちになるので安く買える可能性もあると思います。
地域によると思いますが
書込番号:13468669
0点

もし、D端子での接続を考えているのでしたら注意が必要です。
BRT300ではハイビジョン画質で再生できない場合があります。
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
HDMI接続なら問題有りません。
一応、念のため。
書込番号:13469062
1点

AKGの庵様
こんにちは!今頃すみません。
現在SHARPのアナログブラウン管TVを使用しているため、ブルーレイレコーダーの購入を考えております。
そこで「D端子での接続を考えているのでしたら注意が必要です。
BRT300ではハイビジョン画質で再生できない場合があります」
というコメントを拝見し、リンク先にも行ったり、検索もしたのですが、
良く分かりませんでした。
もしよろしければ、お教え願えませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13685872
0点

puni0517さん
単純な話です
かいつまんで話せば上の図のようなカンジです
リンク先にやや説明を加えておきました
今はブラウン管テレビなので
D端子出力規制は考えなくていいです
ただしテレビを買い換えた際は
ぜひともHDMI接続をしてくださいって話です
HDMI接続だと
アンテナ以外はケーブル1本で済みます
なお接続図は上の右の絵の通り
書込番号:13685982
0点

万年睡眠不足王子 様
早速のお返事ありがとうございます!
そういうことでしたか、現在のブラウン管には関係ないのですね。
ということで、どちらのテレビが多いか検索してみたのですが、
「通常はHDMI端子」ということみたいですね。
こちらを購入しようかと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:13686320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
ブルーレイはファイナライズがないようですが本機で録画した動画はパソコンのブルーレイで読み込み再生可能なのでしょうか?DVDの時には相性のようなものがあったりしたのですが、、、DVDはファイナライズをしなければならないのでブルーレイへの乗り換えを考えております。よろしくお願いいたします。
0点

基本的にはどちらを使っても再生出来ますが
心配ならファイナライズの存在しないBD-RE(要するに書き換え型)を使われては?
書込番号:13458626
1点

ありがとうございました。動画をパソコンに取り込み編集の際にはMPEG2のようなフォーマットになるのでしょうか?
書込番号:13458990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画をパソコンに取り込み編集の際にはMPEG2のようなフォーマットになるのでしょうか?
デジタル放送を録画した物には基本的にコピー制限が有るので、PCへの取り込みは出来ないです。
書込番号:13459009
0点

ありがとうございました。少し変わったことをしてきろくした動画で外部入力からカメラで入れた動画なのでテレビなどを録画したものではありません。いうなればハンディカムで録画した動画をブルーレイに記録しているような動画です。その場合には法的にもプロテクトはかかっていませんのでDVDの時と同様なことが可能ということでしょうか?ブルーレイ、MPEG2で検索してもあまりほしい情報がみつからないものでしつこくて恐縮です
書込番号:13459044
0点

もうちょっと具体的に何をしたいか書いた方がいいですよ。
ハンディカムは何かとか、PCでどういうソフトで何がしたいかとか。
この機種の場合、ファイナライズなしでレコーダの外部入力から取り込んだ動画をPCに持っていくのは、
DVD-RAMが一番適していると思います。
書込番号:13459842
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

現在、価格.COMでは36,000円あたりですが
家電量販店では39,800円以下であれば、「買い」となると思われますので、
そのプライスで見かけましたら思案のしどころです。
書込番号:13467595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





