DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2011年10月24日 18:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年10月22日 22:09 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年10月22日 17:07 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月18日 18:17 |
![]() |
1 | 9 | 2011年10月17日 22:22 |
![]() |
2 | 14 | 2011年10月16日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
現在ソニー製のBRレコーダーを使用しています。
録画容量は残っているのにタイトルが300までしか
入らず不便です。
この機種は何タイトル録画できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

1000番組のようです。
【DMR-BRT300 使い方・解説】
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbrt300_0341&node=0241&model=dmrbrt300
書込番号:13670122
3点

ありゃ、失礼。
下位モデルは違うんですね。
私の認識不足でした。
書込番号:13670145
3点

>現在ソニー製のBRレコーダーを使用しています。
>録画容量は残っているのにタイトルが300までしか入らず不便です
たぶん、3年ほど前の機種(T55辺り)だと思いますが、この頃の録画タイトル数は、何処も似た感じでした。
今は、
パナの上位機種が、3000タイトルで一番多く、他社の多くが約1000タイトル、一番少ないのが現状では東芝の792タイトルだと思います。
予約数も同じ感じで変更されています。
書込番号:13670256
4点

>パナの上位機種が、3000タイトルで一番多く、他社の多くが約1000タイトル、一番少ないのが現状では東芝の792タイトルだと思います。
ここも東芝の下位モデルは分からないのですが、Z150/Z160に関しては1500に拡張されています。
書込番号:13670839
3点

ソニーのBDレコーダーは
T50=300タイトル
T55=500タイトル
RX50以降に発売された機種=999タイトル
新型も同じ 999タイトルのはずです
書込番号:13671207
2点

皆様ありがとうございます。今の機種は大量に入るんですね!
安心して購入検討することが出来ます。
書込番号:13671301
0点

>パナの上位機種が、3000タイトルで一番多く、他社の多くが約1000タイトル、一番少ないのが現状では東芝の792タイトルだと思います。
★イモラさんのレスの通り、新モデルのZ160/150からタイトル数が1500にアップしています。他にカタログには、M190/180は3000(1500との情報もあります)、Z110は2000、C100は999と記載されています。カタログには、Z160/150が792と記載されているので、M190/180のタイトル数が正確かどうかは発売まではわからないですが。
パナ 3000(BRT300、BRT210は1000)
ソニー 999
シャープ 999
東芝 1500
三菱 2000
かんたんですが、5社のタイトル上限をまとめてみました。
書込番号:13672778
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
この商品を購入予定です。
修理についてお願いします。保証書に記載されている修理は出張修理ですか、それとも持ち込み修理ですか?
近くに大手量販店がないのでネット購入した場合店舗に持ち込めないためです。
お願いします。
0点

1年間は無償出張修理(マニュアルの操作編 p160)
のようです。
ネット購入なら5年間保証を付けると安心だと思います。
補償費用は大抵購入金額の5%前後(この機械なら1500円位)で同じ位ですが、お店によってメーカ保証に準じて出張費込みのと センドバック対応(片道送料は客側)になってしまうのがあるので注意。
書込番号:13663171
2点

>近くに大手量販店がないのでネット購入した場合店舗に持ち込めないためです。
長期保証付けてれば、保証会社に電話→保証会社がメーカーに修理依頼
→メーカーからユーザーに連絡が来る→住所や修理内容の説明と訪問日等の交渉が終わり次第
メーカーのSVマンが来て対応。
書込番号:13663971
0点

早速の回答で助かります。
買うことにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13664252
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
番組表からの録画になり手間ですが、すぐに録画開始されます。
書込番号:13651990
0点

リモコンの隠し蓋の中の赤い録画ボタンを押せば、見てる番組はすぐ録画出来ますよ。
実測はしてないけど電源ON状態なら 1秒未満の感じ。昔の VHSビデオデッキと同じ感覚で使えます。
電源OFF状態なら クィックスタートONだと それを含めて5-6秒かな?
電源OFF状態だとクィックスタートOFFだと、起動に20-30秒 + α。
録画ボタンは蓋の中に隠さない方が良いと思う。
書込番号:13652016
2点

早いですね。VHS並みとはありがたい。僕のテレビも蓋の中に録画ボタンがあります。
別の機能蓋の中に入れろ!って思いますね。ありがとうございました。
書込番号:13657399
0点

質問事項だけに関しては DIGAが特に速い訳ではなく、電源ONの状態なら、我が家にある地デジ録画可能デバイス(REGZA TV含む)は4台とも赤ボタンで遅延なく録画が開始されますよ。
昼行灯のような反応の鈍さで有名な東芝VARDIAですら 電源が入ってれば、赤ボタンですぐに録画できます。
電源OFFから 電源ON->操作受付可能になるまでの時間は機種により色々。
反応の良さで昔のVHSを超えてるレコーダはまだないと思う。
DIGAの場合は、高速スタート維持するのに5W消費してる。Gigabit HUBと同じ位かな..
高速起動のために、ほとんど電源ON状態で消費電力大なのに電源OFFに見せかけてるレコーダもある...
書込番号:13661108
0点

32RE1S(東芝TV)を使っていますが、録画が始まるスピードすごく遅いです。
特にDIGAが早いわけじゃないのは知れてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:13661383
0点

>32RE1S(東芝TV)を使っていますが、録画が始まるスピードすごく遅い
==>
USB接続HDのREGZAですね。
残念ながら我が家のは初期型の録画対応REGZA TVでLAN接続HD対応ですので比較できません。LAN接続HDは常時ONの状態だから(その分の)遅延がないのでしょう。
ここはDIGAの板なので誤解のないように書いておくと、DIGAは殆どの操作で東芝VARDIAと比較にならない位反応が良いレコーダです。
東芝は壊れかけた蛍光灯、昼行灯以下、リモコンボタンを押して10秒以上経過して反応とかいう事もままあります。何年使ってもその遅さには慣れませんでした。
上に書いたのは あくまで 電源が既にONの状態で 録画ボタンを押してから録画が開始されるまでだけは、このDIGAとVARDIA S301S, REGZA TVは 同じくらいというだけです。
書込番号:13662692
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

HDDでは直接録画した日や取り込まれた順にしか並びません
つまり並べたい順に取り込むしかありません
BD化後ムーブバックすることで
ある程度順番変更できますが実用的ではありません
書込番号:13644065
0点

レコのHDDにダビングした後なら、BD-REに順番にダビングしてからHDDに書き戻す方法しか無いと思われます。
書込番号:13644072
0点

放送日順にはできるわけではないですが
ご存知だとはおもいますが「まとめ」にすると整理しやすいですよ。
リモコンの「サブメニュー」から「まとめ」で1括りにするだけで、ずいぶん見やすくなります。
書込番号:13644614
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
先週、DIGA DMR-BRT300を購入しました。
HDに録画しながら、DVDを観れるのでしょうか?
とても初歩的な質問で…
実際に試せば良いのですが、録画が消えてしまうのは困るので、試せません。(子供に怒られてしまいます…涙)
説明書を見ましたが、よくわかりませんでした。
宜しくお願いします。m(−−)m
0点

>HDに録画しながら、DVDを観れるのでしょうか?
勿論出来ます。
>実際に試せば良いのですが、録画が消えてしまうのは困るので、試せません。(子供に怒られてしまいます…涙)
そういう事は有りませんのでご心配なく。
書込番号:13639074
1点

パナソニックホームページより
『●同時録画再生は、DVD再生中はHDDへの録画のみ可能です。また、BDビデオ再生中は
HDDへのDRモード録画が可能です。』
HDには高精細度テレビジョン(ハイビジョンもその一種)にも使われるので、ハード
ディスクドライブの略であるHDDを使用しましょう。DVDに録画したメディアや
市販のDVDビデオの再生中でも、HDDへの録画には制限がありません。
一方市販のBDビデオの再生中に、HXモードやHEモードなどで予約録画が始まると
BDビデオの再生を停止して、録画中の番組が映されます。録画したBDメディアの
再生中でも、HDDへの録画には制限がありません。
書込番号:13639166
0点

取説のP130に、同時操作の制限について説明がのってますので、確認して下さい。
書込番号:13639215
0点

jimmy88さん、じんぎすまんさん
ありがとうございました。
これで安心して、DVDが観れます。
>一方市販のBDビデオの再生中に、HXモードやHEモードなどで予約録画が始まると
BDビデオの再生を停止して、録画中の番組が映されます。録画したBDメディアの
再生中でも、HDDへの録画には制限がありません。
「HXモード、HEモード」って、なんですか?
機械ど素人で、ごめんなさい(汗)
書込番号:13639226
0点

AVC録画で ハイビジョン画質で 容量を圧縮できるモードです。
通常DR録画(放送画質)でしているとおもわれますが、HXなどのモードで録画すると、ハイビジョン画質のまま長時間録画出来ます。
俗に昔でいう○倍録画みたいなものです。
HG.HX.HE.HL.HM.HZ
左から約2倍、3倍、4倍、6倍、8倍、15倍 とDR録画に対して長く録画出来ます。(BS24Mbpsを基準にしてますので地上波だと若干違います)
ただいくらハイビジョン画質でも圧縮されてますから 画質は段々悪くなります。
バラエティーとかは、HLモードでも常用出きるとは思いますが、スポーツとかだと 速い動きがあると画質が破綻します。
取説P150に録画モードによる録画時間一覧のってますから、試しに録画してみて、使えそうな(画質が見えそうな)モードを探してみたらいいと思います。
よく録画されるなら、この機種は外付けHDDは対応不可ですし、500GBしかないので、HDDの容量節約になるとは思います
書込番号:13639399
0点

ぱぐわんさん
とてもわかり易いご説明、ありがとうございます。
説明書のP130を開きましたが、ちょっと理解できませんでした。。
機械オンチは説明書を見ても、理解不可能が多々…なんです(涙)
録画の倍速も理解できました。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:13639436
0点

こんばんは、3350loveさん。
解決してからのつっこみで申し訳ありません。
> 実際に試せば良いのですが、録画が消えてしまうのは困るので、試せません。
> (子供に怒られてしまいます…涙)
ちょっと考えると簡単に試せるのですが…
1.お子さんが録画予約していない時に
2.適当な番組を予約する(ニュースでも昼ドラでも…)
3.録画がはじまったら、DVDを再生してみる
次になんかの機会があったとき、参考にしてください。
書込番号:13640427
0点

DIGA の場合 同時操作(例えばHDD録画とBD再生)するとき、リモコンのスタートメニューから操作すると、出来ない操作に対して、カーソルがグレー色?の部分は操作が出来ません。
(カーソルがその操作の場所には動かず、出きる操作の場所に飛んでいく)
ですから 慌てなくてもそれで 出きる事、出来ない事がわかります。
そう簡単には故障したりはしないんで、取説でわかりにくかったら それで少しは確認出きるとは思います。
書込番号:13640454
0点

皆様、すかたさん ありがとうございます。
14日に購入して、説明書を読みながら操作してますが、今ひとつ解らないので…
ブルーレイを初めて購入しました。
それまではVHSを使用していたアナログ人間なんですよ。。
こんな時代遅れな我が家なのです(;;)
書込番号:13641499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
2日前に当該製品を購入し、早速miniDVの取り込みを行ったところ、
取り込み中の画面は問題無かったのですか、HDDの取り込み画像を
再生すると、写真のように画像がずれてしまいます。(タイヤの下の
部分が画面上になっています。)
対象カメラはソニー製のDCR-SC100です。動作確認済み機種には無い
のですが、取り込み中には問題無い様にしか見えないので、腑に落ち
ません。
どなたか取り込み中に同様の経験をされた方がいらっしゃいました
ら、状況等について御教授頂ければ幸いです。
なお過去にPCに落とし込みをしたことがありますので、ケーブル
そのものには異常は無いと思われます。
1点

自己レスになってしまいましたが、その後メーカーに確認依頼をしたところ、製品の問題では無く、SONYとPANASONICの設計上の差異によるものとのことで、全国的にも私の1例しかないので、対応は極めて困難とのことでした。
やむを得ず、S端子からアナログでダビングすることにしました。
書込番号:13463363
1点

TYPE FINALさん、私も(古いカメラで、SONY,DCR-VX1000)同じ現象がおきています。
更に、音声や映像までもプツプツと途切れていまい、その上、HDDへの転送も途中でストップしてしまいます。
仕方ないので、私も同じようにS端子からアナログでダビングして使用しております。
でも、気分がスッキリしません。
なにか対策を考えてほしいものです!
書込番号:13517988
0点

JP2様 情報ありがとうございます。実はこの話には後日談があります。
万一基盤に問題があると困るということで、9月17日に予防保全的に基盤
を丸ごと交換していきました。そうしたところ何と正常に動作いたしました。
ただし1本のテープに運動会30分・学習発表会30分といったイベント
毎に録画しており、かつ間に録画していない時間がある場合、途中で止まっ
てしまいます。
どうやら映像信号が無くなると、DV取り込みを止めるようです。ある意
味当たり前ですが、その場合はDVを再生して、次の映像が録画されている
直前・直後で止め、DV取り込みを実行するとうまくいきます。
まあはっきり言って面倒は面倒ですが、理論上は劣化がないはずなので、
我慢してやっています。もしJP2様が最近購入されたのであれば、基盤交
換を実施されると良い結果が出る可能性はありますね。
おそらく私の事例はパナソニックでも全国初事例として情報共有されるは
ずですので、お客様相談センタにお問い合わせされるのも手ですよ。
書込番号:13520268
0点

>理論上は劣化がないはずなので、我慢してやっています
DV機の映像はレコーダに取り込めばエンコードはされますよね。
PCへDV-AVIで取り込めば無劣化です。
ただし気付くかどうかは別ですのでPCのスペックが低かった頃は
自分もレコーダにやらせていました。
DV-AVIで取り込めば、撮影時の条件を表すカメラデータも
秒単位の撮影日時も取り出すことができますし、
市販編集ソフト用の撮影日時の字幕も作成が可能です。
書込番号:13525309
0点

> DV機の映像はレコーダに取り込めばエンコードはされますよね。
> PCへDV-AVIで取り込めば無劣化です。
うめずさん。おっしゃる通りです。フォローありがとうござ
いました。
私の勘違いで、デジタルtoデジタルで無劣化と思い込ん
でいました。(WAVからMP3でも劣化しますしね。)
逆にDV-AVIだと撮影日も記録できるとは知りませんでし
た。私のPCでは低スペック(Pemtium4 2.4G)で、残念
ながらBRT-300でやるしかありませんが、いい勉強になりま
した。
書込番号:13525898
0点

横からすいません。
私も同じようなことを考えており、Irink端子のついた本機かPCを使って取り込むか悩んでおりました。
そこでお伺いしたいのですが、PCならどれくらいのスペックがあれば安心してデジタルビデオカメラからデジタルのまま取り込むことができるのでしょうか?
うちのパソコン、dellのinspiron1501 AMD turion64×2、RAMは2Gです。
どなたか御教授お願いします。
書込番号:13527297
0点

DV機から取り込むだけならDELLのInspiron 710mに
メモリを足したものでやっていました。
書込番号:13527544
0点

うめづ様
ありがとうございます。
2Gでは足りませんかね?
まぁ、とりあえずやってみて動作不安定なら買い足します。
ありがとうございました。
書込番号:13528216
0点

R-TYPE FINALさん ご親切にありがとうございます。
私はメーカーへ2度電話したのですが、
1度目
「お持ちのカメラとの動作確認がとれていないため、不良ではありません」との答でした。
2度目
「デジタルで駄目ならアナログで対応してください」と言われました。
しかし、あきらめきれず、販売店にある、同機種に私のカメラを繋いで検証してもらいました。
結果は、私のDMR-BRT300と同じで、途中で止まってしまいレコーダーの不良でないことがわかりました。
残念ながら、私の場合DVカメラとの相性が好くないため、 i.LINK では使えないようでした。
書込番号:13528752
0点

JP2様 情報を小出しにしている訳ではありませんが、基盤にはどうも
バージョンが複数あるようです。最初に基盤を交換に来られた時に、取付部
分が合わずに、再度部品を注文して完了したのが17日でした。
私のハンディカムも動作確認リストには入っていませんが、少なくともパ
ナのお客様相談センタの人は”動作確認リストに無いから製品に問題は無い”
なんて回答はしませんでした。やっぱり対応する人によるんですね・・・
もしかしたら違う基盤で試したらうまくいくのかな?なんて思ったんです
が、アナログで録画しなさい!なんていうところとはもう話なんかしたくな
いですよね、
書込番号:13530248
0点

R-TYPE FINALさん 、新しい情報ありがとうございます。
私の場合、画像が分割される現象は、2度だけでした。
その後、あまり使用していないため、その現象は再現されていません。
しかし、不思議なのは、 i.LINK で取り込むと不規則に録画が途中で止まったり完走したりすること。
もうしばらく使ってみて、再度メーカーに問い合わせするかどうか、考えてみようと思います。
書込番号:13532250
0点

>Pcならどれくらいのスペックがあれば安心してデジタルビデオカメラからデジタルのまま取り込むことができるのでしょうか?
私の環境はAMD Athlon II X2 640 2.8GHz メモリ5G(実質3.2G)でCanon iVis HV10からHDVSplitを使って取り込みました。
HDなのでなるべくハイスペックでと思いCPUを取り替えてからIEEE 1394 で取り込みでしたが、結果的にはCPU使用率常に5%未満で取り込みできました。
1時間のHDVビデオが12GBくらいです。
PCスペックは、そこまで神経質にならなくてもいいかもしれません。
書込番号:13540773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





