DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年9月19日 01:49 |
![]() |
9 | 6 | 2011年9月13日 12:53 |
![]() |
5 | 9 | 2011年9月12日 17:07 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年9月11日 16:42 |
![]() |
12 | 6 | 2011年9月9日 21:04 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2011年9月8日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
DIGA BRT300を購入予定なのです。
@所有してるビデオカメラがソニーSR-11でして、これをDIGAのUSBに繋げて取り込むことが出来るのか、互換性があるのかお聞きしたいのです。
(パナ本社に問い合わせても分からないと言われ、ネットでの互換性を調べたのですが載って無かったです)
A他社ビデオカメラからDIGAに動画をUSBで取り込む際、日付順ではなく一本の繋がった形になるそうですが、そういう場合皆様はどの様に分かりやすく編集をされてるのでしょうか?
DIGAの編集機能は多彩と聞きますが、どんな便利な事が出来るのか教えてくださいますでしょうか。
0点

SR11ではAVCHDで撮影してるんですよね?
1、取り込める可能性が非常に高いです
パナのレコーダーでAVCHDを取り込めなかったという話は聞いた記憶がありません
BW○70世代でSR11は動作確認機種に入っています
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bw97_usb.html
2、無条件に1本に繋がるのではなく
99シーンまでかカメラ側の撮影モードを変更するまでが1本です
内蔵HDDや内蔵メモリーからメモステに動画を移せるなら
1日分をメモステに移しUSBに繋ぐメモステリーダーから取り込むか
1日の撮影の最初か最後に一時的に撮影モード変更した映像を挟むか
今月発売のUSB付新型パナにするかです
新型パナは自動で日付別に取り込めます
>DIGAの編集機能は多彩と聞きますが、どんな便利な事が出来るのか教えてくださいますでしょうか。
普通です
レコーダーで出来る編集はどれも切った貼っただけです
タイトル分割・タイトル結合・部分消去・HDD内コピーが出来ます
書込番号:13478744
1点

1世代前のBWT2100でもSR11からの映像を問題なく取り込めています。
取り込めない理由はないはずですが。
USBケーブルを繋げて(SR11側で)HDDマークのUSB接続にすれば、(パナ側は何もしないでも)TVに取り込み表示になるので後は指示に従うだけですが。
私の編集は、不要部分を部分削除してブルーレイに書き込むくらいしかやっていませんが、単なる記録で特に人に見せるものではないので。
DVDに残すときにはAVCHDディスクは出来ないので注意。(AVCRECか通常画質のDVDとなります。)
書込番号:13479813
1点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
とても分かりやすく参考になります。
SR11との互換性がある確立が高いという事なので購入を決めようと思います。
動画が繋がってしまう場合の対処の仕方もやってみますね。
USBに繋げる場合は、HD画質のみに対して使えるということですよね?
HD画質にはFH、HQ、SP、LPとありますが、これらは何を選択しても構わないですか?
書込番号:13483002
0点

>USBに繋げる場合は、HD画質のみに対して使えるということですよね?
HD画質にはFH、HQ、SP、LPとありますが、これらは何を選択しても構わないですか?
両方イエスです
SR11で撮影するHD画質=AVCHDです
AVCHDであれば取り込めます
撮影モード(FHとか)は関係ありません
書込番号:13483567
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
昨日 購入してイロイロと試行中です
他機種(ソニー)で録ってBDに焼いた分を本機に書き戻しして
メディアプレーヤー(AV-LS700)を使用しDLNAで視聴しようとしても
フォルダは見えてるんですが 再生できません
パナ機サーバ→パナ機クライアントの接続の場合に見れるのであれば
メディアプレーヤー側の仕様だと思いますが‥
本機で録画した分は何事もなくDLNAで視聴できてます
0点

DLNA視聴にムーブバック品は使えないようです。過去スレで少し話題になってました。
書込番号:13486518
3点

AT700でLSRで録画したものをBZT600にムーブバックしてみましたが、LT-H91、PS3、BD60いずれも
DLNA視聴は可でしたので、クライアントに依存する可能性が高いです。
たしか、ビエラが出来なかったような気がしますが。。
書込番号:13489278
5点

ちょっと報告になりますが
メディアプレーヤ(AV-LS700)のクチコミでの指摘を受け再試行しますと
ムーブバック分のメディアプレーヤでDLNA視聴は 結果 できました
じゃぁ再生できなかった番組は何かとかいうと
スカパーHD契約分ですがSD画質の番組郡でした
※今のところ 理由まではわかりません
試行錯誤は続けますが あわてて質問してお騒がせしたことを
お詫びします
書込番号:13492008
0点

スレ主さん、
記憶とは言え、間違ったレスをしてしまい。失礼しました。
hiro3465さん 訂正フォローありがとうございます。
スレ主さん。理由というか?パターンが明確になると良いですね。
書込番号:13492172
0点

ロボポッポさん こんにちは
I・OデータのAV-LS700のHP(http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm)によると、
>書斎のパソコンやリビングのテレビ・HDDレコーダー(DTCP-IP対応機器)で録画した
>地上・BS・110度CSデジタル放送の番組を、寝室などの離れた部屋のテレビでいつでも楽しむことができます。
>スカパー!HD録画対応ハードディスク「LAN DISK AVシリーズ」に録画保存したスカパー!HD番組も本製品を使えば、離れた部屋で再生可能!
>※スカパー!HD録画番組の再生について
>・動作確認は当社が独自に実施したものであり、全ての動作を保証するものではありません。各メーカー様へのお問い合わせはご遠慮ください。
と、地上・BS・110度CSデジタルは自信たっぷりの表記ですが、
スカパー!HDに関しては自信なさげです。
スカパー!HDの録画品は若干特殊なのかもしれないですね。
ちなみにBRT300の取説操作編P107には
>再生する機器によっては、以下の場合があります。
>(中略)スカパー!HDの番組が再生できない。
との表記も有りました。
書込番号:13494642
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
初めまして・・・。急遽BDレコーダを購入することになりました。
環境はREGZAの42Z9000と26RE1の2台を保有しています。それとPS3を今までBD再生で使用して
いました。全てネットワーク環境上にあります。
基本的にTV録画はTVの外付けHDDで遣っています。それぞれのTVにHDDを接続しています。
W録とシングル録で不満はありません。
今回、HDDに溜まった番組をレコーダにダビングし必要なものだけをBD化する目的で
BDレコーダを購入します。REGZAからのダビングなのでBDレコーダとしてRD-BR610を候補に
しました。東芝製は以前、DVDレコーダで使用していましたので使い勝手と動作が遅い欠点も
認識しています。TVとの相性とHDDからのダビングを考えたらベストの選択値と考えて
いましたが、色々な意見を聞くと不具合やエラーが多く、信頼性に欠けるので東芝は
見送る事にしました。残念・・。やはり信頼性と動作の安定性は一番重要です。
パナにしてもRECBOXを経由すればREGZAのHDDからダビングは可能です。手間は増えますが。
そこで、質問です。基本的にレコーダでの録画はサブと考えているのでシングル録で問題
ないと自分は思っています。BRT-300を候補にしました。でも、BWT-500も気になるので
基本的な違いを教えて下さい。
・W録かシングル録(当たり前です)
・BWT-500は音楽取り込みが可能(必要ないです。PS3で可能です)
・3Dの再生の違い(3DTVで無いので気にしない)
・HDMI出力解像度でBRT-300は1080Pに対応していない。これが気になります。
やはり、1080Pでないと画質は悪いでしょうか? 見た目に違いは出ますか?
私の認識は以上です。後はBWT-500とBRT-300での違いは無いと思っています。
忘れていました。BWT-500またはBRT-300から別室のTVで26RE1で視聴は可能でしょうか?
私は可能だと思っていますが・・・。
東芝からパナへ変更しBRT-300で私の使用目的に合うと思っていますが如何でしょうか?
2点

youtube 以外に違い あるの?
電源ランプがないとか?
w録いらないなら、300でいいんじゃないでしょうか?
自分も2台目なので300にしましたよ。スカパーHDのために。
書込番号:13483661
1点

BRT300は、3D奥行きコントローラー非対応、音楽取込非対応の他、LAN録画中にBDにダビングできないはずです。ネット機能では、アクトビラはどちらも対応していますが、BWT500はYouTubeも使えます。あまり使いませんがあれば便利です。
他にもBWT500には、ドアホン連携、センサーカメラ連携がありますが必要かどうかですね。
書込番号:13483711
0点

>BWT-500またはBRT-300から別室のTVで26RE1で視聴は可能でしょうか?
>私は可能だと思っていますが・・・。
>基本的にレコーダでの録画はサブと考えているのでシングル録で問題ないと自分は思っています
使い方と考え方次第なんですが、個人的にはレコーダーをメインでTVはサブという方が良いと思います。
RE1は確かチャプターが付いたと思いますが、Z9000はオートチャプターが付かないですし、
REGZA→Rec-Boxは地デジで実時間の2/3程度、Rec-Box→DIGAで実時間かかり、REGZA→Rec-Boxの間は
TVの録画や再生は出来ません。
この手間を少なくするのはレコーダーをメインで残すものはBDおして録画が回らないものを
TVで録画して残す場合はRec-Boxへとした方が実質的には使いやすいと思います。
そのためにはシングルのBRT300ではなく、BWT500の方が(でこればトリプルのBZT600)お勧めです。
書込番号:13483975
1点

そうですよね。
お金があれば、トリプルチューナーはいいですよね。
自分はBW800とHD DVDのRD-A600の2台を使ってましたが
ツーチューナーで十分でしたので
RD-A600を処分してBRT300を購入しました。
いつも上位機種ばっかり狙っていた自分には、安くても
十分、機能があるんだと、びっくりです。
BW800もBW900を予約していたのですがBW800の入荷が
2日早かったので、我慢出来なくって
書込番号:13484325
0点

まっちゃん2009 さんありがとうございます。
自分としては必要の機能なのでBRT-300を考えています。
しかし、1080Pに対応していない。これが気になります。
やはり、BWT-500にした方が後悔が少ないかと思っています。
W録はあっても困ることはありませし・・・。
hiro3465 さんのご意見を参考にしてBWT-500もありかと思っています。
TVでの録画がメインになるとは思います。BWT-500メインにした場合は
500GのHDDでは心細いです。そうなると、新製品のBWT-510が選択値として挙がります。
しかも、今なら1TBのHDDがおまけにつく。これでは切りがないので、BWT-500+RECBOXを
購入することにしました。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:13484918
0点

今更ながら ダブル は 欲しかったな。
BW800で録画するより、新しい機械の方がいいから。
でもBW800は処分出来ない。殻付のBD-REが40枚位あるから。
書込番号:13489247
0点

>でもBW800は処分出来ない。殻付のBD-REが40枚位あるから。
自分もカートリッジ式DVD−RAMが100枚以上あるのでBW800は処分できません。
最初のBDと違い殻から出せばDVDは他機でも再生できますが、面倒くさい。
書込番号:13489280
1点

自分はBD-REの殻付きしかも全て50Gなので再生出来るのは過去の5機種と
専用レコーダー(なんとか700)しかないので
BW800は手放せない。RAMは全部捨てました。SD画質だし、保存版はRで録画したので
書込番号:13489437
0点

皆様、色々なご意見をありがとうございました。
結局、大は小を兼ねると言う事で後で後悔しないために
W録が可能なBWT-500を購入しました。
店頭にてBWT-510を見て、外付けHDD1TBが無料でもらえる事と
聞いてBWT-510に心を動かされましたが、結局、BWT-500にしました。
外付けHDD対応は魅力と考えましたが、そうすると、またHDDに依存することに懸念を覚えました。
既に、TVにHDDが2台付けています。今回、ダビング用にRECBOXを購入予定にしています。
やはり、これからは、HDDにあまり依存しないで、保存したい場合、DBにダビングすることに
しました。HDDからの依存症がの脱却です。
書込番号:13491233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
先日、ビデオカメラEverio(GZ-HM670)を購入しました。
主にホールなどでの吹奏楽の撮影です。
自室のSHARP AQUOS LC-20AX5にはDVDやビデオもなく、このたび購入を検討中です。
自分は映画もスカパーも見ることはなく、自室はテレビ番組の予約と自分で撮影したものを
DVDに焼いて人に差し上げたり、テレビで見るだけです。
と、昭和にVHSビデオが出たばかりに簡単に録画して再生して。。。
の、のりが今は通用しないのが悲しいです。
と、余談を交えましたが、利用状況は上記レベルです。
BD購入に当たり、アドバイスをお願いいたします。
EvrioのHPにあった推奨BDの型番は
DMRBN830,DMRBW770,BW750,NW730 DMR-BR630V,BW900,BW800,BW700の8機種が出ていましたが、
どれも今販売されていない?か検索しても少し古いようです。
価格的にもBRT300が魅力を感じておりますが、Evrio推奨にないので問題なく動作するのか気がかりです。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

過去パナ機の対応があるのであれば、基本的に問題有りません。注意点は、入力端子関係です。
AVCHD記録カメラのばあい、USBもしくはSDカードになります(が便利)ので、この対応を確認してください。
あと、パナ機の注意点として、日付け単位のダビングに対応していません(最新機からの対応)。分けて取り込む場合は、録画時にちょっとした対応をするか?SDカードで小分けしてダビングすることになります。
あと、レコーダーの記録は一時保管ですので、大事な録画品は、BDへバックアップして置いた方が良いです。
他社だと、ソニー機も良いです。別の機能が有って面白いです。
書込番号:13486440
1点

回答ありがとうございます。
AVCHD対応の件とは話がそれてしまう質問なのですが。。。
現状うちのテレビ(AQUOS LC-20AX5)との接続を調べたのですが。。
ビデオ1 ビデオ2
入力 出力
◎映像 ◎
◎左 ◎
◎右 ◎
その下に
S2映像とあるやや大きい差込口●
コンポーネントビデオ
◎左
音声
◎右
その隣に
D4映像 楕円形のような差込口
ホームページ上のテレビとの接続と同じものがないのですが。
微妙に似ていて違うので購入して、あっていなければ怖いと思いまして。
よくある質問↓
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbrt300_0256&node=0004&model=dmrbrt300
の例にある配置になっていないのです。
書込番号:13487115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
テレビはレグザのR1なのですが、レコーダーはiLINK対応のこちらの製品の購入を検討しております。
レグザとHDMIで接続した場合、レグザのリモコンだけで録画予約可能でしょうか?
また早送り、巻戻し等どこまで操作できますか?
購入の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
2点

>レグザのリモコンだけで録画予約可能でしょうか?
「テレビの番組表を使って、テレビからレコーダの予約を入れることが可能か?」
ということなら、不可です。(テレビとレコーダのメーカを揃える必要あり)
単に、どっちのリモコンを使うかということなら、
レコーダのリモコンで、テレビとレコーダを操作した方が使い勝手がいいです。
書込番号:13473787
2点

もっと平たく言いますと。
TVのリモコンは、TVを操作することを目的に作っているだけで、接続(連動)機器を上手く操作出来るようには出来ていません。
一方、レコーダーのリモコンは、TVが無いと使えないと言う観点から、TVの操作がある程度可能なようにできています。
普段のTV操作で必要なことは、チャンネル切替やボリュームが主になることを思えば、レコーダーのリモコンを普段用で使うのが便利となります。
どうしても、どちらもそれなりに使えないと嫌だ!!と言うのであれば、ソニーのPLZ430等のプリセット学習リモコンをお勧めします。
書込番号:13473823
0点

GEKIKARAさん こんにちは
うちはパナレコBW690、東芝TV32A1をHDMI接続しております。
また別部屋に19RE1があるので、RE1のリモコン(型番CT-90348)で試してみました。
(スレ主さんと機種が違うので、全く同じか自信がないので、参考程度に留めておいてください)
>レグザとHDMIで接続した場合、レグザのリモコンだけで録画予約可能でしょうか?
一応、下記の方法で可能ですが、テレビ側の番組表からの録画予約はできませんので、非常に面倒です。
(レコリモコンで操作する方が非常に簡単にできます)
○テレビリモコンでの録画予約方法
1)「録画リスト」ボタンを押す→(画面に機器操作画面が出る)→「番組表」ボタンを押す→「番組表」を選択で、
若しくは「レグザリンク」ボタンを押す→「HDMI機器を操作」を選択→(画面に機器操作画面が出る)→「番組表」ボタンを押す→「番組表」を選択で、
レコ側の番組表が出ます。
2)上下左右ボタン等で予約したい番組に持っていき、「赤」ボタン(簡単予約)若しくは、「決定」ボタン(毎週とかモード等詳細設定可)
>早送り、巻戻し等どこまで操作できますか?
一応、レコリモコンと同じように操作できますが、レコ側の録画一覧を出す手間分、面倒です。
(レコリモコンで操作する方が非常に簡単にできます)
○再生系操作
1)「録画リスト」ボタンを押す→(画面に機器操作画面が出る)→「番組表」ボタンを押す→「番組選択」を選択すると、
若しくは「レグザリンク」ボタンを押す→「HDMI機器を操作」を選択→(画面に機器操作画面が出る)→「番組表」ボタンを押す→「番組選択」を選択すると、
レコ側の録画一覧が出ます。
2)上下左右ボタン等で再生したい番組に持っていき、「決定」ボタン若しくは、「再生」ボタン
3)早送り、早戻し、前後スキップ、一時停止、停止等、テレビリモコン下部の再生系ボタンで、
レコリモコンと同等の操作可。
4)レコリモコンでは出来る「再生ボタン長押しによる音声付1.3倍速再生」は出来ないみたいです。
(早送り1段目の「1.3〜1.6倍速?音声付早送り」テレビリモコンで操作可)
5)レコリモコンでは出来る「再生中のチャプターマークの作成・削除」はテレビリモコンでは出来なさそうです。
書込番号:13473905
2点

2ちゃんのDIGAスレでシャープのTVとディーガでTVのリモコンでレコーダーの予約まで出来たとあったので
予約録画出来るメーカー(機種)の組み合わせもあるんじゃないですか
実際自分でみたわけじゃないので不確かですが
段々と出来るようになる機種増えるかもしれません
質問者はレグザのR1とこの機種での組み合わせではどうかと質問しているので
その組み合わせでどうなのか答えてあげたらよかったのに
結論はできませんなのでしょうがそこ飛ばして一般的な話をしちゃ駄目でしょ
書込番号:13473916
3点

皆様方返信ありがとうございました。
特にむらのくまさん、大変参考になりました。感謝です!
書込番号:13474826
0点

東芝32R1とBRT300でHDMI接続で快適に使っています。ふつうにテレビ見ていて、
リモコンをBRT300のに持ち替えて、録画一覧ボタン押すと、たちまちテレビの入力切り替えが
自動的にされて、すぐにBRT300の録画一覧が表示されますよ。
書込番号:13479436
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
REGZA Z1の外付HDDに録画した地デジ番組を先日購入したBRT300でDVD−Rにダビングしたいと思っています。
REGZA RD−BR610だと簡単にダビングできると言われましたが、当サイトでの評判があまり芳しくないこと、また店頭でもパナソニックを薦められ、画質にこだわらなければ赤白黄のケーブルで繋げばBRT300でもダビング可能と伺いましたのでこちらに決めました。
ただ取扱説明書を読んでも当該の説明が見当たらないため困っています。
あやふやな質問で恐縮ですが、何卒ご教示いただければ幸いに存じます。
0点

REGZAのアナログダビング出力とレコーダーの外部入力を接続すればダビングできます。
お書きのように画質は落ちます。
ビデオモードではディスク化できないので念のため。
書込番号:13470808
1点

早速ご教示いただきありがとうございます。
ご説明では、ビデオモードでレコーダーのHDDにはダビングできてもDVD−Rには焼けないということでしょうか?
>REGZAのアナログダビング出力とレコーダーの外部入力を接続すればダビングできます。
お書きのように画質は落ちます。
ビデオモードではディスク化できないので念のため。
書込番号:13470832
1点

レコーダーのHDDにVRモードでダビングし
HDDからVRフォーマットしたCPRM対応DVD-Rにムーブ可能です
出来ないのはビデオモードでのDVD化
ビデオモードってのは著作権が無い番組
つまりアナログ放送やビデオカメラの映像用で
再生出来る機器が多いです
取説P82のビデオカメラからダビングするの
接続した機器を再生してダビングすると同じ方法です
書込番号:13470889
1点

こんにちは。
わざわざ画質を落とさなくても無劣化で
Z1からRECBOX(NAS・・・LAN−HDD)へレグザリンクダビング経由して
RECBOXからDRT300へダビングできるはずです。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/
(RECBOX→ネットワークダビングの対応機器にはBRT300は入ってませんが可能な現行機種すべて載っていなのでまず大丈夫なはずです)
パソコンからのスレなのでネット環境は既にあると思いますので
ルータを介してLAN接続するだけです。
書込番号:13470958
1点

あぁぁ騙されてレグザからコピーが面倒な機種買っちゃいましたね
レグザの再生出力を外部入力から録画して、DVDに焼く
(この場合、画像安定装置を間にはさめば同期信号歳設定の副作用でビデオモードでもDVDに焼けます)
または、さらにお金を出してREC-BOXを買って、レグザ→REC-BOXしてさらにREC-BOX→レグザの2回コピーをして、さらにDVDにVRモードに変換して焼く
(あぁ面倒)
書込番号:13471289
4点

>あぁぁ騙されてレグザからコピーが面倒な機種買っちゃいましたね
別に騙されたわけではなく、不安定さがイヤな方は誰でも避けるのでは?
RDで万が一、フリーズや録画失敗など多発するかもしれないとストレスがあるくらいなら、1回のダビング回数が多いぐらい全然気になりませんけど
もし不具合に当たれば、修理だなんだでもっと面倒...
スレ主さん
RECBOXなら貯めておいてもバックアップになりますし、無劣化でダビング(RECBOXを経由)するなら、DVDよりもBDのほうが高速ダビングできますから、ブルーレイディスクのほうが使い勝手がいいですよ。
書込番号:13471728
5点

スレ主です。
みなさん、ご教示ありがとうございます。
ただ当方の知識不足のため段々混乱してきました(汗)
外付HDDからDVD−Rに焼きたいのは1番組だけで、今後ダビングしたい番組はBRT300で録画しようと思っていますので、お勧めいただいたRECBOXや画像安定装置を購入するつもりはありません。
赤白黄のケーブルでTVとBRT300を接続してVRモードでダビングした後、VRフォーマットしたCPRM対応DVD−Rにムーブする、という手順でよろしいのでしょうか?
またこれでMacのDVDプレーヤーで再生は可能でしょうか?
書込番号:13473611
0点

>赤白黄のケーブルでTVとBRT300を接続してVRモードでダビングした後、VRフォーマットしたCPRM対応DVD−Rにムーブする、という手順でよろしいのでしょうか?
それで良いです
>またこれでMacのDVDプレーヤーで再生は可能でしょうか?
それはそのDVDプレーヤー次第です
そのDVDプレーヤーがデジタル放送を録画したDVD-R再生可能か?って事です
DVD-RよりDVD-RW使ったほうが再生互換は高いです
どうしても再生出来ないプレーヤー(市販DVDとアナログ放送専用)もあります
書込番号:13473736
2点

MACの場合地デジなどの録画物(CPRM)は対応してない再生できないかもしれない
なので対応しているかどうか自分の環境を調べた方がいいですよ
書込番号:13473946
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





