DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年1月2日 12:04 |
![]() |
9 | 4 | 2012年1月2日 09:15 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月30日 08:29 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月11日 10:46 |
![]() |
1 | 8 | 2011年12月4日 02:23 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月3日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
現在スカパーのチューナー、CS-4000を使用しております。
チューナーからこのレコーダーの外部入力部分に3色ケーブルで繋ぎ、出力からTVに3色ケーブルで繋いでみたのですがスカパーの映像(音声も)が映らず地デジが映ってしまいます。
スカパーの映像も映したいのですが、接続方法に問題がありますでしょうか?
いろいろ試してみたのですが、元々スカパーチューナーに接続しているケーブルをレコーダーに繋ぎ、レコーダーから『BS同軸ケーブル』というものを購入してTVに繋ぐことで解決するのでしょうか?(取説準備編のP5)
地デジ、スカパー(CS-4000チューナー)両方とも視聴録画できる状態にしたいということです。
上手く説明できてなくわかり辛いと思いますが、よろしくお願い致します。
0点

>チューナーからこのレコーダーの外部入力部分に3色ケーブルで繋ぎ、出力からTVに3色ケーブルで繋いでみたのですがスカパーの映像(音声も)が映らず地デジが映ってしまいます。
単にレコーダーの入力切替を「外部入力」に切り替えていないからでは?
書込番号:13968708
0点

>スカパーの映像も映したいのですが、接続方法に問題がありますでしょうか?
レコーダー側を外部入力に切り替えていないだけでは?
>いろいろ試してみたのですが、元々スカパーチューナーに接続しているケーブルをレコーダーに繋ぎ、レコーダーから『BS同軸ケーブル』というものを購入してTVに繋ぐことで解決するのでしょうか?(取説準備編のP5)
CS4000は「スカパー!SD」チューナーなので、このアンテナ線をTVに接続してもTV側が何も受信できなくなってしまいます。
>地デジ、スカパー(CS-4000チューナー)両方とも視聴録画できる状態にしたいということです。
CS4000と地デジは完全に別物ですから、分けて考えて下さい。
書込番号:13968710
1点

しえらざーどさん、jimmy88さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり外部入力になっていないようでした。
初歩的な質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
書込番号:13969693
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
皆様、お教えください。
現在、DMR-BRT300を使用中ですが、ディモーラを使いたく、ネットワーク接続をしたくなりました。
有線で引くことが出来ない環境ですが、無線LANのルーター(バッファローWHR-G301N)が設置してあります。このような環境で無線LAN接続するには、DY-WL10を購入しなければならないでしょうか?
DY-WL10はちょっと高いので安く済ませたいと思っていますが、どのような機種を購入すればいいのでしょうか。お教えいただきたく思います。
1点

無線子機でバッファローで探すと、独立形の無線子機が出てきます。
コレを使って、有線でつなげば、良いです。
専用品を買うより、他でも使えるのでお得と思います。
書込番号:13965733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> LAN接続するには、DY-WL10を購入しなければならないでしょうか?
> DY-WL10はちょっと高いので安く済ませたいと思っていますが、どのような機種を購入すればいいのでしょうか。
有線LANと無線LANを変換するイーサネットコンバータの機能がある機器が必要です。
WHR-G301Nをもう一台購入し、既存のWHR-G30とエアーステーション接続の設定し、
追加のWHR-G301NにBRT300を有線LAN接続すればOK。
コスト的には通常のイーサネットコンバータよりWHR-G301Nの方が安いので。
書込番号:13965736
4点

お二人様、お教えいただきましてありがとうございました。
WHR-G301Nをもう一台購入するか(設定が簡単に出来るか心配ですが・・・)、WLAE-AG300N/V
を購入するか考えてみます。
一度試しに有線接続をしてみてディモーラを使ってみたのですが、この機能はいいですね。
書込番号:13969065
0点

> WHR-G301Nをもう一台購入するか(設定が簡単に出来るか心配ですが・・・)、WLAE-AG300N/V
を購入するか考えてみます。
親機との接続設定方法は、WHR-G301NでもWLAE-AG300N/Vでも同じです。
書込番号:13969231
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

出来ないし
出来るパナ機も存在しません
JC-5100だったら可能でした
JC-5000ならシャープか三菱の2択です
書込番号:13957876
0点

>ケーブルのSB
STBのことね。必要以上に略されるとなんのことか?考えてしまった。日本人はこういういい加減なところは得意だからなぁ・・・。
JC5000は、過去に何度も出てきており、出来ないと言う実証報告は何度も出てきています。
改良版であるJC5100なら、可能ですので、CATVメーカーに相談された方が良いでしょう。出来れば、パナのSTBの方が安心です。(サポートも受けやすい)
書込番号:13957894
0点

エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん
有難うございました。略してしまった件も申し訳ございません。
書込番号:13957904
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
DIGA DMR-BRT300をTOSHIBA REGZA 42Z9000につないで、DVDを見ようとしました。
HDMIで接続しています。
DVDは「タイタニック」ですが、シネマスコープサイズで、画面下に、日本語字幕が出るタイプの映像です。
画面を左右いっぱいに表示させると、字幕表示が半分ぐらい切れて読めません。
上下左右にグレーと黒の帯が出る、超額縁画面では読めますが、そんな見方をするものでしょうか。
REGZA 側の調整でも、DIGA DMR-BRT300が、1080iのハイビジョン出力をしているために、字幕を下に表示させる、映画字幕の画面設定が選べないのです。
あきらめるしかないのでしょうか?
0点

BZT800ですが、私も試して見ました。
確かにディーガ側の設定では、無理そうです。
ただ、私のテレビがZ1の為違うのでしょうか。
テレビ側である程度設定可能ですが。
ちなみに、ディーガからの出力は1080pになっています。
ディーガのグレーの部分を消したければ、画面の焼き付き防止低減機能を切にすれば黒で表示されます。
レグザでHDスーパーライブかHDズームを選べば、ほぼ画面いっぱいに表示されると思うのですが。
すいません、試したのですが、どちらを選んだか忘れてしまいました。
Z9000のマニュアルを見ても同じモードがあるようなので、それで可能だと思うんですができませんでしょうか?
書込番号:13873198
0点

シネマスコープサイズのDVDには2つの種類があります。
1.4:3の画面の上下に黒帯を入れて実際に映像が映る部分を
シネマスコープサイズにしているもの (4:3LB)
2.16:3の画面の上下に黒帯をいれて実際に映像が映る部分を
シネマスコープサイズにしているもの (16:9LB)
1を再生すると,左右にグレーの帯,上下に黒帯が出ます。
2を再生すると,上下だけに黒帯が出ます。
>上下左右にグレーと黒の帯が出る
と書かれているので,そのタイタニックのDVDは1のタイプです。
東芝のTVの画面設定をHDズームにすれば左右は画面いっぱいに
表示されますが,同時に上下が若干切れるため字幕の下部が切れ
てしまいます。HDスパーライブにしたときはもっと上下が切れます。
タイタニックのDVDは,当初1のタイプで発売され,後に2のタイプ
に変更したものが発売されたと記憶しています。
DVDが世に登場したころは,1のタイプがたくさんありました。
したがって,解決方法は2のタイプのタイタニックDVDを手に入れる
ことです。レンタルだと,2のタイプが置いてない場合もあります。
書込番号:13874105
2点

★イモラ様 、チュパ(新)様、ありがとうございます。
HDスーパーライブかHDズームで、画面はいっぱいには表示されますが、字幕がダメです。
テレビ側の調整で、画面表示位置をある程度までは上にずらせましたが、やはり完全に字幕を表示させることはできませんでした。
480pの信号なら、レグザで字幕をきちんと表示させる、映画字幕、の画面設定が選べるようなのですが、ちょっと残念です。
これは、あきらめるしかないようです。
書込番号:13875049
1点

チュパ(新)さん、 本論とは直接 関係ないですが、参考になりました。
4:3テレビが主流だったからでしょうけど、昔購入したDVDは1タイプが多かったですね
最近の大画面HD TVでみると同じタイトルでも1タイプはものすごく画質が悪いです。
手元のDVDパッケージを見ると
スタンダード 4:3の昔のTVと同じ
シネスコープ (16:9 LB)というのが黒枠が出るタイプ1で
ビスタサイズというのがタイプ2で 画質が良い
みたいですが、Wikipediaみると映画のサイズはもっと複雑のようです。
MyFairLadyとかWestSideStoryとか購入したDVDはレンタルした事がなかったですが、ビスタサイズので出てるのがあればレンタル版で見直そうかなぁ...
書込番号:13877612
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
はじめまして。
パナのDIGA DMR-BRT300かソニーのBDZ-AT350Sで悩んでいます。
録画再生時のCM飛ばし等のオートチャプター機能はありますか?
また電気代等はどうなんでしょう?
0点

オートチャプターは、あるけど、パナには、自動CM飛ばし再生は、ありません。
ソニーは、ダイジェスト再生を長め設定で擬似的に可能です。
書込番号:13844970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>録画再生時のCM飛ばし等のオートチャプター機能はありますか?
オートチャプターはあります。自動で飛ばすことはできないのでスキップボタンを押す必要があります。
>また電気代等はどうなんでしょう?
電気代は、この機種は現行世代より1つ前の物なので、省電力関係の機能は搭載されていませんが、元々、パナソニック機はダントツで省電力機です。
クイックスタートと入にしていると待機電力が高くなることを気にする人がいますが、起動時の消費電力が低いので、他社に比べると年間消費電力で比較すると圧倒的に省電力です。
書込番号:13844972
1点

みなさん回答ありがとうございます。
あと、当方のTVは日立のL42−XP03ですが相性的にはどちらが良いでしょうか?
また、この2機種以外に良いメーカーの機種があれば教えて下さい。
書込番号:13845081
0点

相性は特に無いと思います
XP05だとHDDに録画した番組のディスク化にパナが都合良いけど
03だとそれもありません
ある程度無条件に薦められるのは
パナかソニーだけです
ケーブルTVのSTB(専用チューナー)使っていないなら
どちらでも良いと思いますが
本体だけでキーワード自動録画したいならソニー
パナはネットに繋いでPCからDIMORAを利用してキーワード自動録画します
DIMORAは遠隔操作(予約やタイトル消去等)も出来る機能です
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
DVDをある程度頻繁に作る必要があるならパナ
パナは条件さえ整えばDVDに高速ダビング出来ますが
ソニーはDVDには必ず実時間ダビングでその間は録画も再生も出来ません
書込番号:13845155
0点

BRT300ユーザーです。DVD/HDDレコーダーはソニーのスゴ録RDR-HX72だったので、購入時ソニー機(半年前なのでBDZ-AT350Sではないですが)と迷いましたが、こちらにしました。
ソニー機にしなかった最大の理由は店頭で操作してみてクロスメディアバーに違和感が(特に録画一覧の表示の時)あったことです。ソニーの携帯やPS3で慣れている人には問題ないのでしょうけど。
逆にBRT300の難点はテレビ番組表です。最近の機種では改善されてますが、旧機種のBRT300は左端に広告表示がありスペースが狭く操作性はイマイチです。(テレビはAQUOSですがはるかに番組表は使い安いです)あと、リモコンの数字ボタンが蓋を開けないと使えないのでチャンネル切り替えには不便ですが、普段の録画と再生では使うことはほとんどないのであまり問題ではないでしょう。
CM前後のチャプターうちはほぼ完璧です(たまに韓国ドラマで変な所にうたれることがありますが)。ちなみにソニーのRDR-HX72もチャプターうちはほぼ完璧でした。
録画・編集・ダビング等の操作は(比較対象はRDR-HX72ですが)パナ機とソニー機に大差はなくどちらも簡単で優秀です。東芝機やシャープ機で言われるような原因不明のフリーズや録画失敗は両機とも経験がありません。
パナ機もソニー機も優秀ですので、あとは好みの問題です。スレ主さんも店頭で実機を操作してみてから決められたらいかがでしょうか?
書込番号:13846125
0点

>店頭で操作してみてクロスメディアバーに違和感が(特に録画一覧の表示の時)あったことです。
>>(特に録画一覧の表示の時)
ソニーのレコーダー(デジタルチューナー内蔵)を、店頭で操作しただけの人が、必ず言うこと、
早い話が、操作方法を知らないで、欠点だと言うのですね。
黄色ボタンを押せば、フォルダー表示になります。
書込番号:13846355
0点

まぁ、かつてのソニー使いがソニーのことを言ってることだから間違いはなさそう。
自動消去機能はどうなった〜と聞いてみようかしら(爆)
書込番号:13846495
0点

黄色ボタンのフォルダ整理のことなら、それは知ってますし操作してもみました。それも含めて表示の仕方に違和感があったということです。
あとリモコンに録画リスト表示ボタンがなくスタートボタンから階層を降りていかないとリスト表示されない点も気になりました。(これは当時のリモコンの話で最近の機種は知りませんが)
私はパナ機もソニー機もどちらも優秀なのであとは実機を触ってみて使い勝手がいい方を選んでください、と言っているのであってソニー機がダメだと言っているのではありません。ちゃんとパナ機の欠点も書いてます。
書込番号:13847090
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

>違いを細かく教えて下さい。
マシン単体で自動録画機能の有無の差(ソニー有り/パナ無し←ただしPCとLAN接続すれば可)
ソニーは再生/編集に自由度が高い方(業界2位)パナは最低限の要素はカバーしていて丈夫
(でも現行機は不具合が目立つらしいが...)
細かい事は他に任すとして買うなら最低でもコレ↓を買え。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000145698
書込番号:13843587
0点

その2機種ですと
SONY
DVDには実時間ダビング、DLNA非対応、スカパー!HD録画非対応、録画後HDD内画質変換不可能
パナソニック
AVCHD60p取り込み不可、DLNAサーバー、クライアント対応、スカパー!HD録画対応、HDD内コピー及び画質変換可能
欲しい機能とか、利用目的がわからないので、どちらがお勧めかお答えは難しいです。
ケーブルテレビ加入しているとか、お使いのテレビ(HDMI端子搭載とか)とか、その他の関係もありますので もう少し情報を出して頂ければ宜しいかと思います。
どちらにしてももう少しご予算あれば、ダブルチューナー機以上がいいと思います
書込番号:13843720
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
>ソニーは再生/編集に自由度が高い方(業界2位)
ソニーはBDやDVDの早見再生が出来ないらしいんですが
再生に関して自由度が高い理由は何ですか?
編集の自由度に関してですが
使いにくいからソニーユーザーはほとんど使っていないプレイリストを理由に
自由度が高いって事ですか?
ソニーのプレイリストで編集したことありますか?
少しは理由を書かないと
無条件に何でもソニーが再生と編集の自由度が高いと勘違いさせませんか?
はっきり言えばやっぱりRDは最高で最強さんがそう思ってるだけで
他の人はそう思っていない可能性が高いことを
それが事実みたいにレスしています
>ぱぐわんさん
>パナソニック
AVCHD60p取り込み不可
HDDに取込めるはずです
出来ないのは60PのままでのBD化だったと思います
>toyo39さん
同じ内容の質問の場合はどっちか片方の機種だけで構いません
回答レスするほとんどの人は機種別では見ていないから
どの機種に書いても同じ人がレスすることが多いです
それに価格の掲示板利用規約ではマルチポストとして削除対象にもなっています
書込番号:13843828
1点

ユニマトリックスさん。
訂正ありがとう御座います。勘違いしてました。
スレ主さん。すいませんでした
書込番号:13843841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





