DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2011年10月25日 08:07 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2011年10月24日 13:04 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月20日 16:07 |
![]() |
6 | 17 | 2011年11月11日 13:59 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月17日 01:40 |
![]() |
7 | 9 | 2011年10月19日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
値段・評価などをみて、この機種購入を考えてるのですが、シングルチュナーみたいですが、録画の時、他のチャンネルのTVを見ていても録画出来ますか?TVを見ている場合できないか、録画のチャンネルの変わってしまいますか?
ちなみの使用しているTVはREGZA19A2で、録画機能はありません。
0点

>シングルチュナーみたいですが、録画の時、他のチャンネルのTVを見ていても録画出来ますか?
>使用しているTVはREGZA19A2で、録画機能はありません。
テレビとレコと両方にアンテナ線が接続されていれば、テレビのチューナーで受信できますので、レコ録画中でも別の番組視聴は可能です。
基本的にレコの録画機能はテレビには左右されませんので・・・
書込番号:13657400
1点

クリスタルサイバー さん
ありがとうございます。
この機種を購入しようと思います。
書込番号:13657450
0点

…私も、この機種を検討してましたけど…(^。^;)ここのクチコミの達人様達にレクチャーして頂きまして、……余計な事でしょうけど、後、予算を一万円少々上積みされて、510のほうをお勧めしますよ。やはり、シングルよりも、ダブル録画出来るほうが圧倒的に便利だと思います(^_^;)… 予算が許すならば、300よりも510です(^。^;)
書込番号:13657745
3点

よくある「あと少し出して…」ってアドバイス?ってどうなんでしょう
1万円少々って予算約三割増しですよねぇ…
主さんは予算と評価を参考にシングルチューナーって納得したうえで選ばれた筈ですし
お薦めするならコレより安いW録機か
同価格帯の三菱機の方がいいような気が…
ガンガン編集するなら別ですけど、
それに見たい番組がかぶるコトってそんなにないのでは…(^-^;
自分は年に1〜2回くらいだから裏番組見れたらシングルチューナーでよいですが
皆さん撮りたい番組年にどれくらいかぶるんですかね?
(?_?)
書込番号:13664645
3点

>皆さん撮りたい番組年にどれくらいかぶるんですかね?
==>
そんなの使い方によるので人に聞いても仕方がないし、他人がどうでも参考にならないと思いますが、
自分は NHK地上と NHK BSを主に録画してますが、シリーズ物を録画したりしてると高確率で重なりますね。
仮に重ならなくても 時間帯が連続してる 8:00-9:00 と 9:00-10:00とかの録画でもシングルチューナだとレコーダに怒られて 1本目は 8:00-8:59で切れます。
民放中心の人は、CMが番組の前後にまず入るので重なる率も減るでしょう。
なので、可能ならダブルチューナを選ぶというアドバイスは間違いではないでしょう。
安いダブルチューナなら三菱,東芝に BRT300と同じ価格帯のがあったでしょう。
(3番組が重なって、残り1本は REGZA TVで録画したというのは、過去4年間位で数回はありましたね。)
書込番号:13667362
0点

…まあまあ、人生いろいろ様々です(^。^;)私個人は、見たい番組がダブル、トリプルになるのは、当たり前のテレビ漬け人生でしたから、VHSのビデオデッキの時代から、SーVHSのビデオデッキを4台も買い込み、決して見逃さないぞって態勢でテレビに臨んでおりましたよ(^_^;)しかしこれもまた、スレヌシさんの自由ですから、そんなにテレビに支配されていないと言われるのなら、シングルで十分だと思いますよ(^_^;)…でも、隔世の感が在りますね(-o-;)ビデオデッキの半分くらいの大きさで、たった一台でダブル録画・トリプル録画出来る時代なんですから…(・_・)
書込番号:13667697
1点

…それと、また余計な事でしょうけど…(-.-;)現況、ブルーレイ・レコーダーに関しては、パナソニックが、一頭抜けているのは、誰しも認めている事ですので他社のを推薦する気なんか毛頭ありませんo(^-^)o シングルなら300、ダブル録画ならば510、トリプルならば710は現在の日本の定番です… 私は、ソニーと三菱の贔屓ですけど…(-.-;)認めざるを得ない。
書込番号:13675429
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
DIGAのXP-12を長年使っていましたが、DVDデッキにセットすると「このDVDは読み込めません」といくらクリーニングを施しても壊れてしまいました。現在はHDのみ使用し、BRT300の購入を検討しております。そこで、教えて頂きたいのですが、このXP-12のHDに録画してあるものをBRT300に移すことは可能なのでしょうか?XP-12のDVDは全く機能しませんので、2台を何かコード?でつなげてデーター移行!ということはできるのでしょうか??
機械にとにかく疎いもので・・・どうぞ宜しくお願い致します。
0点

XP-12にはILINK端子もないので、赤白黄のケーブルでのダビングになりますが、コピワン番組はおそらく不可で、地デジなどのダビング10番組でもハイビジョンのままでは不可ですし実時間もかかります。
ですので、移すのは諦めたほうが賢明だと思います。。
書込番号:13652962
0点

アナログ放送やビデオカメラ映像等のコピーフリータイトルと
地デジ/BS等のダビング10タイトルは
赤白黄色(またはS端子)ケーブルを繋ぐことで
VHS同志のダビングみたいな方法でダビング出来ますが
画質はどれも従来の標準画質に落ちます
WOWOWやスカパー!e2等コピーワンスのタイトルは
どうすることも出来ません
書込番号:13652968
0点

教えてくださってありがとうございます!!
実は、TV番組の録画ではなく、子供の成長記録を撮ったビデオなどをXP-12のハードに保存しており、いつかDVDに焼こうと思っていた矢先、壊れてしまったのもので・・・。当時のビデオカメラも壊れており、XPのみに残っている次第なんです。
裏ワザというかなんとかBRTに移す方法はないのでしょうか?
そういうことが可能な業者さん?とかはありますでしょうか?
書込番号:13652989
0点

ホームビデオの映像なら記載した方法でダビングは可能ですよ。
ただ、ハイビジョン撮影されたものならやはり画質劣化はしてしまいます。
書込番号:13653002
2点

ビデオカメラはハイビジョン(AVCHD)なんですか?
DV等の標準画質?
業者に頼む予算が出せるなら
DVDドライブを修理したほうが良いと思います
書込番号:13653034
0点

お二人ともありがとうございました!!
本当に安心しました!
苦手な説明書と格闘して挑戦してみます。
書込番号:13653035
0点

私の持っているEH55も去年ドライブが壊れて修理しましたが、先日また壊れました。
2回とも他社製DVD-R(台湾製)を使って高速ダビングをしようとしたときのことでした。
パナはディスクドライブが弱いんでしょうか?HDDは一度も故障したことはありません。
「高速ダビングは劣化が無い」と言われてもこれでは使えません。
パナのディスクを使えばいい、と言われても種類も少ないし在庫が無いこともあるし、困ったメーカーです。
また修理に2万円取られてすぐに壊れてもバカらしいのでiLink経由でのコピーを考えています。ですがiLinkでもDVとTSでは違うようでまだ研究中です。
書込番号:13656591
0点

>パナはディスクドライブが弱いんでしょうか?
あまり聞かない話です
粗悪ディスクを使えばダビング時も再生時も
良質なディスクよりドライブを痛めると思います
DVD-Rの場合はパナ純正ではなくても
太陽誘電やそのOEMを使えば良いです
パナのDVD-Rも太陽誘電製だったような・・・
それとEH55にi.LINKは無いしあってもDR録画限定だから使えないし
現行機種でもAVC録画が主流の今はあまり現実的ではありません
書込番号:13656880
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
こんにちは。
壊れるきっかけになったディスクは、台湾製とはいえ日立マクセルとバーベイタムなのでそこまで粗悪だとは思いません。
また、前回の故障は寿命だと思ってあきらめがつきますが、今回は修理してから1年程で再発したこと、以前よりディスク記録の頻度は少なかったこと、別メーカーのディスクで発生したことなどから、ドライブが原因だと思ったわけです。
EH55にはiLink端子が付いています。しかし、サポセンに確認したら入力専用なので他機種への出力はできないそうです。
RCAケーブルならつなげるが地デジの「1回だけ録画」番組はダビングもムーブもできないとのこと。たとえ画質が落ちても大事な番組だけは残したいと思っていましたが、全部はムリなようです。
書込番号:13656954
0点

wayanagusさん
台湾製DVD-Rは少なくとも優良DVDとは言えないと思いますが
確かに個体的にハズレドライブは存在すると思います
二度目はハズレに当たったのかも?
EH55にi.LINKがあるのは確認できました
間違ったレス申し訳ありません
ただしEH55のi.LINKはDV入力であり
番組移動のためのTS入出力に対応していないのは
パナのサポセンのいう通りだしEH55自体がTSデータは扱えません
デジタル放送を録画してアナログダビング出来るのは
ダビング10番組をダビング10対応レコーダーの内蔵チューナーで
直接録画した場合だけだし
アナログダビング出来る場合も画質は無残です
仮にEH55に外部入力したコピー制限があるデジタル放送が入ってる場合
アナログダビングは出来ません
結局i.LINK(TS入出力)があるレコーダーでも
他のレコーダーへのダビングはDR録画しか使えず
主流のAVC録画はディスクからのムーブバックを使うから
大事な番組は早めにディスク化するってのは
現行BDレコーダー(外付HDD対応含む)でも変わっていません
書込番号:13657052
2点

>大事な番組は早めにディスク化するってのは
>現行BDレコーダー(外付HDD対応含む)でも変わっていません
そうですよね。
確かにそうなんですが、実際には時間の短い番組や画質にこだわらない番組はある程度たまるまで待っていたりとか、全てをすぐにディスク化というのはなかなか難しいのです。
また、「高速ダビングは劣化がない」とよく言われますが、今回のようにエラーや故障の原因になったり(ディスクとレコーダーの規格が合っていないと高速ダビング時に機器故障の可能性があるとTDKのサイトに書いてありました)、録画モードなどの関係で高速ダビングができなかったり、色々と不便です。
EH55は廃棄はしませんが修理もしないで見て消す専用機にしてBDレコーダーを買おうと思っています。パナ不信になったのでもう買わないと思っていたのですが、他メーカーでいい候補が無いので悩んでいます。
BDに限りませんが、今以上の飛躍的な性能アップは必要ないからもう少し安定していて汎用性のある環境にして欲しいと思うのは私だけでしょうか?
VHSとDVDを比べても、最高画質だけをみれば画質は向上していますが記録時間は半分ですよね。(もちろん画質を下げればいくらでも時間は伸びますが)
また、テープと違って一部でもエラーがあると全体が読み込み不能になるというのはとても大きなデメリットだと思います。この点は当然BDも同じです。
写真やホームビデオならお金と時間さえあれば何重にでもバックアップできますが、TV放送はそうもいかないので、より切実です。
書込番号:13657394
0点

ちょっと思ったことですが・・
>実際には時間の短い番組や画質にこだわらない番組はある程度たまるまで待っていたりとか、全てをすぐにディスク化というのはなかなか難しいのです。
気持ちは分かりますが、それは使用してる人の都合なので、言い出したらきりがないと思います。
>録画モードなどの関係で高速ダビングができなかったり、色々と不便です。
>BDに限りませんが、今以上の飛躍的な性能アップは必要ないからもう少し安定していて汎用性のある環境にして欲しいと思うのは私だけでしょうか?
私はBDは数年利用してますがダビングで一度もトラぶったことはないです。
BD-Rはソニーかパナの国産しか使用してません。
パナは特にもう十分安定して使用できるレベルだと思います。
>また、テープと違って一部でもエラーがあると全体が読み込み不能になるというのはとても大きなデメリットだと思います。この点は当然BDも同じです。
VHSなどから考えれば遥かに便利になってますよね?
時間変更での録画失敗やテープの巻き戻し忘れ、上書きして消去、W録なんて出来ないですし・・・
何となくですが・・
テープを引き合いに出すって、便利になりすぎて感覚がマヒしてませんか?
以前はもっと大変だったはずですが・・
便利さに慣れてちょっとした手間や不便さが気になってるだけではないでしょうか?
>写真やホームビデオならお金と時間さえあれば何重にでもバックアップできますが、TV放送はそうもいかないので、より切実です。
確かにコピー制御に関してはまだまだ改善の余地ありだと思います。
でもダビング10もあるので複数コピーは可能ですし、ダビング段階でのエラーなら番組は残りますしね。
お金をかけるって言うなら、普通に市販される番組も多いですし映画もしかり。
複数のレコを使用したり同時にW録とかすれば改善できると思います。
ちなみに、ドライブ故障は使用環境による場合もあるので、設置環境を改善してみるのも良いかもしれませんよ。。
風通しの悪い場所で熱がこもったり埃がたまったり・・タバコ吸われたりしてませんか?
これが故障の原因とは言いませんが、可能性があれば改善してみてはどうでしょうか。
便利機器はこちらもある程度の保険的な投資や使い方も考えていかないと・・・と思います。。
それでも運が悪いと故障はしますけどね。。
そうなって困るのは使用してる人なので、ご心配なら幾重にも対処を考えておけばよろしいのではないかと思いますよ。
ちょっととかいって長くなっちゃいました。
失礼。。。
書込番号:13657506
0点

クリスタルサイバーさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
DVDについては探してみたいと思いますが、映画はともかくTV放送はあまり万人受けしない番組も見ているのでそちらは厳しそうです。
設置環境についても、タバコは吸わないので大丈夫だと思いますが色々と検証してみようと思います。
ただ、HDDは全く問題なく、ディスクドライブのみが去年・今年と同じ故障をしたので、パナのディスクドライブの性能を疑った次第です。
なお、誤解を招く部分が多々あったようですので、補足したいと思います。
私としてはテープメディアとディスクメディアを比較したからと言って、テープが万能だとか、テープに戻るべきだとか思っているわけではありません。
それぞれのメリット・デメリットもそれなりに分かっているつもりですが結局全てはトレードオフで、全ての面で永久的に万能なものなど無いのは当たり前です。
(もちろんそこを目指して記述開発を続けて欲しいですが)
ただ、テープレスの時代になって、相性とか互換性とか長期保存性(一部エラーでも他の部分は救える、という意味で)が犠牲になっているな、と思ったわけです。
そもそも現行機種がEH55という時点でそこまで便利機能の恩恵にあずかれているとも、感覚が麻痺しているとも思えません。
また「今以上の飛躍的な性能アップは必要ないからもう少し安定していて汎用性のある環境にして欲しい」と書いているように、少しの面倒や手間を嫌っているわけではなくて、もう少し規格のバージョン、相性、互換性、ディスクの寿命に悩まされなくてすむ時代が早く来ないかと思っているだけです。
BDをメインにするとその辺りも改善できそうなので、早くいいレコーダーを見つけたいと思います。
スレ主様、本題から大幅にずれてしまい失礼しました。
書込番号:13657788
0点

ちょっと一人言いいます。
コピワンもなんとかしたいなー。
画質こだわらないけど・・・
そう言えば画質安定装置って聞いたことあるけど、何だろう?
ちょっと検索してみようかな。
書込番号:13658534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自力交換すれば(+ドライバーと交換するブツがあれば可)
http://blogs.yahoo.co.jp/tron0688/25953292.html
>コピワンもなんとかしたいなー。画質こだわらないけど・・・そう言えば画質安定装置って
聞いたことあるけど、何だろう?
2、3本コピフリ化する程度ならいいけど録るもの全てやるつもりなら止めといた方が良いぞ
(めんどくさいから、PCでやる方が楽、それがダメなら増設HDD対応機で録再生生活した方
がマシ)
書込番号:13661034
0点

>パナはディスクドライブが弱いんでしょうか?
==>
前使ってた東芝レコーダのDVD-R/RW/RAMドライブは松下寿製でしたが、購入1年間の間に4回故障し、4回ともドライブ交換になりました。 最後が2年位前の交換で、それからは不具合はないです...
PCだと光学ドライブって結構不具合が出やすいパーツですが、レコーダも同じなのかなぁ?
まぁ、その経験でレコーダには長期補償必須だと考えています。
書込番号:13663417
0点

皆様から色々アドバイスを頂き、次にBDレコーダを買う時は延長保証をつけ、絶対になくしたくない番組はBD-REにその都度録画しておこうと思っています。
BD-REに録画しておけばバックアップになるし、後で書き戻してまとめてBD-Rに焼いた後BD-REを再利用することもできるので。
ディスクドライブ使用頻度が増え故障確率も上がりますが、そのために延長保証に加入。
ただし、保証内容は店によってまちまちなので保証額が減額されないものを選ぶ。
PCもレコーダもHDDが一番壊れやすいと思っていましたが、そうでもないということが分かりました。
これが最善ではないと思いますが、今自分でできるのはこの位かな、と思っています。
(スレ主でもないのに、色々とすみませんでした)
書込番号:13671791
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

>このレコーダーは
>電源を入れると表面に
>ブルーにひかりますか?
この機種にはインジゲーターは付いていません。
下部の前面端子写真を見て下さい。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt300/tanshi.html
上位モデルだと、前面端子のPanasonicロゴの上にインジケータが付いています。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/tanshi.html
書込番号:13652326
3点

>上位モデルだと、前面端子のPanasonicロゴの上にインジケータが付いています。
これってSDカードのインジケーターですよね。
設定で常時点灯かSDカードを入れたときに点灯か選択できたような。
実使用上は電源オンのインジケーターになっちゃってますが。
書込番号:13653007
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
こんばんは。
昨日,この機種を買いました。DMR−EX100を6年前に購入しましたが,
5年保障の切れた先日HDDが故障。約10万円にしては・・・。
皆様にお願いなのですが,教えていただけないでしょうか?
BRT300には,HDMI端子が付いてますが,6年前に購入したパナソニックのビエラ
TH-32LX300には,付いていません。
HDMI端子がない場合,少しでも画質アップを希望すれば,D端子接続という方法で
よろしいのでしょうか?
現在の黄色い接続方法より,明らかに画質が改善されるなら,2千円程度でしょうか?
購入しようと思っています。
0点

D端子での接続でデジタル放送の視聴とHDDに録画した番組をハイビジョン画質で
お楽しみいただけます。ビデオ端子ではアナログ放送なみの標準画質での視聴です。
ブルーレイディスクにダビングした番組、ブルーレイディスクからHDDにムーブバック
した番組、市販のBDビデオはハリウッドからの圧力のせいで2011年モデルから
HDMIのみハイビジョン画質で楽しめます。D映像端子は標準画質に落としての視聴
となります。
書込番号:13641087
1点

上の人が書いてる通りです(笑)
ついでにいいますと
D3とD4ならD3のほうがシャキっとします
書込番号:13641113
1点

こんばんわ!
本機で内蔵HDDに録画されたものはD端子接続でハイビジョン画質で視聴することができますよ。
しかし、市販のBDや録画ダビングしたBD,BDからムーブバックしたHDD内のタイトルはSD画質となります。
つまり、今年から発売された、全てのメーカーのBDレコーダーやプレイヤーはD端子出力制限がかかります。
2010年までに新規発売された機種は、このようなD端子出力制限はありません。
例えばパナ機ならBW*90世代までなら規制はありませんでした。
HDMI接続なら、このような制限はないんですけどね。
書込番号:13641123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら!
じんぎすまんさんとダブっていました。
すいません。
書込番号:13641147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し下の[13640249]も参照
書込番号:13641290
0点

>BRT300には,HDMI端子が付いてますが,6年前に購入したパナソニックのビエラ
TH-32LX300には,付いていません。
1、BW690を買う、
2、TV買い換える、
コレ以上のベストな方法が思いつかん。
書込番号:13641312
0点

皆様,こんばんは。たくさんのご返信,ありがとうございます。
TV裏には,「D4映像端子」とありました。「D3」の方が「シャキっ」とするのですね。
「S2映像(優先)」という端子も見えますが,おそらく「D4映像端子」がベスト
だと思っています。
BRT300側は,「D端子(D4まで)」とあります。TV側は,「D4映像端子」です。
しゃきっ映る「D3」は使えませんよね?(BRT300側は,D3も受け付けるが,TVは許さないのだろうと理解しましたが,間違いないでしょうか?)
書込番号:13642668
0点

>BRT300側は,「D端子(D4まで)」とあります。TV側は,「D4映像端子」です。
しゃきっ映る「D3」は使えませんよね?(BRT300側は,D3も受け付けるが,TVは許さないのだろうと理解しましたが,間違いないでしょうか?)
全然違います。
1.BRT300のHDMIは、出力です。入力ではないです。
2.D4と言うのは下位規格を含んだ仕様です。つまりD4対応とあれば、D3/D2/D1も対応します。出力側も切替設定があります。
3.上記のこともあり、じんぎすまんさん 方々のコメントがあるように、出力制限は、勝手に行われます。ユーザー側ではコントロール出来ません。
書込番号:13642705
0点

めだか親父さん。
おはようございます。
テレビ側もD4までと言う意味ですからD3でも大丈夫ですよ。
D4にすると画像の外側が画面から少しはみ出て画像の上下左右が少しカットされてしまいます。
D3ならほんらいのサイズで視聴できます。
D3、D4と切り替えてみてめだか親父さんの見やすい方を選べばいいでさよ。
書込番号:13642716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めだか親父様
ウチはTVのHDMI端子の空きの関係で
スカパーHDチューナーをD端子(D3)で繋いでいましたが
赤白線で繋いだ音(サラウンド)以外は
全くHDMI接続と遜色ないほど綺麗に見れていましたよ
(現在はS端子に格下げしています)
それと D4の方が上位規格らしいんですが
D3での出力の方が綺麗っぽく見えるんです
そう『シャキっ』とね(笑)
※追伸 おわかりだとは思いますが
D端子は映像だけですので 赤白線も別に繋ぐ必要がありますよ
書込番号:13643652
0点

皆様ありがとうございます。
D4端子を買いに行く気まんまんでした・・・。
D3端子を購入し,BRT300と接続したいと思います。本当にありがとうございました!!
書込番号:13645390
0点

>D4端子を買いに行く気まんまんでした・・・。
>D3端子を購入し,BRT300と接続したいと思います。
D端子はD1〜D5までありますが、使用するケーブルは全て共通です。
店頭でD端子用ケーブルを購入すれば良いです。
赤白の音声ケーブルを持っているならD端子用映像ケーブルを、持っていないのなら
音声ケーブルとセットになったD端子ケーブルを購入して下さい。
書込番号:13645523
0点

なんと!そうだったんですね。
今日は必ず買って帰ろうと思います。ありがとうございました!
書込番号:13646839
0点

補足です。
お持ちの液晶TVの画素が1280×768なので
D3(1080i≒1920×1080)
D4(720p≒1280×720)
D3,D4どちらでも同じです。D3の方が数字は低いですが画素が細かいのです。
前述でもありますが、映画などの市販BDソフトなどは強制的にD1(480i≒640×480)で出力されますのでDVDとBDの画質違いはなくなります。BRT300からの制限です。
詳細URL
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
高画質用のケーブルを買ったのに映像が汚〜い!とがっかりしないでください。
高画質で見たければHDMIで見ろ!というのが業界のルールになりました。
書込番号:13648279
0点

>D3端子を購入し,BRT300と接続したいと思います。本当にありがとうございました!!
BRT300だとD1縛りは避けられないんですけど...。
書込番号:13649036
0点

(BRT300だとD1縛りは避けられないんですけど...。)
別に録画した番組ならいいぢゃん
書込番号:13651282
0点

2014年のアナログ出力停止問題の方が恐ろしい。
書込番号:13751535
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
はじめまして。
現在パナソニックのBRT300とソニーのAT350Sのどちらを購入するか迷っています。
テレビでYou Tubeを見たいのですが、この2機種はどちらとも見れるのでしょうか?
0点

どちらもYouTube機能はありません。
ソニーのレコーダーにはYouTube機能はありません。
パナソニックなら一つ上のBWT500ならYouTube機能がありますが…
パナソニックラインナップ
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html
(上記の内、YouTubeのマークがある機種が対応機)
書込番号:13638232
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

簡単に言うと持ち出し番組用データを作って
それをSDカードに転送します
持ち出しデータの作り方は2通りあって
予約時の設定は・・・みたいに
詳しくは取説に書いてあるんですが
取説読んで分からないなら
どの部分が分からないかを
○ページの中段の△△の部分が分からないみたいに
具体的に質問してください
読んでないならまず読んでください
書込番号:13626287
4点

ついでに言うとゴリラの機種によっては
高画質(VGA)だとアウトの場合と(ワンセグ画質ならOK)
まったくアウトの場合の2択だってことは了承されてます?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=13569882/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10118159/
書込番号:13626421
2点

品番はnv-sb515dtでした SDカードによる音楽再生は成功したのですが、番組録画はできてないままです(T_T)
書込番号:13642919
0点

>品番はnv-sb515dt
“NV-SB531DTのACアダプター無しモデルです。”
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333428408
であればワンセグ録画できるようなのでワンセグ画質の視聴が可能だと思います。
注)このとき“動画再生”ではなく“録画番組再生”になると思います。
→NV-SB515DTの取説では280ページ、367〜8ページ辺り
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/NV-SB515DT.pdf
書込番号:13646445
0点

HDDに録画済みのものからSDカードに録画できました☆BRT-300でSDカードに放送中に直接録画することは可能ですか??
書込番号:13647109
0点

>☆BRT-300でSDカードに放送中に直接録画することは可能ですか??
それは出来ません
書込番号:13647510
1点

ありがとうございます ってことは持ち出しリスト?に入れるには結構な時間か掛かってしまいますね(^_^;) ま、仕方ないみたいですね
書込番号:13647732
0点

SDに直接録画することは不可能ですが
録画中に持出し分を同時作成することは可能ですけど
それじゃダメなんですか??
書込番号:13647750
0点

>BRT-300でSDカードに放送中に直接録画することは可能ですか??
他の方々が仰っているようにSDカードに直接録画は出来ませんが、地デジ番組の持ち出し番組をワンセグ画質で作成する設定のとき、ワンセグ放送を同時録画できます。
(→BRT300の取説〔操作編〕94ページ“お知らせ”)
注) 録画番組を編集(CMカットなど)すると持ち出し番組は削除されると思います。
書込番号:13648088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





