DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年10月13日 09:56 |
![]() |
3 | 5 | 2011年10月19日 21:16 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年10月4日 20:59 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2011年10月1日 21:19 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年9月27日 02:09 |
![]() |
4 | 9 | 2011年9月26日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
ド素人です。生まれて初めてビデオデッキ以来レコーダーを購入しました。接続は完了しましたが画質が悪いのです。因みにテレビは6年前くらいのAQUOSです。普通にAQUOSで観る画質にはならないのでしょうか?接続に問題があるのでしょうか?
何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13611327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーとTVは赤白黄色のケーブルで繋いでますか?
HDMIケーブルで繋げばハイビジョン画質で表示可能ですよw
書込番号:13611345
0点

TVとの接続に問題があるのだと思いますが。
(黄色)のいわゆるRCAケーブルでつないだり、S端子ケーブルで映像接続するならハイビジョン視聴は出来ません。(当然音声【赤、白】ケーブルは必要。)
D端子がTVについているならD端子ケーブルで接続を。(D3、D4などの規格)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
AQUOSでも、4:3のTVならどうしようも無いですが。
本当はHDMIケーブル接続がベストですが、TVの年代的(2005年にはまだ殆ど無い)に無理かと思います。もし付いているならHDMIケーブルで。。
D端子に関しては、(現状ディスクだけですが)今後も制約が大きくなるので、HDMI端子が無いならTVを買い換えたほうが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
書込番号:13611396
0点

既に回答は出てますが・・・
今まで使用していた付属されてる赤白黄のコンポジットケーブルはアナログテレビなどの接続用の物で、地デジ化された現状としてはハイビジョンテレビに使うならとりあえず接続して使用できればいい・・って感じのケーブルになってます。
地デジはハイビジョン映像になるので、ハイビジョン伝送に対応したケーブルを使用しないとハイビジョンでは見ることができません。。
コンポジットは外して、別途HDMIケーブルを購入して接続してください。
ちなみにテレビにHDMI端子が無ければHDMIでは不可なので、D端子+赤白で接続します。
どちらもハイビジョンには対応してますが、D端子では対応できない映像もあるので、HDMI端子があればこちらで接続をお勧めします。
書込番号:13611402
0点

AQUASの型名を書くと確実だと思いますが、価格.comのスペック表を信じるならば
LC-32AD5 2005.2.14 HDMI無 D端子付
LC-37GD6 2005.7.15 HDMI付 D端子付
ですね。HDMI搭載の端境期でしょう。
なので、TV側にHDMIケーブルが使えればそれを、なければ D端子で繋ぐでしょう。
当時のAQUASなら 1366x768の液晶と思われるので、D端子でも 放送映像とは大きく変わらないと思います(制約がつくことはある)。
HDMIやD端子ケーブルは数千円のもありますが、amazon等で売ってる1000円未満ので十分。
HDMIケーブルには、端子形状が標準以外にミニとかマイクロとか色々あるのでご注意を。
書込番号:13611534
0点

6年くらい前のハイビジョンテレビにHDMI入力は無かったと思います。ハードディスクに
録画した番組だけはD端子映像ケーブルでハイビジョン画質で楽しむことができます。
2011年モデルからブルーレイディスクにダビングした番組とブルーレイディスクやDVD
の市販ソフトを再生するときは標準画質(=アナログ放送の画質)に制限されることは
掲示板でも話題になっていました。ハイビジョン画質で楽しむにはHDMI入力のテレビが
必要となります。
書込番号:13611706
0点

LC-37GD6は6年前の2005.7モデルだけど HDMIは付いてるから、モデル名が分からないので付いて無いとは言い切れない。その半年前のモデルにはないから、HDMIに切り替わり始める頃なのでしょう。
書込番号:13615096
0点

確かに、6年前だと搭載があったりなかったりの機種がごちゃ混ぜ状態でした。
書込番号:13619682
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
初歩的な質問で申し訳ありません。Wooo P42-XP05のハードディスクに録画した番組を、このDIGA DMR-BRT300を使ってブルーレイディスクに焼きたいと思うのですが、どう接続し、どう操作すればいいのでしょうか。以前の口コミを探してみたのですが、見つけることができませんでした。初心者にご教示よろしくお願いします。
0点

http://av.hitachi.co.jp/tv/xp05/plasma/p42_xp05/feature/link.html
の 「BDレコーダー(DLNAダビング対応機)にダビングできる」
と
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/caution/dubbing.html
日立とパナソニックは使ってないから詳細は分からないけどこれでいけないの?
書込番号:13605106
1点


すみませんが便乗質問させて下さい。
実は私もbari1021さんと同じような状況です。
Wooo P42-XP05とL37-XP05を所有しており、それらを有線ケーブルでLAN接続してDLNAを構築しています。P42-XP05とL37-XP05はそれぞれを認識しており機能は問題ありません。
その環境下にDMR-BRT300を追加しましたが、認識しないのです。
DMR-BRT300の設定状況は、
@「ネットワーク通信設定」→「お部屋ジャンプリンク(DLNA)/スカパー……」→「お部屋ジャンプ機能」を 入 にする。
A「アクセス許可方法」は 自動 も 手動 も試しました。
B「機器一覧」にP42-XP05もL37-XP05も表示されません。
当然のこと、P42-XP05とL37-XP05の機器一覧にもDMR-BRT300は表示されません。
気になる点は前述の状況でDMR-BRT300の「機器一覧」にP42-XP05でもL37-XP05でもない違う機器(MACアドレス)が表示されることです。
おそらく、家庭内のパソコンではないかと思われますが、P42-XP05とL37-XP05には同様な表示はありません。
DMR-BRT300でのアクトビラ接続は問題なく可能ですので、ケーブル接続etcがNGということはありません。
P42-XP05とL37-XP05は問題ないので、私のDMR-BRT300の設定が変なのではないかと考えるのですが、私の知識ではこれ以上 解決できずにいます。
P42-XP05とL37-XP05は問題ないので詳しい接続状況は割愛します。
どなかた詳しい方のフォローをお願いしたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:13611801
1点

ぱぱおさん、サムライ人さん、さっそくのご教示ありがとうございます。やってみます。うまくいかなければまた教えてくださいね。
それにしてもどうしてみなさんこんなに親切なんでしょう。感激です。
書込番号:13614971
0点

マニュアル通りにやればできますよ。
問題なく、XP05からBRT300へコピーできますが、しかしコピーが時間が長いです。
書込番号:13649609
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
はじめまして!
どなたか、わかる方お願いします!
この商品(BRT300)とBRT300-Kはどこが違うのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:13580052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

木梨さん、
この質問久しぶりです。
-Kはブラックということです。
この機種はブラックしかないので、-Kが付いても付かなくても同じものです。
(シルバーがあった時代は、-Sだったかな、もありましたが。)
書込番号:13580080
0点

http://www.aeha.or.jp/02/edi/7_02b.html
↑色記号の一覧表です。
黒はKかBを使用しますが、パナソニックはKを使用しています。
一色しかない無い場合は記号を付けても付けなくてもいいと云う事です。
書込番号:13580231
1点

1色しかないとカタログにも説明がないんですよね。
推測できるだろうと思ってるんでしょうけど。
書込番号:13581324
0点

皆さんありがとうございます!
かなり単純な質問ですみません(^-^;
親切に答えていただき感謝します!
書込番号:13583267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
SDカードが使えるみたいですけど、こちらのレコーダーでSD カードに録画して、サンヨーゴリラにSD カードを挿入し、観る事ってできますか?ゴリラ所有ですが、SDカードっていうものを使ったことがないもので…
1点

ゴリラの機種で見れるのと見れないのがあるけど。
お持ちのゴリラナビは地デジ録画対応の機種でしょうか?
機種名を書いてくれればレスが付くと思いますよ。
書込番号:13570020
1点

先を越されました。
機種によります。
例えば
http://panasonic.jp/car/navi/products/SP710/SP510/enter/index.html
〔参考〕
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt900.html
書込番号:13570042
0点

品番は不明ですが、半年前に購入したワンセグの吸盤式のゴリラです SDカード挿入口アリです
書込番号:13570086
1点

前に、ナビの購入で迷われたGORILLA NV-SB540DT、SB530DTでしたら番組持ち出しで録画番組が見れたと書いてあったと思います。
書込番号:13570217
4点

ありがとうございます。品番は不明ですが、そのどちらかだと思います。このレコーダーにします。
書込番号:13570281
1点

たぶんこの記事だったと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10118159/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83r
書込番号:13570831
0点

ゴリラNV-SB541DT所有ですが
SDに持出して視聴できます
ただしDIGAのチャプターは使えません
そしてお約束ですが
※運転中はナビ画面の注視は法律で禁じられています
書込番号:13571274
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
スペック等確認しても理解出来ない部分が多いので教えて頂けると幸いです。
@外付けHDDを増設する事はできますか?その場合、外付けHDDから本体に一度録画したデータを移しBDにダビングする事は可能ですか?
A録画の最初や最後がきれてしまう事はありませんか?時間内ぴったり録画出来るのでしょうか?
B録画中も予約の登録や削除はできますか?
C録画中、同時で行えない作業があれば教えて欲しいです。
D当機種以外でオススメ機種(HDD内蔵BDレコーダー)があれば教えてください。
【使用用途】
メイン機種として使用。バラエティ、ドラマ等平均週15時間は録画。編集後BDに保存予定。
極稀に2番組同時録画も現在は有。
外付けHDDでの増設が出来ればなおよし。
【予算】
35000円以下
多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13552554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@この機種は外付けHDDには対応していません。パナソニックで対応しているのはこの秋発売の新型からになります。後はSONY、SHARPの新型、東芝になります。
Aあります。チューナーが一つしかないシングルチューナー機なので、縦にも横にも対応できません。
縦 = 録画が連続する場合、A番組9:00〜9:30 B番組9:30〜10:00のような場合はA番組の終わりが少し欠けます。(尻欠け)
横 = シングルチューナー機なので当然、2番組同時録画は出来ません
B現在の録画に時間が重ならない限り大丈夫なはずです。
C録画番組以外のチャンネルの視聴、3D映像の再生、録画モードの変更
D予算内では厳しいです。外付けHDD重視であれば、東芝のRD-BR610が収まりそうですが、BDドライブがフナイ製であまり評判がよくなく、操作性も慣れを要するのでお勧め出来ません。
出来るならダブルチューナー機を買われた方がなにかと便利です。
シングルチューナー機はAで説明した「縦」の場合、スポーツ中継の延長などにも対応出来ません(A番組が延長すれば、B番組は録画出来ない)
価格的重視ならダブルチューナー搭載の三菱のDVR-BZ250などはどうでしょうか。
BDにこまめにダビングする使い方であれば500GBのレコでも十分運用していけると思います。
あと、外付けHDDは個体縛りの制約が付いてまわります。
著作権保護のため、録画したBDレコ以外では使用できない、BDレコが修理となった場合、または買い替えで新しくする場合は録画した番組が見れなくなるなどがある、というのも覚えておいた方がいいです。
書込番号:13552833
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
東芝37Z1に、USB接続にてハードディスクをつなぎ、快適に録画をしています。
DVDの視聴は、DVDプレーヤーで行なっていますが壊れてしまったため、買い替えを考えています。
テレビ録画は、今までどおりハードディスクに行なう予定で、ブルーレイプレーヤーの購入を考えています。
しかし、最近デジタルビデオカメラを購入し、子供の撮影を行なっているのですが、その映像は隣にある実家のブルーレイレコーダーで保存しようと考えていましたが、この際プレーヤーではなくレコーダーを購入してしまおうか迷っています。
レコーダーの購入をためらっているのは、USBハードデスクに録画するため、わざわざ普通のテレビより高いUSB録画対応のテレビを購入したため、今更レコーダーを購入するのも・・・と迷っております。
ブルーレイレコーダー・・・約4万円(当機種)
ブルーレイプレーヤー・・・約2万円(機種は決めてません)
皆さんならどうされますか?
また、現在ハードディスクにダブル録画を行なっているのですが、当機種はダブル録画対応ではありません。
ハードディスクを今までどおり録画用、レコーダーをビデオの編集・保存およびDVD等の再生専用として使用することは可能でしょうか?
長々とまとまりのない質問になってしまいましたが、ご意見をお願い致します。
0点

レコーダーはディスクに残せるのがメリットですし、カメラのデータ保存先としても便利でいいと思います。
しかし長期保存となるとパソコンに二重にバックアップをとるのがベストです。
それはディスクに残せても経年劣化によりデータを損失する可能性もあるからです。
という用心深くて面倒くさい私もいます。
利便性でレコーダー、実家が近いならプレイヤー、データ第一ならパソコンで二重バックアップというのはいかがでしょうか。
パソコンだと動画編集にある程度のスペックが必要になるかもしれないのがネックになりますので、単なるバックアップとも捉えて問題ありません。
書込番号:13548015
1点

USB-HDDの所謂「固体縛り」については納得していてディスク化もしないんですよね?
それなら
>ハードディスクを今までどおり録画用、レコーダーをビデオの編集・保存およびDVD等の再生専用として使用
で良いんじゃないですか?
それから一応確認ですがビデオカメラはAVCHD規格のものですか?
書込番号:13548021
1点

少なくともビデオカメラの型番が分からないと
何とも言えません
レコーダーでは扱えないビデオカメラもあるし
BRT300ではなくパナの新型や
ソニー買ったほうが良い場合もあるし
パナの新型しか扱えないビデオカメラもあります
書込番号:13548086
1点

みなさん、早速のご意見ありがとうございます!
ビデオの型番は、パナソニックのHDC-TM45です。
ちなみに、テレビを録画したものは、永久保存するものはありません。
ビデオの動画のみ、ブルーレイかDVDに保存したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13548145
0点

TM45であればBRT300でOKですが
先で1080/60pのビデオカメラに買い替えた場合は
BRT300は1080/60pのままでのBD化が出来ません
1080/60pはパナでも例えばTM85では既に採用されてるし
ソニーでも多くの機種で採用されています
パナの新型BDレコーダーは1080/60pのままでもBD化出来るし
外付HDD対応だし
仮に次は他社のビデオカメラに買い替えた場合も
何にも工夫せず日付別取込出来ます
BRT300は工夫無しで日付別取込出来るのは
パナのビデオカメラのみです
外付HDDまでは不要そうだから
数年は今のビデオカメラを使うのなら
BRT300でも良いのでは?とは思いますが
新型とは上記のような違いがある事は了承が必要です
ちなみに実家のBDレコーダーの型番は何ですか?
書込番号:13548329
1点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ありがとうございます。
今、実家のそばに居ないため、正式な型番は分かりませんが、3年位前に買った「830」の数字が入っているものです。
ハードディスク500Gでダブル録画です。
よろしくお願いします。
書込番号:13548428
0点

パナソニックのBW830っぽいですね
操作時のレスポンスが遅いので有名でしたが
特に問題はありません
BRT300ではTM45の撮影日時情報を画面に自由に出せて
BW830では出せないですがこれは仕方ありません
仮にBW830で直接TM45の映像を高速ダビングでBD化しても
そのBDはBRT300では撮影日時を出せます(BW830では無理)
そのBDの日付を出せるのはBW○50世代以降のパナ機だけです
書込番号:13548588
0点

BRT300ユーザーです。
子供の体育祭のためにパナソニックのTM70をレンタルしましたのでBRT300との連携についてのレポートです。
TM70からBRT300への取り込みは内蔵メモリーからはUSB経由、SDカードの場合は直接SDカード用のスロットに差し込んで行います。
HXモードの全45分の映像を6〜7分でHDDに取り込み終了。
録画一覧の中にビデオフォルダがあり撮影日ごとに一つの番組として保存されます。それぞれの録画シーン(というのでしょうか、ビデオカメラの液晶ディスプレイで個別のファイルとして表示される録画のことです)は一つの番組の中のチャプターとなっています。もちろん編集可能です。分割もできます。
HDDからブルーレイへのダビングは高速で同じく6〜7分です。
DVD-RWへのダビングは等速でファイナライズも入れて約1時間、自動的にビデオモードでフォーマットされるので別に持っているソニーのDVDレコーダーでも再生できました。ハイビジョン画質ではありませんが、DVDしか見れない環境にも対応できます。
感想として、他社製ビデオはわかりませんが、パナソニックのビデオとの連携は非常に良好でした。
私も見て消しが圧倒的に多いので録画はテレビ(AQUOSですが)の方がメインで、BRT300はサブ的に使っていますので、スレ主さんのいうような使い方は十分ありだと思います。
私がこの機種を買った時は人気機種でも何でもなかったのですが、値段がこなれてきたせいかいつの間にか一位になってますね。
それほど高機能な機種ではありませんが操作も簡単ですし、ブルーレイプレイヤーに2万円も出す位なら絶対にBRT300の方がおすすめです。
書込番号:13548824
0点

当機種とTM45ビデオの相性がよい事がわかりました。
実家が隣にあり、「ビデオの編集はそっちでやればいいや」と思っていましたが、
距離は近くても実際、チョット面倒くさいなぁと思っていました。
あしゅらおうさん、レビューありがとうございました。
とてもわかりやすく、参考になりました。
皆さんの意見を聞いて、気持ちは当機種の購入に傾きました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん ご指摘の件は迷うところではありますが、ビデオカメラの取替え時期はだいぶ先になるかと思うので、値段も手頃なことから、当機種にしようかなと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:13549531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





