DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年1月21日 18:12 |
![]() |
4 | 15 | 2021年3月8日 08:38 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年10月4日 10:24 |
![]() |
15 | 4 | 2015年7月5日 18:40 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年1月22日 22:11 |
![]() |
7 | 8 | 2012年2月28日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
1.TZ-HT3000BWのデッキに録画した番組を
LANケーブル繋いで
2.DMR-BRT230へダビングをしたいのですが
1の方をあとからダビング設定して
予約確認見ると設定はできてるのですが
2の方はデッキのディスプレイには何も映ってません。
2の方は電源は入れた状態にしないといけないのでしょうか?
教えてください。
書込番号:25591461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書の46頁からダビングの操作の記述があります
あとからダビングを選ばずに、いますぐダビングを実行すれば、どうであるかはわかるのでは。いずれもダビング先の機器の電源を入れておく様にとの記述は見当たらないけれど
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services_catv-support_attention
送り元と送り先には両機の機種名はあります
両機をルータで接続していれば以下
4K番組はダビングできない
一部の2K番組はダビングできない
対応ソフトウェアへのバージョンアップが必要なときがある
プロテクト設定された番組のダビングに制限がある
あとからダビングなら、セットトップボックスの電源を切ればダビングが始まるとあります
書込番号:25591506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
もう1つ聞きたいんですが
ダビングする時にDRモードではなく
変換してダビングはできないのでしょうか?
それともDMR-BRT230にDRでダビングしてから
録画モードは変換できないのでしょうか?
できたらDRではなくもう少し画質落としてからのダビングを求めるのですが。
書込番号:25592073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここはBRT300の掲示板
230は↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428821/
〉ダビングする時にDRモードではなく
変換してダビングはできないのでしょうか?
それともDMR-BRT230にDRでダビングしてから
録画モードは変換できないのでしょうか?
ダビング対象はDRモードのもののみはず。
変換しながらのダビングは不可。
ダビング後にレコーダー側でモード変換出来る。
ダビング速度は録画時間の2/3くらいと思う
書込番号:25592175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画番組の後々までの保存、引き継ぎを考えるならDRのままが良いです
DR以外は他の機器に渡すときに困るときがあります
コマーシャルを削除したり、複数の録画を繋いだりもしない方が良いです。ご参考まで
書込番号:25592306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
ケーブルテレビのPanasonicのSTB TZ-DCH520にi-linkで外部接続しています。
DIGAの二か国語放送の切り替えができません。
STBの出力形式などを説明書通りにしてもDIGA側の音声切替がR⇔Lでしかできず、副音声が出せません。
説明書ではすべての音声がHDDへ出力・記録できるとなっているのですが・・・
となたか解決法をご存知の方はご教示ください。お願いします。
0点

質問の意味が複数に取れます
DCH520の番組をリアルタイムで見ているときに
音声の切換が出来ないっていうのなら
それはDCH520側で切り換えればいいだけの話だし
DCH520の録画番組をBRT300で再生しているときに
音声の切換が出来ないっていうのなら
それはBRT300取説操作編P55「再生設定」の「再生」タブ
「信号切換」で切り換えます
書込番号:13999881
0点

ホモゲーンさん こんにちは
>二か国語放送の切り替えができません。
>DIGA側の音声切替がR⇔Lでしかできず、副音声が出せません。
たぶん、二重音声信号番組ではなくて、マルチ信号番組だったのではないですか?
パナSTBのHPのQ&Aによると、
○二重音声信号番組
・「主+副」音声の番組です。
・音声を「第1音声/第2音声」、「第1音声」、「第2音声」のいずれかで選択できます。
○マルチ信号番組
・映像や音声、データのいずれかを信号切り換えが出来る番組です。
・音声が二重化されている場合に「第1音声」と「第2音声」を選択することが出来ます。
とありますので、
http://panasonic.biz/broad/catv-support/faq/index.html#04
マルチ信号番組の場合、録画予約時にあらかじめ「第1音声」か「第2音声」かを選べますが、
選択しなかった方の音声は録画されないのでは?と感じました。
(STB利用者じゃないので、間違っていたらごめんなさい)
「二重音声信号番組」「マルチ信号番組」の見分け方は、
STBの番組表から当該番組を選び、「番組内容」ボタンで
画面上部にアイコンがでますが
「二重音声信号番組」の場合、「主+副」
「マルチ信号番組」の場合、「○○○信号」
と出るようです。(STB取説P90ご参照)
見当違いでしたら、申し訳無いです。
書込番号:13999887
2点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
解りにくく申し訳ありません。後半の意味です。
ご教示の方法を試みたのですが相変わらず主音声のみです。
なぜでしょうか・・・
むらのくまさん
ありがとうございます
二重音声信号番組でのことです。取説を何度も繰り返し試しても駄目です。
NFLの某局の日本語解説で聞くに堪えないものがあり、プレーオフシーズンで
早く何とかしたいのですが・・・
お二方を含め引き続きお知恵をお貸しください。
書込番号:14006631
0点

ホモゲーンさん
音声の問題はSTBの録画予約時の事ですか。
録画予約でなければSTBリモコンの音声切り替えで解決すると思うのですが?
録画予約時であれば、リモコンは機能しなくなるので、録画予約するときにSTBのかんたん予約でなく、詳細予約から信号設定を決定し、音声、二重音声の設定で目的の音声に変更できると思います。レコーダー録画もSTBの設定内容での音声で記録されます。
もし問題内容が違っていればすいません。
書込番号:14014238
0点

ホモゲーンさん
一つ確認したいことがあります。
>二重音声信号番組でのことです。取説を何度も繰り返し試しても駄目です。
これはレコーダーの設定ですか?それともSTBの設定ですか。
もしSTBの設定であれば、システム設定の二重音声の設定をしても、これはあくまでSTBで番組を見るときのもので、録画時の音声をどうするのかは、先ほどの詳細予約でします。この詳細予約が主音声設定になっていれば、レコーダーで副音声にしたくても出来ません。
ちなみに私はDCH1520を使っていますがDCH520も同じだと思います。
書込番号:14014410
0点

青色発光ダイオードさん
ありがとうございます わかりにくくて申し訳ありません
録画予約時の事です
STBの予約設定を詳細設定とし 録画時の信号設定の二重音声を主音声、副音声、
主/副音声と試してみましたが、すべて録画されたものは主音声(日本語)のみでHDのリモコンの音声切替はR⇔Lとなるのみです。
ilink接続の問題でしょうか?
書込番号:14020626
0点

ホモゲーンさん こんにちは
>STBの予約設定を詳細設定とし 録画時の信号設定の二重音声を主音声、副音声、主/副音声と試してみましたが、
>すべて録画されたものは主音声(日本語)のみでHDのリモコンの音声切替はR⇔Lとなるのみです。
であれば、
ひょっとすると、STBのソフトウエア等の不具合かもしれません。(あくまでも可能性の一つですが)
インターネットで「CATV 2重音声」で検索したところ、
J:COM&TZ-DCH500の組み合わせですが、似た不具合を過去にソフトウエアバージョンアップで改修したことが有るようです。
http://www.jcom.co.jp/stb/panasonic/tz-dch500.html
一度、ご利用のCATV会社に問い合わせてみるのも、良いかもしれません。
書込番号:14021342
0点

ホモゲーンさん
私もむらのくまさんのアドバイスに賛成です。
STBのファームウェアのバージョンアップは自動更新になっていますか。
I.Linkケーブルの不具合、コネクタの接触不良はありませんか。
私はDMR-BRT300の口コミを見たのは、I.Linkでのハイビジョン録画をしたくてこの機種の購入検討をしているからです。現在はレコーダーにI.Linkが無く、ライン出力での録画をしています。もしライン出力での録画が出来るのであれば、試してみればI.Linkの不具合かどうか判ります。ライン出力からの録画で今のところ不具合はありません。又、以前CATV会社からはI.Linkでの録画は問題があり進められないと言われました。しかし同じパナ同士でそれなりの検証もしていると思うので半信半疑でした。この機種の購入の参考にしたいので、問題解決を期待します。
書込番号:14025409
0点

ホモゲーンさん
ちょっと気になった機能です。これが関係しているかは不明ですが、もしビエラリンクを使用していて、この機能がONになっていればOFFにするとどうなるのでしょう。
http://panasonic.jp/support/viera_ni_link/function/f10.html
ビエラリンク オートサウンド連携について
「番組ぴったりサウンド番組のジャンル情報を基に、 シアターのサウンドモードを自動で切り換える機能です。ディーガやCATV-STBで視聴中の番組にも働きます。」とありました。
書込番号:14027140
0点

皆様ありがとうございます
青色発光ダイオードさん
3ピンラインからの接続でもダメでした
ilinkの問題ではなさそうです
またリンクの設定も試みましたが同じです
やはりSTBに問題ありなのでしょうかね
ファームウェアの自動更新はこの機種はないのではと思います
設定とかの問題ではないような気がしてきました
書込番号:14040538
0点

>説明書ではすべての音声がHDDへ出力・記録できるとなっているのですが・・・
DIGA側の設定は取説を見て設定されているとは思いますが、DIGA側の設定で念のため確認です。
私はシャープ製でライン出力録画ですが、シャープ製は外部入力録画設定する時、音声設定で「ステレオ」か「二ヶ国語」の設定があり、ステレオに設定すると、STBを二ヶ国語にしても録画される音声は主音声になります。二ヶ国語に設定すると、主音声、副音声で録画され、再生するときに選択できます。
機器の不具合を除いて、これくらいしか思い当たらないので、DIGAはこのあたりはどうなのでしょうか。
書込番号:14043469
0点

皆様経過報告が遅くなり申し訳ありません。
解決はしていませんが、問題が絞られてきたので報告いたします。
TVはsony KDL-32EX300なのですが、TVの音声の出力に縛られているようです。
地デジTV放送が副音声ありの放送をしており、この状態でTVの音声を出力を副とした状態の時にはDIGAに切り替えた場合そちらからの出力も副音声のみ出力されます。HDDの録画はどちらの音声も録画されているのですが、DIGAの音声切替がTVの音声に縛られていると考えられます。HDDの録画を見たい時に地デジで2か国語放送をしていてTVの音声を副とした状態で切り替えて、HDDを見れば副音声で見れます。その時に地デジで2か国語放送をしていないとTVの音声の切り替え自体ができずHDDからの音声の切り替えができません。
ここまでわかりましたが解決とは至っていません。TVとのHDMI接続が他社であり仕方がないのでしょうか?
引き続きお知恵をお貸しください。
書込番号:14158126
0点

こんにちは。。
見当違いかもしれませんが、2点ほどコメントさせていただきます。
スレの上の方を読んでみましたが録画時の詳細設定は副にされているようですが。。
@DIGA側の設定画面−初期設定メニューの「2重音声記録」は現在どのようになっていますか?
副音声に選択されていますか?
ATV側の音声出力は何にセットされていますか?
外部スピーカーに音声出力されている場合TVからの出力がビットストリームだと2重音声が切り替わらない場合があるようです。自動という項目があればそれを選択すると切り替えが効くことがあるようです。
書込番号:14175674
1点

ホモゲーンさん、こんにちは!
二重音声の問題は、その後、解決したでしょうか? 私も同じ問題で、解決方法があれば教えて下さい。
私は、ケーブルテレビのPanasonicのSTB TZ-DCH520と i-linkでPanasonicのディーガDMR-BW690に外部接続しています。
CNN等の二か国語放送がTVでは日本語、英語を選択して聴けるのに、ディーガでは視聴でも、録画でも日本語だけになってしまいます(STB側で英語を選択していても、ディーガでは視聴、録画ともに日本語です。STB側の設定を副音声、ディーガ側も副音声にしても変わりません)
最近、DMR-BWT530も追加したのですが、やはり同じ問題でした。
検索して、ホモゲーンさんのクチコミを見つけ、同じ問題だったので、お聞きする次第です。
書込番号:24007177
0点

ディーガ側で二重音声のL、Rを切り替えても日本語しか聞こえない問題は、ディーガ側で以下の設定をすることにより、リモコンの音声切替ボタンを押して Lで日本語、Rで英語が聞こえるようになりました。 ご参考までに。
[ ディーガ側設定 ]
初期設定→音声設定→デジタル出力: AACの「Bitstream」とあるを「PCM」にする。
書込番号:24009004
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
皆さまお教えください。
実家で両親が本機を使用しています。設置時に、あれこれ予約設定を頼まれ行ったのですが、その際メインリモコンで行いました。
しかし、両親が簡単リモコンしか使えません。「予約できてない、一覧に出てこない」としています。
簡単リモコンでは確かに見られませんでした(メインリモコンでみると一覧にはあります)。何かの方法で、見られるようになりませんか?
古い機種なので、既出だったらすみません。
書込番号:19075175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインリモコンで予約した番組は
たぶんどうやってもシンプルリモコンでは見られなかったと思います。
BDにダビングすれば見れるようになるかと思います。
書込番号:19075539
0点

>その際メインリモコンで行いました。
メインリモコンの予約や番組が、
簡単リモコン側のメニューに出て混乱させないようにする仕組みなので、
簡単リモコンで予約し直しするしか無いです。
メインリモコンで簡単リモコン側へ選択的に表示、非表示出来たらいいんですけどね。
書込番号:19110026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
予約をし直しました。
母親のリクエストで予約したのですが、残念です。今後気をつけます。
書込番号:19197901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
教えてください!
昨日までは普通にDVDを見ていたのですが、
今朝電源をつけたら、30秒ほどで勝手に
電源がOFFになってしまいます。
何度やっても同じ状態です。
中にはビデオカメラで撮ったデータを保存していて、困っています。
最悪本体自体は買い換えるとしても、ビデオカメラで撮ったデータだけは取り出したいです。良い方法がないか、教えていただけないでしょうか?
改善方法、もしくはデータの取り出し方、同様の事象が起きてどうだったか?等、何でも良いので教えてください!
書込番号:18936722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで、ここで、
この世に2つと無い、撮影データを
レコーダーのHDD「のみ」に保存するのは
自殺行為だと、何十回云ってきたことか。
レコーダーの故障で全てが水泡と化す危険を孕んでおることを。
重要なデータは、複数箇所に分散保存が鉄則だ。
PCを介してHDDにも保存しておれば、
このような不測の事態に遭遇しようが、慌てる事などなかったのだ。
>ビデオカメラで撮ったデータだけは取り出したいです。
http://www.data119.info/Rescue/Trouble/HDD-Recorder_vol1.html
書込番号:18936792
6点

>今朝電源をつけたら、30秒ほどで勝手に
電源がOFFになってしまいます。
原因の1つとして、ファンの故障(回っていない)が考えられます。
・掃除機で、ファンの埃を取る。
・掃除機又は、USBファンなどで冷却しながら使う。
上記手段で、(一時的にでも)動作するなら、大事なビデオカメラのデータを吸い出す。
書込番号:18937743
2点

拝見しました
現状できる事は
電気を入れついたらすぐ電源を長押ししてリセットさせる
コンセントを抜くしばらく放置する
他の方がかいてますが誇りなど除去する
カメラなどにつかうブロワーがあるので必要なら買って誇りを噴き出す
最悪初期化になりますが他の方法や対策ないかメーカーに相談するのもひとつ
それでは
書込番号:18939021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレの解決には繋がらないので余計な返信かもしれませんが
定期的にビデオカメラの録画データ救出のスレを見かけますがもう、この際
ビデオカメラからかのダビング時は事前に画面に大きく
「大切な撮影データは必ずバックアップを作成しましょう」と表示するとか
ダビング終了時に
「このままブルーレイディスクにバックアップを作成しますか YES/NO」という確認メッセージが表示されるとか
(PCのように「次回からはこのメッセージは表示しない」を選択できればうざくない?)
の機能が追加されれば、少しはこういう被害がなくなるのかなと個人的には思ったりします。
書込番号:18939068
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
DMR-BRT300の容量がいっぱいになったので、
以下3つの方法で検討しています。
【やりたいこと】
@BRT300のデータを外付けHDDに移行
A移行したデータをDIGA(BRT300or新しいDIGA)
【考えられる手法】
@BRT300→BD-RE→パソコン→LAN-HDD
ABRT300→BD-RE→新しいDIGA→LAN-HDD
@の場合、BD-REを取り込むソフトや取り込んだデータをDIGAに戻せるソフトを探しています。
また、Aについては、対応するDIGAがどれか分かりません。
ご教示いただけますようお願いします。
0点

今の機種ならムーブバック機能搭載機なら可能という見解ですね。
WEBカタログでは最低のBR系でもブルーレイ録画番組書き戻し機能に対応になってます。
書込番号:17086367
1点

ムーブバック(Aの機能)可能なのはパナソニックならBW690世代以降、ソニーではAT700世代以降です!
書込番号:17088479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shin0305さん
やりたい事の外付けHDDは、NAS(LAN-HDD)ですか?
1、のPCを使う方法はありません。
2、は、BWTx30、BZTx30以降のDIGAとIODATAのHVL-AかATシリーズのNASを購入すれば可能。
BRT250、260での可否は忘れました。NASはバッファローにも対応機があったはず。
全てのNASで可能になるわけでは無いので注意。
書込番号:17089377
1点

まずは新しいDIGAを買うしかなさそうですね(^^;
参考になりました!
皆様ありがとうございました♪
書込番号:17101664
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
どなたか教えて下さい。この機械とSONYのWEGAを繋いでいるのですが、DVDやHDDを再生していると突然音が小さくなります。音は最大音量にするとかろうじて聞くことが出来るのですが、電源を切ったり、入力切り替えでテレビにすると元に戻ります。小さくなっている間はDVD、HDDに切り替えても音は戻りません。自動音量切替も切にしているのに何故だか分かりません。宜しくお願いします。
3点

接触不良では?
音声端子とケーブルを何度か抜き挿ししたり
グリグリしても変わりませんか?
TVに違う入力があるなら
そっちに繋いでみてください
書込番号:14064535
0点

WEGAとの接続は?
>DVDやHDDを再生していると突然音が小さくなります
これって、普通に聞こえていたものが急に聞こえなくなると言うことですか?
もしそうなら、TVの故障だと思います。
別の入力端子で試して見ては?
書込番号:14064548
1点

WEGAとの接続はS端子(DIGA新品付属品)でビデオ入力を使っています。テレビ単体で音が小さくなる事は無く、音は突然切れるのではなく小さくなってしまいます。テレビ音量を最大(レベル100程度 通常15程度)にするとかろうじて聞けるのですが、また急に元に戻ったりします。テレビに切り替えると音は戻り、もう一度DVD・HDDに切り替えても小さいままです。
書込番号:14065334
1点

一応 WEGAの型番を教えてもらえますか?
どうしても抽象論になってしまいます。
それと、イマイチ状況がつかめないのですが、(しつこくて済みません。確認させてください)
レコーダーの映像を見ていると、最初、正常に聞こえていたものが、急に音量が下がると言うことと考えて良いのでしょうか?
その状態で、入力切替をしてTV→レコーダーと切り替えても音量が復帰しないと言う事ですか?
もしそうなら、TVの問題ですね。(音声信号に対する入力レベル調整のリミッターが、働いてしまっている=誤動作と思います)
WEGAには、入力端子が複数有ると思います(ソニーなので)ので、接続先を変更して見てはどうでしょうか?
たとえば、
いま、ビデオ1に接続しているのであれば、ビデオ2にしてみるとか。
書込番号:14065371
1点

レコーダーの問題でそういうふうに音声が小さくなるケースってのは
ほとんど聞かないです
>電源を切ったり、入力切り替えでテレビにすると元に戻ります。
これはレコーダーの電源ですか?TV?
書込番号:14065842
0点

エンヤドッコラさんありがとうございます。言われてる通りで、レコーダーの映像を見ていて正常な音量から急に小さくなります。また、電源を切るのはレコーダーの電源を入切りするか、入力切り替えでテレビにすると音は正常になります、がレコーダーに戻すと小さい状態になります。ベガは型式がKDL-32HXでチューナー別置きタイプです。言われる通り外部入力はコンポーネント含めると4つあるので試してみます。
書込番号:14068479
1点

>ベガは型式がKDL-32HXでチューナー別置きタイプです。
KDL-L32HX2ではありませんか?
ソニーのサポートページで調べたら、この機種みたいでしたが。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4099650051.pdf
もしこの機種なら、接続は、D端子を使われた方が良いです。
今の接続だと、映りが何となくぼけていませんか?D端子(+赤白音声)を使えば、TVで受信しているときと同じ映像で見ることが可能になります。
注意点として、この機種(2011年モデル以降)は、D端子の出力制限が付いており、市販ソフトとメディア(BD等)に焼いたもの、ムーブバックしたものは、SD(ぼやけた)画質になってしまいます。
放送受信と、それをHDDに録画したもの。コピー制限のないものは、ハイビジョンで見ることが出来ます。
書込番号:14068644
0点

私も同じ症状で3ヶ月悩みましたが、結果、HEMIケーブルの不良でした。確認してみて下さい。
書込番号:14214080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





