DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2011年12月4日 02:23 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月3日 13:46 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年11月30日 16:30 |
![]() |
12 | 5 | 2011年11月30日 11:21 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年11月28日 18:43 |
![]() |
24 | 14 | 2011年11月24日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
はじめまして。
パナのDIGA DMR-BRT300かソニーのBDZ-AT350Sで悩んでいます。
録画再生時のCM飛ばし等のオートチャプター機能はありますか?
また電気代等はどうなんでしょう?
0点

オートチャプターは、あるけど、パナには、自動CM飛ばし再生は、ありません。
ソニーは、ダイジェスト再生を長め設定で擬似的に可能です。
書込番号:13844970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>録画再生時のCM飛ばし等のオートチャプター機能はありますか?
オートチャプターはあります。自動で飛ばすことはできないのでスキップボタンを押す必要があります。
>また電気代等はどうなんでしょう?
電気代は、この機種は現行世代より1つ前の物なので、省電力関係の機能は搭載されていませんが、元々、パナソニック機はダントツで省電力機です。
クイックスタートと入にしていると待機電力が高くなることを気にする人がいますが、起動時の消費電力が低いので、他社に比べると年間消費電力で比較すると圧倒的に省電力です。
書込番号:13844972
1点

みなさん回答ありがとうございます。
あと、当方のTVは日立のL42−XP03ですが相性的にはどちらが良いでしょうか?
また、この2機種以外に良いメーカーの機種があれば教えて下さい。
書込番号:13845081
0点

相性は特に無いと思います
XP05だとHDDに録画した番組のディスク化にパナが都合良いけど
03だとそれもありません
ある程度無条件に薦められるのは
パナかソニーだけです
ケーブルTVのSTB(専用チューナー)使っていないなら
どちらでも良いと思いますが
本体だけでキーワード自動録画したいならソニー
パナはネットに繋いでPCからDIMORAを利用してキーワード自動録画します
DIMORAは遠隔操作(予約やタイトル消去等)も出来る機能です
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
DVDをある程度頻繁に作る必要があるならパナ
パナは条件さえ整えばDVDに高速ダビング出来ますが
ソニーはDVDには必ず実時間ダビングでその間は録画も再生も出来ません
書込番号:13845155
0点

BRT300ユーザーです。DVD/HDDレコーダーはソニーのスゴ録RDR-HX72だったので、購入時ソニー機(半年前なのでBDZ-AT350Sではないですが)と迷いましたが、こちらにしました。
ソニー機にしなかった最大の理由は店頭で操作してみてクロスメディアバーに違和感が(特に録画一覧の表示の時)あったことです。ソニーの携帯やPS3で慣れている人には問題ないのでしょうけど。
逆にBRT300の難点はテレビ番組表です。最近の機種では改善されてますが、旧機種のBRT300は左端に広告表示がありスペースが狭く操作性はイマイチです。(テレビはAQUOSですがはるかに番組表は使い安いです)あと、リモコンの数字ボタンが蓋を開けないと使えないのでチャンネル切り替えには不便ですが、普段の録画と再生では使うことはほとんどないのであまり問題ではないでしょう。
CM前後のチャプターうちはほぼ完璧です(たまに韓国ドラマで変な所にうたれることがありますが)。ちなみにソニーのRDR-HX72もチャプターうちはほぼ完璧でした。
録画・編集・ダビング等の操作は(比較対象はRDR-HX72ですが)パナ機とソニー機に大差はなくどちらも簡単で優秀です。東芝機やシャープ機で言われるような原因不明のフリーズや録画失敗は両機とも経験がありません。
パナ機もソニー機も優秀ですので、あとは好みの問題です。スレ主さんも店頭で実機を操作してみてから決められたらいかがでしょうか?
書込番号:13846125
0点

>店頭で操作してみてクロスメディアバーに違和感が(特に録画一覧の表示の時)あったことです。
>>(特に録画一覧の表示の時)
ソニーのレコーダー(デジタルチューナー内蔵)を、店頭で操作しただけの人が、必ず言うこと、
早い話が、操作方法を知らないで、欠点だと言うのですね。
黄色ボタンを押せば、フォルダー表示になります。
書込番号:13846355
0点

まぁ、かつてのソニー使いがソニーのことを言ってることだから間違いはなさそう。
自動消去機能はどうなった〜と聞いてみようかしら(爆)
書込番号:13846495
0点

黄色ボタンのフォルダ整理のことなら、それは知ってますし操作してもみました。それも含めて表示の仕方に違和感があったということです。
あとリモコンに録画リスト表示ボタンがなくスタートボタンから階層を降りていかないとリスト表示されない点も気になりました。(これは当時のリモコンの話で最近の機種は知りませんが)
私はパナ機もソニー機もどちらも優秀なのであとは実機を触ってみて使い勝手がいい方を選んでください、と言っているのであってソニー機がダメだと言っているのではありません。ちゃんとパナ機の欠点も書いてます。
書込番号:13847090
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

>違いを細かく教えて下さい。
マシン単体で自動録画機能の有無の差(ソニー有り/パナ無し←ただしPCとLAN接続すれば可)
ソニーは再生/編集に自由度が高い方(業界2位)パナは最低限の要素はカバーしていて丈夫
(でも現行機は不具合が目立つらしいが...)
細かい事は他に任すとして買うなら最低でもコレ↓を買え。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000145698
書込番号:13843587
0点

その2機種ですと
SONY
DVDには実時間ダビング、DLNA非対応、スカパー!HD録画非対応、録画後HDD内画質変換不可能
パナソニック
AVCHD60p取り込み不可、DLNAサーバー、クライアント対応、スカパー!HD録画対応、HDD内コピー及び画質変換可能
欲しい機能とか、利用目的がわからないので、どちらがお勧めかお答えは難しいです。
ケーブルテレビ加入しているとか、お使いのテレビ(HDMI端子搭載とか)とか、その他の関係もありますので もう少し情報を出して頂ければ宜しいかと思います。
どちらにしてももう少しご予算あれば、ダブルチューナー機以上がいいと思います
書込番号:13843720
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
>ソニーは再生/編集に自由度が高い方(業界2位)
ソニーはBDやDVDの早見再生が出来ないらしいんですが
再生に関して自由度が高い理由は何ですか?
編集の自由度に関してですが
使いにくいからソニーユーザーはほとんど使っていないプレイリストを理由に
自由度が高いって事ですか?
ソニーのプレイリストで編集したことありますか?
少しは理由を書かないと
無条件に何でもソニーが再生と編集の自由度が高いと勘違いさせませんか?
はっきり言えばやっぱりRDは最高で最強さんがそう思ってるだけで
他の人はそう思っていない可能性が高いことを
それが事実みたいにレスしています
>ぱぐわんさん
>パナソニック
AVCHD60p取り込み不可
HDDに取込めるはずです
出来ないのは60PのままでのBD化だったと思います
>toyo39さん
同じ内容の質問の場合はどっちか片方の機種だけで構いません
回答レスするほとんどの人は機種別では見ていないから
どの機種に書いても同じ人がレスすることが多いです
それに価格の掲示板利用規約ではマルチポストとして削除対象にもなっています
書込番号:13843828
1点

ユニマトリックスさん。
訂正ありがとう御座います。勘違いしてました。
スレ主さん。すいませんでした
書込番号:13843841
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
全くの無知なので教えてください。
お気に入りのドラマが再放送をして全部今(トータルで約12時間)、ブルーレイディスクレコーダーのHDDに録画してあるのですが(レコーダーはパナソニックで録画形式はDRです)、ブルーレイディスクに永久保存したいのですが、ブルーレイディスクの種類が多くてどれを買って、どのような形式でダビングしたらいいのかわからなくて困っています。
もし詳しい方がいましたら教えてください。
それからCMなど不要な部分は削除してからダビングできるのでしょうか?
説明書を読んでもよくわからないので、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>ブルーレイディスクの種類が多くてどれを買って、どのような形式でダビングしたらいいのかわからなくて困っています。
ブルーレイディスク(以下BD)はRとRE、1層(25G)か2層(50G)か
で考えればいいです。
Rは1回限り、REは何度でも書き換えて使えます。
日本製のRとREを選べばいいです。
同じパナ製でいいでしょう。
永久保存版ならDRのまま高速ダビングして下さい。
書込番号:13827281
0点

CMの削除は編集の部分消去でやりますが
初めてならHDD内でコピー作って(ダビング10限定)
コピーのほうを編集すれば良いです
失敗したらまたコピーを作りそれを編集することで
9回までは失敗可能です
BDは「原産国日本」を確認して
パナソニック製を使えば良いです
書き換えもしないし二度とHDDに戻さない場合は
BD-R(25GB)かBD-R DL(50GB)使い
HDDに戻すかも?とか書き換える可能性があるなら
BD-RE(25GB)かBD-RE DL(50GB)使います
最初はダビングミスしても無駄にならないように
BD-REが無難かもしれません
すごく大事な番組で画質はびた一文劣化させたくないなら
DRのまま複数のBDに高速ダビングすれば良いし
1枚とか2枚のBDにしたいって枚数優先なら
時間に合わせたモードのAVC録画でBD化すれば良いです
DRからAVC録画へはHDD内だけでも出来ます
ちなみに本当の永久保存なんて無理だから
そのつもりで同じのを2枚作るとか
DRとAVCで2種類作るとか
保存場所を選ぶとかの工夫します
書込番号:13827306
2点

解答が出てるようなので補足だけ。
日本の企業名でも原産国が海外の物もありますのでお気をつけ下さい。
個人的には日本企業の名がついてれば(管理してれば)海外製でも劣ることは無いと考えますが、念には念を入れたいなら日本企業の日本製がいいと思います。
BD-REは、あとであとで気が変わったら消して違う番組を録画できます。
BD-Rは、録画は一回きりで取り直しができません、永久保存用です。
BDーREの方がちょっと高いですが、実は耐久性が、BD-Rよりも良いという話(ほんの少しだけのようですが)もあり、またいつかムーブバック(検索してみてください)することもあるかと思うのでBE-REがおすすめです。
CMカットもできますが、なれないと大事な部分まで消しかねないのでそのままダビングした方がいいと思います。
あとであの時はあんな物がはやってたといい思い出になります(笑)
書込番号:13827341
1点

>日本の企業名でも原産国が海外の物もありますのでお気をつけ下さい。
バーベイタムなどもそうですね。
HPには原産国が書かれていないものの「国産スタンパーを使用」などとうたっているのでてっきり日本製ディスクだと思ったら多くが海外製です。
ただ、DIGAに使うならわざわざ他社製のBDを探さなくてもパナ製を使っておけばいいでしょうね。
DVD時代と違いラインナップも在庫も多いですし。
他社のBDと違いほとんど日本製なのも安心です。
書込番号:13831982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
口コミを見ていたら、ブルーレイが欲しくなちゃいまして、
外付けドライブが対応でお勧めのお安め機種を
教えて頂けないでしょうか?
DVDはパナソニックを現在2台使ってますが、1台はハイビジョン対応でないので
買い換えようと思っています(*^_^*)
0点

残念ながらBRT300は外付けUSB-HDDに対応していないので、一番安い製品だとBWT510と言うことになります。
型番の後ろ2桁が10になっている物が基本的に外付けUSB-HDDには対応しているのですが、BRT210だけは対応していないのでご注意を。
これがソニーだとAT950W等1TB以上の機種かスカパー!HDチューナー内蔵モデルしか外付けUSB-HDDに対応していません。
後は東芝が対応していますが、東芝は使ったことがないのなら、操作が独特で若干不安定なので、あまりオススメできません。
一応、シャープも後から、ファームアップで外付けUSB-HDDに対応予定ですが、まだ、対応できていません。
パナソニックに慣れているのであれば、BWT510以上を購入すれば問題ないと思いますよ。
書込番号:13829789
3点

外付けもいろいろ使い勝手が悪そうですから出来るだけ本体の録画の容量が大きい物を買っておいた方がいいですよ。
どうしても足りなくなったらつけるくらいのお気持ちでいた方がいいと思います。
書込番号:13830027
3点

最近買いましたが、パナBWT510は簡単リモコンもついていますし、使いやすい機種だと思います。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/
タイ洪水の影響でのHDD供給問題があるのか、今見ると値段が多少上がり始めているようなので、買うならお早めにしたほうが良いのかも。
こういうのは初期不良などもありえますので(交換処理など)大型量販店などで購入されたほうが良いですが。
【週末など、(ポイントを考慮すれば)ネットショップや実店舗でも,ここの最安値より安くなることも】
書込番号:13830382
4点

ありがとうございますm(__)m
壊れて修理の事を考えて外付けで考えていたので
普段の容量はもう一台あるのでBRT510で今回は決めようかな
高くなっては困るので、週末に買いに行ってきます。
ネットより量販店が良いとは!気が付きませんでした目先だけの値段で考えては駄目ですね
皆様早々のご返答ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:13831111
0点

>壊れて修理の事を考えて外付けで考えていたので
これは、あまり期待出来ません。
と言うのは、このHDDは、接続したレコーダーに紐付けされるからです。
この辺の話は、過去にかなり語られてます。
少なくとも、同一メーカーでも個体が変われば、中身は見られません。この点は、注意されるべきです。
書込番号:13831152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
現在HVR-HD160Fを使用しています。
iLINK端子なしのテレビに買い換える予定なので、録画してある番組をBlu-rayにムーブしたいのですがこちらの機種は可能でしょうか?
不可能であれば、ほかに方法をご存知の方お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13820879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在HVR-HD160Fを使用しています。iLINK端子なしのテレビに買い換える予定なので、
録画してある番組をBlu-rayにムーブしたいのですがこちらの機種は可能でしょうか?
行けるんじゃない(レクポのデータ空になるまでTV買い換えられないけど)
ただ、録画機がレクポのみならシングルのコレより長い目で見るなら最低でもデジWに
しといた方が良いぞ。
書込番号:13820930
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
テレビはZP2を購入する予定です。
録画はテレビのチューナー&外付けHDDがあるので、レコーダーの機能としては、ZP2につなげないレクポの中身のムーブと、HDDからBlu-rayにムーブでき、あとは3D再生に対応していればいいかな…という感じです。
書込番号:13821057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iLINK端子なしのテレビに買い換える予定なので、録画してある番組をBlu-rayにムーブ
>したいのですがこちらの機種は可能でしょうか?
可能ですが、難しいです。
というのは、DIGAはRec-Pot(HVR-HD160F)と接続は出来るものの、単体ではRec-Potのムーブ画面の
タイトル表示が出来ないため、実質的に操作が出来ません。
(プログラム画面がデータ放送と同じシステムを利用しているがDIGAはデータ放送表示が出来ないため)
DIGAでRec-Potからのムーブをするためには、別途iLink付のTVかSTB、チューナー等の機器が必要になります。
TVを処分されるのでしたら、処分前にムーブしてから処分された方がいいです。
書込番号:13821273
1点

過去の遺産(HDDなど)を廃棄するにしのびなく、有効利用。
HVR-HD160Fと#のtunerTU-HD100をi-link接続して録画
#BD-HDS32またはDIGA DMR-BRT300 と任意にi-link接続して移動
(移動設定は i-link接続した TU-HD100 表示から)
HDDの累積容量は結局・・・
HVR-HD160F :160GB
# DV-AC52 : 250GB
#BD-HDS32 : 320GB
DMR-BRT300 : 500GB
以上、合計 1,230GB ・・・
(4番組同時録画可)
書込番号:13821635
0点

hiro3465さん、ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ないです、よく分からないのですが、今のテレビとレクポの接続をそのままにした上で、そこにこの機種とレクポをiLINKケーブルで接続しないとブラインド状態で何をどう操作してるのか分からない、ということでよいですか?
そうであるなら、ムーブがダメなら再生だけでもと思っていたのですがそれも無理でしょうか?
書込番号:13821704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこにこの機種とレクポをiLINKケーブルで接続しないとブラインド状態で何をどう操作
>してるのか分からない、ということでよいですか?
ざっくりそういうことですが、ブラインド状態というよりは、プログラム画面は表示されるが
中身(タイトル名表示)がまったく見えないという状態ですね。
>そうであるなら、ムーブがダメなら再生だけでもと思っていたのですがそれも無理でしょうか?
再生はタイトル名が見えないので、ボタンを適当に押して(カーソルも見えません)何かしらのタイトルは
再生はされますが、目的のタイトルを再生するのはなかなか至難の業かと思います。
書込番号:13821975
1点

hiro3465さん、ありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。
ムーブしたい番組は3本ほどなので、なんとかなりそうだと思いました。
書込番号:13824153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
アクオス(LC-32BD1)とHDMI接続したのですが、
画像が映りません…。
3本線(赤・白・黄)でアクオス(LC-32BD1)とディーガ(DMR-BRT300)
を接続すると映るのですが、HDMIで接続すると映りません…。
auのレコーダー(HD-STB)とアクオスをHDMI接続すると画像は映りますので、
HDMIの線自体はOKかと思います。
何か設定が必要なのでしょうか??
誰か教えてください。
5点

入力切替で、入力5 (HDMI用) にされましたか?
書込番号:13800874
1点

DIGAの電源ボタン長押しでリセットして、コンセントとHDMIケーブルを抜き差しして、電源入れ直してもだめですか?
私も初っぱなから つかなかったのですが、それで つくようにはなりました。
それでも無理なら、DIGAのHDMI端子の接触不良かも しれませんね
書込番号:13800904
1点

それでは取説はもうご覧になったという事ですね。
書込番号:13800907
0点

全ての電源が 切れた状態から、レコのリモコンの番組表ボタン押しても つかないのですか。(HDMIリンク双方ON)
まあ 違うとは思いますが DIGAの場合 リモコンの電源ボタンでは テレビと連動しないので テレビに画像は映らない仕様なんですが。
違ってたら 申し訳ありません。
書込番号:13800924
0点

テレビのHDMIがスキップになってないですか?たまにAQUOSのスレで見ますが。
書込番号:13801151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迷いの大豚さんのレスにあるように入力5(HDMI)の設定がスキップになっていませんか?
買い込みでもかなり見かけますが、アクオスはデフォルトがスキップになっているようです。
書込番号:13801650
4点

私も、スキップされているのではないかと思い、入力5になっているか、お聞きしたのですが、
「してますよ〜。」という事でしたし、
(スキップすると、入力5にはならないですよね。)
「取説は熟読しました…。」ともおっしゃっていますので、
スキップは「しない」にされていると思うのですが…
間違っていましたら、すみません。
書込番号:13801846
3点

ほかの書き込みを見てスキップの事は確認しています。
スキップOFFにしています。
困りました・・。
書込番号:13801882
0点

最初からといてっくさんは
> auのレコーダー(HD-STB)とアクオスをHDMI接続すると画像は映りますので、
こう書いておられますので、HDMIスキップということはないでしょう。
BRT300のHDMI端子の故障でしょうか?
別のHDMI端子付のTVかモニターと接続してみると切り分けができるんですが…
書込番号:13801908
1点

設定と接続が問題無いのに映らないなら
TV・HDMIケーブル・BRT300の3つのどれかに問題があります
自分で原因を追究したいなら
まずHDMIケーブルを替えてみるとか
TVのHDMI入力に別の機器を繋いでみるとか
BRT300を別のTVに繋いでみるとかして
原因と思われる物ををつぶすしかありません
>auのレコーダー(HD-STB)とアクオスをHDMI接続すると画像は映りますので、
可能性としてはBRT300だろうから
取りあえずBRT300を買った店に初期不良で交換を相談しては?
書込番号:13801925
4点

型式などは違いますがTVの年代が似てるので、[13803297]と同じ悩みになっているのかな?
共通は、パナレコーダなのでレコーダ側で、何か設定ないのですかね?
すいません解決策のお話ではなく。。。
書込番号:13805227
0点

[13808635]にも書いたけど
間違いなくHDMI入力につないだのなら
BRT300のほうで電源を入れた後に
BRT300のリモコンを持って
「決定」と「青」と「黄色」を5秒以上押します
(本体表示窓に「00 RET」が表示されます)
次に「04 PRG」が表示されるまで
右の矢印キーを数回押します
そのあとに「決定」キーを3秒以上押して
映像が出るか否か確認してください
もしそれで映像が出たら
初期設定・テレビ/機器/ビエラリンクの接続 の
「HDMI接続」にある「HDMI出力解像度」を
「オート」にするか「*」のついている項目を選んでください
書込番号:13805958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





