DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2011年9月26日 10:53 |
![]() |
11 | 8 | 2011年9月21日 08:05 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2011年9月20日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月9日 17:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年9月5日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月4日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
東芝37Z1に、USB接続にてハードディスクをつなぎ、快適に録画をしています。
DVDの視聴は、DVDプレーヤーで行なっていますが壊れてしまったため、買い替えを考えています。
テレビ録画は、今までどおりハードディスクに行なう予定で、ブルーレイプレーヤーの購入を考えています。
しかし、最近デジタルビデオカメラを購入し、子供の撮影を行なっているのですが、その映像は隣にある実家のブルーレイレコーダーで保存しようと考えていましたが、この際プレーヤーではなくレコーダーを購入してしまおうか迷っています。
レコーダーの購入をためらっているのは、USBハードデスクに録画するため、わざわざ普通のテレビより高いUSB録画対応のテレビを購入したため、今更レコーダーを購入するのも・・・と迷っております。
ブルーレイレコーダー・・・約4万円(当機種)
ブルーレイプレーヤー・・・約2万円(機種は決めてません)
皆さんならどうされますか?
また、現在ハードディスクにダブル録画を行なっているのですが、当機種はダブル録画対応ではありません。
ハードディスクを今までどおり録画用、レコーダーをビデオの編集・保存およびDVD等の再生専用として使用することは可能でしょうか?
長々とまとまりのない質問になってしまいましたが、ご意見をお願い致します。
0点

レコーダーはディスクに残せるのがメリットですし、カメラのデータ保存先としても便利でいいと思います。
しかし長期保存となるとパソコンに二重にバックアップをとるのがベストです。
それはディスクに残せても経年劣化によりデータを損失する可能性もあるからです。
という用心深くて面倒くさい私もいます。
利便性でレコーダー、実家が近いならプレイヤー、データ第一ならパソコンで二重バックアップというのはいかがでしょうか。
パソコンだと動画編集にある程度のスペックが必要になるかもしれないのがネックになりますので、単なるバックアップとも捉えて問題ありません。
書込番号:13548015
1点

USB-HDDの所謂「固体縛り」については納得していてディスク化もしないんですよね?
それなら
>ハードディスクを今までどおり録画用、レコーダーをビデオの編集・保存およびDVD等の再生専用として使用
で良いんじゃないですか?
それから一応確認ですがビデオカメラはAVCHD規格のものですか?
書込番号:13548021
1点

少なくともビデオカメラの型番が分からないと
何とも言えません
レコーダーでは扱えないビデオカメラもあるし
BRT300ではなくパナの新型や
ソニー買ったほうが良い場合もあるし
パナの新型しか扱えないビデオカメラもあります
書込番号:13548086
1点

みなさん、早速のご意見ありがとうございます!
ビデオの型番は、パナソニックのHDC-TM45です。
ちなみに、テレビを録画したものは、永久保存するものはありません。
ビデオの動画のみ、ブルーレイかDVDに保存したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13548145
0点

TM45であればBRT300でOKですが
先で1080/60pのビデオカメラに買い替えた場合は
BRT300は1080/60pのままでのBD化が出来ません
1080/60pはパナでも例えばTM85では既に採用されてるし
ソニーでも多くの機種で採用されています
パナの新型BDレコーダーは1080/60pのままでもBD化出来るし
外付HDD対応だし
仮に次は他社のビデオカメラに買い替えた場合も
何にも工夫せず日付別取込出来ます
BRT300は工夫無しで日付別取込出来るのは
パナのビデオカメラのみです
外付HDDまでは不要そうだから
数年は今のビデオカメラを使うのなら
BRT300でも良いのでは?とは思いますが
新型とは上記のような違いがある事は了承が必要です
ちなみに実家のBDレコーダーの型番は何ですか?
書込番号:13548329
1点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ありがとうございます。
今、実家のそばに居ないため、正式な型番は分かりませんが、3年位前に買った「830」の数字が入っているものです。
ハードディスク500Gでダブル録画です。
よろしくお願いします。
書込番号:13548428
0点

パナソニックのBW830っぽいですね
操作時のレスポンスが遅いので有名でしたが
特に問題はありません
BRT300ではTM45の撮影日時情報を画面に自由に出せて
BW830では出せないですがこれは仕方ありません
仮にBW830で直接TM45の映像を高速ダビングでBD化しても
そのBDはBRT300では撮影日時を出せます(BW830では無理)
そのBDの日付を出せるのはBW○50世代以降のパナ機だけです
書込番号:13548588
0点

BRT300ユーザーです。
子供の体育祭のためにパナソニックのTM70をレンタルしましたのでBRT300との連携についてのレポートです。
TM70からBRT300への取り込みは内蔵メモリーからはUSB経由、SDカードの場合は直接SDカード用のスロットに差し込んで行います。
HXモードの全45分の映像を6〜7分でHDDに取り込み終了。
録画一覧の中にビデオフォルダがあり撮影日ごとに一つの番組として保存されます。それぞれの録画シーン(というのでしょうか、ビデオカメラの液晶ディスプレイで個別のファイルとして表示される録画のことです)は一つの番組の中のチャプターとなっています。もちろん編集可能です。分割もできます。
HDDからブルーレイへのダビングは高速で同じく6〜7分です。
DVD-RWへのダビングは等速でファイナライズも入れて約1時間、自動的にビデオモードでフォーマットされるので別に持っているソニーのDVDレコーダーでも再生できました。ハイビジョン画質ではありませんが、DVDしか見れない環境にも対応できます。
感想として、他社製ビデオはわかりませんが、パナソニックのビデオとの連携は非常に良好でした。
私も見て消しが圧倒的に多いので録画はテレビ(AQUOSですが)の方がメインで、BRT300はサブ的に使っていますので、スレ主さんのいうような使い方は十分ありだと思います。
私がこの機種を買った時は人気機種でも何でもなかったのですが、値段がこなれてきたせいかいつの間にか一位になってますね。
それほど高機能な機種ではありませんが操作も簡単ですし、ブルーレイプレイヤーに2万円も出す位なら絶対にBRT300の方がおすすめです。
書込番号:13548824
0点

当機種とTM45ビデオの相性がよい事がわかりました。
実家が隣にあり、「ビデオの編集はそっちでやればいいや」と思っていましたが、
距離は近くても実際、チョット面倒くさいなぁと思っていました。
あしゅらおうさん、レビューありがとうございました。
とてもわかりやすく、参考になりました。
皆さんの意見を聞いて、気持ちは当機種の購入に傾きました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん ご指摘の件は迷うところではありますが、ビデオカメラの取替え時期はだいぶ先になるかと思うので、値段も手頃なことから、当機種にしようかなと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:13549531
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
こんばんは。32DT3(13kg)もしくは37DT3(15.5kg)をレコーダーBRT300の上に乗せても大丈夫でしょうか?やはり無茶なのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
6点

私はDVDレコーダを3段重ねにしていますが、特に問題は無いようです。何かあっても責任はもてませんので、やるのであれば自己責任でお願いします。
書込番号:13526210
0点

>乗せても大丈夫でしょうか?やはり無茶なのでしょうか?
99%ロクな事にならないのでやらないのが無難、ただこの機種
天板と同じ位置に電源やイジェクト等のボタンが無いなら
天板の四隅に耐震マットを置く
やや大きめの木の板 か 厚めの鉄板(など)を敷く→TVを置く
(基本的に我輩は勧めない、それでもやるつもりなら自己責任前提でやれ)
書込番号:13526240
2点

>私はDVDレコーダを3段重ねにしていますが、特に問題は無いようです。
我輩もやっているが、デジレコで問題が無いからからと言ってTVでも問題が無いとは限らない
。
書込番号:13526266
0点

テレビは止めた方がいいですよ。
レコーダーは規格サイズみたいな形で横幅がにかよっているけどテレビの下台部分は
全体的に重量がかかっても天板の内側に集中してしまい場合によってはレコーダーのフ
レーム自体が歪んでしまい内部のドライブユニットに影響がでる可能性がありますよ。
ホームセンターで囲い方の台でも購入して下さい。
書込番号:13526275
0点

たぶん、壊れはしないと思いますが、あまりお勧め出来ません。
安定性も悪いです。
ダイソーやホームセンターで道具を買って(支柱2本と丈夫な板1枚有れば事足ります。
この方が、見栄えも良くできるはずです。
書込番号:13526293
0点

>皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
量販店でパナのレコーダー実機を見れば、それが如何に無茶な事であるか判る筈です。
書込番号:13526422
0点

DIGAでなくとも無茶ですよ(笑)設置スペース無いからと縦置きも。
どうしてもレコーダをTVの下に置きたいなら、その用途のラックも売られています。
上に置くと以外に便利ですが、その工夫も色々あると思います。
書込番号:13526560
1点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
やはり総合的なご意見では、やめておいたほうが無難のようですね。
皆さんがおっしゃる通り、他の方法で考えてみます。
書込番号:13527847
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
普通は別売ですがサービスで付けてくれる場合もあります。
テレビが3D対応品ならパナかソニーの3D対応ケーブルを購入するか安いメーカー品を
購入するなら1.4A規格対応品を購入してはいかがですか。
書込番号:13524314
3点

別売です
現状、同梱しているのは、シャープくらいです。
付属品は、所詮付属品=安物です。過去一件だったか?付属のHDMIケーブルが不良品だったという話がありました。その後は知りません。
こういうものは、自分で揃えた方が良いと思います。
安心して使うなら、パナやソニーのブランド品。秋葉で300円というものでも大抵は大丈夫です。
ただ、3D等の対応となると、最新の仕様のものにしておいた方が無難です。
書込番号:13524322
1点

早々のお返事ありがとうございます。PLANEX PL-HDMI01E-QDって大丈夫でしょうか?テレビはパナPX300です。
書込番号:13524369
1点

大丈夫かどうかは使ってないから何とも言えないです。
私だったら、せっかくのパナソニック同士だからケーブルもパナソニックで統一します。
書込番号:13524404
1点

PX300という事は3D非対応テレビなので1.3A規格のケーブル
でも問題ありませんよ。
カテゴりー2かハイスピード対応と書いてあれば問題ありませんがこの後
テレビを3D対応品に交換するつもりなら最新の1.4A規格対応品を
購入しておいた方が間違いありませんよ。
書込番号:13525852
3点

アマのブランド品でも問題無い。
書込番号:13526122
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
初歩的な質問で申し訳ありません。
・本機に録画したスカパーHDのコンンテンツをRECBOXやHVL1Gにムーブ可能ですか?
・ブルーレイに入れた地デジ番組を本機へムーブ可能と読んだ気がするのですが、パソコン等他のブルーレイ機にろくがした著作権保護のあるコンテンツも可能なのでしょうか?
以上の2点よろしくお願いします。
0点

ひで ちゃんさん こんにちは
>本機に録画したスカパーHDのコンンテンツをRECBOXやHVL1Gにムーブ可能ですか?
これは無理です、本機のDTCP-IPダビングは受け(例えばRECBOX→本機)のみで送り出しは不可能です。
>ブルーレイに入れた地デジ番組を本機へムーブ可能と読んだ気がするのですが、パソコン等他のブルーレイ機にろくがした著作権保護のあるコンテンツも可能なのでしょうか?
基本的に可能ですが、市販(映画など)ソフトのダビングは無理ですが。(著作権保護のあるコンテンツがデジタル放送の意味なら出来るはず)
書込番号:13478441
0点

(ムーブバックの追記です)
BD-Rはファイナライズ(クローズ)されていないことが条件、BD-REも同様(解除は可能)。
BD-Rの場合にはムーブバック後、使用不可のディスクになるはず。(BD-REは使用可)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101014/1033358/?P=5
書込番号:13478593
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
普段見ているのがスカパー中心なので「スカパー!HDハイビジョン録画」機能付きでお手頃価格だったこの機種を購入しました。
質問なのですが、LANケーブルの接続だけでは「録画をせずにHD画質で視聴だけする」というのは不可能なのでしょうか?
LAN接続によって、録画の際はスカパーチューナー側からの操作だけでワンタッチでHD予約録画の手続きも出来て非常に便利なのですが、現在はLAN接続だけでは視聴のみの操作が出来ない為、スカパー番組を視聴する為にスカパーチューナーとLANケーブルとは別にS端子も繋げて、入力切替を外部入力の「L1」にして視聴していますが、その場合の視聴できる映像画質は当然劣化したものになってしまいます。
LAN経由でのHD録画の手続きをしている番組に関しては「おっかけ再生」をすればHD画質でリアルタイムに視聴できるのですが、さすがに普段番組を見る時にいちいち録画→おっかけ再生なんてまどろっこしい操作は出来ませんし・・・
設定次第でHD画質での「視聴のみ」が可能でしたら教えて頂けると大変助かります。
0点

>質問なのですが、LANケーブルの接続だけでは「録画をせずにHD画質で視聴だけする」というのは不可能なのでしょうか?
無理です。チューナーとTVをHDMIケーブルで接続しておけば、レコーダーの有無に関係無く視聴出来ます。
S端子でのレコーダーとの接続は必要有りません。
書込番号:13453301
1点

スカパーHDのチューナーならS端子じゃなくHDMI出力があるのでは?
LANは録画用のケーブルなので、試聴には普通にAVケーブルでテレビに接続が必要です。
テレビにHDMI端子が無ければレコ経由でも結局は同じ気が・・・
書込番号:13453307
1点

返信ありがとうございます。LANケーブルは録画専用なのですね。
テレビは持っていないのでPCのモニターで視聴しているのですが、HDMI入力が裏側の1つしか無い為、普段はレコーダーからのHDMIケーブルを繋いでいて、スカパー番組を高画質で見たい時はスカパーからのHDMIケーブルに繋ぎ直す、という面倒な作業をしています。
あとはHDMI切替器を購入して繋ぐくらいしかありませんね。
技術的な事はよく分からないのですが、素人目で考えるとLAN接続だけでそのまま視聴も出来ればケーブル1本で済んで簡単なのになあ、とは思ってしまいますが。
書込番号:13464066
0点

>HDMI入力が裏側の1つしか無い為、普段はレコーダーからのHDMIケーブルを繋いでいて、スカパー番組を高画質で見たい時はスカパーからのHDMIケーブルに繋ぎ直す、という面倒な作業をしています。
3000円位で売っているHDMIセレクターを使って入力を切り替えれば良いです。
書込番号:13464241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

AVCHD規格だからUSBまたはSDカード経由で取り込み、BD化できます。
ただ、他社製カメラの場合は日付別に取り込むのに一工夫が必要で、一日分ずつSDカードに書き込んで取り込むのが良いようです。
書込番号:13459497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





