DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年12月30日 08:29 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年12月23日 15:40 |
![]() |
20 | 25 | 2011年12月18日 18:52 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月16日 21:44 |
![]() |
13 | 3 | 2011年12月16日 19:21 |
![]() |
55 | 13 | 2011年12月14日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

出来ないし
出来るパナ機も存在しません
JC-5100だったら可能でした
JC-5000ならシャープか三菱の2択です
書込番号:13957876
0点

>ケーブルのSB
STBのことね。必要以上に略されるとなんのことか?考えてしまった。日本人はこういういい加減なところは得意だからなぁ・・・。
JC5000は、過去に何度も出てきており、出来ないと言う実証報告は何度も出てきています。
改良版であるJC5100なら、可能ですので、CATVメーカーに相談された方が良いでしょう。出来れば、パナのSTBの方が安心です。(サポートも受けやすい)
書込番号:13957894
0点

エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん
有難うございました。略してしまった件も申し訳ございません。
書込番号:13957904
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
初めてのレコーダー購入でわからないことばかりで困っています。
接続方法と録画方法についてお聞きしたいです。
テレビとSTBの接続方法ですが…以前使用していたブラウン管のテレビに
ケーブルテレビ会社の方が取り付けしていただいた通りに現在のテレビに
つなげております。赤・白・黄のケーブル使用です。
そこにBRT300を購入したのですが、こちらの接続方法は以前使用していた
ビデオデッキのケーブルをそのまま使いました。こちらも3色のケーブルです。
以上の接続方法でいいのか、それとももっと良い方法があるようだったら
教えていただきたいです。また、購入が必要なケーブル等もありましたら
合わせて教えてください。
また、録画方法もよくわかりません。地デジの番組は録画できたのですが
ケーブルテレビの番組を録画する時はどうしたらいいのでしょうか?
簡単に録画・予約できる方法はありますか?
説明書も一通り読んでみたのですがイマイチ理解できません。
ど素人でもわかるように教えていただけると本当に助かります。
テレビ:Panasonic TH-37LZ85
STB:TZ-DCH521
0点

接続方法は上の絵の通り
HDMIケーブルが2本のほかにIrシステムケーブルも必要ですが
Irシステムケーブルに関してはCATV会社に問い合わせを
録画予約方法はSTB側はおそらく
TZ-DCH800と一緒と思われるのでこちら
連動予約:http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_03.html
タイマー予約:http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_02.html
BRT300側は取説操作編P77を参照のこと
書込番号:13926368
0点

TVもブラウン管からTH-37LZ85に変更したって事ですよね?
地デジは内蔵チューナーで録画出来てるようだから問題無いとして
TVとの接続はHDMIケーブルを使います
地デジ以外の録画に関しては
「イマイチの画質」と「余計な録画の手間」がかかって
しかも「BD化に不便な状態」で録画されてよいなら
今のSTBのままでも構いませんが
普通の地デジ並の画質で録画し簡単にBD化するには
パナのi.LINK付STBに変更するとか
BS/CSアンテナを自前で立てるとかが必要です
BS/CSアンテナがあれば予約の手間も地デジ並みに簡単です
書込番号:13926486
0点

今のSTBのままで地デジ以外を録画するには
STBのビデオ出力用赤白黄色(またはS端子)を
BRT300の外部入力に繋ぎ
STBとBRT300に各々予約を入れるか
Irシステムを利用しSTBだけの予約で済ますかですが
個人的にはIrシステムは利用せず各々予約入れたほうが
地デジ予約とのダブり予約をほぼ確実に防げるし
手間はかかるけど分かりやすいと思います
書込番号:13926530
0点

ケーブルTVってローカルなので結構親切。
頼めば無料でやってくれるかも...一度相談してみたら。
ただし、必要なHDMIケーブル等は買おう。
HDMIケーブルはamazonなどで数百円のもので充分。
お店では数千円のも売ってるから注意。
書込番号:13927852
0点

万年睡眠不足王子さま
とってもわかりやすい説明をありがとうございました!
先ほど、ケーブルを購入して試しにケーブルテレビの
番組を録画してみました。おかげさまで無事に録画
できて喜んでおります。本当に助かりましたm(_ _)m
ユニマトリックス01の第三付属物さま
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
BD化には手間がかかるのでしょうか?まだHDDへの
録画しか試してないので、これからまた少しずつ勉強
していきたいと思います。
Blue Nile Pearlさま
為になる情報をありがとうございました!
同じケーブルでも価格にかなりの差があるんですね!
みなさま、本当にありがとうございました。昔は
説明書1つで色々わかっていたことが年齢のせいか
理解に時間がかかってしまってます。また今後なにか
わからないことが出てきたらこちらでお世話になろうと
思います。ご親切にありがとうございました!!!
書込番号:13930663
0点

>BD化には手間がかかるのでしょうか?
手間がかかるっていうより
ちょこっとした画質の劣化が生じますっていう話です
パナは基本的に
外部入力を「DVD用のデータ」として記録します
(注意:i-link(TS)およびAVCHDを除く)
Irシステムにおける録画予約が
XP〜EPしか選べないのはそのためです
それをわざわざBDに記録するわけですから
BD用のデータに「変換」する必要があり
それには実時間でダビングするしかない格好になります
しかもこの機種(BRT300)
実時間ダビング中には他に何も出来ないし(取説操作編P130)
何も出来ないってことは
予約録画も実行してくれません(同じくP131)
なのでBD化にあたってはお暇な時間を作って
実時間でせっせとやるしかないって話になってしまうのです
ついでに余談なんですが
ダブルチューナー以上の機種だと(BZT/BWT系)
実時間ダビング中もHDDの録画や再生は出来ました
書込番号:13930758
0点

万年睡眠不足王子さま
早速お返事ありがとうございました。わかりやすい説明ですぐに理解できました!少しずつ触って慣れていこうと思います☆また何かわからないことが出てきたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:13930829
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
購入後2月位経過しました。主に AVCRECのHMで録画しています。
Wikipediaによると
映像は MPEG-4 AVC/H264らしいですが、
音の方は AAC, DolbyDigital, L-PCMの3種類のどれか
になるらしいです。
(映像の方は、我が家のNIKONのデジカメのMOVの中身と同じH.264/MPEG-4 AVCですね。)
HMの時音の形式や録画データ内の割当て ビットレートやサンプリング周波数は何が使われてるのでしょうか? 2chや5.1ch放送によって音データに割当てられる総ビットレートも変わりますか?
できれば各録画モード毎のデータが知りたいです。
マニュアルでは探せませんでしたが、どこかに書いてありますか?
1点

ディーガはAVCで圧縮しても音声は圧縮しません。
放送波そのままです。
ですから、基本的に放送波がAACなのでAACのままビットレートも変更なしです。
書込番号:13909477
2点

ラピュータ島さん、
回答でなくて、すみません。
>購入後2月位経過しました。主に AVCRECのHMで録画しています。
何か事情がなければ、DVDへのAVCRECはお勧めしません。(再生互換性の観点から)
せめて、BDへAVC録画してはいかがでしょうか?
書込番号:13909486
0点

AVCRECはDVDにBDAVで記録する場合で、HDDやBD上では単にAVCタイトルです。
パナは音声は無劣化のはずですので、低レートでも音声は放送波のAACです。ソニーはドルビーデジタルになり、東芝はAACのままですが、マルチ音声は1つのみ記録されます。
書込番号:13909552
0点

>ディーガはAVCで圧縮しても音声は圧縮しません。
=>
え! そうなんですか? 予想外でした。 ブルーレイドライブのスレッドで AVC圧縮だと大抵は DolbyDigitalになると教えて貰ったので、念のため確認したかったのですが、聞いてみて良かったです。 (形式によってはドライブのバンドルPowerDVDだと音が出ない事があるらしいです)
他社と違うのなら、PC側のソフトで再生する場合など、重要な事ですね。それ、どこかに公開されてますか?
>何か事情がなければ、DVDへのAVCRECはお勧めしません。
==>
HMで録画した物を DVD-RAMに保存すると AVCRECで BD-REだと AVC?
データ自体は同じでもないのですか? なんだか複雑すぎて 訳が分からないですね。
自分は 外に保存する場合は、普通はBD-REに保存してます。
ただ、結局 VARDIAでは使いにくかった DVD-RAM(CPRM)が100枚位あるのでたまに使ったりしてますが、容量以外に何か問題があるのでしょうか? 語学番組や教育放送をHZで録画すると結構な量が入るので便利だと思ってました。
ところで、AVCRECを使わない方が良いとは、どういう事なのでしょうか?
書込番号:13909651
1点

>ところで、AVCRECを使わない方が良いとは、どういう事なのでしょうか?
==>
あ、再生互換性のためと書いてありましたね。失礼しました。
ただ、具体的には良く分かりません...AVCREC対応のレコーダといっても各社バラバラで、DIGAのAVCRECのDVDを東芝やソニーで使うと不具合が出るという意味ですか? それよりもっと深刻で同じDIGAでも世代で対応レベルがバラバラとか...
書込番号:13909675
0点

>マニュアルでは探せませんでしたが、どこかに書いてありますか?
取説操作編P145に書いてありますが?
>HMで録画した物を DVD-RAMに保存すると AVCRECで BD-REだと AVC?
DVDにハイビジョン=AVCREC
BDにハイビジョン=DRまたは「AVC録画」
少なくともBDに記録すればなんら複雑なことはないです
相手がDVDだから結果として複雑になるだけです
>結局 VARDIAでは使いにくかった DVD-RAM(CPRM)が100枚位あるのでたまに使ったりしてますが、容量以外に何か問題があるのでしょうか?
再生互換と使い勝手の問題です
BRT300「だけ」でなら問題ないけど
少なくともAVCRECが再生できる「DVDプレーヤー」は存在しないし
ソニーやシャープのBDレコでも再生出来ません
もうひとつは相手がBDならムーブバックが使えるのに
DVD-RAMだとムーブバック出来ません
したがってディスク「そのもの」の整理もしにくくなります
このことが次の
>ところで、AVCRECを使わない方が良いとは、どういう事なのでしょうか?
にもかかってきます
書込番号:13909686
2点

>他社と違うのなら、PC側のソフトで再生する場合など、重要な事ですね。それ、どこかに公開されてますか?
はい、AAC対応してないソフトだと音声出ませんよ。
数世代前の機種までは、音声が放送波オリジナルのままなので高音質だと言う売りとして、HPに記載されていました。
今の機種では宣伝がなくなったみたいですね。
しかし、機能的には変更ありません。
マルチ音声など、AVC録画しても切換が可能なことから分かります。
>DIGAのAVCRECのDVDを東芝やソニーで使うと不具合が出るという意味ですか?
東芝は大丈夫ですが、ソニーとシャープはアウトです。
全く再生できません。
ソニーとシャープはAVCREC対応のBDレコーダ、プレーヤーを作成していません。
ですから、PS3でも再生不可ですよ。
書込番号:13909704
2点

AVCRECだとパナ、東芝、三菱、船井(DX)と船井OEM(東芝のZ110など)では互換性がありますが、ソニーとシャープは互換性がありません。プレーヤーもメーカーにより対応、非対応があります。
また、BDのようにムーブバッグできないため、使い勝手はよくないです。東芝だとDRのまま記録できるメリットもあるのですが、DRだと記録時間が短いですし。
書込番号:13909718
0点


そんなに難しい事を書いたつもりはなかったのですが。
あんまり悩まずに、DVDメディアにはAVC録画(これをAVCRECと言います)はしない、ということで良いと思います。
書込番号:13910051
2点

>ブルーレイドライブのスレッドで AVC圧縮だと大抵は DolbyDigitalになると教えて貰ったので、念のため確認したかったのですが
現在のBDレコーダでAVC録画したときの音声形式は、
パナソニック・シャープ・東芝・三菱: AAC
ソニー: Dolby Digital
ですから、シェアを考えると世に存在するAVC録画の3/4ほどは音声形式AACでしょうね。AACのほうが多数派だと思います。
「ブルーレイドライブのスレッドで」ということはPC系の話ですね。よく知らないのですがPCで作るAVC録画のディスクってレコーダ並みに世の中に多いのでしょうか?
書込番号:13910107
0点

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます
>>マニュアルでは探せませんでしたが、どこかに書いてありますか?
>取説操作編P145に書いてありますが?
==>
見てみました。
MPEG-2 AAC (HM...) 最大5.1ch
とだけあります。
HMの時AAC, VRの時 DolbyDigital である事は確認できましたが、HMの時 放送波の音声が再圧縮なしで記録されるというのはどこで確認できるのでしょうか?
DVD-RAMに保存した番組データをPCで参照しても、恐らく著作権保護のせいでmediainfoでも shrikenでも内部形式が確認できないです。
書込番号:13910135
0点

しえらざーどさん
きっかけの質問は [13880248]です。
パイオニアのBluRayドライブの添付ソフトのPowerDVD9(OEM)で BDレコーダで記録したメディアが何の問題もなく再生できるというレビューがある一方、
音が全くでないので使い物にならないというレビューが混在してたので質問したのです。
回答してくれた人は、PCでは良く見かけるハンドル名の方ですが、恐らくソニーのBDレコのユーザだったのでしょうね。
今更言っても仕方ないですが、AVCRECって用語誤解しやすいですね。(AVC/DVD位が自然なのに... ) しかもメーカ間で音声互換も取れてないのに同じ名前とは、驚きです。
僕は 6とか8倍までの録画機だと新しい15倍速とかが再生できない位なんだろうと想像してました。
書込番号:13910194
1点


>しかもメーカ間で音声互換も取れてないのに
「音声互換も取れてない」というより「音声形式が統一されていない」というだけで、現実にはパナでAVC録画したものはソニーで問題なく再生できていますし、ソニーでAVC録画したものはパナで問題なく再生できていますので、現実問題になっていません。
※パナでAVC録画してDolby Digitalの音声が生成されるという特殊ケースもあります。
書込番号:13910279
0点

>現実問題になっていません。
「レコーダの領域では」ということですね。
PCの領域ではそういうことが起きていたのですか。。。
書込番号:13910322
0点

当初録画時の音声形式を確認したくて質問したのですが、
AVCRECを AVCでREC(録画)することと思いこんでいたので [13909448]の書き方になりました。
誤 主に AVCRECのHMで録画しています。
を
正 主に HMで録画しています。
と書けば 良かったのでしょう。ごめんなさい。
書込番号:13910325
0点

しえらざーどさん
何度もありがとうございます。
>現実にはパナでAVC録画したものはソニーで問題なく再生できていますし、ソニーでAVC録画したものはパナで問題なく再生できていますので、現実問題になっていません。
==>
そうなんですか?????
では、再生互換性のため AVCRECが使わない方がよいというのは間違い????
回答者によってご意見がマチマチでなんだかもう分からなくなりました。
当分他のBDレコは買わないと思いますが、次に買い増しするとき注意する事にします。
メディアはBRT300では、基本はBD-REを使うでしょう。
東芝機とのやりとりで僕はしばらくはDVD-RWも使うと思いますが、100枚のDVD-RAMは 語学や教育番組用にBRT300専用と考えれば良いのでしょうね。1回ダビングすれば大抵もとは消してるし、Eテレの番組を 元に戻して編集というのも多分ないです。
書込番号:13910397
0点

>では、再生互換性のため AVCRECが使わない方がよいというのは間違い????
また、ここで、AVCとAVCRECをごっちゃにしてますね。
AVC=BDにダビングした場合は互換があるけど
AVCREC=DVDにダビングした場合は互換性がないと言う事です。
書込番号:13910426
0点

>では、再生互換性のため AVCRECが使わない方がよいというのは間違い????
いいえ。
間違ってるのはスレ主さんの認識と区別です。
AVCRECとAVC録画は違います。
ソニーとシャープ、PS3と一部のBDプレーヤー、DVDプレーヤー全て
でAVCRECは再生できないのですから、再生互換性のためにAVCRECを
使わないようにとの忠告は正解です。
BDメディアにAVC記録は大抵のBDレコとBDプレーヤーで問題なく再生
出来ますので何の問題もありません。
書込番号:13910469
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
9月頃に購入し、録画はレコーダーのHDのみを使っていました。
先日12月になって初めて、BD−Rに録画しようとしたところ、「ディスクが入っていません」の表示が出て録画できませんでした。
ほかのディスクに変えてやってみたのですが、やはり「ディスクが入っていません」になりダメでした。
ちなみにBD−Rはパナソニック、日本製のものです。
どこか、レコーダーの設定を変えないとダメなのでしょうか?
それともレコーダー読み込みがおかしくなっているのでしょうか?
DVDは読み込め、録画も再生もできました。
基礎的な質問かもしれませんが、わかる方よろしくお願いします。
0点

DVDとBDはピックアップが別なので、BDのピックアップの方に問題があるのかも知れません。
一応、クリーニングディスクも存在しているのですが、保証期間内ですし、パナのサービスに連絡すると自宅に訪問修理で来てくれます。
もし、ドライブの故障だった場合も、ドライブ持参で来てくれますから、すぐに交換して終了です。
クリーニングなど、あれこれ試すのも手ですが、サービスマンを呼ぶのが一番手っ取り早いと思います。
書込番号:13901354
2点

早速の返信ありがとうございます。
私の使い方の問題でなく、レコーダーの方の問題のようですね。
電化製品に詳しくなくて、BD−Rが対応してない商品なのかとも思ったりしたもので・・。
説明書の裏にあったディーガ相談窓口に電話してみます。
一度も使っていないのに、このようなことがあるのですね。
書込番号:13901483
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
NHKの BSP番組をDRで放送録画したものを、
BD-REに @DRダビング AHGモードダビング
それぞれをPC上で Bitrate Viewer で表示したもの。
各メーカー/機種で(条件をそろえて)検証すれば、
どこのメーカーのencoder/transcoder が優れているのか判断できるかな?
1点

最近は、ビットレートの変位だけでエンコード性能の優劣が判断出来るのですか?
DVDレコからBluRayレコに換えるまで4年位間をあけてしまったので、、しばらく冬眠してる間に世の中は変わってしまったみたい。
でも、素人にもデジタル評価出来て簡単な時代になったんですね!
書込番号:13897101
5点

このスレ見て興味本位で入れてみた。
そしたらダビ10だと全部弾かれるじゃん。
結局アレしてコレ出来る人しか計測できなんだな。
つまんね。
書込番号:13897209
7点

>結局アレしてコレ出来る人しか計測できなんだな。
>つまんね。
確かに!
#のHD-S32で同じように(2倍圧縮)やってみると、
これはこれで、別パターン(transcode圧縮?)。
書込番号:13900860
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
私はパナソニックのTVを使っています。TVは3D使用では有りません。同じパナソニックが良いとの事でブルーレイ・レコーダーはDIGA DMR-BRT300を購入しました。パナソニックのブルーレイ・レコーダーは全て3D仕様です。キャンペーンでパイレーツ・オブ・カリビアンのソフトを貰いました。しかし、3D,2Dを選べるソフトでは無いのでパイレーツ・オブ・カリビアンが見れません。ブルーレイ・レコーダーのキャンペーン商品がTVの影響で全く意味の無い物になりました。電気店で店員さんに聞いたところ「パイレーツ・オブ・カリビアン」が見れないとの苦情がかなり有る様です。
無料で貰った物なのであまりミミッチイ事を言うのは恥ずかしいですが、もう少し考えて欲しいです。
2点

メーカーは、3D普及を狙ってのキャンペーンですから、仕方がないと思います。
ソフト自体には、価値がありますので、中古で売ることが可能と思います。(こういう選択もあると言うことです)
実際、こういったキャンペーンでもらえるもので、実用的なものは、あまりないと思いますよ。
書込番号:13890158
9点

キン肉マンさんが言っておられるように、この機種は悪くありません。
スレを立てるカテゴリーを考えてもらえたらと思います。
書込番号:13890280
11点

キン内マンさん、名前間違いましたすいません。
書込番号:13890288
1点

メーカー側としては3D対応のテレビも買ってください!
というキャンペーンなのでしょう。
ですから、テレビも3D対応に買い換えてあげたらいかがでしょう(笑)
追伸、手違いで名前が変わっちゃいましたが『Mondial』と同一人物です。
書込番号:13890316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>電気店で店員さんに聞いたところ「パイレーツ・オブ・カリビアン」が見れないとの苦情がかなり有る様です。
ここでもこのスレと同様のスレは数多いです。
一時期幾つか矢継ぎ早に立ちました。
>無料で貰った物なのであまりミミッチイ事を言うのは恥ずかしいですが、もう少し考えて欲しいです。
いつかTVを3D対応に買い換えたら見れるから、それまでのお預け、
その時が楽しみとかいう様には考えられないでしょうか?
書込番号:13890474
5点

印象さん
私はエコポイントにつられ昨年2DTVを買い換えたので、3DTVをわざわざお金と設置場所を考えて購入するつもりは無かったです。パナもTVが値崩れして3DTVで少しでも利益を得ようとしているのでしょうけど、ソニーの3D再生機器が手に入ったので見てみると、画像や音響に迫力があって良い物でしたよ。(設置場所の問題は無用)
3Dに少額でも投資をされたくない方には、無用の物ですね。
書込番号:13890496
0点

ウチでもテレビを買い換えて3D対応になり、せっかくだからとメガネも買って見て
みると、3Dも結構いいもんだという事で最近は3DとセットのBDを買うようになりました。
今すぐじゃなくても、数年後に買い換える時のために楽しみにとっておいてはいかが
でしょうか。
ちなみに、私も届いたけどまだ見てません。
書込番号:13890670
0点

>中古で売ることが可能と思います。
まともな買取業者だと、「非売品」と記載があれば
例え未開封品の新品であっても、買い取ってくれないと思いますよ。
書込番号:13890829
3点

>例え未開封品の新品であっても、買い取ってくれないと思いますよ。
自分もそう思ったのですが、
アバター3Dは、秋葉の中古屋(ソフマップかトレーダーかは忘れました)で売られてましたよ。それなりの価格で。
まぁ、ネットオークションで売る手も有りますが。
書込番号:13892097
0点

3D専用ディスクでも、解像度が落ちても片側だけとか強制的に2Dに再生できると思ってたら、調べたら 3Dって、そういう規格ではないので逆に意外で勉強になったよ(規格決めた人は、なぜそうしなかったのかなぁ? 3D専用、3D/2D共用, 2D専用と 3種類もディスクがあって間違えそう)。
なんか技術的制約というより別の思惑がありそうだ。
まぁ、最近の映画は、素晴らしい超絶グラフィック、高音質サウンドの割に内容自体は薄いのが多いし、BluRayでもレンタルで100-400円位で借りれる時代なのでそうガッカリしなくても良いのでは?
それよか、パイレーツ申し込んだ時に松下のサイトに登録したら、それから矢のように沢山宣伝メールが来るようになって驚いた。今は物が売れないから天下の松下も楽天ばりに宣伝メール攻撃をしないといけなんだろう。
書込番号:13892152
1点

ちょっと調べてみた。
>ブルーレイ・レコーダーのキャンペーン商品がTVの影響で全く意味の無い物
==>
2D環境しかなくても、PCのBluRay再生環境と適当なソフトがあれば、赤と青のメガネで見るという方法はできるかも。3D販促用のパイレーツをそうまでして見たいかという話もあるが。
書込番号:13892201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





