DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2011年9月26日 10:53 | |
| 1 | 6 | 2011年9月26日 22:10 | |
| 4 | 7 | 2011年9月25日 18:37 | |
| 14 | 25 | 2011年9月27日 20:33 | |
| 7 | 9 | 2011年9月21日 21:38 | |
| 3 | 7 | 2011年9月21日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
東芝37Z1に、USB接続にてハードディスクをつなぎ、快適に録画をしています。
DVDの視聴は、DVDプレーヤーで行なっていますが壊れてしまったため、買い替えを考えています。
テレビ録画は、今までどおりハードディスクに行なう予定で、ブルーレイプレーヤーの購入を考えています。
しかし、最近デジタルビデオカメラを購入し、子供の撮影を行なっているのですが、その映像は隣にある実家のブルーレイレコーダーで保存しようと考えていましたが、この際プレーヤーではなくレコーダーを購入してしまおうか迷っています。
レコーダーの購入をためらっているのは、USBハードデスクに録画するため、わざわざ普通のテレビより高いUSB録画対応のテレビを購入したため、今更レコーダーを購入するのも・・・と迷っております。
ブルーレイレコーダー・・・約4万円(当機種)
ブルーレイプレーヤー・・・約2万円(機種は決めてません)
皆さんならどうされますか?
また、現在ハードディスクにダブル録画を行なっているのですが、当機種はダブル録画対応ではありません。
ハードディスクを今までどおり録画用、レコーダーをビデオの編集・保存およびDVD等の再生専用として使用することは可能でしょうか?
長々とまとまりのない質問になってしまいましたが、ご意見をお願い致します。
0点
レコーダーはディスクに残せるのがメリットですし、カメラのデータ保存先としても便利でいいと思います。
しかし長期保存となるとパソコンに二重にバックアップをとるのがベストです。
それはディスクに残せても経年劣化によりデータを損失する可能性もあるからです。
という用心深くて面倒くさい私もいます。
利便性でレコーダー、実家が近いならプレイヤー、データ第一ならパソコンで二重バックアップというのはいかがでしょうか。
パソコンだと動画編集にある程度のスペックが必要になるかもしれないのがネックになりますので、単なるバックアップとも捉えて問題ありません。
書込番号:13548015
1点
USB-HDDの所謂「固体縛り」については納得していてディスク化もしないんですよね?
それなら
>ハードディスクを今までどおり録画用、レコーダーをビデオの編集・保存およびDVD等の再生専用として使用
で良いんじゃないですか?
それから一応確認ですがビデオカメラはAVCHD規格のものですか?
書込番号:13548021
1点
少なくともビデオカメラの型番が分からないと
何とも言えません
レコーダーでは扱えないビデオカメラもあるし
BRT300ではなくパナの新型や
ソニー買ったほうが良い場合もあるし
パナの新型しか扱えないビデオカメラもあります
書込番号:13548086
1点
みなさん、早速のご意見ありがとうございます!
ビデオの型番は、パナソニックのHDC-TM45です。
ちなみに、テレビを録画したものは、永久保存するものはありません。
ビデオの動画のみ、ブルーレイかDVDに保存したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13548145
0点
TM45であればBRT300でOKですが
先で1080/60pのビデオカメラに買い替えた場合は
BRT300は1080/60pのままでのBD化が出来ません
1080/60pはパナでも例えばTM85では既に採用されてるし
ソニーでも多くの機種で採用されています
パナの新型BDレコーダーは1080/60pのままでもBD化出来るし
外付HDD対応だし
仮に次は他社のビデオカメラに買い替えた場合も
何にも工夫せず日付別取込出来ます
BRT300は工夫無しで日付別取込出来るのは
パナのビデオカメラのみです
外付HDDまでは不要そうだから
数年は今のビデオカメラを使うのなら
BRT300でも良いのでは?とは思いますが
新型とは上記のような違いがある事は了承が必要です
ちなみに実家のBDレコーダーの型番は何ですか?
書込番号:13548329
1点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ありがとうございます。
今、実家のそばに居ないため、正式な型番は分かりませんが、3年位前に買った「830」の数字が入っているものです。
ハードディスク500Gでダブル録画です。
よろしくお願いします。
書込番号:13548428
0点
パナソニックのBW830っぽいですね
操作時のレスポンスが遅いので有名でしたが
特に問題はありません
BRT300ではTM45の撮影日時情報を画面に自由に出せて
BW830では出せないですがこれは仕方ありません
仮にBW830で直接TM45の映像を高速ダビングでBD化しても
そのBDはBRT300では撮影日時を出せます(BW830では無理)
そのBDの日付を出せるのはBW○50世代以降のパナ機だけです
書込番号:13548588
0点
BRT300ユーザーです。
子供の体育祭のためにパナソニックのTM70をレンタルしましたのでBRT300との連携についてのレポートです。
TM70からBRT300への取り込みは内蔵メモリーからはUSB経由、SDカードの場合は直接SDカード用のスロットに差し込んで行います。
HXモードの全45分の映像を6〜7分でHDDに取り込み終了。
録画一覧の中にビデオフォルダがあり撮影日ごとに一つの番組として保存されます。それぞれの録画シーン(というのでしょうか、ビデオカメラの液晶ディスプレイで個別のファイルとして表示される録画のことです)は一つの番組の中のチャプターとなっています。もちろん編集可能です。分割もできます。
HDDからブルーレイへのダビングは高速で同じく6〜7分です。
DVD-RWへのダビングは等速でファイナライズも入れて約1時間、自動的にビデオモードでフォーマットされるので別に持っているソニーのDVDレコーダーでも再生できました。ハイビジョン画質ではありませんが、DVDしか見れない環境にも対応できます。
感想として、他社製ビデオはわかりませんが、パナソニックのビデオとの連携は非常に良好でした。
私も見て消しが圧倒的に多いので録画はテレビ(AQUOSですが)の方がメインで、BRT300はサブ的に使っていますので、スレ主さんのいうような使い方は十分ありだと思います。
私がこの機種を買った時は人気機種でも何でもなかったのですが、値段がこなれてきたせいかいつの間にか一位になってますね。
それほど高機能な機種ではありませんが操作も簡単ですし、ブルーレイプレイヤーに2万円も出す位なら絶対にBRT300の方がおすすめです。
書込番号:13548824
0点
当機種とTM45ビデオの相性がよい事がわかりました。
実家が隣にあり、「ビデオの編集はそっちでやればいいや」と思っていましたが、
距離は近くても実際、チョット面倒くさいなぁと思っていました。
あしゅらおうさん、レビューありがとうございました。
とてもわかりやすく、参考になりました。
皆さんの意見を聞いて、気持ちは当機種の購入に傾きました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん ご指摘の件は迷うところではありますが、ビデオカメラの取替え時期はだいぶ先になるかと思うので、値段も手頃なことから、当機種にしようかなと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:13549531
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
先日、600に続いてこの機種を買ったのですが、電源ON時に600のように青いイルミが点かず
不良でLEDが切れているのかと思ったら、イルミ自体が無いじゃありませんか。
電源ONになっているか分かり辛く、気になってしょうがありません。せめて電源ON時のイルミ
は必要だと思うのですが、皆さんはどう感じますか?
0点
BZT600とは同じ部屋においてるんですよね?
だったら初期設定で「本体表示窓の明るさ」を「オート」にしてはいかが?
「オート」だと
電源が切れてるときは時計表示が出ません
書込番号:13547513
0点
600とは違う部屋に置いています。オートにすると時計が出ないんですね。
ただ電源ONのイルミ位は付いていると思っていたので、パナソニック製品も
ここまで来たかと思う次第であります。
何か意図があるのか、単にコストダウンなのか?何とも残念には思います。
書込番号:13547875
0点
コストダウンと差別化だと思いますが
パナの廉価レコーダーは何世代も前から(たぶんDVDレコの時代から)
あのイルミは付いていなかったと思います
イルミが付いていない事に関する苦情も数年ぶり・・・
相当久々に見た気がします
書込番号:13548003
1点
ちょっとぼくが見てみたら
EX150系(2006年春モデル)ではEX150にもイルミはありました
そして2006年秋モデルのXP10/XWx0系では
XP10だけにイルミがありませんって傾向が
2007年春モデルのXP11/XWx1系もありました
(つまりXP11だけイルミなし)
2007年秋モデルでは
XP11を継続生産する一方で
ダブルチューナーの廉価版であるXW100にもイルミはありません
この傾向が2008年春モデルにも見られます
一方BD機では
2006年秋モデルのBR100/BW200より前のE700BDは知りませんが
これはどちらにもイルミはありました
2008年春モデルのBR500にもあったし
2009年秋モデルのBR570にもありました
なくなったのはその次のBR580からで
以降シングルチューナーのモデルにはイルミはありません
(注意:VHS一体型のBR670Vを除く)
>イルミが付いていない事に関する苦情も数年ぶり・・・
相当久々に見た気がします
数年とまでは行かないけど
(注意:ぼくの記憶の中にひとつはあるから)
確かにまれに見るカンジではあります
書込番号:13549357
0点
正直あのイルミを付けない事で
どれだけコストダウンになる?とは思うから
差別化って意味が大きいのかもしれません
でもBRT300は他の前後世代の廉価版とは違い
USB入力とi.LINK入力があるという
珍しくゴージャスな廉価版で
前例も無いし新型ではもうありません
そういう意味ではある程度マルチに使える廉価版だと思います
万年睡眠不足王子さん情報ありがとうございました
ずっと付いていないと思ってましたが
付いたり省略されたりしてるんですね
書込番号:13550192
0点
どうやら皆さんは余り気にならないようですね。僕は40代中盤で昔オーディオ好き
だったので、どうしても電源スイッチのそばにイルミが無いと気になるんですよ。
書込番号:13551781
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
本機に原因があるとは思えないのですが
別のパナ機(BW-570)では普通に書き込めるSDカードが
この機では管理情報の書き込みの部分で数分かかったり
または逆の現象もおこったり
ホムセン特価品の3流カードでもちゃんとできることが
○芝やバッ○ァローのカードでも上記のようなことになったり
もちろん その逆もありなので
買って使ってみるまで バクチです(笑)
※転送速度のクラスについては理解しています
0点
そうですね。結構そう言う話は有ります。
ただ、上手く認識しないメディアを他でフォーマットすると良くなったという話も有りますので、いろいろとトライして、上手く使える方法を探されては?
書込番号:13545653
1点
ロボポッポさん
便乗して質問させていただきます。
SDよりこの機種のHDDへ取り込みしたいのですが、ソニーで撮影したハイビジョンビデオカメラでは、認識してくれないのでしょうか。USBにて直接ビデオカメラをつないだ場合は取り込むことができます。
書込番号:13546002
0点
>SDよりこの機種のHDDへ取り込みしたいのですが、ソニーで撮影したハイビジョンビデオカメラでは、認識してくれないのでしょうか。
そんな話は初耳です
AVCHDでSDカードに撮影してるなら
どのメーカーでも取り込めるはずです
SDカードをBRT300に挿すと
どうなりますか?
認識しないとはどういう状態ですか?
書込番号:13546225
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
撮影はソニービデオのHDD内です。その後PCにてSDカードへコピーしました。
直接SDに撮影しないとダメなのでしょうか。
書込番号:13546252
0点
直接SDカードに撮影する必要はなく
PCでSDカードに入れても良いんですが
直接SDカードに撮影したのと
同じ状態(構造?)にしないといけません
うまくやればUSBメモリーも使えるらしいです
そのあたりは詳しくないから具体的にはわかりません
ヒントになるかもしれないから他のスレからコピペします
>SDカードのルートフォルダにPRIVATEフォルダを作ってそこにAVCHDフォルダを移動
書込番号:13546313
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
<直接SDカードに撮影したのと
同じ状態(構造?)にしないといけません>
まさにその通りでした。無知なことでした。
おかげさまで、すっきり解決いたしました。
ありがとうございました。
ロボポッポさん
自分でスレをたてればよかったのでしょうが、SDという問題が共通だとおもいましたので
便乗させていただきました。
大変失礼いたしました。
書込番号:13546390
0点
エンヤこらどっこいしょ様
いろいろやってみても変わらなかったり変わったりですね(笑)
持出し視聴用途限定に安物を買ったほうがハズレても気楽です
パソコン大好様
お気遣いなく! 興味深く読みましたでござる
書込番号:13546753
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
10月よりどうしても録画して保存したい番組(連続ドラマ)が出てきてしまい、急遽レコーダーを購入しようと一応下記の3機種を候補としました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216988.K0000271875.K0000245269
因みに、現在使用中のテレビは東芝の一番安いやつ(19A2)でアナログ終了時に仕方なく購入しましたが、今から思えば録画機能付きにしとけば結局安く上がったかな?ともおもいます(汗)
本当を言えば、ディスクメディアよりHDDドライブにたくさん録り溜めて見たいのでiVDRも考えましたが、規格の将来性と保存時の信頼性が不安ですし、かと言ってブルーレイもデリケートそうで使い勝手も面倒に感じます。
あと、外付けHDDはその機種しか使えないとか、コピー10とかDLNAとかちょっとググりましたがどうも良く理解できません。
そこで皆さんにご相談です。
・特定の番組しか録画しないので特に凝った録画・編集機能は要らないが、とにかく簡単で確実に録画出来るのが良い。
・ディスクメディアは取り扱いが面倒なので普段はHDDに録り溜めて視聴したい。
・視聴用とは別に保存用のバックアップを取りたい。
・一部テレビ局の映りが不安定なのでチューナーの感度が良い方が良い。
・DVDが綺麗に映ると嬉しい。
・iPhoneやiPadで持ち出せたら尚嬉しい。
・予算は多くても4万円以上は無理。
以上の観点からどのレコーダーが良いかiVDRも含めてご意見いただけると嬉しいです。
0点
・ディスクメディアは取り扱いが面倒なので普段はHDDに録り溜めて視聴したい。
・視聴用とは別に保存用のバックアップを取りたい。
BDレコーダーなら、BDに保存が基本。HDDは保存用では無いです。
HDDの容量を外付けHDDで増やせる機種が有るが、
コピー制限のせいで、個体縛りが有ります。
iVDRは個体縛りが無いが、普及してないのとHDDの信頼性に難(HDD全体の問題ですが)
で問題アリです。
書込番号:13536273
1点
>HDDドライブにたくさん録り溜めて見たいので
これを優先するならば、「REGZAブルーレイ RD-BR610」の選択に自動でなりますね。
USBHDDが8台接続可能で、実質32Tの容量をもつのと同義です(注:全部で3000タイトルの制限あり)
バックアップについても、USBHDDをイメージコピーすれば、ミラーリングしたのと同じ状態になり、対のHDDが1台壊れても大丈夫です。
残すと言うことに関しては、「REGZAブルーレイ RD-BR610」がもっとも優れています。
◎:特定の番組しか録画しないので特に凝った録画・編集機能は要らないが、とにかく簡単で確実に録画出来るのが良い。
・連ドラ予約が結構優秀、タイトルで録画するので時間がズレても大丈夫。
◎:ディスクメディアは取り扱いが面倒なので普段はHDDに録り溜めて視聴したい。
・連ドラ録画単位でまとめて視聴できるのでかなり便利
◎:視聴用とは別に保存用のバックアップを取りたい。
PCを利用して、HDDごと複製が可能。(あくまで登録されたHDDの複製しか有効にならないので注意)
?:一部テレビ局の映りが不安定なのでチューナーの感度が良い方が良い。
これは誰もわからなのでは?
×:DVDが綺麗に映ると嬉しい。
・DIGA DMR-BRT300がアニメだけ超絶に綺麗になりますね(アニオタが騒ぐくらいなので相当なもんです)
×:iPhoneやiPadで持ち出せたら尚嬉しい。
該当機種なし
?:予算は多くても4万円以上は無理。
選択は4万以下ですし・・・
書込番号:13536339
1点
>バックアップについても、USBHDDをイメージコピーすれば、ミラーリングしたのと同じ状態になり、対のHDDが1台壊れても大丈夫です。
残すと言うことに関しては、「REGZAブルーレイ RD-BR610」がもっとも優れています。
BR610本体が故障して、新品に交換したり、デジタル基板を修理すれば、外付けHDDや
イメージコピーしたHDD全て再生不可能になります。
HDDにバックしたいのなら、BR610で録画して、IOデータのRECBOXにムーブする
方法が一番安全なのでは?
予算は完全に超えてしまいますが。
書込番号:13536395
3点
訂正
HDDにバックしたいのなら、→×
HDDに保存したいのなら、→○
書込番号:13536401
0点
その特定の連続ドラマが短期間で終わり、その後は録画しないということでしたら、レコーダーを買うよりもレンタルするほうが良いかも知れません。視聴だけなら安価なプレーヤーを買うだけで済みます。
レコーダーを買ってから、その後もさまざまな番組を録画する可能性があるのでしたら、シングルチューナー機ではなく、ダブルチューナー機をお勧めします。(番組が予定よりも延長・変更されて、重なった場合でも録画できる可能性が増えるので)
ダブルチューナー機では、とても安価な三菱機 DVR-BZ250/DVR-BZ350 をお勧めします。
書込番号:13536711
2点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
>丘珠さん
外付けHDDは個体縛りがネックですね。
外付けHDDとブルーレイの両方に保存出来れば、一番いいのですが可能でしょうか?
若しくは、iVDR同士でコピーorムーブできればHDDの寿命の問題もある程度解消出来そうですが...
>ゼルビーノさん
RD-BR610はHDD外付けが出来てテレビも東芝なので使い勝手も良さそうで一番気になってる機種ですが、録画機能も便利そうでHDDのコピーも出来ると聞いてますます興味を持ちました。
DVDとチューナー、iPhoneの件はこの際はあまり気にしない事にします。
>油 ギル夫さん
やはり個体縛りがネックですね(汗)
自分の経験では未だHDDが壊れた事はなく(パソコンではいつもディスクドライブが先にダメになる)レコーダーの寿命の方がHDDより先に来そうで心配です。
RECBOXなるものは不勉強でよくわからないのですが、それがあれば汎用HDDに保存して他のレコーダーもしくはテレビに直接繋げて見られるという理解でよろしいでしょうか?
もしそうなら、今はとりあえずRD-BR610の外付けHDDもしくはブルーレイに取り溜めておいて、後々RECBOX購入してムーブできればいいかな〜と思ってますが、可能でしょうか?
>papic0さん
実は見たいドラマが二つあって、一方は深夜枠のマイナー番組でレンタルで出る可能性は低いようですし、もう片方はNHKの朝ドラなので半年は続きます。
まあ、買ったら買ったで他も録画したくなるかもしれませんし、この際ブルーレイデビューもしてみたいという思惑もあります(汗)
ただ、普段ほとんどテレビを見ない人なので(1、2週間全くスイッチ入れない事もざら)どうしても録画したい番組が被る可能性は極めて低いと思いますが、予算的に変わらないならWチューナーがあった方がお得ですね。
外付けHDDが使えるしテレビも同メーカーだと多少使いやすいかと思い東芝がまず候補に挙がり、保険的に安定感のありそうなソニー、パナを加えたので三菱はノーマークでしたが、折角なので検討対象に入れてみたいと思います。
書込番号:13538023
0点
RECBOX自体がDTCP−IP規格に対応したHDDなので、これに保存しておけば
レコーダーとは切り離されますので、いわゆる個体縛りからは解放されます。
DTCP−IP規格とは、家庭内LANでネットワーク接続しておけば、別の部屋に
置いてあるクライアント機能があるTVやネットワークプレーヤーからRECBOX内の
録画コンテンツを再生することが出来る規格です。
ただ、汎用USB−HDDに比べて割高な事、RECBOXが壊れない保証は無い事など、
絶対的にお勧めできるものでもありません。
個体縛り無しで一番安上がりなのは、こまめにBDにダビングして保存する事です。
書込番号:13538189
![]()
1点
>RECBOXなるものは不勉強でよくわからないのですが、それがあれば汎用HDDに保存して
>他のレコーダーもしくはテレビに直接繋げて見られるという理解でよろしいでしょうか?
ちょっと違います。
Rec-Box自体がNAS(LANHDD)の一種で著作権保護されたデータをDTCP-IP規格で保存することが出来ます。
本体自体はチューナーがありませんので、スカパー1HDチューナーからの直截録画や、DTCP-IP送り出し機能を
持っているレコーダー(BR610)やREGZAのTV等からムーブして保存することが可能です。
DLNA配信機能も当然合わせて持っているので、他のクライアント機器があれば、LAN経由で
どの部屋からでも視聴することが可能です。
※ダビング10は引き継ぎませんのでデータはコピワンになります。
>自分の経験では未だHDDが壊れた事はなく(パソコンではいつもディスクドライブが先に
>ダメになる)レコーダーの寿命の方がHDDより先に来そうで心配です。
こればかり(HDD)は運と環境です。
わたしの場合はここ数年でPCでは外付けHDDは3〜4台、レコーダーでは2台がHDDが逝きました。
書込番号:13538340
1点
油 ギル夫さん、度々ありがとうございます。
つまりRECBOX自体の機体寿命、及び規格としての寿命がどこまで保つかって事ですね。
だとするとiVDRと五十歩百歩な気もします。
実は使ってるパソコンがMacなので当然DLNA規格には当然他応していませんし、自分には折角の機能を使いこなせるか不安でもありちょっとハードルが高い気がしてきました。
やっぱりブルーレイに保存するのが一番無難みたいですが、だとすれば操作の応答性やブルーレイの焼きの品質の観点から評判の良いパナやソニーにするか、いつでもリモコン一つで外付けHDDに大量に取り溜めたコンテンツにアクセス出来る快適さを取るか....うーん、悩ましい(汗)
書込番号:13538433
0点
hiro3465さん、詳しい解説ありがとうございます。
REGZAテレビのチューナー経由で録画出来るなら、かなり安上がりで済みますので心が動きます。
ただ、自分の買ったのは東芝の一番安いやつなのでちゃんと対応してるかどうか確かめる必要がありますね。
書込番号:13538638
0点
むむむ、ちょっと読み違えてました。
ムーブ出来るって事は録画出来ないテレビからはムリって事ですね...残念(汗)
書込番号:13538653
0点
>ムーブ出来るって事は録画出来ないテレビからはムリって事ですね...残念(汗)
対応しているREGZAという前提ですが、録画は可能で、他のクライアントから視聴可能には、
Rec-Box内でDTCP-IPムーブする必要性があります。
1台の中にローカル録画用とDTCP-IP用と領域が2つあるイメージと思ってもらえればよいです。
書込番号:13538691
1点
>外付けHDDとブルーレイの両方に保存出来れば、一番いいのですが可能でしょうか?
>実は見たいドラマが二つあって、一方は深夜枠のマイナー番組でレンタルで出る可能性は低いようですし、もう片方はNHKの朝ドラなので半年は続きます。
地デジや無料のBSの番組なら普通ダビング10だからBD化した後もHDDに残せます。
有料放送は大抵コピ1なのでBD化(ムーブ)したら残りません。
NHKの朝ドラは
15分 x 6日 x 26週間 = 2340分 = 39時間
ぐらいでしょうか?
自分はパナのBDレコを使っていますが、BD化(保存)するときでもHX/HEで録画することが多いです。(十分きれいだと思います。)
500GBの内蔵HDDでもHX/HEで100時間以上録画できるのであまりテレビを見ない/録画しないのであれば「外付けHDDに拘らなくても・・・」と思います。(本音: BD化した後USB-HDDに残しておけるのは便利だと思います。)
REC BOXの話などはA2に録画機能もDLNAクライアント(プレーヤー)機能も無いので今の環境ではあまり関係ないかもしれませんが将来的には???
ちなみに候補のSONY AT350SはDLNAサーバー機能が無いので要注意。(パナ BRT300はサーバー&クライアントの両方対応。)
書込番号:13538920
![]()
1点
お返事が遅くなりすみません
>hiro3465さん
何度も恐縮です。
つまり対応してるテレビなら直接録画も可能、でもってRECBOXから他へ移すにはまた特殊な内部処理が必要って事でしょうかね。
それにしても、日本の著作権保護システムは複雑怪奇で正直付いて行けそうにありません(汗)
>APC2さん
大変具体的なアドバイスありがとうございます。
不勉強で録画モードとかさっぱり解っていないのですが(汗)連ドラ半年分なら内蔵HDDでも十分って事ですね。
確かに、現時点ではテレビも小さいですし目一杯の高画質は必要ではないので、大容量の外付けHDDに拘る必要はないような気もしてきました(仰る通りUSBHDDでがっつりと纏めて残せるとより嬉しいのも事実ですが)
あと、やはりA2はDLNAに対応してないんですね(涙)
まあ、たぶんそうだと思ってましたが....せめてレコーダーだけでも対応してると将来に含みを持たせられそうですし、この時点でソニーは落選で決まりかな?
書込番号:13540250
0点
>つまり対応してるテレビなら直接録画も可能、でもってRECBOXから他へ移すにはまた特殊な
>内部処理が必要って事でしょうかね。
平たく言うとそういうことです。
スカパー!HDの録画だけは、直接録画=DTCP-IP領域になるので再ムーブは必要ありませんが、
TVからの録画の場合は内部ムーブ(方法は外部機器にムーブする場合と同様ですが)が必要です。
書込番号:13540345
![]()
1点
hiro3465さん、度々ありがとうございます。
お陰様で何となくですがイメージがつかめました。
やっぱりテレビ買う前にもう少し勉強しとくべきだったと今更ながら思います(汗)
書込番号:13541899
0点
ついに注文しました!
商品はズバリこの機種(DMR-BRT300)です。
APC2さんのご意見により、自分の様な超ライトユーザーなら保存用はブルーレイで寝かせておいて普段の視聴はHDDが500GBもあればそこそこいけると感じましたし、そもそも自分みたいなデジタル音痴があまり欲張っても持て余しそう。
ならばシンプルで信頼性の高そうなレコーダーが良いんじゃないかと思いこの機種に決定しました。
なにやら色々と難しく考えて皆様にお手数をおかけしてしまい誠に恐縮ですが、お陰様で色々と勉強になり迷いも吹っ切れたので大変感謝致しております。
皆様どうもありがとうございました!!!
もしかしたらまた妙な質問するかもしれませんが、気が向いたらつき合ってやって下さい。
書込番号:13545652
0点
スミマセン
Goodアンサーですが、皆さんどなたに大変ありがたいご意見を頂いたので選べません。
仕方ないのでラストからの3名様を機械的に選択させて頂きたいと思います(汗)
書込番号:13545697
0点
>・ディスクメディアは取り扱いが面倒なので普段はHDDに録り溜めて視聴したい。
>・視聴用とは別に保存用のバックアップを取りたい。
この2つは相反する問題だと思います。片面1層BDメディアへの4倍速ダビングは
30分強で終わるので、こまめにバックアップをとる習慣をつけましょう。
>・一部テレビ局の映りが不安定なのでチューナーの感度が良い方が良い。
パナソニックのチューナーが特に感度がよいとは思いません。むしろソニーのほうが
他県局を受信しやすいと思いましたが、屋根裏の分配器をデジタル対応品に交換して
解決するケースもありましたし、アンテナ(寿命8〜10年)から壁の端子まで一度
見直してみませんか。
>・iPhoneやiPadで持ち出せたら尚嬉しい。
日本ローカルの放送方式だからアップルやサムスンなど海外メーカーでは無理。
国内メーカーのスマートフォンが対応の可能性もあるが、メーカーの縛りが
あるかもしれません。
書込番号:13549514
0点
じんぎすまんさん、ありがとうございます。
こまめなバックアップに心がけ、アンテナ配線も見直してみます。
番組持ち出しに関しては、まあ色々と制限があるのを承知でApple製品使ってるんで多分無理だと思ってましたが、もしかして?とつい欲を出してしまいました(汗)
書込番号:13549746
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
※解決済みの違うトコに書き込みしてしまいました。申し訳ございません。
初レコーダーでBRT300を購入を検討してます。
シングルチューナーと言う事でよくわかりません。
現在テレビはREGZA Z1を所持しております。
BRT300で録画時にZ1で別番組を視聴や録画
BRT300で録画時にZ1で録画済の番組の再生
は可能でしょうか?HDMIで接続なので入力切り替えれば大丈夫なのかな?
シングルチューナーってトコでひっかかり
購入踏みとどまっております。よろしくお願いします。
0点
BRT300とZ1は完全に独立して動いていますので、それぞれ全く問題なくできます。
レグザリンクも機能するので、BRT300を操作すると自動的にHDMIもBRT300の画面に切りかわってくれます。
書込番号:13530438
![]()
3点
前のスレでエンヤこらどっこいしょさんが回答済みです
>BRT300で録画時にZ1で別番組を視聴や録画
BRT300で録画時にZ1で録画済の番組の再生
は可能でしょうか?
可能です
BRT300とZ1は全く別の機械だから
お互いの邪魔はしません
書込番号:13530439
0点
★イモラさん
回答ありがとうございます。
REGZAリンクで画面が切り替わるですね。
もしかしてZ1で録画した番組をDIGAで
ブルーレイやDVDを作成したりも出来るんでしょうか?
書込番号:13530448
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さま
すいません以後スレ建て注意します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13530458
0点
>もしかしてZ1で録画した番組をDIGAでブルーレイやDVDを作成したりも出来るんでしょうか?
レクボ無しじゃムリ。
書込番号:13530465
2点
>もしかしてZ1で録画した番組をDIGAで
>ブルーレイやDVDを作成したりも出来るんでしょうか?
I-O DATAのRECBOXと言う商品を間に挟めば可能にはなります。
まあ、RECBOXを余分に購入する費用と、ダビング時間が必要になりますが。
こんな感じの製品ですが。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
一番安いのでこれくらいです。
http://kakaku.com/item/K0000116769/
たまに、今は販売されていない500GBモデルが安く出ているのも見ることがありますが。
書込番号:13530480
2点
★イモラさん
どうもURLまでありがとうございます。
ちょっと安い500GBの方検討してみます。
解決したのでBRT300は週末購入してきます。
皆様お時間どうもありがとうございました。
書込番号:13530512
0点
>ちょっと安い500GBの方検討してみます。
もう生産してないから、滅多に見つからないと思いますけどね。^^;
先日販売しているところがあって、安いなぁと思ったのですが、私はすでに持っているので購入しませんでしたが。(笑)
書込番号:13530550
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
ときたまみられる桁間違いと思われる値段設定・・・心臓がバクバクいって止まりません(・・;)
この機種でもついさっき3,390円の破格がついてましたがこれってなんなんでしょう?本当に買えるんですかね?
0点
>この機種でもついさっき3,390円の破格がついてましたがこれってなんなんでしょう?
間違いでしょ。
>本当に買えるんですかね?
注文したらいいですよ。
もし買えたらラッキーです。
書込番号:13528609
3点
何処に、ありましたか?(・o・)ノ本当なら、もちろん即買いです!(^。^;)…たぶん、間違いでしょうけど…(-.-;)
書込番号:13528618
0点
既に\34,390になっていますよ。
4が抜けたんですね。
価格変動履歴にはちゃんと残っています。
書込番号:13528628
0点
アハハ(^O^)本当ですね(^。^;)これが、ヤクザ屋さんなら、かなり突っ込まれてますけど…(^w^)
書込番号:13528655
0点
量販でフレッツ同時加入なら3万引きとかはたまにありますよね すでに入ってる私には全く関係ないんですが
書込番号:13528780
0点
過去にもこの店ではないですけれど、ありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151593/SortID=12041372/
結果誤表記では購入できませんね
書込番号:13529280
![]()
0点
みなさん、返信ありがとうございました。
誤表記による購入は過去の事例からも難しいようですね(+_+)
でもサイトがサイトだけに少し期待してみたりして(*´艸`)
書込番号:13529404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








