DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2012年2月28日 06:11 |
![]() |
22 | 11 | 2012年1月23日 13:53 |
![]() |
15 | 9 | 2012年2月14日 00:54 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月20日 00:28 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月19日 02:02 |
![]() |
18 | 4 | 2012年1月18日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
どなたか教えて下さい。この機械とSONYのWEGAを繋いでいるのですが、DVDやHDDを再生していると突然音が小さくなります。音は最大音量にするとかろうじて聞くことが出来るのですが、電源を切ったり、入力切り替えでテレビにすると元に戻ります。小さくなっている間はDVD、HDDに切り替えても音は戻りません。自動音量切替も切にしているのに何故だか分かりません。宜しくお願いします。
3点

接触不良では?
音声端子とケーブルを何度か抜き挿ししたり
グリグリしても変わりませんか?
TVに違う入力があるなら
そっちに繋いでみてください
書込番号:14064535
0点

WEGAとの接続は?
>DVDやHDDを再生していると突然音が小さくなります
これって、普通に聞こえていたものが急に聞こえなくなると言うことですか?
もしそうなら、TVの故障だと思います。
別の入力端子で試して見ては?
書込番号:14064548
1点

WEGAとの接続はS端子(DIGA新品付属品)でビデオ入力を使っています。テレビ単体で音が小さくなる事は無く、音は突然切れるのではなく小さくなってしまいます。テレビ音量を最大(レベル100程度 通常15程度)にするとかろうじて聞けるのですが、また急に元に戻ったりします。テレビに切り替えると音は戻り、もう一度DVD・HDDに切り替えても小さいままです。
書込番号:14065334
1点

一応 WEGAの型番を教えてもらえますか?
どうしても抽象論になってしまいます。
それと、イマイチ状況がつかめないのですが、(しつこくて済みません。確認させてください)
レコーダーの映像を見ていると、最初、正常に聞こえていたものが、急に音量が下がると言うことと考えて良いのでしょうか?
その状態で、入力切替をしてTV→レコーダーと切り替えても音量が復帰しないと言う事ですか?
もしそうなら、TVの問題ですね。(音声信号に対する入力レベル調整のリミッターが、働いてしまっている=誤動作と思います)
WEGAには、入力端子が複数有ると思います(ソニーなので)ので、接続先を変更して見てはどうでしょうか?
たとえば、
いま、ビデオ1に接続しているのであれば、ビデオ2にしてみるとか。
書込番号:14065371
1点

レコーダーの問題でそういうふうに音声が小さくなるケースってのは
ほとんど聞かないです
>電源を切ったり、入力切り替えでテレビにすると元に戻ります。
これはレコーダーの電源ですか?TV?
書込番号:14065842
0点

エンヤドッコラさんありがとうございます。言われてる通りで、レコーダーの映像を見ていて正常な音量から急に小さくなります。また、電源を切るのはレコーダーの電源を入切りするか、入力切り替えでテレビにすると音は正常になります、がレコーダーに戻すと小さい状態になります。ベガは型式がKDL-32HXでチューナー別置きタイプです。言われる通り外部入力はコンポーネント含めると4つあるので試してみます。
書込番号:14068479
1点

>ベガは型式がKDL-32HXでチューナー別置きタイプです。
KDL-L32HX2ではありませんか?
ソニーのサポートページで調べたら、この機種みたいでしたが。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4099650051.pdf
もしこの機種なら、接続は、D端子を使われた方が良いです。
今の接続だと、映りが何となくぼけていませんか?D端子(+赤白音声)を使えば、TVで受信しているときと同じ映像で見ることが可能になります。
注意点として、この機種(2011年モデル以降)は、D端子の出力制限が付いており、市販ソフトとメディア(BD等)に焼いたもの、ムーブバックしたものは、SD(ぼやけた)画質になってしまいます。
放送受信と、それをHDDに録画したもの。コピー制限のないものは、ハイビジョンで見ることが出来ます。
書込番号:14068644
0点

私も同じ症状で3ヶ月悩みましたが、結果、HEMIケーブルの不良でした。確認してみて下さい。
書込番号:14214080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
BRT300リモコンのテレビ操作部設定で、メーカー名に「オリオン」が載っていません。戻るを押しながらいろいろな番号をやってみましたが駄目でした。設定できる方法はないでしょうか?テレビはDL32-33BBです。
8点

オリオンのTVはもってませんので、推測ですが、
設定はないと思います。
レコーダーのリモコンにTV操作機能があると言っても、主要メーカーのものと、精々が、関連会社のものだけです。新興メーカーやマイナーメーカーは、無いのが普通です。
あとは、プリセット学習リモコンで対応する程度と思います。
手持ちのPLZ-430DのTVリストにもオリオンはありません。
ただ、学習リモコンであれば、記憶させることが可能なのでそう言う方向で考えられては?
書込番号:14048591
0点

やはりその手しか無いですかオリオンは結構有名と思っていました残念。昔のSONY製AVアンプに付いていた学習リモコン持っていますがよく動かなくなるので再設定がめんどうで・・・
書込番号:14048699
3点

自分の使用しているPLZ430Dは、お勧めの学習リモコンです3000円程度で販売されています。
パナ機だと、一部の操作系が左右逆になるという欠点はありますが、結構便利です。
下手な学習リモコンより快適です。検討してみても良いと思います。
書込番号:14048926
1点

>自分の使用しているPLZ430Dは、(以下略)
ただ「テレビ」のメーカーコード一覧に
「オリオン」がないのが弱点…_| ̄|○
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42070760M-JP.pdf(PDFファイル)
かといって今ちょっと調べたら
ビクターの学習リモコンでさえオリオンがプリセットされてないし…_| ̄|○
http://www3.jvckenwood.com/accessory/remote/rm-a623/index.html
ただ一縷の望みをかけて
ソニーの学習リモコンだったら「一発!初期設定」機能があるから
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ430D/feature_1.html#L2_30
もしかしたら…っていうのがあるかもしれないけど
実際はどうなんでしょう?
書込番号:14048980
1点

質問には直接関係のないので、恐縮ですが。
オリオンって、日本のメーカーですか?
あまり聞いたことないメーカー(というか初めて聞いたような気が)なもので。
どういうテレビを出しているメーカーなんでしょうか?
書込番号:14049187
2点

>オリオンって、日本のメーカーですか?
勿論日本メーカーです。
http://www.orion-electric.co.jp/jp/company/index.html
書込番号:14049304
1点

以前オリオンはディスカウント店には必ず有りました。14インチのテレビデオは丈夫で長持ちしました頻繁に使用したのに10年以上もちました。何か懐かしくて買いました。
書込番号:14049756
0点

オリオンのTVリモコンコードは、ホームセンターに売っているOHMやELPAの汎用リモコンには
インプットされているのですが、逆にメジャーメーカーのリモコンにはインプットされて
いません。
オリオン製品はベスト電器には結構置いていますね。
書込番号:14050657
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
jimmy88さんが、「勿論」日本メーカーだと書かれるということは、結構名の知れたメーカーなんですね。
知らなかったです。
書込番号:14050834
2点

ダメ元で、リモコンコードを変えてみると上手くヒットする事もありますよ。
私の場合、バイ デザインのテレビが三菱のリモコンコードで動きました。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q118797496
書込番号:14050985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

戻るを押しながら00から100迄やってみたり番号以外のボタンを押してみたりしましたが駄目でした。
書込番号:14058217
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
今は、シャープの1チューナー機を使っており、特に問題なく稼働していますが、やはり裏番組が撮りたくなり、こちらのモデルを2台目として購入しました。(シャープ機をドナドナして2チューナーや3チューナー機1台に集約しても良かったけど、どちらかに不具合が発生したとき2台あるほうが良いもんね。)、
この機種ではデーター放送が録れないのが非常に残念ですが、この値段で贅沢は言えません。
メーカー双方の便利機能を使い分ければ、良いブルーレイライフが楽しめそうです。
購入して1週間、今のところこれといって問題はありません。
シャープ機に比べて動作に安定感がありますヨ!。
0点

>この機種ではデーター放送が録れないのが非常に残念ですが、この値段で贅沢は言えません。
データ放送を録画・再生出来るのはシャープ機だけなので、他社機ではフラッグシップの
最高級機でもデータ放送録画・再生には対応していません。
書込番号:14046817
2点

今は無き HD DVD と1枚のディスクへの記録時間の競争をした時期があり、
各社、データ放送のストリームをカットするようになりました。
シャープは、ディスクに焼く時、残すか?取り除くか?選択式です。
あとは、REGZAやWoooなど、TVでの録画機などは、データ放送が録れます。
書込番号:14047467
4点

良い勉強をさせていただき、ありがとうございました
データ放送を録画・再生出来るのはシャープ機だけなので←知りませんでした。
嫁が料理番組のレシピを残しておきたいと言ってましたので、アップしました。
地デジ化に伴いVHSからブルーレイに切り替えたときに、カカクコムで値段だけ見て、たまたま買ったシャープ機にこの機能があったワケですね。
地デジの1つの売りのデーター放送なので、パナ機でも切り替えで要・不要の選択ができたらいいのに。
というか、きっとデーター放送の利用人口が少ないのでしょうね(本人も野球の経過以外ではあまり使わないので)
つまらない書き込みに、たくさんの方からの書き込みをいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14049249
3点

スレ主さんの↑↑↑の書き込みを見てデータ放送の使いみちの一端を知りました
自分もシャープ機を併用していますが
『放送当日のニュースや天気予報なんて録画して何の役にたつんだろう?』
(一部のシャープ愛好家が心のより所にしてるデータ録画なんて意味ないヨ)
と ずーっと思ってました
勉強になりました
書込番号:14052842
1点

ロボポッポ様
レス、ありがとうございました。
当機、シャープ機、ともに大切に使って、
良いブルーレイを過ごしましょう。(^_^)/
書込番号:14055783
0点

>スレ主さんの↑↑↑の書き込みを見てデータ放送の使いみちの一端を知りました
データ放送と言っても、番組連動データ放送と番組非連動のデータ放送があります。
番組連動データ放送と言うのが、ニュースや天気予報では無い、その番組内容に関連した
内容のデータ放送になります。
スポーツ番組等では放送の進行に応じて詳しい情報が変わってくる等、シャープ機以外でも
表示できる番組情報では得られない番組の楽しみ方があります。
データ放送を録画再生できない機種では、その様な楽しみ方ができません。
今後は番組連動データ放送も増えてくるでしょう。
私はシャープのレコーダーとパナのデータ放送録画のできるレコーダー(BW800)を使っています。
(パナはデータ放送の再生はできませんが、DRモードでBDに記録すればシャープ機で
データ放送を見ることができます)
シャープ以外も早くデータ放送に対応してほしいですね...。
書込番号:14069439
1点

パナはあほだからBW930以降何度言っても・・・
貧乏仲間にとりつかれバチでも当たったのかいな
書込番号:14151043
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
今までBRT300を使ってました。
録画は全部HXモードです。
今度BZT710を買い増ししたのですが、HXモードの画質が微かにボケてるように見えます。
どうしてだか分かりますか?
0点

HXモードの録画レートを下げたからだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278508/SortID=13468779/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Mbps
書込番号:14043489
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
はじめまして。
デジタル関係は詳しくないので、ご相談をと思いトピをたててみました。
SHARPのDV-AC75で録画した画像を、DIGA DMR-BRT300のHDDに入れ込む手段はあるのでしょうか?まだ残っているデータだけでも移行したく。
※DVDに録画は出来るのですが、DVDだと早送りだけで、スキップが出来ないので。。。
■現在(SHARPのDV-AC75)の不具合
・再生中に早送りすると画面が暗くなりそのまま止まる
・再生が出来ない
・録画したものの一部が勝手に消える
何卒ご教授ください!
よろしくお願い致します。
0点

>SHARPのDV-AC75で録画した画像を、DIGA DMR-BRT300のHDDに入れ込む手段はあるのでしょうか?
双方i−Link端子が有るので、パナソニックでいうところのTSデータは劣化無く移動出来ると思います。
それ以外は赤白黄のケーブルで接続してダビングするしか有りませんが、AC75でDVD化出来るのであれば、そこまでにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:14037245
2点

>SHARPのDV-AC75で録画した画像を、DIGA DMR-BRT300のHDDに入れ込む手段はあるのでしょうか?
HDDにHD/SD(AUTO)で録画したタイトルなら
すでにレスがあるようにi-link(TS)使えばいいけど…
>※DVDに録画は出来るのですが、DVDだと早送りだけで、スキップが出来ないので。。。
これってDVDにダビングする前に
HDD上でご自分で「チャプターマーク」を入れればいいのでは?
もっともi-link(TS)を使ったところで実時間かかるから
移行したいタイトルの時間=ムーブの時間 というのは否めませんが
書込番号:14037307
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
先日、この製品の注文をかけました。
フロントにあるUSB端子に簡単にハードディスク増設という使い方ができないんですね。。。
テレビを外付けHDD対応モデルのヴィエラを購入してそっちに取り貯めるしかないんですね。
その HDD をこのディーガに取り付けてブルーレイでダビングできれば問題無かったんですけど。。。
これはやっぱり DLNA でLAN接続による形しか取れないんですね。。。
ケチってしまい、新しいのにしとけば良かったです。。。
0点

>フロントにあるUSB端子に簡単にハードディスク増設という使い方ができないんですね。。。
外付けハードディスク増設対応か否かはカタログ見ればすぐわかります。
>そのHDDをこのディーガに取り付けてブルーレイでダビングできれば問題無かったんですけど。。。
どのみち外付けHDDは登録した固体(この場合ビエラ)に縛り付けられてる
ので、お考えの方法は不可です。
書込番号:14036439
5点

何も早まっていません。
デジタル貧者さん のコメントに有りますように、レコーダーやTVの外付けHDDには、接続した機器への縛りが付きます。
つまり、つないだ機器でしか使用することが出来なくなります。
当然、接続替えしても、初期化を要求されるだけで、中身を見ることは叶いません。
結局は、LANダビングが可能なら、それを使うしかないというのがBRT210でも言える話です。
ただ、そんな面倒なこと(手間の掛かること)を考えるくらいなら、最初から、レコーダーで録画出来るようにWデジとかにして置いた方が、快適だったと思います。
書込番号:14036711
6点

外付HDDって撮り貯める用途ではありません
いくら撮り貯めても新しいレコーダーを買ったり
基板交換が必要な修理をすれば
その外付HDDの内容は再生不可です
それはTVでも同じだし同じ機種買っても再生出来ません
買替や基板交換が必要な修理後も再生したいなら
結局BD化しておく必要があります
書込番号:14036797
7点

デジタル貧者さん、エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
明快な解答有難うございます。
USB接続HDDでのテレビの縛り、LAN接続HDDなら可能性が広がりますね。
あらためて有難うございました。
書込番号:14037639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





