DIGA DMR-BRT300
フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2012年2月14日 00:54 |
![]() |
2 | 15 | 2012年2月5日 16:06 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月2日 10:27 |
![]() |
8 | 5 | 2012年1月29日 12:02 |
![]() |
22 | 11 | 2012年1月23日 13:53 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月20日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
今は、シャープの1チューナー機を使っており、特に問題なく稼働していますが、やはり裏番組が撮りたくなり、こちらのモデルを2台目として購入しました。(シャープ機をドナドナして2チューナーや3チューナー機1台に集約しても良かったけど、どちらかに不具合が発生したとき2台あるほうが良いもんね。)、
この機種ではデーター放送が録れないのが非常に残念ですが、この値段で贅沢は言えません。
メーカー双方の便利機能を使い分ければ、良いブルーレイライフが楽しめそうです。
購入して1週間、今のところこれといって問題はありません。
シャープ機に比べて動作に安定感がありますヨ!。
0点

>この機種ではデーター放送が録れないのが非常に残念ですが、この値段で贅沢は言えません。
データ放送を録画・再生出来るのはシャープ機だけなので、他社機ではフラッグシップの
最高級機でもデータ放送録画・再生には対応していません。
書込番号:14046817
2点

今は無き HD DVD と1枚のディスクへの記録時間の競争をした時期があり、
各社、データ放送のストリームをカットするようになりました。
シャープは、ディスクに焼く時、残すか?取り除くか?選択式です。
あとは、REGZAやWoooなど、TVでの録画機などは、データ放送が録れます。
書込番号:14047467
4点

良い勉強をさせていただき、ありがとうございました
データ放送を録画・再生出来るのはシャープ機だけなので←知りませんでした。
嫁が料理番組のレシピを残しておきたいと言ってましたので、アップしました。
地デジ化に伴いVHSからブルーレイに切り替えたときに、カカクコムで値段だけ見て、たまたま買ったシャープ機にこの機能があったワケですね。
地デジの1つの売りのデーター放送なので、パナ機でも切り替えで要・不要の選択ができたらいいのに。
というか、きっとデーター放送の利用人口が少ないのでしょうね(本人も野球の経過以外ではあまり使わないので)
つまらない書き込みに、たくさんの方からの書き込みをいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14049249
3点

スレ主さんの↑↑↑の書き込みを見てデータ放送の使いみちの一端を知りました
自分もシャープ機を併用していますが
『放送当日のニュースや天気予報なんて録画して何の役にたつんだろう?』
(一部のシャープ愛好家が心のより所にしてるデータ録画なんて意味ないヨ)
と ずーっと思ってました
勉強になりました
書込番号:14052842
1点

ロボポッポ様
レス、ありがとうございました。
当機、シャープ機、ともに大切に使って、
良いブルーレイを過ごしましょう。(^_^)/
書込番号:14055783
0点

>スレ主さんの↑↑↑の書き込みを見てデータ放送の使いみちの一端を知りました
データ放送と言っても、番組連動データ放送と番組非連動のデータ放送があります。
番組連動データ放送と言うのが、ニュースや天気予報では無い、その番組内容に関連した
内容のデータ放送になります。
スポーツ番組等では放送の進行に応じて詳しい情報が変わってくる等、シャープ機以外でも
表示できる番組情報では得られない番組の楽しみ方があります。
データ放送を録画再生できない機種では、その様な楽しみ方ができません。
今後は番組連動データ放送も増えてくるでしょう。
私はシャープのレコーダーとパナのデータ放送録画のできるレコーダー(BW800)を使っています。
(パナはデータ放送の再生はできませんが、DRモードでBDに記録すればシャープ機で
データ放送を見ることができます)
シャープ以外も早くデータ放送に対応してほしいですね...。
書込番号:14069439
1点

パナはあほだからBW930以降何度言っても・・・
貧乏仲間にとりつかれバチでも当たったのかいな
書込番号:14151043
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
念願の本機器を購入し、I/OデータのRECBOX:HVL-AV1.0に撮溜めしダビングしたNHK大河ドラマ"江”をお部屋でジャンプ機能を使って別部屋で再生したのですが、再生画像がコマ落ち症状
(カクカク)またはSTOPし再生されない場合があります。ちなみに録画データは東芝レグザ液晶TV:19RE1でバッファローの外付けHDDで録画したものです。LANは有線LANで約15mケーブル(CAT6)
で別部屋の液晶TVはシャープのアクオス46インチです。但し再生されるデータもあり原因が分からず
困っています。どなたが同症状がある方がおらればご教授願います。
0点

RE1 と RECBOX は有線 LAN 接続で、RE1 から RECBOX にレグザリンクダビング。その RECBOX にダビングしたデータを BRT300 の DLNA プレイヤー機能を使って再生し、BRT300 に HDMI 等で接続した AQUOS で見ようとしたということでしょうか?
また、RE1 では、RECBOX にダビングしたデータを問題なく再生できることは確認済みですね?
上記で良いとすれば、RECBOX と BRT300 の間に無線 LAN か PLC が入っていて、その速度が十分でないという可能性が最も高そうな感じがします。
いずれにしても、各機器の接続方法とどのようにしようとしたのかをもっと具体的に書いて質問しましょうね。特に、RECBOX と BRT300 が LAN ケーブルによる有線 LAN 接続でないなら、接続機器の型番は重要です。
書込番号:13176979
0点

OhYeah!さんも書かれてますが、
ネットワークの構成と経路の種類をはっきりと書きませう。
ネットワークの構成:全ての機器に関して、どれとどれが接続されているのか
ネットワークの経路:有線LAN/無線LAN/その他
例えば、「LANは有線LANで約15mケーブル(CAT6)」はどこの区間なのか不明です。
書込番号:13177202
0点

Oh Yeah!さん、羅城門の鬼さん、早速のご教授ありがとうございます。
接続はOh Yeah!さんのご指摘どおりです。RE1では問題なく再生できます。また、RECBOXとBRT300間の接続が有線LANの15m接続です。あれからいろいろとやってみましたが、再生の不具合症状は、コマ落ちと言うより、ブロックノイズまたはモザイク状態でほとんど再生できていません。また録画番組によっては全く問題なく再生できるものもあります。また、NHKの大河ドラマの"江”はBSデジタルで録画したデータは再生でき、地上デジタルで録画したデータはダメですし、本編の少し前のNHKニュースは再生でき、"江"の本編に切り替わった瞬間にダメです。どうもNHKの地上デジタルとの相性が悪いみたいです?。BRT300のソフトウェアーも最新に更新しています。最終的にはRECBOXとBRT300の相性の問題でしょうかね?何か良い検証方法はありますでしょうか?
書込番号:13178126
0点

> 接続はOh Yeah!さんのご指摘どおりです。
???
Oh Yeah!さんが書かれた機器は、RE1とRECBOXとBRT300 だけです。
本当にルータもハブもなしに、この3つだけでネットワークが構成できるのでしょうか?
書込番号:13178215
0点

羅城門の鬼さンのご指摘通りです。ネットワーク構成は以下の通りです。
ルーターは、NEC;Aterm WR8700N-HP、ハブ;I/Oデータ ETG-ESH5 です。レグザ;19RE1とバッハローUSBHDD;HD-CBU2 1Tはダイレクトで接続しています。ルーターを介して、RECBOXとBRT-300がルーターに直接接続し、ハブは他のパソコンの接続用として使用しています。レグザ19RE-1もハブを介して接続しています。RECBOXのデータはハブを介して、レグザ19RE-1でUSB-HDDに録画しレグザで操作して保存したものです。これらは全て有線LAN接続です。ちなみに1Fの部屋に3年前のSONYのブラビアの32インチの液晶TVが宅内有線LAN(約30m)で接続(ハブ経由)していますが、こちらはRECBOXのデータは問題なく再生できます。以上がネットワ-ク構成の状況です。よろしくお願いします。
書込番号:13179514
0点

全ての機器が有線LANで接続されているのでしたら、
LANの実効速度の問題ではない可能性が高いです。
しかし、もしかすると、BRT300 が10BASE-Tでリンクしてしまっているのかも知れません。
無料コンテンツで構わないので、BRT300でアクトビラビデオ・フル
(アクトビラビデオではなく)のコンテンツがちゃんと再生できてますでしょうか?
> SONYのブラビアの32インチの液晶TVが宅内有線LAN(約30m)で接続(ハブ経由)していますが、こちらはRECBOXのデータは問題なく再生できます。
BRT300ではうまく再生できていない番組なのでしょうか?
書込番号:13179724
0点

羅城門の鬼さん何度もありがとうございます。
>無料コンテンツで構わないので、BRT300でアクトビラビデオ・フル
(アクトビラビデオではなく)のコンテンツがちゃんと再生できてますでしょうか?<
再生できています。また、BRT-300の接続詳細設定画面で100BASE(全2重)に切り替えてもダメです。通常は自動にしていますが。
>BRT300ではうまく再生できていない番組なのでしょうか?<
BRT300では上手く再生できていない番組ですがSONYブラビアでは再生できています。
どうもBRT300とRECBOXの相性のような気がします。ただ、RECBOXの全ての番組が再生できないのなら納得しますが、できる番組とできない番組があるのはどうしても納得できません。特にNHKの地上デジタル放送に特定しています。
一度パナソニックの相談センターに聞いてみようかと思います。
書込番号:13179995
0点

> 再生できています。また、BRT-300の接続詳細設定画面で100BASE(全2重)に切り替えてもダメです。通常は自動にしていますが。
LANの実効速度の問題ではないことが、ほぼ確定したようです。
> RECBOXの全ての番組が再生できないのなら納得しますが、できる番組とできない番組があるのはどうしても納得できません。
圧縮モードなど、いろいろと録画のパラメータを変えて試してみてはどうですか。
書込番号:13180075
0点

>LANの実効速度の問題ではないことが、ほぼ確定したようです。
「コマ落ちと言うより、ブロックノイズまたはモザイク状態」ってことなので、実効速度の問題である可能性は低そうな感じはしますが、接続するハブのポートとケーブルを変更しても再現することを確認しなければ、確定することはできないと思います。
というのも、RE1 は DR モードでしか録画できず、RECBOX にレグザリンクダビングするときもビットレートの変更はできません。AVC 録画ならともかく、DR モードで再生異常が発生するのは、SHARP のレコーダをメディアサーバにしたとき以外では、実効速度の問題か BRT300 の周辺に強力なノイズ源があるかくらいしか考えにくいんですけど…。
>圧縮モードなど、いろいろと録画のパラメータを変えて試してみてはどうですか。
前述のように、RE1 には DR モードしかありません。SD/HD も放送波から自動判定し、ユーザが設定することはできません。
書込番号:13180401
0点

> 接続するハブのポートとケーブルを変更しても再現することを確認しなければ、確定することはできないと思います。
それならばケーブル品質を含めたEthernet レベルのエラーを直接確認することが出来ます。
BRT300の替わりにPCを接続し、インターネットにアクセスした後で、
コマンドプロンプトにて netstat -e と入力すると、
エラーパケット数が表示されます。
書込番号:13180610
0点

ご指摘のあった"netstat"でPCを接続し確認しましたが、特に問題ありませんでした。
ちなみにインターネット環境は"EO光"です。BRT300に接続しているLANケーブルを使用しPCでネットのスピードを測定しましたが,約40メガ出ており、他の有線LANケーブルとほとんど差はありません。前述しましたが、NHKのBSデジタル放送は問題なく、地上デジタル放送がダメというのも気になります。一度、NHKのBSデジタル放送の”江”を再度19RE1で録画し同様のルートでRECBOXに保存し確認してみます。それと録画したデータをBRT300で再生時、NHKデジタルの”江”に切り替わった瞬間に映像が乱れ再生不可になるのも気になります(その前の数秒間のニュース再生は問題無いのも?です。)現時点では全く原因不明です。
書込番号:13182414
0点

> ご指摘のあった"netstat"でPCを接続し確認しましたが、特に問題ありませんでした。
> BRT300に接続しているLANケーブルを使用しPCでネットのスピードを測定しましたが,約40メガ出ており、他の有線LANケーブルとほとんど差はありません。
BRT300でもアクトビラビデオ・フルが再生できているので、
Auto negotiationが適正に機能して 100BASE-TX full duplex でリンクしているようです。
Ethernetレベルのエラーがないのなら、通常なら90Mbps程度のLANの実効速度はでていると思います。
なので、LANの実効速度の問題でないことが完全に確定しました。
書込番号:13182540
0点

あれから、I/Oデータのユーザーサポートセンターへ問い合わせした結果、メーカーさんの回答は以下の通りです。
−−−ご相談いただきました症状についてでございますが、ご指摘の通り、ご利用の「DMR-BRT300」が再生対応一覧機種として動作確認が取れていない機種となりまして、現状で
は組み合わせによる問題の可能性が非常に高い状況でございます。 現状では、せっかくご相談いただきましたのに誠に心苦しいのですが、HVL-AV1.0側の操作、設定により回避方法をご案内させていただくことができません。
今後のHVL-AV1.0の「DMR-BRT300」への対応、ファームウェア更新等での対応が可能
かどうかという検証も含めまして、実機による動作確認に関しましても前向きに検討さ
せていただく所存でございます。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という回答でした。つまり現状では、この組み合わせよる動作確認がとれていないために
再生については確約できないということです。同じような症状の方おられますでしょうか?
書込番号:13232597
1点

isipiさん
はい。
これは他スレでも話題になったのですが、パナ製スカパー!HDチューナーからRECBOXに録画した番組をディーガから視聴すると、音声が途切れます。
その時も話題になったのですが、ディーガをクライアントとして動作確認が取れているのは、ディーガをサーバとした時だけなので、これはパナソニックに言っても無駄だよね、と言う話になって終わりました。
ディーガのクライアント機能は、ディーガをサーバとした時以外は当てにしない方がいいと思います。
書込番号:13232757
1点

isipiさん、はじめまして。
その後何か進展はありましたでしょうか?
当方、RECBOX内の番組で、パナのDMR-BWT3100とDMP-BDT110からDLNA再生できないものがあります。
(NHK教育はOK。NHKはNG。)
IOデータに送って本体交換してもらいましたが、改善されませんでした。
書込番号:14111484
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
CATVならテレビやレコーダーに、たくさんチューナーが付いてても意味なし?
テレビ VT3かGT3の50型 レコーダー BRT300 を検討しています。
BS見ながらCS録画はできませんよね? この辺がCATVのデメリットかなあ。
スカパーだと結構同時録画できますね。
以下のことできますか。
@地デジA局を視聴中に外付けで地デジB局を録画、レコーダーでBSまたはCS録画。
ABSまたはCS視聴中に外付けで地デジA局録画、レコーダーで視聴中の局録画。
同時録画のパターンを教えてください。
0点

肝心の視聴環境が全く分かりません。
そもそも、CATVの会社は何処なんでしょうか?それと、お使いのSTB。
あと、BSやCSデジタルは、STB経由で見ているのですか?
地デジは、TVで受信出来ているのですか?
大抵の場合、地デジは、パススルー方式でTVやレコーダーで直接受信出来るはずです。そうであれば、地デジに関しては、録画視聴の制約はなくなります。
更にBS等が、CATVと関係無く受信出来るのであれば、こちらも録画視聴の制約はなくなります。
なお、この機種単体であれば、外付けHDDに非対応ですし、シングル機ですので、スレ主さんの条件下でW録画や録画と視聴を同時にこなすことは出来ません。
レコーダーで録画しながら、TVのチューナー等で視聴することは可能です。
書込番号:14095484
1点

STB型番がわからないと正確なレスは出来ません。
STBでもiLinkタイプやLANタイプによって使うチューナーは違います。
>CATVならテレビやレコーダーに、たくさんチューナーが付いてても意味なし?
STB経由での録画は地デジをパススルーで録画するなら大違いです。
3チューナー機種だと地デジ2番組+iLink+LAN録画1番組可能です。
BRT300の場合はシングルチューナーなのでiLink録画すると地デジ録画は出来ません。
”外付けで”の意味が不明です。8BRT300は外付けHDD非対応です)
書込番号:14095622
0点

補足します。よろしくお願いします。
CATVの会社 旭川ポテト STB iLIK端子付きに変更予定。
BSやCSデジタルは、STB経由で見ているのですか? そうです。
地デジは、TVで受信出来ているのですか? 地デジはテレビとSTBで受信可能です。(だと思います)
外付けとはテレビの外付けハードディスクのことです。
複数チューナーのあるレコーダーにすれば、録画の制約が減るなら変えたいです。
書込番号:14097717
0点

>CATVの会社 旭川ポテト STB iLIK端子付きに変更予定。
このSTB次第で変わります。パナ製かJC5100なら、パナ機で録画が可能ですが、他の機種では、パナ機は対応出来ません。他機で似た機能があるのは、シャープと三菱ですが、通常録画との同時使用が可能かどうかは分かりません。
>外付けとはテレビの外付けハードディスクのことです。
コレは、TV次第でどのTVに録画したものか?によります。
この手のHDDは、接続した機器に縛りが付く(他の機器につないでも見られない)ので、ダビングするためには、TVとレコーダーの間に連携機能の対応(確認)が必要です。
そもそも、TVのHDDは、見て消しのための機能ですので、コレを最初からメディアに残すというのであれば、最初から、レコーダーで対応すべきです。
ダビングの時間(手間:ほぼ実時間)を考えれば、基本的な録画は全てレコーダーで行って、緊急時のみTVを利用する方が良いと思います。
hiro3465さん のコメントにあります様に、パナの現行のBZTシリーズなら、対応がしやすくなります(CATVを使っている限り制限は付きます)
BSアンテナが設置可能だと、制約は無くなります。
書込番号:14097873
0点

まず、エンヤこらどっこいしょさんレスに補足すると、STB型番ですが、HUMAXのJC5000のみ
パナでは対応できず、あとの型番は大丈夫だと思います。
※STBでiLink付きはパナとHUMAXのみのはずなので。
>地デジはテレビとSTBで受信可能です。
地デジはSTBでも可能ですがパススルーでの視聴だとほとんど意味がないので、パススルー前提で考えると、
シングルチューナーのBRT300を選択した場合、
BS×1、またはCS×1、または地デジ×1のいずれか1番組のみの録画が可能。
WチューナーのBWT510を選択した場合、
BS×1&地デジ×1、CS×1&地デジ×1、地デジ×2のいずれかの組み合わせで同時録画が可能。
トリプルチューナーの場合はさらに地デジが1番組プラスされます。
いずれも録画中に録画済み番組の再生は可能です。(電源ボタン切らないように注意は必要ですが)
また、上記はSTBがHDD非搭載タイプの前提ですが、HDD搭載タイプだと、録画可能番組は
BS/CSも含めて大きく増えます。
※トリプルチューナーとの組み合わせだと最大5番組(BS/CS×2、地デジ3番組)まで可能です。(LAN除く)
書込番号:14098245
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
毎週録画でBS1土曜23時のBSベストスポーツを録画しています。
そこで先ほど見ようとしたらタイトルはBSベストスポーツになっているのに
内容が北朝鮮関連番組でした。
これはどういうことでしょうか?
おそらくBSベストスポーツは23時に放送されなかったのだと思いますが
放送されなくてもその時間になると録画が始まるのでしょうか?
録画されたものは仕方ないとしても、タイトルがなんで予約時のタイトルに
なるのか判りません。実際放送された番組名が付くのが普通だと思うのですが…
これはパナの仕様なんでしょうか?それとも固体の不良なのでしょうか?
昨日のBSベストスポーツは放送しなかったのか数時間遅れで放送したかは
今となってはわかりませんが、毎週録画で設定した場合は数時間は追っかけて
録画してくれるんですよね。
あと予約一覧で見た時今週は放送されない等のマークとかは無いのでしょうか?
0点

>これはパナの仕様なんでしょうか?それとも固体の不良なのでしょうか?
仕様です
同じ質問疑問がパナの板にはたくさんあります
録画タイトル名と違う番組が録画されていた
=その番組は放送されなかった
と覚えれば済みます
書込番号:14081644
3点

仕様なので、「怪」でも何でも無いですね。
タイトルと異なる番組が録画されていれば、目的の放送が無かったことが判ります。
>あと予約一覧で見た時今週は放送されない等のマークとかは無いのでしょうか?
予約一覧では、毎週一覧をみれば、次回放送があるかどうかがわかります。
タイトルが空白なら目的の番組の放送がありません。
書込番号:14081708
2点

1.特別番組などで放送されない場合(BS1やBSプレミアムでは茶飯事)、予約一覧のタイトルが最初に設定した時のタイトルになってます。(新番組の「新」が付いていたりとか)
2.で、実際録画された時には、やはり最初に設定した時のタイトルになってます。(まとめのためなのかな?)
3.予約一覧の末尾に違うタイトルになってたけど録画しておいたからねというお知らせが入ります。(履歴にも入るので消すのが面倒だけど)
書込番号:14081719
3点

あと、これは非常にまれな特例だと思いますが...。
録画された番組のタイトルですが、非常に重要な?特別番組があった場合は、
毎週予約の録画でも予約時のタイトルでは無く、実際に放送された番組のタイトルに
なることがあります。
実際にあった例としては、3.11の大地震後の震災報道番組で、一部番組でタイトルが
変わったものがありました(全てではありません)。
これは放送局側で何か設定の様なモノがあるのかもしれません。
タイトルが変わったのは今の所その時だけです。
書込番号:14081869
0点

ご返答くださった方々ありがとうございます。
東芝機をずっと使っていたものでしてパナの仕様が
判りませんでした。
タイトルが合ってるのに内容が全く違ってびっくりして
あわてて質問をした次第です。
>タイトルが空白なら目的の番組の放送がありません。
そこで今週の放送があるかどうかチェックすればいいわけですね。
参考にいたします。
でも今後休みの多い番組予約は東芝機で行います。
書込番号:14082035
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
BRT300リモコンのテレビ操作部設定で、メーカー名に「オリオン」が載っていません。戻るを押しながらいろいろな番号をやってみましたが駄目でした。設定できる方法はないでしょうか?テレビはDL32-33BBです。
8点

オリオンのTVはもってませんので、推測ですが、
設定はないと思います。
レコーダーのリモコンにTV操作機能があると言っても、主要メーカーのものと、精々が、関連会社のものだけです。新興メーカーやマイナーメーカーは、無いのが普通です。
あとは、プリセット学習リモコンで対応する程度と思います。
手持ちのPLZ-430DのTVリストにもオリオンはありません。
ただ、学習リモコンであれば、記憶させることが可能なのでそう言う方向で考えられては?
書込番号:14048591
0点

やはりその手しか無いですかオリオンは結構有名と思っていました残念。昔のSONY製AVアンプに付いていた学習リモコン持っていますがよく動かなくなるので再設定がめんどうで・・・
書込番号:14048699
3点

自分の使用しているPLZ430Dは、お勧めの学習リモコンです3000円程度で販売されています。
パナ機だと、一部の操作系が左右逆になるという欠点はありますが、結構便利です。
下手な学習リモコンより快適です。検討してみても良いと思います。
書込番号:14048926
1点

>自分の使用しているPLZ430Dは、(以下略)
ただ「テレビ」のメーカーコード一覧に
「オリオン」がないのが弱点…_| ̄|○
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42070760M-JP.pdf(PDFファイル)
かといって今ちょっと調べたら
ビクターの学習リモコンでさえオリオンがプリセットされてないし…_| ̄|○
http://www3.jvckenwood.com/accessory/remote/rm-a623/index.html
ただ一縷の望みをかけて
ソニーの学習リモコンだったら「一発!初期設定」機能があるから
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ430D/feature_1.html#L2_30
もしかしたら…っていうのがあるかもしれないけど
実際はどうなんでしょう?
書込番号:14048980
1点

質問には直接関係のないので、恐縮ですが。
オリオンって、日本のメーカーですか?
あまり聞いたことないメーカー(というか初めて聞いたような気が)なもので。
どういうテレビを出しているメーカーなんでしょうか?
書込番号:14049187
2点

>オリオンって、日本のメーカーですか?
勿論日本メーカーです。
http://www.orion-electric.co.jp/jp/company/index.html
書込番号:14049304
1点

以前オリオンはディスカウント店には必ず有りました。14インチのテレビデオは丈夫で長持ちしました頻繁に使用したのに10年以上もちました。何か懐かしくて買いました。
書込番号:14049756
0点

オリオンのTVリモコンコードは、ホームセンターに売っているOHMやELPAの汎用リモコンには
インプットされているのですが、逆にメジャーメーカーのリモコンにはインプットされて
いません。
オリオン製品はベスト電器には結構置いていますね。
書込番号:14050657
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
jimmy88さんが、「勿論」日本メーカーだと書かれるということは、結構名の知れたメーカーなんですね。
知らなかったです。
書込番号:14050834
2点

ダメ元で、リモコンコードを変えてみると上手くヒットする事もありますよ。
私の場合、バイ デザインのテレビが三菱のリモコンコードで動きました。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q118797496
書込番号:14050985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

戻るを押しながら00から100迄やってみたり番号以外のボタンを押してみたりしましたが駄目でした。
書込番号:14058217
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
今までBRT300を使ってました。
録画は全部HXモードです。
今度BZT710を買い増ししたのですが、HXモードの画質が微かにボケてるように見えます。
どうしてだか分かりますか?
0点

HXモードの録画レートを下げたからだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278508/SortID=13468779/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Mbps
書込番号:14043489
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





