このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年4月16日 12:04 | |
| 2 | 2 | 2011年4月4日 22:19 | |
| 9 | 7 | 2011年2月18日 19:14 | |
| 9 | 7 | 2011年1月25日 22:20 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-B10000 [ブラックサファイア]
PW-A9000では英語が少なすぎますね。
その用途でしたらセイコーの電子辞書をお薦めします。セイコーは日本語で検索できる例文の量が多いので、実務で役立ちます。
http://kakaku.com/item/K0000003856/
http://kakaku.com/item/K0000183934/
SR-G9003はエンジニア向けとなっていますがビジネスの例文が豊富です。
セイコーの電子辞書はパソコンで使うこともできます。
(パソコンにソフトウェアをインストールできる権限が必要です)
http://www.sii.co.jp/cp/pasorama/index.html
書込番号:12902001
1点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-B10000 [ブラックサファイア]
第3外国語を母語とする外国人の翻訳家です。
今までは映像翻訳や一般分野が多かったのですが、これから幅を広げていきたいし日本語も磨きたいのでこちらのモデルを候補に入れました。
A10000や、 SR-G10001、SR-G10000 などに比べるとどんな感じでしょうか?
自分の母語と日本語の間だと専門用語辞典がほとんどないため、専門用語になると一度英語を調べて、それから日本語か自分の母語に直すという流れが多いです。
なので、専門用語辞典が多く和訳にも役立ちそうな上位モデルの購入を考慮しています。
ですが、いろいろとレビューを読んでみると低い評価が目立ち非常に気になります。
コンテンツも気に入っているし、お値段も下がってきているのでうれしいのですが、
実際の使用に当たっては結構不便だったりするのでしょうか?
5年前EX−WORDを購入したことはあるのですが、少し反応が遅いもののシンプルなので今でも結構ヘビーに使っています。
速度や操作面では昔のモデルと比べてどんな感じなのでしょうか?
0点
今までSIIの電子辞書を使っていてこれに買い換えました。
職業柄、岩波書店の広辞苑が載っていることが必須でした(ハイエンド以外の辞書には広辞苑が載ってない)。
その他、英英で意味がピンとこない単語にきっちりした訳を与える英和が載っていること、理工系専門用語が充実している辞書が載っていること、英語勉強用にシソーラスが載っていること、とまあコンテンツ買いです。
ユーザインタフェースや反応速度の点でいえば今までのSIIの辞書のほうがずっとよかったです。しかし、この辞書のコンテンツ、特に200万語の専門用語辞典には非常に満足しています。専門用語の意味が分からなくて、Wikipediaなどでチェックをすることが頻繁にありましたが、この辞書を使うようになってからだいぶチェックの回数が減りました。
専門用語(特にインターネット関連)はすぐにアップデートされ、数が増えるので、何年も使い続けられないかもしれません。でも、現在の仕事(たまに翻訳チェック等もします)をする分には当面使える感じがしています。
書込番号:12859443
2点
情報ありがとうございました!
結局専門用語のためB10000を購入したのですが、
カシオしか使ったことがなくて他のブランドはどうなんだろうといつも気になっていました…^^;
反応速度は思ったより早いと思ったんですが…もっと早いのもあるんですね。
書込番号:12859718
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-B10000 [ブラックサファイア]
十字キー(矢印ボタンというか)の上下を押すと、ギチギチときしむ音がしたり、
音はしなくてもイヤな感触が腕に伝わってきたりして、ショックを感じています。
こうした音も感触も生理的に受け付けず、辞書をひくのがおっくうになって、
仕事(出版社勤務です)に差し障りが出ています(泣)。
サポートに連絡してみようと思いましたが、
その前にみなさんのご意見をうかがおうと思いました。
お手元の製品では、そんなことはありませんか?
店先で実際にさわってみて、キーレスポンスが悪いことはわかっていましたが、
実際に机の上に置いて使用してみると、特に十字キーの使用感の悪さが
際立っていますね。
たとえば、すぐそばにある「戻る」ボタンを押すのと同じ力だけでは、
十字キーの下矢印などは反応しません。
そこで、ちょっと強めに十字キーを押さざるを得ないわけですが、
まだ力加減がわからないからか、ギチギチとなります。
そーっと押せばいいかと思って試すと、最初はギチギチしなくても、
連続して何回か押下すると、次第にギチギチが強くなってきます。
搭載辞書の数が圧倒的になり、望んだ検索結果にたどり着くためには
下矢印を押さないわけにはいきません。
矢印キーは最もよく使うキーのうちのひとつといってよいと思いますが、
これがこんなに気持ち悪いと、返品も考えてしまいます。
安い買い物ではないので、大変ショックを受けています。
みなさんのご意見をお待ちしております。
1点
矢印キーを使うのはかなり辛いですね。片手で腕立て伏せができる私でも、上腕が張ります◆メインパネルの指タッチを多用するのが、一番有効ではないかと思っています。タッチペンを出す手間も省けます◆購入価格:49,300円(ポイント10%)yodobashi.com(2月7日)
書込番号:12655630
1点
そら32さん、
コメントありがとうございます!
> 矢印キーを使うのはかなり辛いですね。片手で腕立て伏せができる私でも、上腕が張ります。
やっぱりそうですよね〜。ひたすら、押しにくいです。
ただ、ギシギシきしまないなら、大抵のことは我慢しようと思っています。
メインパネルのタッチ(項目を直接タッチする)も考えましたが、指が視野に介入するのがどうもなじめません。
保護フィルムを貼っても、皮脂が気になりますし…。
(タッチペンは、もはや存在しないものとして考えています)
(多分、一般の方が考えるよりも、はるかに辞書の使用頻度が高いので、あんなものはなかなか使ってられません 苦笑)
どうでしょう、
右手前の十字キー(矢印キー)がギチギチきしむという方、
いや、きしまないよという方、どうぞご意見ください!
書込番号:12655811
1点
苑蜩さん、はじめまして。
ご質問の内容よく拝見させて頂きました。
そうですね、私も先月このXD-B10000モデルを購入しましたが、
なんと購入して実際に触ってみるとこの十字キーの感触にめっちゃ腹立ちましたね、
いや、衝撃でした。
去年までXD-A10000モデルを使用していましたが、いろいろコンテンツの面や機能の面で
バージョンアップしたので今年の機種を購入したんですが、デザインの面では去年のモデルが
遥かに優れた機種だったと思います。今年のモデル特にデザインや外観の面に関しては
本当に失敗作だと思います。コスト削減の面もあったかもしれなかったんですが、それにして
十字キーをはじめ、使い勝ってが悪くなったのは残念で仕方がないですね。
特にジャンプ機能を使うときもペンでタッチすると勝手に辞書候補が出てきたりして困ってしまいます。
今年度のモデルが欲しかったのはビジュアル化学大辞典をはじめ、豊富な電子図鑑機能が
搭載されたこと(別にツインカラーパネルは要らなかったかも)
日経経済・経営用語辞典が10000にも収録され、オーレックス英和・和英辞典が追加されたことですね。あ、それから英文のブリタニカや時計、カレンダー機能も欲しかったためです。
しかし、外観やキー操作に関しては不合格でしたね。
実は私、韓国語のネイティブで韓国語系の辞書を追加して普段ジャンプ機能をよく使っているんですが、本当に使いづらいです。
去年のA10000の時はここまではなかったんですけど、残念ですね。改善の余地ありです。
書込番号:12662564
2点
ikizibikiさん、
ご意見ありがとうございます!
なるほどなるほど、XD-Aのほうがよかったということなのですねえ。
ikizibikiさんの製品レビュー、XD-Bのものを拝見しまして、たいへん参考になりました。
褒めているようでありながら星の数が1とか2なのは、XD-AからXD-Bになるときに改悪されているところがあるということの表明だったのかなあと改めて思いました。
ところで、
> 特にジャンプ機能を使うときもペンでタッチすると勝手に辞書候補が出てきたりして困ってしまいます。
白ヌキ矢印に赤い字のジャンプのときは原則同じ辞書内のジャンプでしょうから、上記は英単語のジャンプや、1文字ジャンプのさいの件ですよね。
ジャンプしようとすると、画面左端やサブパネルに「前回」「(辞書)選択」などと出ますが、これを使うことで、うまいこといきませんか……?
追加コンテンツである韓国語辞書の使用頻度が高いということですが、私が追加しているスペイン語辞書の場合は、ここを「前回」にしておけばスペイン語の辞書が自動で選ばれます。
釈迦に説法のようですみません。それで間に合わないということでしたら、ちょっと難しいかと思います。
引き続き、十字キーがきしむという方、ご意見お待ちしております。
たぶん、中央の「訳/決定」キーと干渉してるんじゃないかなぁと思います。
キシキシ音がする、きしむ感触がある、
いや、そうでもないよ……等々、お待ちしております!
書込番号:12663734
1点
私はB8500ですが、十字キーはきしみますね。
確かに十字キーの操作はしたくない気分になります。(^^;
販売店に持って行って交換してもらったとしても、
構造的な問題であれば同じですからねぇ。
書込番号:12668164
1点
フェリアルさん、
ご意見ありがとうございます!
やっぱりきしみますか…。
訳/決定ボタンをよく見てみると、私のものは訳/決定ボタンが十字キーの真央にありません。ちょっと左下に寄っています。
仮に、このために、訳/決定ボタンと十字キーが干渉しているとすれば、交換で直るのではないかと考えたのですが…。
書込番号:12668442
1点
A10000を使っています。
十字キー周辺の操作感の悪さはA10000でも同様です。
キーのゴムがふにゃふにゃで非常に困る上、十字キーの周りのリング状の金属?もぐらつきキシキシ言います。
はじめは気にせず使っていましたが、長い時間使っているとかなりイライラしますね。
非常にストレスがたまるんです。
メーカーに相談し、十字キーの部分を含めたキーボードゴムを交換してもらいましたが治りませんでした。
もはやこれは仕様と思ってあきらめています。
数年前のカシオの電子辞書にはこのようなことがありませんでした。
B10000に買い替えようと考えていましたが、電器屋で試したらその辺りが改善されておらず、
結局A10000を使っています。
辞書の内容が充実してるのがこの最上位シリーズしかないだけに、早く改善してほしいですね。
書込番号:12673667
1点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-B10000 [ブラックサファイア]
電子辞書の購入を考えており、B10000とB8500とB9800のいずれにするか悩んでいます。
私の英語のレベルはそんなに高くなく、TOEICで500点ぐらいです。
主な使用目的としては、英語で、具体的には仕事上の英語でのメールのやりとりや技術的文献の読解のために、使い勝手がよいのを探しています。
A10000のクチコミ情報をみると、あまり英語が得意でない人にとっては逆にわかりにくいように書かれているものもありました。大は小を兼ねるということであれば、せっかく買うならばB10000にしたいのですが、英語が苦手な私にとっては、使いこなせないのではないかとちょっと不安に思っています。値段は特にはこだわっていません。上記観点でご意見いただけないでしょうか?
0点
英語を重視するならB9800、ビジネスマナーやビジネス用語を重視するならB8500ですが、ビジネス重視のB8500でもそこそこの英語は入っていますので、私的にはB8500をお勧めします。
悩んだ場合、B10000も悪くは無いですが、B10000に関しては本当に専門性が高いです。「大は小を兼ねる」…確かにそうかもしれませんが、用例数が膨大すぎて、一般の人は「大の中の小」を見つけるのは至難の業だと思います。もちろん、慣れれば相変わらず万能ですが。
書込番号:12551954
2点
B10000や、先代のA10000が高価いのは、『日本国語大辞典』が入っているからだと思いますね(『広辞苑』を遥かに凌ぐ大辞典です)。これは追加コンテンツの販売も無いので、物書きで食べているような方にとってはB10000しか選択肢はありません。
ビジネス英語用でしたら、B8500がベストセレクションだと私も思います。
書込番号:12552164
2点
B10000に1票です。
メールのやりとりに利用する場合、用例が多いほうが何かと便利です。
技術系で使うとなるとB8500の英語辞書では辛いと思いますよ。
英語の実力なんて関係ありません。むしろ学習用英和辞典が入っているB10000の方が勧めやすいとさえ思います。確かに英英辞典はあまり使うことはないかもしれませんが、そのことに対して費用対効果的なもったいなさを感じないのであれば、絶対に内容が充実しているB10000がいいと思います。
ちなみに他メーカーですがセイコーの新機種SR-G9003もスレ主様の用途なら良いと思いますよ。ビジネスレターの用例辞典などもありますし。
書込番号:12552746
2点
はじめまして
カシオの場合、同じ型番XD-Bから始まる機種は使い方は同じ、使用実感はあまり変わりません
その上で、一括検索ができる電子辞書だと、機種の収録語数が多いもの程、ヒットもしますし、
逆に沢山の意味や用例が出過ぎてしまうかもしれませんね
技術文を書く、ということなら、カラーでもタッチパネルでもありませんが、セイコーをお勧めします
技術文を読む、ということならXD-B10000がよいかと思います ブリタニカ英語版が入っていること、日本語訳した時に日本語そのものの意味も調べやすいことが理由です
収録された英和辞書にも、それぞれ個性があり、使いやすい辞書を『いつもの辞書』、他は『まさかの時のヘルプ辞書』と考えて使い初めてみられると、
だいぶん苦手意識はなくなるかと思いますよ
書込番号:12553212
1点
アドバイス頂きありがとうございます。
seisukiさんの言うとおり、”用例数が膨大すぎて、一般の人は「大の中の小」を見つけるのは至難の業”というところが、一番気にしてたところです。これを考えると、B8500かな自分とっていいのかなと思います。
野生のチューリップさん、ukokiadさんが言われる通り、セイコーの新機種SR-G9003も技術視点からだといいかなと思うのですが、今回の質問がカシオ機種の比較で、あえて、目的には記載しなかったのですが、リスニングも目的の一つで、音声収録されている語数と音声の鮮明さも、ポイントの一つにしてます。その点、カシオとセイコーを比べた場合、どうなのでしょうか?ご存じであれば、ご伝授していただきたく、よろしくお願いします。ちなみに、技術分を書くのは少なく、技術分を読んで理解する方が多いです。
書込番号:12557316
0点
自分も理系の論文(主に化学や生物)を読む機会が多く今はセイコーのsr-G9000をメインに、たまにカシオのGW-9600を使っています。この二機種の比較ですとネイティブ音声登録数はカシオの方が多いです。と言っても実際に使っていると、セイコーになくてカシオにある単語に出くわす機会は稀で、セイコーでなければカシオにもない、って感覚です。ただB10000ではGW9600よりさらにネイティブ発音される単語が増えているようなので、もしかしたら差を実感できるかもしれませんね。
音質は個人的にはどっちもどっちかなーって印象ですが、重宝してます。ただカシオは合成音声という機能もありますし(B10000にあるかは確認していません・・・)、音声に関しては確かにカシオの方が有利かもしれませんね。
書込番号:12560266
2点
野生のチューリップさん、ご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
SR-G9003もみてみましたが、PASORAMA機能とか使うと英文資料を読んだり、書いたりするのは便利そうすですね。辞書もたくさん入ってますしね。
ちょっと迷ってきましたが、みなさんの意見をもとに決めたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12561079
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)





