CTの新車
新車価格: 355〜488 万円 2011年1月1日発売〜2022年10月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CT 2011年モデル | 265件 | |
| CT(モデル指定なし) | 1291件 |
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 13 | 2012年7月26日 10:59 | |
| 9 | 4 | 2012年6月30日 14:12 | |
| 48 | 11 | 2012年6月7日 12:35 | |
| 4 | 3 | 2012年5月31日 00:30 | |
| 4 | 9 | 2012年5月30日 10:09 | |
| 6 | 5 | 2012年4月27日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > CT 2011年モデル
CTを購入してから約9ヶ月になります。納車時にオプションのレクサスボディコートを施工しました。高額でしたが、5年保証ということで施工したのですが、まだ1年経っていないのにコート力がなくなり、汚れが目立つようになってきました。さらには雨が降った後の水滴が日光照射でシミのようにもなっています。こちらはシャンプー洗車でも取れません。
2週間に1度必ず水洗い洗車はしていますが、あまりにもコート力が落ちるのが早いと思います。
5年保証というのは、どのような場合に対象となるのでしょうか?
書込番号:14723686 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私はレクサスボディコートと言うのが、どんなモノか全く知りませんが
保証の対象と言うのは直接施工したディーラーなりに聞いた方が良いですよ。
若しくは施工証明書類に色々能書きが書いてありませんか?
例えば定期的に指定した必要なメンテを受けるとか?・・・
で、それとは別に言わせて貰えば、いつも書いてる事ですが
元々保管状態や使用状況や維持環境が皆それぞれ全く違うのに〜年持ちます
みたいなのは、私はナンセンスだと思ってますよ。
塗装面に付いてるのは、おそらくイオンデポジットかウォータースポットの
どちらか?だとは思います?が、前者はガラスコーティングの宿命みたいなモノです。
特に塗装が濃色系の黒とかだと非常に目立ち気になるモノです。
これを避ける為には洗車方法が非常に重要であり、又酷ければ定期的なメンテで
落としたりして維持する事になります。
コーティング類は洗車の回数が多い程、持続期間は短くなりますから
余り頻繁に洗車をしてはダメなんですよ。
出来たらガレージ保管で、せいぜい月1回位の洗車に抑えたい処です。
塗装への負担も少なく、コーティングの持ちも非常に良くなりますよ。
書込番号:14724354
6点
MENSCLUBさん、こんにちは。
全く同様の嘆きで共感致します。
SCに相談したところ、1年点検時に再施工してもらいました。
(5年保証内なので料金は発生しませんでした。)
汚れがたまったらすぐに洗車して!というネット情報に振り回されて
私も頻繁に高圧洗浄水で水洗い洗車しましたが、
半年過ぎには効き目がなくなっていたように思います。
黄金の曙さんがおっしゃる通り、あまりやり過ぎは良くないようです。
とはいえ、青空駐車しかない庶民としては、謳い文句とのギャップに
半ばだまされたというあきらめの気持ちもありますね。
で、再施工後ですが、確かに効き目は復活したようにも感じますが、
雨染みなどはすぐ付きますし、まぁ、そんなもんなんでしょう。
新車の輝きをいつまでも!は無理だとあきらめています。
書込番号:14726503
6点
半年とか1年以内で効果減というのはいくらなんでも早すぎる気がしますね。
当方のRX、2年経過してますが今でもシミもなく洗車後はピカピカです(ちなみに色はブラック212)。どちらかと言うとシミよりもコーティング表面に対しての洗車キズが気になります。
自宅の車庫自体は室内保管ですが、雪道泥はね後もかなり放置してるし夏場は雨後のカンカン照りに放置してウォータースポットが出来る状況にさらすことはしょっちゅう。洗車はガソリンスタンドの洗車機で月に1度するかしないか、という感じですね。
以上ご参考までに。
書込番号:14727126
7点
コーティングしたから、水洗いだけで良いと本気で思ってるからそうなるんじゃね。
書込番号:14729704
8点
皆様、お返事ありがとうございます。
なるほど、参考になります。
たしかに、5年保証というのは、根拠も明確ではないですし、儚い謳い文句のようですね。
実際、死んだ虫がついて、たった一日放置しただけで跡が残ってしまったり、コートの効果はほとんどなくなってしまったように感じます。
一年も経たずにこの状態はあまりにもという感じがしますので、担当SCさんに相談してみようと思います!
書込番号:14732382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あくまで保証は見た目保証です。
例えばクリアが剥げてしまった、クラックが入ってきてしまった等でない限り塗装は問題ないとされると思います。
コーティングに関しても似たようなもので、保証はあってないようなものです。
ほとんどの長期保証コーティングは、コーティングその物の効力(撥水や汚れ落とし)は何もしなければ1年持たないで落ちてしまいます。
そのため付属のキットでメンテナンスクリーナーなどがあり、それを塗ることで見た目の撥水力等を持ち直させるものです。
もしくは、販売店での点検時にそういった類の物を塗ってもたせるものです。
そういったメンテナンスの意味では、ディーラーオプションのコーティングよりもコーティング専門店の保証の方が信用できる場合もあるかと思います。
コーティングに問題が出た場合に、研磨やコーティングし直しという選択が取りやすいこともあります。
ちなみに、塗装面の傷はコーティング(層だけに)に入ることはありません。
見えるスクラッチ傷はコーティング層はとっくに突き破って塗装面のクリアについているものです。
書込番号:14735524
4点
現在、納車待ちですが、コーティングは依頼しませんでした。
レクサスディーラーのコーティングは、ガラスコートとのこと
ですが、聞いた限りでは特殊なものではないとのこと。
そうであれば、コーティング膜厚は1〜2μm
ガラス(SiO2)に撥水性の薬剤を混ぜたタイプだと思われます。
洗車傷(深さ5〜10μm)への防御効果はあまり期待できません。
半年程で効果が落ちるのは、撥水成分(シリコン系か、フッ素系)
の成分が抜けてしまうためで、ガラス成分の膜は、恐らく残っている
と思われます。(通常のガラス面は撥水しない)
それでも、コーティングしていない状態より、ずっと汚れ落ちは
良いと思います。
でも、虫の死骸などは、さすがに水だけでは落ちないので、洗剤
は必須だと思います。
5年間のコーティング保障期間、もしくは3年間のレクサス
メンテナンスプログラム期間であれば、メンテは対応してくれるのでは?
再施行しなくとも、撥水性能の回復は可能かと。
なお、イオンデポジット予防の大敵は、雨より、洗車時の水道水。
水道水中の塩素が、空気中の放出されるより先に水が蒸発すると必ず
発生してしまいます。
洗濯日和の洗車は、むしろ危険。雨中での洗車の方が安全です。
また、水道水で普通に洗車(高圧洗車機を含む)の後、一晩汲み置きした水で
流してから、ふき取ると、リスクはだいぶ下がると思います。
(塩素濃度が下がるため)
但し、雨水にも最近はいろいろ含まれていることもあり、雨が上がった
後、急に晴れるようなときは、屋外駐車では防ぎようがありませんが。
書込番号:14736032
5点
私のはクォーツを施工してありますが、虫の死骸でも水洗いだけで簡単に
落ちますよ。もう施工して4年位立ちますがガレージ保管で洗車回数も増えない
様にしてるお蔭もあるのか、防汚性能は全く落ちません。
施工以後、私はホイール以外はシャンプーを使った事が無いですよ。
逆にガラスコーティングで虫の死骸等が水洗いでサッと落ちないなら意味が無い
と思います。しつこい油汚れ等は洗剤を使わなければ落ちないとは思いますが。
それから洗車方法なんですが、確かに炎天下や気温が高い季節はアッと言う間に
水分が蒸発するので、洗車に不向きと言えば不向きなんですが(水滴痕が出来る為)
かと言って曇天時で今にも降りそうな時に洗車すれば、もし降られた場合、
雨中に含まれてる埃で擦る事にもなり、第一綺麗にならないですよねぇ。
ですから・・・
@洗車は出来るだけ日陰か日が直接当たらない時間帯で行うか、建物の中に洗うスペース
が確保出来てるならそこで洗う。
Aと言っても中々難しいでしょうから、日が当たってしまう環境なら
まず、高圧洗浄機で埃を取った後、別の散水用のホースを使って常に上から
水を掛けながら、マイクロファイバークロスで圧力を掛け過ぎない様に洗う。
Bで、この時重要なのが、洗いながらもどんどん乾いて行くので、洗車が済んだ
パネルにも常に後から水を掛けながら、水滴痕が付くのを防ぐ訳です。
乾かない様に、水を掛けてやっていれば水滴痕は付きにくくなります。
まあ、絶対では無いんですが・・・
C洗車が終わったら、大急ぎでマイクロファイバークロスやイエロークロスで
吹き上げに入って下さい。特に日が当たる側から先に水滴痕になるので
そちら側から吹き上げると良いです。
D輸入車、特にBMWなんかはガラスの成分が国産車と違い柔らかく水滴痕が大変
付き易いので、必ずガラス部分から吹きあげる。余りに酷い場合はフッ素コートを
掛けるのが、やはり良いと思う。段違いに水滴痕が付かなくなります。
と、こんな感じでしょうか。
書込番号:14736550
![]()
5点
皆様、専門的な知識、アドバイスありがとうございます。
洗車時の水滴はあまり意識してなかったので、注意してすぐに拭き取るように工夫しようと思います。
皆様のお話をうかがうと、専門的なプロコーティングショップの方が良さそうですね!
今回SCに相談後、恐らく何かしらのメンテ or 再施工してくださるとは思っていますが、もしそれでも効果がすぐ消えてきた場合は、コーティング専門店での施工も検討しようと思います。
ガラスコーティングとクォーツコーティングはどのような違いとメリット、デメリットがあるのでしょうか?
書込番号:14736664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レクサスで新車を購入されたのですよね、そのオプションに5年保証が付いていた。
看板に偽り無しですよ、しかも日本一のクルマブランド「レクサス」ですから。
もう一度、保証書内容をよく読んで、保証対象外の項目に一致していなかったら、
せいせい堂々とクレームあげちゃって下さい、補償してもらって下さい!
彼らのプライドですから、その5年保証は。
注意)ボディコートの保証書が手元にないなら、ディーラーが持っていますから。
書込番号:14736747
3点
クォーツ・ガラスコーティングはシリカ系の完全無機質のガラスコーティング
と言われてます。施工後の状態が非常に安定しているらしく、その防汚性は非常に高く
効果も長く続きます。
クォーツ以後、他にも色々なガラスコーティングが出て来ましたが、未だに
ユーザーからクォーツの評価が高いのは、その内容が安定していて信頼がおける
からだと思います。
メリットは、とにかく洗車が楽な事です。ほとんどの汚れは水洗いだけで
サッと綺麗になってしまいます、これはホントに助かりますよ。
ただ、年数がたって来ると、艶と言う部分ではワックスや他の成分を混ぜたコーティング
よりも劣ると言う傾向はあるみたいです。私のはガレージ保管という事もあってか
それ程気になりません、まだ十分艶がある様に思います。
親水性なので、おそらくウオータースポットにも強いと思われますし、
バリア性が強いらしく、鳥糞、花粉や黄砂+雨などの酸性攻撃にも大変強く、多少放って置いても
ビクともしません。この辺は輸入車のオーナーは大変助かってると思いますよ。
デメリットは、その成分上、水滴痕が付き易いらしく、上で書き込んだ通り
洗車方法には、ある程度気を使わなければなりません。
それから、信頼のおける専門店で施工しなければなりませんので、やはり相場から
言うと高い方になります。
気を付けていても水滴痕なんかは付いて来ますので、ある程度の期間でメンテに
だして、溶剤や研磨で維持する事になります。私のはまだ一度もメンテには出してませんが。
書込番号:14738676
1点
需要創造さん、黄金の曙さん、ありがとうございます。
そうですね、たしかにレクサスですからね!堂々と話をしたいと思います。
クォーツコーティングとガラスコーティングの違いがよくわかりました!なるほど〜。本当に専門的な知識でとても勉強になります。
次回コーティングするときは、プロショップでクォーツを検討したいと思います。
貴重な知識、アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:14744218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コーティング関係は本当に同じ様な悩みをもたれてる方多いですね
正直、水洗いだけで何年も持つコーティングを聞いたことがありません。
コーティングを否定しているわけではないのですが、確かにかなりの労力で磨き、高価なコーティング剤を使用し、ぴかぴかになるのですがやはりどんどん劣化していきますよね…
結局、細かく洗車をしてワックスかけてらっしゃる方の車が一番何時までもピカピカなんですよね。
洗車傷が目立つようになってきて初めてコーティングやらされると一番良いのかもしれませんね。
昔、ディーラーで勤めていたときも高価なコーティングをお勧めして、数ヶ月で汚くなっている車を見てこころが痛んだものです。
もちろんやらないよりやった方が良いでしょうから、けれども細かい洗車とケアキットでの維持は必要ですね!
結局、手間は一緒になりますが…
書込番号:14858478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > レクサス > CT 2011年モデル
マークレビンソンの音響設定ですが、今は高音、中音、低音ともに+4で、ASL、SURROUNDはオンになっています。また後席に人が乗ることは滅多にありませんが、ポジショニングはフラットの中央にしてます。
以前、高音、中音、低音を上げすぎると、引き上がらない帯域が必ず出てくるので、あまり良くないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
オーディオに関して素人で詳しくないため、マークレビンソン装着車の方で、オススメの音響設定がありましたら、是非教えていただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m。
以下の項目でお教えいただけますと助かりますm(_ _)m。
オススメの高音、中音、低音の設定?
ASL、SURROUNDのオンorオフ?
ポジショニング設定?
書込番号:14736466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクルマのマークレビンソンは使ってませんがトヨタプレミアムサウンド
と同じ様にメーカーが最良と感じる音質にある程度設定済みでシステムを組み上げて
あるものではないでしょうか?(イコライザー、タイムアライメント、xオーバー
などの設定メニューがなければですが)
もしそうなら高音、中音、低音設定値はお好みのところに合わせる
ポジション設定は一人の時は運転席に合わせる
2人の時はフロントの中心に合わせる
サラウンドのONはDVDの映画などを視聴するとき
普通の2CHの音楽(CDなど)を聴くときはOFFにすればいいと思います。
書込番号:14738183
3点
高音、中音、低音を同じプラスにしたらボリュームを上げているのと同じだと思いますが。
書込番号:14739121
1点
MENSCLUBさんへ
CTではないですが、ISに乗っています。
音響設定は個人の嗜好なので一丸には言えませんが、私は基本的にマークレビンソンを以下のように設定しています。
【DVDの場合】
ポジション:前後・左右ともにど真ん中
ASL:ON
SURROUND:ON
高音:+2
中音:±0
低音:+2
【CDの場合】
ポジション:前後・左右ともにど真ん中、もしくは前後のみやや前側
ASL:ON
SURROUND:OFF
高音:±0〜+2
中音:+ 2〜+4
低音:±0〜+2
マクレビの特徴は、やはり5.1ch(7.1ch)のサラウンド感にあると思います。なので、DVDではサラウンドをONにして臨場感を楽しんでいます。
音楽DVDであればベース音と高音域のシンセサイザーなどを強調するために、またアクション映画では爆発音や足音(笑)などを強調するために高音・低音を若干あげています。
逆にCDの2chであればサラウンドをOFFにして、ダッシュボードのセンタースピーカー上にボーカルがいる感じを出しています。
聞く曲によりますが、ボーカルを強調ために高音・低音は0として、中間を若干あげています。
この設定を基本として、スラッシュメタルを聞く場合は低音を上げて、ジャーマンメタルに多いハイトーンを聞くときには高音を上げています。
あくまでも個人的な好みですが、各種音域をあまり上げすぎると作品の意図とずれる気がしてマックスでも+4くらいが良いと感じています♪
ポジションは、前後左右とも中央に設定するのがマークレビンソンの良さを一番表現できる気がしますよ♪
書込番号:14742287
![]()
3点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます!
なるほど、全て+4だと、ボリューム上げたのと同じ状態なんですね?知らなかったです…。
レクサスISさん、参考になります!たしかにDVDを聞いたときの臨場感は素晴らしいですよね!
サラウンドのオン、オフの使い分け、高音、中音、低音の設定など勉強になりました。さっそく試してみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:14744195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このサイトの口コミを見れば、値引きをしない
レクサスであったり、値引きもできたり・・・
この車種を購入された方
実際値引きができるのでしょうか?
出来るとしたら、値引き額の限界の金額は?
又、下取りなしで購入を検討しておりますが
購入にあたって、良いアドバイスをお願いいたします。
7点
marutsusanさん、初めまして。
値引きできるか、気になりますよね。下取り無しだと厳しいように思います。私の場合、契約書を作成する際に、あり得ないほどの下取り価格をつけてもらったように思います。つまり、実質的な値引きはしているけれども、あくまでも車両本体は値引いていないのです。
まぁ、そう思わせられているだけなのかもしれません。ただ、購入後の付き合いを考えると、あまり無理な値引きやサービスを要求するのは望ましくないと思います。
私の場合、購入決断の値段の上限を決めて、versionの違いかオプションの取捨選択可で悩んでいる際に、SCから価格の提案があり、ほぼそれで決定しました。契約の詰めを行っている際に、こまごましたオプションをサービスという名のもとに値引いてもらったと思って、一人満足しております。ただ、それもトヨタ車との長年の付き合いが口実になっておりました。
カタログ請求、見積もり請求からと数回の来店を短期間で行い、他の車の見積もりや、なぜ今購入する必要があるのかを初めから伝えていく、いわば正攻法しかないように思います。
marutsusanさんも、納得のいく、気持ちの良いお買いものができるといいですね。
書込番号:12712524
6点
基本的に車両本体値引き、DOP値引き共に無いとお考え下さい。
稀にマット等のDOP無料サービスという事例はあるようです。
又、端数カット(例:455万円→450万円)程度の値引きも稀にあるようです。
下取りがあれば、下取り額上乗せという方法が使える事もあるのですが・・。
書込番号:12713592
4点
皆様ありがとうございます。
下取りがあれば有利なのですね
今、乗っているホンダの車を息子に渡し
レクサスを買おうと考えておりました・・・
そこで、ホンダの車でも有利でしょうか?
予想以上の下取り価格・・・よければどれくらいの
金額差を感じられましたか?
それと、たとえばメーカーOP(10万円)を検討しているのですが
これをサービスにする方法など、いかがなものでしょう?
もちろん、ディラーに行って話すべきことなのですが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:12714248
3点
MOPの値引きやサービスは難しいと思います。
やはり、サービスになる可能性があるのはマットやバイザー等のDOPです。
これは契約内容をメーカーに報告する必要があるからです。
MOPサービスを行えば契約内容でメーカーにバレちゃいます。
しかし、DOPサービスは契約書に載せなければメーカーにはバレません。
つまり、「契約書には載せないけれどマットをサービスします」みたいな感じです。
書込番号:12714375
1点
私もレクサスでは値引きはないものと思っていました。
しかし、新車見積もり時に営業マンからDOPから2万円と
端数をカットを申し出してこられ、最終的にはこちらから
も値引きを要求したらDOPから9万円と端数の値引きを
してもらえたので満足して契約しました。
本体値引きは0ですが、とにかく引いてもらえれば何でも
構いませんよね(^^)
しかも、契約日は1月18日とCTが発表されてすぐの段階で
です。コネとかも全くありません。値引きは案外営業マン
しだいじゃないですかね?
店に行くとき、スーツだったのが良かったのかな…
書込番号:12716304
4点
現在納車待ちの者です。
やはり本体価格&MOPからの値引きはなかったです。
私の場合ですが、DOPから約11万円分サービス、下取りを初回掲示額から
7万円アップ、あとはレクサスカードのキャッシュバック9万円でした。
地域や販売系列、あとはSCの巡りあわせ的なものがあるんでしょうかね?
サービスが期待できそうにないのであれば、年会費はかかりますが
レクサスカードのキャッシュバックは大きいと思います。
書込番号:12717183
2点
marutsusanさん、はじめまして。
値引き(サービス)の上限は、DOPの半額程度ではないかと思います。
私も、レクサスは“値引きゼロ”なんだという先入観があったので、値引きの要求は
しませんでしたが、SCから「DOPの半額くらいはサービスさせていただきます。」
と言われ、フロアマットとボディーコートをサービスにしてもらえました。
その時に説明を受けましたが、スーパーアルテッツァさんの言うとおり、車両本体と
MOPからは値引きができないとのことでした。
あまり無理な値引き要求は、その後の付き合いもあるので控えたほうがいいかも
しれませんが、純正のフロアマットは高価ですから、サービスしてもらいたいですね。
書込番号:12717810
3点
スレ主さん、こんにちは。
皆様の書き込みを見て落ち込んでしまいました。以前にも書きましたが、私は一切の値引き無し、円単位の端数まで払え、と言われています。端数のことはさすがにちらっと言ってみましたが、「レクサスはどなたにも値引きはしません」みたいなひとことであしらわれました。
こうなると、本当に気分の問題なんですけどね。ちなみに私の現在の車は値段がつかず、廃車費用を取られるようです(涙)
さらに、車を購入するのがずいぶん久しぶりで忘れてしまったのですが、納車日前にその円単位までの支払いを済ませるように言われています。普通、車の購入においては事前支払いだったでしょうか?
書込番号:12720790
3点
自分もブラビア命さんと同じで、結構損した気分になってる1人です。
マット程度をサービスしてもらってる人もいれば、20万近くをサービス
してもらったなんて方もいらっしゃる様です。
まぁでも納得して契約したんだし、とにかく納車が待ち遠しいです。
書込番号:12721397
2点
レクサスオーナーには悪いと思いますが、レクサスは強気で売るほどのブランドでは無いでしょう。リコールばっかりじゃないですか。
書込番号:12721473
6点
私はCT200hを友達の営業マンがいるレクサスから初めて買いましたが、全国1円も値引かないのがレクサスですと言って逆にそこが気に入って買いました。逆にもっと高くしちゃえば!的な。値引きしてほしい人は買わなきゃいいのではないでしょうか。逆に値引きが多くなればメーカー価値も下がり!?結局単なるデーラーと化して・・・(大衆車)。馬鹿にしたい人は五万といるし、購入者の相手ではありません。それより初めて値引きなしのメーカーがあったことに感動です。残念ながらセルシオもクラウンも次期にヤン車と化していきます。レクサスだけは名実ともに世界に通用する高級車メーカーになりこの日本の経済を活性化させてほしいと期待します。外国人たちにオー!LEXUSと一目置かれる様になってほしいと思いますね。
書込番号:14651033
7点
CTのナビのモニターはダッシュボードなので、後席に乗る子供が画面が
見えないといっています。リアモニタをつけようかと検討中です。
そこで下記のような質問があります。
1)ナビの背面に外部映像出力がついており、地デジやDVDの映像が出力
できるのか?
2)1)が可能なら電源はいかにしてとればいいのか?
どなたか取り付け実績がある方がいらっしゃったら教えていただきたいと思い
ます。よろしくお願いします。
1点
アウディA3でも同じ質問をされてますが、可否以前の問題でやめた方が良いと思いますが。
特にCTはナビ機能以外にも車両モニターやG-link、オーナーズデスクなどの通信装備もあるので、何がどう関係してトラブルに繋がるか分りません。
少なくとも実例として、ディーラーの制止を振り切って業者でTVキャンセラーを取りつけて不具合が出たというケースが多発、これではせっかくの手厚いディーラー保証も効かなくなるかもしれませんね。
それでもどうしても装着したい場合はThinkDesignさん辺りに相談してみては?
書込番号:14621786
2点
kat55さんへ
ご回答ありがとうございます。
当方車を2台所有しています。Audi A3でも同じ質問を書いていますが、
基本的に国内車と外車ではシステムが全く違うので、同じ質問でも対策
方法が全く違うのでマルチにならないと思いますが・・・。
国産車:普通のワイヤーハーネス 外車:CAN-BUS
ちなみにTVキャンセラーの取り付けですがはディーラーの静止などはない
ですよ。普通に納車時に相談したら、部品の取り寄せ含めてやってくれ
ました。あと、保証も普通にありますし、不具合もなしです。(ちなみに
皆さんがよく取り付けているブルーバナナではありません)
書込番号:14624358
0点
raindrop_fsさん
>マルチにならないと思いますが
CTの回答として書き込みしたつもりですが。「特にCTは」と。
既にTVキャンセラーは取りつけてるんですね。しかもディーラーが取り寄せ(装着も?)してくれるなんて知りませんでした。運転手は絶対に見ませんとかの念書でも入れたのでしょうか?
ディーラーがナビ回りに手を加えてくれるのなら後席モニターの件もここではなくディーラーにご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:14624527
![]()
1点
自動車 > レクサス > CT 2011年モデル
こんにちは。
GS350から乗り換えを検討しています。
ナビゲーション等の操作については、今までのタッチパネル操作に慣れてきてしまっているので、使い勝手がとても気になります。
BMWのiドライブの階層の深さによる
まどろっこしさよりは、まだ良いのかと思いますが・・・
SCの方に伺うと、慣れれば楽ですよとのことですが、
いつも操作するのが助手席の妻がメインで、その妻が使いづらそうと、否定的で・・・
実際にお使いの方はどうですか?
特にタッチパネル式のナビから移行された方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点
納車1週間目ですがまだ慣れないですね。
携帯電話も同様ですがタッチパネルの方がいいに決まっています。
でも車の場合は姿勢的にマウスの方がいいのかも。
理想はタッチにも対応していればベストなんですが。
書込番号:14183560
0点
ピョンピョン27さん、こんにちは。
タッチパネルよりは、私はマウスの方が使いやすいと感じます。
助手席から誰かが操作することはあまりないので、そちらに座った際の
印象はわかりませんが。
(NEW GSでは、さらに使いやすくなったと思います。)
ナビで使われているタッチパネルは、iphoneなどと若干異なり、
結構押さないと反応しないですよね。もっと、するすると反応すれば、
その方がいいのかもしれません。
書込番号:14183941
0点
CTが納車されて1ヶ月の会社の同僚に使い勝手を聞いてみました。
手を伸ばさずに使えるとか、画面を見なくても感覚で操作出来るとか
メリットもあるとの話です。
という事でドライバーには良いかもしれませんが、助手席の方が操作
するとなると・・・。
書込番号:14184065
0点
これまで、リモコン式、タッチパネル式、リモートタッチ(私はRXです)と変遷してきました。
まず、リモートタッチは一種のリモコンですが、タッチパネル以前のリモコンとは比べ物にならないくらいリモートタッチが使いやすいです。
タッチパネルと比べると。。。
○×で評価
○手を伸ばさなくてよい
○画面を触らないので指紋が付かない
○操作できる所でカーソルがとまるので分かりやすい
○拡大縮小、ページ送りは専用のボタンがあるので早い
×名称や電話番号で検索する時には時間が掛かる
(カーソルを移動させるのが面倒)
×地図をスクロールさせにくい
(見たい方向にカーソルを持って行き、エンターを押す必要がある)
私は仕事でタッチパネル式純正ナビのプリウス、プライベートでRXなので、
・ナビ自体はほぼ同じ、
・操作がプリウスはタッチパネル
と同じナビでどちらの操作方法も使っている状態ですが、
実際、ナビですることといえば、
・目的地を検索
・目的地に設定
・ルート案内
だけなので、どちらに乗っても、
「タッチパネルだったらなぁ」
「リモートタッチだったらなぁ」
と思う事は無いですよ。
さらに、レクサスの場合は、
・オーナーズデスクで目的地を登録してもらえますし、
・AndroidやiPhoneを使っているなら、LEXUS smartG-Linkというアプリもあります
(スマートフォンのGoolgeMapで目的地を検索してGリンクに登録⇒ナビの目的地に設定できる)
http://response.jp/article/2012/02/03/169456.html
だから、極端な話、ナビで目的地を「検索」しなくてもいいので、気にしなくて言いと思います。
書込番号:14184271
2点
皆様、いろいろとありがとうございます。
きっと、気にしすぎなんですね。
使っているうちに慣れるんですね。
強いていえば、HSの方がCTよりも高い位置にあり、
運転席・助手席からちょうど真ん中あたりにあるので、
若干操作しやすいのかなって思いますので、その点も考慮して
車種選択したいと思います。
書込番号:14186191
0点
追伸
NEW GSは 内装はそれなりに納得できますが・・・
外観に品というかエレガントさがなくなってしまったようで
パスしようと思っています。
もっとも 常日頃GSでは、反エコな運転をして来ましたので・・・
妻からは、これからはHVの車にして下さいねと釘を刺されております。
書込番号:14186235
0点
いつも使う機能を操作するぶんには面倒は無いと思います(これはタッチパネルも同様だとおもいますが)ただ普段使い慣れない機能を探そうとするとタッチパネルよりストレスだと感じます。
書込番号:14214314
0点
kop76さん ありがとうございます。
参考になりました。
走りを重視すれば、BMWですが、
コストとか安心感等を重視すればレクサスHSって選択になるのかなって・・・
妻の意見もあるので、もう少し悩んで決めたいと思います。
皆様いろいろとありがとうございます。
書込番号:14216795
1点
私もCTでリモートタッチを使っていますが
納車前は使いこなせるか心配でした。
確かにはじめはな慣れませんが、
次第に慣れるどころかタッチパネルより
扱いやすく感じるようになりました。
単なる、画面とマウスとカーソルと言うPCライクな感じではなく
画面上のボタンに吸いつかれる感じなので、
狙ったところへのクリックも簡単です。
ただ、助手席側で扱うのは難しいかもしれません。
なので、欲を言えばタッチパネルとリモートタッチの両方だと
なお便利ではないかといつも思っています。
書込番号:14621684
1点
こんにちは。つい先週バージョンLを契約し5/末納車の予定になったものです。
オプション選定では、嫁とのモデリスタ攻防、アルミホイール騒動など、色々ありましたが、何とかかんとか落ち着きました。そこでふと書面を見直すとそういえばテレビジャンパーってなものがあったなと。走行中にもテレビが見れるものだとか。
私はPT-CruiserにPanasonic 8年前のHDDナビを装着していたので気にしてなかったし、ディーラーの説明時も、あ、純正はそういえばテレビは見られないんだったっけ? ぐらいの認識しかありませんでした。その後、CTに関する情報を「みんから」などWebでのぞいていたりすると、「ブルーバナナ」とかを後付けまたは納車前に装着しているオーナーさんがけっこう存在しているのを発見。うん?よく考えると今までは普通に走行中のナビ操作ができていたけど、純正ではひょっとしてできない(当方、PTがナビ初装着でしたので純正ナビは未経験)?さっそく検索したところやっぱりできないようだと認識。ディーラーも当たり前すぎて言ってくれなかったのか?それともオーナーズデスクでできるから必要ないのか?私も走行中のナビ操作対策をすべきかどうしようか迷ってしまいました。
長々と書きましたが、そこで質問です。
オーナーズデスクにまかせることで走行中にナビ操作は必要ないですか?それとも、ブルーバナナなどは必要でしょうか?
何せ、今使っているナビはあまり信用できませんでしたから、再設定はけっこう走行中に必要でしたので。。。CTの純正最新ナビならかなりの精度でしょうから、再設定の必要はないと思うのですが。。
よろしくご教授お願いします。
2点
テレビキットはつけていますがナビはつけていません。走行中にナビをセットすることって1年に1回あるかないかなので。
一昔前のテレビキットはスイッチ操作はONのままで不要でしたが今のものはエンジン再起動ごとにスイッチをONにしないといけないみたいです。面倒ですね。
書込番号:14487630
![]()
1点
私は、テレビ・ナビキットをつけています。
使用頻度はそれほど高くはないのですが、やはり以前のものが制限がなかったのでとりあえずつけました。
ちなみに、走行中の操作は、助手席の人が行います。
書込番号:14487997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
パー4さん、返信ありがとうございます。
ということは、走行中のナビ操作不要ということですね?
はまちのぶりさん、返信ありがとうございます。
>>以前のものが制限がなかったので
私も以前(まだ現在ですが)のものがそうなので不安だったのです。
>>走行中の操作は、助手席の人
うちの嫁にそれを期待するのは…です。
書込番号:14488067
1点
ナビに関しては、基本的にはオーナーズデスクにお願いしてます。
ナビ設定後のルート変更は走りながらも可能です。
一度設定したことがある場所や、住所や電話番号を暗記していて何も見ずに
言えるのでいたら、音声認識で走りながら設定も可能ですが
やはり手っ取り早いのはオーナーズデスクを利用することですね。
私もテレビキットは検討中です。
書込番号:14488109
![]()
1点
bmw118iさん返信ありがとうございます。
やはりオーナーズデスク頼りですか。
まぁ、実際どれだけ不便or便利かわからないので、
納車前に対策取るより、実際走ってから考えた方がいいみたいですね。
書込番号:14490521
0点
CTの中古車 (584物件)
-
- 支払総額
- 118.3万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 226.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 214.3万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.3万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 226.3万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 214.3万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 129.3万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 9.7万円













