サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]
25〜250mmの焦点距離をカバーする光学10倍ズームの「Gレンズ」を搭載したサイバーショットの高倍率モデル(ブラック)
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 15 | 2011年11月16日 01:11 | |
| 2 | 8 | 2011年11月16日 23:29 | |
| 4 | 4 | 2011年11月11日 00:21 | |
| 1 | 3 | 2011年10月24日 23:27 | |
| 6 | 7 | 2011年10月23日 22:13 | |
| 8 | 4 | 2011年10月21日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
お世話になります。
新規に購入するときは、いつもここでアドバイスをいただき
購入にいたってます。
もし、これから質問することが、過去のレスにありましたら
お許しください。<(_ _)>
現在、持っているデジカメは、パナのTZ7です。
使い方は写真もよくとりますが、動画もよく撮影しています。
当時、購入どきは、ハイビジョンであることと、ステレオ録音、
そして12倍光学ズームが決め手になって購入しました。
再生媒体は、PCが多かったのですが、最近、ソニーのブルーレイに
保存してTVで見ることが多くなったのですが・・・
あれれ‥
昔撮ったソニーのハンディーカムHC-1の動画保存と比べて
あきらかになめらかさがなく、動きのある動画ですと、
なんだか、酔った気分になる感じです。
どうして??と思うようになりました。
HC-1などはずう体が大きく、デジカメサイズに慣れてしまって、
もう、使うことはないと売ってしまったのですが、すごいなめらかさに
差を感じてしまいました。
電器屋さんで質問すると、1秒に30コマの撮影と60コマの撮影の違い
だと知りました。そして、ソニーのこの機種が60コマで、ハンディーカムと
比べて遜色なくTVで再生されると教えてくれたのですが、それで間違いないで
しょうか。いわゆる60フレームとか、60Pとか表示されるものと同じ意味
なのでしょうか。
パナと縁を切り、ソニーのこのHX7Vを購入しようかと真剣に考えていますが、
TVでの動画再生は満足いくものでしょうか。
電器屋でのTVでの紹介モニターは、素晴らしくきれいな動画でした。
そこで、TZ7の方がすぐれているかも、という部分がありましたら、
合わせて教えてください。あきらかにTZ7は光学12倍なのでHX7Vの
負けですよね。上位機種の16倍も考えましたが、一回り大きくなって
しまうので、10倍でがまんしようと思っています。
音声はいかがですか。TZ7の音は当時は、ステレオ録音でトップクラス
でした。HX7Vはいかがでしょうか。
最後に、電気屋のお兄さんが、「タイの洪水の影響で、そんなに数はもうないし、
生産はできないんですよ。後継機種もいつになるか分かりません。」
と、おっしゃっていましたが、それは本当なんでしょうか?
長くなり申し訳ありません。
よろしくご教授のほどお願いいたします。
0点
>最近、ソニーのブルーレイに保存して
最近、ソニーのレコーダーに保存しての間違いです。すみません^_^;
書込番号:13767606
0点
HX7Vは1920x1080 60i(インターレース)です。
デジタルTVで再生する場合は、1920x540のフィールドを60回/秒撮影し、隣り合う
フィールドを合成し、1920x1080のフレームを作ります。
そのため、フレームが60回/秒になります。
60pは、1920x1080 フレームを60回/秒で再生します。
回をコマと読み替えてください。
違いは、画質で、60pの方が高画質です。
詳しくは
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml
書込番号:13767616
2点
>今からお仕事さんへ
まったく理解できていません。
TZ7は1秒に30コマと教えられました。
よって、あきらかにHX7Vの方がなめらかなんでしょうか?
書込番号:13767679
1点
動きの速い被写体の場合、HX5Vの方が60コマ/秒で再生出来るので
動きは滑らかに見えます。
書込番号:13768175
2点
酔った気分になるのは手振れ補正の差だと思います。
ビデオカメラは強力な手振れ補正がありますが、デジタルカメラではそんなに補正されません。
でも、ソニーのデジカメはビデオカメラ並みの強力な手振れ補正が動画撮影時にも行われると
いうことなので、ソニーのデジカメを選択するなら、以前のビデオカメラと同じように
撮影できるのではないでしょうか。
さらに、コマ数がアップすることによる滑らかさが加わって、より良く見ることが出来るのでは
ないかと思います。
動画目的での購入なら、悪くない選択だと思います。
書込番号:13768196
0点
携帯なので簡単に書きますが、
・今から仕事さんの紹介しているサイトは間違いが多いので気にしない方がよいです。
・HC1との比較で、カメラを止めていれば気にならないのであれば手ぶれ補正は関係なさそうですね。
書込番号:13768416
0点
とりあえず、動きに関してだけ・・・
>あきらかになめらかさがなく
>電器屋さんで質問すると、1秒に30コマの撮影と60コマの撮影の違い
>だと知りました。そして、ソニーのこの機種が60コマで、ハンディーカムと
>比べて遜色なくTVで再生されると教えてくれたのですが、それで間違いないで
>しょうか。
その認識で結構です。一般的なビデオカメラに近い映像が撮れます。
ただし、暗めのシーンではオートスローシャッターで30コマ/秒となります。
>いわゆる60フレームとか、60Pとか表示されるものと同じ意味
>なのでしょうか。
センサーからの読み出しは60P(フレーム)ですが、記録は60iとなります。ちなみにHX9Vは記録も60Pで記録できます。
書込番号:13768526
2点
みなさん、ありがとうございます。
>m319さん
>動画目的での購入なら、悪くない選択だと思います。
ということは、静止画はたいしたことないのでしょうか。
パナTZ7の方がいいのでしょうか。
思い切って、HX9Vにしたほうがよいですか?
>ふくしやさ
簡潔でわかりやすい回答をありがとうございます。
>記録は60iとなります。ちなみにHX9Vは記録も60Pで記録できます。
60iの7Vと60Pの9Vでは、TV画面での再生では、あきらかに違いを
感じますか?
また、9Vで撮影された動画のデーターは、7Vのものより
やはり、重いのでしょうか。
9Vの大きさはがまんできる気分になってきたのでどうでしょう。
書込番号:13769998
0点
動体撮影時や一時停止すれば差が出るのでしょうが、
普通に見る分には、ソニー機の60iと60Pでは差はあまり感じません。
(試聴環境はVIERA 50VT3 & DIGA BWT1100)
データ容量は9Vの60Pの方が大きくなります。これはHX9/7Vといった機種間の差ではなく、
60Pは60iよりも高ビットレートで記録されりためです。
60iの同じ撮影モードなら、ほぼ同じくらいのデータ容量になるはずです。
私は60Pの恩恵をあまり感じていませんので、データ運用のし易さなどを考えて
ビデオカメラ(CX560V)も含めて、今のところ撮影モードは60iのみです。
ちなみに、私は大きさを理由に9Vから7Vに乗り換えましたが、9Vの方が動画・静止画ともに微妙に上だと思います。
大きさが気にならなければ9Vをオススメします ^^
ただし・・・どちらの機種にも言えますが、録画ボタンを押してから録画が開始されるまでの
タイムラグは量販店などで確認しておかれた方がよろしいかと思います。
動画モードからでも1〜2秒、静止画モードからは3秒くらいかかったと思いますので・・・
書込番号:13770441
2点
大きさの違いが気にならないのでしたら9Vがいいでしょう。
もし60Pが不必要だったとしても60iでの撮影ができますし
ズーム倍率や動画撮影時の手振れ補正の効果も9Vの方が優れていますから。
私も元々TZ7を持っていて9Vを買い足した口です。
弱点も多々ありますが多機能で満足度が高いです。
書込番号:13770665
2点
60pと60iのsonyのHPにも書いています。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html#L2_100
書込番号:13770728
0点
HX7Vのアクティブモード(手振れ補正)は上下左右方向のみの補正。
HX9Vのアクティブモードは、それに加えて回転方向も補正します。
私はHX5V(7Vと同じサイズの前機種)から9Vに買い換えましたが、グリップ形状はやはり分厚いぶん9Vのほうが良いと感じています。60pを扱える環境が無いので、使っているモードは60iです。
私が使っていて気になるのは。。。
HX7/9Vは、撮影シーンが暗くなるとシャッタースピードが1/30sまで落ちてしまいます。結果センサー出力30コマと同じようにカクカクとした動きになります。設定で回避できない仕様なので、暗がりでの撮影が多いのであれば予め知っておいたほうがいいかもしれません。屋外で使うぶんには 滑らかな動きで記録されますよ。
コンデジならではの横型形状・固定モニター・SS概念・マニュアル設定項目・・・ビデオカメラの代りになるか?と言われれば「なりません」が(笑)、私はビデオカメラ(CX500V)の出番は圧倒的に減りました。
7/9Vともに 各店舗在庫限りになっていますね。タイの洪水の影響でしょう
例年1月のCESで新型発表〜2・3月に発売・・・といった流れでしたが、今回ばかりは判りませんね。
書込番号:13771241
2点
いろいろ大変参考になりました。
多くのアドバイスに感謝申し上げます。<(_ _)>
今、何を中心に選ぶのか?
と聞かれれば、私は、動画撮影で最も満足いくもの。
と答えるでしょう。
そうすると9Vが最も満足度が高いのかもしれません。
実際お店で、触ってみてきましたが、パナのTZ7より
ほんの少し大き目だと分かりました。
大きさと重さは、なんとか許せる範囲かなってところです。
ただ、金額は7Vと比べると、かなり高いですねぇ〜
高くても、いつも満足度を優先していますので、
9Vを第一候補として考えたいと思います。
書込番号:13771483
0点
Jamタローさん、
静止画も悪くないと思いますよ。でも、他機種に比べて良いということも無いでしょう。
静止画に関しては、どのような機能を重視するかで求めるものが違うので、
撮影スタイルが分からないと勧めていいものか分かりません。
良いカメラであっても適しているカメラかどうかは分からないので。
予算と大きさに問題が無ければ、HX7VよりはHX9Vの方が良いと思います。
HX7Vには無い機能がありますから。
書込番号:13771635
0点
>m319さん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
静止画に関しては、のっぺりといった表現が
書き込み等で見られますが、全く気にしていません。
基本的に写真は200万画素ぐらいでいいと思っているくち
ですから(^▽^笑)
だったらビデオカメラ買えぇ〜ってことになるかもしれませんが、
やはり、デジカメの方がいろいろとよく使いますし、大きいといっても
ビデオカメラよりは小さいので。
色は黒にしようかと思っています。
9Vは色の種類が少ないのが悲しいですね。
シルバーがほしかったんだけど‥。
書込番号:13771661
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
3か月に一度のピアノコンサートのビデオ撮影のために購入を検討しております。
アウトドア(釣り)でのスチルカメラの使用もあるので、TX10と悩んでいます。
ちなみにスチルカメラはたくさん保有しております。
0点
>ちなみにスチルカメラはたくさん保有しております。
だったら、ビデオカメラの方が良いと思いますが…。
書込番号:13764042
![]()
1点
本機ほかデジカメは一般的に、AVCHDで30分しか録画できませんよ。
書込番号:13764946
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
”デジカメは30分しか録画できない”とは初めて知りました。
先週土曜日、弥生講堂での講演会をPS/G-7でとっのですが、確かに4GBで33分で途切れてしまいました。
やはり、シンポジウムやコンサートを念頭に置くとビデオのほうがよいのでしょうか?
(子供やペットがいないのでビデオはあまり使わないので、ビデオ向きのスチルカメラにしようかと思ってました)
書込番号:13765431
0点
いや、ソニーはアウトでも、パナは30分の壁を乗り越えられた気がしたけど。
ソニー一択なら、そのとおりかな。
書込番号:13765501
![]()
0点
結局魚釣り(ボートでの山立て)でのGPS機能の魅力から、LUMIXのFT3をポチしてしまいました。
モノーラルに抵抗があったのですが、コンサートはオリムパスのヴォイストレックにペアマイクを差して、画像とは別収録して、ミックスダウン編集しようと考えています。
書込番号:13769484
0点
横から失礼します。
マイクの録音レベルの調整は出来ないのかな?
マニュアル見ても無いような。
書込番号:13772824
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
動画を撮影してパソコンにSDカードを入れて切り取りで保存して
パソコン上ではSDカードには何も表示されず空の状態なのですが
デジカメにSDカードを入れると何故かサムネイル?が表示さます。
でも再生はできません
仕方がないのでデジカメの方で削除してます。
毎回その作業を繰り返しています。
なぜパソコンに移してもサムネイルだけ表示されるんでしょうか?
初心者の質問ですみません。
どちら様か分かられる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
0点
パソコンでも元データとその管理データに分かれていて、クイック削除だと管理データだけ削除してるようですが、カメラ側に動画のフォルダが作られていて、その中にある動画データを切り取っても管理データだけが残って空のフォルダが残るっていう寸法ですな。動画用のフォルダで必要なのでこれを削除してしますとカメラ側で動画が見れなくなってしまうので削除しないように。見れなくてもよいなら削除しても構いませんが、新たに動画を作成するとまたフォルダが作成されるので同じパターンの繰り返しになりますね。
書込番号:13736859
![]()
1点
salomon2007さんが言われるようにSDカードに動画の情報のファイルが残っているためです。
私はPCに移すときはコピーで写し、BDレコーダーに保存してから、動画をカメラ側で
削除かフォーマットで消しています。
書込番号:13736962
1点
AVF_INFOフォルダの中にサムネイルその他のデータが残っているため
MTSファイルだけを消してもサムネイルは表示されます。
不整合がおきればある程度は自動修復してくれるとはいえ、
初期化した状態から撮影を始めるのが最も安全ですから、
中途半端にカメラの中に映像を残したまま次の撮影をしたり、
よく分からないのに手動でファイルをいじったりするのはやめましょう。
書込番号:13738093
2点
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
以前はW80を使っていて、画像も動画もまとめて切り取ってパソコンに保存したら
メモリースティックをデジカメに戻しても何も表示されなかったのですが
この機種ではサムネイルが表示されるので、最初はパソコンに保存できてないのかと思って
念のためにまたパソコンを確認していました。
皆さんのご意見を参考に、毎回デジカメの方で削除したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13749775
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
先日この機種を買ってFHモードで動画を撮ったのですが
そのままカメラの液晶で見ても、HDMIケーブルでつないで
50インチのプラズマで見てもキレイに見れるのですが
パソコンで見ると残像が残るというか
風がふいて服がなびくような感じで人が動くのが
画像を引きずる感じです。
パソコンはCore i5−2410Mで、GOMプレーヤーで再生しました。
どちらさまか同じような状態で解決された方がいらっしゃれば
ご指導お願いいたします。
以上よろしくお願いします。
0点
VLCプレーヤーの方がいいのではないですか?
自分はMac版のGOMを使ってみましたが、再生出来ない動画が多く
使っていません。
というか削除してしまいました。
自分はソニーも持ってますが、別機種ですので…
書込番号:13665467
0点
再生プレイヤーがインターレース解除していないので、インターレースの
時間差によるズレが生じているためです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml
60pと60iの項を読んでください。
お持ちの再生プレイヤーの設定をインターレース解除にしてください。
SplashLiteは最初からインターレース解除している再生プレイヤーなので
使ってみてください。
書込番号:13666069
![]()
1点
一般peepleさん、今から仕事さん
いろいろとご指導ありがとうございます。
インターレスを解除したら
超残像ありの画像がクリアな映像になりました。
イアンターレスって??感じなんで凄い知識にビックリです。
このクチコミ掲示板は本当に助かります。
また、VLCプレーヤーとSplashLiteも使ってみようと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:13674386
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
こちらの事だと思いますが。
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/manual/dsc-hx7v/jp/contents/08/03/02/02.html
書込番号:13662467
3点
流星104さんのリンクのとおり出来ます。
ただDSC-HX7Vの液晶は派手目に見えるので、パソコンで見た時がっかりすることがあります。
一部の他機種にある色の調整ができればいいのですが・・・。
書込番号:13663394
0点
本日 ヤマダ電機2店でテストした所パネルの明るさ のところが薄くなっていて3で
変更できませんでした。店員にやってもらっても、デモモードを切り等しましたが
結局分かりませんでした。購入すれば説明書通りでしょうか?
書込番号:13664884
0点
今確認してみましたが、「パネル明るさ」は1〜5の5段階で調節できますよ。
逆にどうやったら、グレーアウトして設定できなくなるのかがわかりませんでした。
撮影モードを変えたり、給電モードにしたりといろいろ試してみたのですが。。。
書込番号:13668025
2点
店頭の機体は 外部電源で接続されているのが原因ですね。
取説の説明不足のようで、分かりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:13669477
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
現金2万円を手にして
CX5を購入するつもりでカメラのキタムラに行ったのですが
持ち帰ってのはなぜかHX7V(^_^;)
理由は簡単
R8を使用する前のカメラにデザインが似ていたからと
CX5よりも広角側が広かったからです
スペックではIXY32Sが理想だったのですが
デザインが好きでないので購入しませんでした
並べてみると
R8とHX7Vもよく似ていますね
私はカメラと女性は見た目で選ぶ傾向が強いようです(笑)
R8もお気に入りなのですが
ISO400でのノイズが気になるので
高感度でのノイズがより少ないもを求めての購入です
使用感ですが
(個人の主観的感想です・客観的なものではありません 比較対象はR8)
高感度ノイズはかなり少ないです
レリーズタイムラグが短いです
手振れ防止機能が強力です
光量の十分ある屋外撮影ではR8のほうが立体感のある画像になる
R8のほうが露出補正を素早くできる(私は露出補正を頻繁に使います)
上記のような理由で
昼間の屋外はR8
室内や光量の少ないところではHX7Vと使い分けるつもりです
前置が長くなりましたが
撮影をしていて困ったことが一つ
レリーズタイムラグが短くなったのに
撮影間隔がR8より長くてリズミカルな撮影ができません
理由はレリーズ直後に撮影画像を表示するからです
自分の意思でシャッターを押すのですから
いちいち表示されなくても写った写真は想像できます
そこで撮影直後の撮影画像の表示をしないようにしたいのですが
説明書を見てもキャンセルの仕方が分かりません
ご存知の方がおられましたら教えてください
よろしくお願いします<m(__)m>
3点
リコーのR8を下取りに出してHX7Vを入手したふつつか者です*_*;。
お尋ねの件ですが、かばんマークの中をくまなく見ても撮った後の表示時間を設定できる項目は無いようですね。
R8では確か設定(何秒かに)出来たかと思いますが、こういうところは省略してるんですね、オートをプレミアムとか言って2種類も容易するぐらいならこういう細かいところをちゃんとして欲しいです。
書込番号:13658186
2点
salomon2007 さん
R8は画像表示の設定ができるのでOFFにしていました
写した写真はカメラの小さいモニターで確認するより
パソコンで確認したほうが見やすいですね
ソニーのコンデジは初めての購入です
メーカーによって絵作りには違いがあるようですね
私にはリコーの絵作りのほうが相性がいいようです
HX7V一台体制にするつもりでしたが
R8を現役引退させることはできなくなりました
あとHX7Vのテレ側の最短撮影距離が1m!
もう笑うしかないですね
じじかめ さん
リンク先拝見しました
シャッター半押しで解除できるんですね
多少面倒ですが試してみます
ありがとうございました
書込番号:13658619
1点
まあリコーはテレマクロが出来るのが売りですから短くて当然なんでしょうけど。
上位機種のHX9Vだと望遠端で120cmですからデジタル一眼レフの望遠レンズ並みってとこですね*_*;。
CCD機が無くなったのでキヤノンのS95とかが安くなったら欲しいな〜とも思ってるですがフジから裏面照射型CMOSでEXRのX10が出てきたのでそっちの方が良いなって感じで、ただとても衝動買いできるお値段じゃないですけどねまだまだ+_+;。
書込番号:13658702
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







![サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo125/user124520/e/1/e179eee9a1a39164e571248bdb2b36e6/e179eee9a1a39164e571248bdb2b36e6_t.jpg
)




