サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 2月10日 発売

サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]

25〜250mmの焦点距離をカバーする光学10倍ズームの「Gレンズ」を搭載したサイバーショットの高倍率モデル(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1680万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮影枚数:300枚 サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック] の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]とサイバーショット DSC-HX10Vを比較する

サイバーショット DSC-HX10V
サイバーショット DSC-HX10Vサイバーショット DSC-HX10Vサイバーショット DSC-HX10V

サイバーショット DSC-HX10V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月16日

画素数:1890万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:340枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のオークション

サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月10日

  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V > サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]

サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(541件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]を新規書き込みサイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

「3D静止画」

2011/02/19 10:28(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V

スレ主 ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件

3D機能を試してみた方はおられますか。

従来の「3Dスイングパノラマ」に加えて「3D静止画」が実装されたようですが、1回のシャッター+ソフト処理で自然な3D画像が実現できているのでしょうか。

書込番号:12676489

ナイスクチコミ!0


返信する
広い池さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:207件 でじたるブログ 

2011/02/19 18:48(1年以上前)

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-02-04-2

私は持っていないのですが、こちらに詳しく書かれています。

書込番号:12678416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


広い池さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:207件 でじたるブログ 

2011/02/19 18:52(1年以上前)

追記です。

上記のページはHX7Vについて書かれているわけではなく、WX7について書かれていますが、機能的には一緒なので、ご紹介した次第です。

書込番号:12678439

ナイスクチコミ!2


スレ主 ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件

2011/02/19 19:03(1年以上前)


ご紹介ありがとうございます。

> 花なら花、と、主役がなになのかハッキリした構図の写真を撮るとかなり立体感が出ます。

ということのようですね。3Dを撮りたい人は、被写体によって「3Dスイングパノラマ」と「3D静止画」を切り換えて使うというのが正しい使い方のようです。

書込番号:12678490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GPS捕捉時間

2011/02/17 22:03(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V

クチコミ投稿数:582件

撮影場所、方角が分かると楽しいと思い、GPS機能付きカメラの購入を検討しています。

この機種の電源オンからのGPSの衛星捕捉時間はどのくらいでしょうか?
電源オンから分単位で時間がかかるようだと、撮影しては電源を切る場合はあまり役に立たないことになりそうです。

カシオは電源オフ状態でも捕捉し続けるみたいなのでちょっと魅力的なのですがその他の機能、性能的にこちらの機種もしくは9Vに心が動いています。

書込番号:12670145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:20件 photohito.com 

2011/02/19 13:36(1年以上前)

>カシオは電源オフ状態でも捕捉し続けるみたいなのでちょっと魅力的なのですがその他の機能、性能的にこちらの機種もしくは9Vに心が動いています。

5Vでは間欠受信していたようですが、9V(たぶん7Vも?)は、間欠受信をやめたそうです。

電源オンからのGPSの衛星捕捉時間は分かりませんが、一度電源ONして補足してしまえば、
4時間くらい(*)以内であれば、電源OFFを挟んでも、次の電源ONでの位置の把握は素早く
できるようなことを言っていました。ただ、OFF→ONで30km(*)以上の距離差がないこと、
というようなことも言ってました。
(*):数字は説明してくれた方の言い方から、アバウトな値かもしれませんのでご注意を。

以上、CP+で9Vの説明を聞いた情報ですが、7Vも同様ではないでしょうか。。。

書込番号:12677207

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件

2011/02/19 20:52(1年以上前)

どさゆささん
有難うございます。

なんと、5Vは間欠受信をやってたのですね。
そして、7V,9Vでは廃止ですか、バッテリーの問題かな?
激しく残念です。

当方、生粋の方向音痴でGPS機器に人並み以上の愛着があります。
ガーミンのGPSウォッチ4個、ガーミンのハンディGPS、ソニーのハンディナビ、そういえば出始めのソニーにGPSロガーも購入したのでした。

昔のGPSウォッチだとコールドスタートで1分待機なんてざらで3分くらいかかることもありました。
最近の高性能チップでも早くて数秒、位置が大きくずれると数十秒はかかります。
デジカメにGPS機能を搭載するなら電源オン後の衛星捕捉スピードって非常に重要なのに、なんで?
画像に位置情報が入るのは、旅行の写真だと重宝すると思うのですが。
GPS機能はおまけってことかな。

ファームアップで、間欠受信モードの設定オン、オフとか追加されるととっても嬉しいかも。


書込番号:12678981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:20件 photohito.com 

2011/02/19 21:22(1年以上前)

>そして、7V,9Vでは廃止ですか、バッテリーの問題かな?
たぶん、そうなのだと思いいます。
あと、聞いたのは9Vの方で、たぶん7Vもというのは私の予想です。

最初の電源ONからのGPSの衛星捕捉時間、一度捕捉した状態からOFF→ON
後の捕捉時間などについて、7Vの所有者からの情報があると良いですね。

書込番号:12679166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

人気は?

2011/02/14 15:34(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V

ちょっと興味もって見ているんですけど、

ランキング低いし、レビューに書き込みも無いし、
口コミにも実際に買いましたという報告も無いし、

この機種は人気無いんでしょうか?

それともまだ発売されたばかりだから?

書込番号:12654770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/14 15:44(1年以上前)

まだ発売して価格が高いからというのもあると思いますし、3月にはHX9VやWX10が登場してくるのでそれを待って買うという人もいると思います。

書込番号:12654804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/14 15:48(1年以上前)

9V待ち。だから高い7Vはスルーって人が多いでしょ。
それとTZ20待ち。

書込番号:12654821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/14 16:29(1年以上前)

なるほど!たしかにわたしもHX9Vの方がいいなと感じています。でもそうなってくるとHX7Vは売れるかどうか正直わかりませんね。

書込番号:12654966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/02/14 19:30(1年以上前)

HX5VからHX7Vの買増しする人は、少ないと思います。
HX9Vならば、光学ズームが16 倍になるし、1920x1080 60pに
なるので、買増しは、こちらと思います。

実際に売れるのは、HX7Vかも知れません。
HX9Vより安く買え、AVCHDビデオでは、24Mbpsの最高画質
もあるので、最初に買う人には良いと思います。

書込番号:12655647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/14 20:16(1年以上前)

なんか引き立て役というか、損な役回りの機種ですね。
普通にいい出来なのに・・・

書込番号:12655868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2011/02/14 23:02(1年以上前)

私もHX9Vは気になっているんですが、
6Vより高倍率になって、それに対して
手ぶれ補正も強力になってるみたいですが、
6Vよりも高倍率ズームは画質がどうか、
報告を見て決めようと思っています。

書込番号:12656973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2011/02/14 23:03(1年以上前)

↑7Vの間違いです。

書込番号:12656990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/02/15 22:55(1年以上前)

2月11日にヤマダ電機で37,800円で購入しました。
綺麗に撮れます。液晶も綺麗で大変満足しています。
パノラマ撮影もすごい。
ズームは10倍あれば十分です。16倍はいらないです。
コンパクトなデジカメでは最高の1台だと思います。

書込番号:12661584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高速オートフォーカスについて

2011/02/13 01:53(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V

ヨドバシで実機を触ってきました. 本機のオートフォーカス機能はWX7のそれより明らかに遅い印象を受けましたが何故でしょうか?
【高速オートフォーカス】はカタログ上WX10とHX9Vには記載されていますが,本機では記載されておりません. 【高速オートフォーカス】はカタログ最後に表記されている仕様一覧表でのどの項目のことかお教え願いますでしょうか?

書込番号:12647630

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/13 07:41(1年以上前)

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX10/feature_3.html

「高速AF」はソニーのホームページ(デジカメ)の「商品の特長」欄には載ってますが
仕様表には載ってません。
また、当機は高速AFではありませんが、WX7より遅いとすれば、レンズが暗い為だと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217420.K0000217411

書込番号:12648057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/13 10:14(1年以上前)

来年の裏面照射型CMOSセンサー搭載機では標準になると予想しますが、今年欲しければHX9VかHX100V、WX10を買いなさいということです。賢く高速処理が可能な裏面照射型CMOSセンサーの特性を利用していると思います。たぶんCCDでは不可能です。次期NEXにも搭載する可能性があります。

書込番号:12648482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/02/14 03:07(1年以上前)

なるほど・・・"φ(-_-; )メモメモ"
WX10もしくわHX9Vで購入検討したいと思います.
御教授ありがとうございました.

書込番号:12653226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ディジタルズームについて

2011/02/12 19:52(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V

スレ主 タトバさん
クチコミ投稿数:24件

HX7Vみてきました。
子どもの発表会(市民会館で)が来週にあるので、
これを機に新規購入を検討中です。

光学10倍ズームのコンデジで、
HX7V、CX5、カシオZR10の3つで考えています。
(ZR100は間に合わない)

基本的には静止画中心で、マニュアル撮影はこだわりません。
ZR10にはプレミアムズーム、CX5にはSR(超解像)ズームがあり、
画像の劣化を抑えた望遠撮影が可能とされています。

HX7VやHX5Vのディジタルズームは、プレシジョンディジタルズームと
スマートズームというのがありますが、
これらはどういうものでしょうか?
スマートズームでは、5Mサイズで28倍(5Vは17倍)とありますが、
その画質はいかがでしょうか?

また、屋内の発表会やコンサート、披露宴会場などでの暗所では、
オートで撮影する場合、CXやZR10のほうが優れていると思われますか?

基本的には静止画撮影で使用しますが、
動画も本機は優れており、動画撮影中の静止画撮影なんかも
魅力に感じています。
ZRのシャッタースピードや連続撮影のレスポンスのよさにもひかれます。

アドバイスお願いします。

書込番号:12645679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/12 20:22(1年以上前)

ソニーのデジタルズームは何も書いてないので劣化するでしょうね。

書込番号:12645847

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/12 20:35(1年以上前)

スマートズームはその画素数にリサイズしたのと同じ画質ですが、デジタルズームは
2倍にしたら2x2=4で、1/4の画素相当の画質になりますし、
3倍ズームでは1/9の画素数相当の画質になります。(他社も同じ)

書込番号:12645909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2011/02/12 22:52(1年以上前)

明るい場所なら最近のどんなカメラでもブレなく撮れますが市民会館ではね〜
デジタルズームを使うほど離れているのであればストロボの光も届かないだろうしね〜
ISO上げて撮ったところで粗くて見れたもんじゃないでしょう。
被写体がチョコチョコと動くようなら諦めたほうがいいですね。

一眼レフは選択肢にないのでしょうか?

書込番号:12646731

ナイスクチコミ!1


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/13 00:46(1年以上前)

ひどい回答に何故ナイスがついてるのか疑問ですが、それはさておき
SONYサポートのちょっと古い記事ですが参考になると思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?012681

5Mサイズで28倍(5Vは17倍)というのは最大解像度に対して5Mで切り出す場合の計算倍率です。
最大解像度で撮ってトリミングするのと同じことですけど、手間を考えれば有効ですね。

候補の機種の中ではHX7Vが良いと思います。
周辺機器を持つ強みとして、撮影後の運用にSONYが力を入れているのがカタログでも良くわかります。
今すぐに活用できなくても、いずれ3Dテレビやブルーレイレコーダーの機種選択時に有難みを実感されると思います。
とりあえず3D写真さえ撮っておけば、3Dテレビで見ると3D写真として、それ以外では普通の写真として見られるのは
すごいと思います。これだけで私もどれか(HX9VかWX10が最有力)を買おうと考えています。

書込番号:12647389

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 タトバさん
クチコミ投稿数:24件

2011/02/13 18:36(1年以上前)

みなさん、ご回答感謝いたします。
一眼レフもいいんですが、携帯性・簡易性重視でコンデジを購入するつもりです。
やはり、コンサートホールとなると、むずかしそうですね。
静止画は前列で撮影するようにします。

tech55さん、たしかにおっしゃるとおりです。
ハンディカムの動画はPCで編集してDVD化していますので、
静止画、3D写真をまぜての編集とかもできればと思います。
HX9VかWX10の高速AFも魅力ですが、発表会に間に合いません。
購入の機会が今なんで、HX7Vになりそうです。

3D写真で撮っておけば、通常では普通の2D写真と同じなんですか。
じゃあ、標準が3D撮影モードとなってもよさそうですが。

書込番号:12650592

ナイスクチコミ!1


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/13 20:47(1年以上前)

3D静止画のすごさはここで知りました。

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-02-02-4#more

>標準が3D撮影モードとなってもよさそうですが。

現段階では撮影モードの中の一つという扱いですので
まだ万能ではないのでしょう。
HDRが標準にならないのと同様に。


書込番号:12651256

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

高倍率

2011/02/09 22:11(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V

スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

いままで望遠10倍くらいが最大の倍率だと思ってました。
もちろん、このクラスのサイズのカメラという意味です。

14倍16倍18倍と一眼やネオ一眼に近い倍率(望遠)が撮れるのは嬉しいのですが
撮像素子を小さくして倍率を上げるといったようなエセ望遠ではないんですよね?
そこのところ教えて欲しいのと、技術革新とはいえ、こんなに急激にコンパクトなのに倍率
がアップする新技術ってなにがあるのでしょうか? どこか持っていた特許でもきれたのでしょうか。 (なら納得ですが)
ガラスの屈折率は変わらないはずなので高分子(プラスチック)系の屈折率の関係で
現在のような望遠性能を得ることができるのでしょうか…



書込番号:12631359

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2011/02/09 22:27(1年以上前)

10倍のここで書いてしまいました。
裏面照射式10倍が自分の中で最高峰となんとなく思い込んでいたためです。
違うコミュ(部屋)が適切だったかもしれませんがそういうことで御容赦願います。

書込番号:12631462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/09 22:29(1年以上前)

ん? いまいち主語が無いので意味が判らないのですが・・・
この機種は10倍ですよね?
デジタルで40倍
他の機種に対してのお話でしょうか?
ネオ一眼なら30倍なり35倍なりあります。
コンデジ全般のお話でしょうか?
この機種に関してでしょうか?
最近は光学ズームではありませんが、超解像技術という物も出てきましたね。
それとは別のお話だと思いますが・・・

書込番号:12631484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/09 22:30(1年以上前)

撮像素子の小さなカメラでは、高倍率なズームレンズ自体は作ることは簡単です。特別な技術があるわけではありません。

すこし意味は違いますが、放送用ビデオカメラでは100倍程度のズーム比を持つレンズもあります。
ただし、数百万円という非常に高価なレンズです。とはいえ、費用さえかければ可能な状態に、すでになっているといえます。

一般に販売されるカメラでは、そんなに費用をかけたら売れなくなってしまいます。
そのために、安く売れる範囲でズーム比を「下げている」と考えることもできます。

書込番号:12631498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/09 22:34(1年以上前)

お答えしますが、ブレイクスルーはデジタル歪曲補正技術によるものです。
歪を気にしなければズーム倍率を上げるのは容易です。ズーム倍率を上げると、イメージで言うと、玄関についてる除き穴から見たような画像になります。従来は非球面レンズを駆使してうまく歪を補正し光学的に補正していました。しかし、更に倍率を上げるには限界があります。そこで登場したのがデジタル歪曲補正技術です。これには画像を保持するDRAMが必要となります。DRAMが安くなったことでこの技術が広く導入されるようになったのでしょう。高倍率な割にコンパクトな機種には一眼も含めて全てこの補正が入っております。
残念なことにHX5Vでは静止画はこの補正が入るため歪みませんが、動画には入らず特に広角の端が歪みます。
本日確認しましたが、HX7VとHX9Vでは動画も補正されておりました。

書込番号:12631531

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2011/02/09 22:50(1年以上前)

>やまだごろうさん

レスありがとうございます。

光学16倍ズームのつもりで質問してしまいました。
部屋間違えたようです。
質問の内容の基本は同じです。

>やまだごろうさん

撮像素子を小さくするようなエセ望遠まらもっと早くからあるはずという解釈でいいのでしょうか。
 
>fumufumu26さん

>DRAMが安くなったことでこの技術が広く導入されるようになったのでしょう。

専門的な回答ありがとうござました。
回答全般と引用部分の関係と云われれば成るほど! と納得致しました。


 

書込番号:12631654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2011/02/09 22:58(1年以上前)

こんばんは。

IXY 50Sの場合ですが、倍率は10倍ですがコンパクトさは少し前の10倍ズーム機から考えると驚異的ですね。
こんな技術を使っているようです。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/50s/feature-zoom.html

他のメーカーでは以前からあったように思いますが、どのメーカーのどの機種かは知らないです。m(__)m

書込番号:12631725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/09 22:59(1年以上前)

もちろんレンズの材料も屈折率の高いものがどんどん出て来ており使われていますよ。ガラス(無機)ではなくプラスチック(有機)です。そして、抑えられない歪曲、収差などをデジタルで補正するのが今のトレンドとなっております。ただ、レンズ特性が悪いのを頑張って補正出来てます!とは胸張ってカタログには載せられないので、あまり知られていないのかもしれません。
一眼では、レンズの品種ごとに補正データを使い分けています。レンズを緩めて電気接点を外せば、歪むことを確認出来ます。この補正はズームポジションごとにデータは変わるため、簡単ではありません。またレンズごとに補正データを変えることは出来ませんから、レンズの個体バラツキを押さえるというのはメーカーの力量が要求されます。

書込番号:12631730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/09 23:22(1年以上前)

ここはすべてのクチコミがみれるので問題ないですよ。
なるほど、全てが銀塩とは違うのですね。
メーカーもそれが判ってきたのか? それとも技術が追いついてきたのか?
両方なんでしょうね。
全てのズーム域で歪曲補正技術というのは膨大なデータなのでしょうねえ。
それでもソニーのコンデジの様に広角域で補正しきれないのですねえ。

なかなか、興味深い良いスレのなりましたね^^;

書込番号:12631909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4751件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2011/02/09 23:27(1年以上前)

こんばんは、DSC-HX7Vは持ってませんが・・・

ズーム倍率が高くなった要因、ひとつは望遠側が伸びたこと、もうひとつは広角側が従来換算35mmほどから28〜24mmに広がったこと、これらの相乗効果で倍率は高くなったのでしょう。

望遠側に関しては、本来、望遠はレンズ鏡筒長が長くなるハズですが、プリズムで光路を曲げたり、収納時はレンズを横にずらして鏡筒を縮めるなどして、実質長は長くても見かけはコンパクトにしているのでしょう。

広角側では(望遠側もですが)、デジタル画像処理で歪曲収差や色収差を補正できるようになったのが大きな要因と感じます。30倍ズームのネオ一眼のデジタル補正を施していない画像がココにあります。笑っちゃうほど、とても未補正のままでは使えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11452145

もちろんレンズ材質や非球面レンズなどのコストも下がっているのだと思います。

それと・・・、普通のユーザー、売れ筋のコンデジで、センサーサイズのこだわりが小さくなっているのかもしれません。小さなソレなら倍率を上げやすそうです。

書込番号:12631953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/10 14:52(1年以上前)

光学16倍はHX9Vですね。
センサーが1/2.3型ですから威張れたものではありませんが、エセ望遠ではないと思います。

書込番号:12634168

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2011/02/11 12:46(1年以上前)

>もももも〜さん

ホームページの案内ありがとうございます。

>fumufumu26さん

さらなるご教示ありがとうございます。もやもやしていたのが吹っ飛びました。

>エリズム^^さん

先のレスポンスでは宛先違っていました、失礼しました。
歪曲補正技術なんて専門用語な技術的進歩が分かったりしたのでいいスレにしていただいたんだと思います。

>スッ転コロリンさん

デジタル補正を施していない画像をみさせていただくと、補正技術の進歩がよく分かりました。

>じじかめさん

エセって云ってしまうと、撮像素子ちょっと小さくすると全てにつながるから
エセ訂正でネオ望遠? センサーで細工してないようなので安心しました。

>all

自分はデジ一とネオとコンデジを所持していますが倍率を上げると当然レンズがボディ
が大きくなるので昨今のコンデジが14、16、18倍となったのが不思議でしょうがありませんでした。
すっきりしました、ありがとうございました。
が、しかし、もう暫らくこの状態のままにしています。

書込番号:12638362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]を新規書き込みサイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]
SONY

サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング