サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]
25〜250mmの焦点距離をカバーする光学10倍ズームの「Gレンズ」を搭載したサイバーショットの高倍率モデル(ブラック)
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 27 | 2011年5月25日 11:59 | |
| 4 | 7 | 2011年5月22日 22:50 | |
| 14 | 6 | 2011年5月7日 23:30 | |
| 23 | 6 | 2011年5月5日 22:34 | |
| 3 | 2 | 2011年4月30日 11:03 | |
| 52 | 13 | 2011年4月21日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
先月末ここで勉強した後、canonの31Sを購入したのですが、ズームが弱い事に後悔して妹家族にあげてしまいました。子供の運動会が迫っていたので、電気屋さんで色々話を聞いて一昨日このHX7Vを購入したのですが・・・31Sとの写りの差に驚いています。
31Sでは室内ではほぼフラッシュ無し(オート)で綺麗に撮れていて、電気を消した後フラッシュ禁止での撮影でも、隣の部屋からの弱い光で照らされた子供の寝顔も優しい色で綺麗に撮れていました。暗闇でのフラッシュ撮影では、真昼間かのような撮れ方で、人もバックも綺麗な写りでした。
しかし7Vでは室内では子供を撮ると、バックがかなり暗いです(1メートル位距離をとれば、バックも明るく写る時もあります)。顔はいかにもフラッシュがあたっている写りです。
2点
こんばんは。DSC-HX7V は持ってませんが・・・
せっかく購入したカメラ、なんとかしたいなら
SonyのWebの"主な仕様"を見たところ、フラッシュモードに「スローシンクロ」があるようです。もっともイージーな「おまかせオート」でなく、ちょっとだけこだわりの「プログラムオート」なら「スローシンクロ」の設定が活かせるモノと思います。お試しください。
もっとこだわるのなら[13017434]ねねここさんのアドバイスをじっくりと。
<補足>
「スローシンクロ」について勉強したければ、説明書やひょっとすると付属CD-ROMにあるかもしれない追加の説明書、あるいはWeb検索などで調べてください。
書込番号:13017470
3点
ISO100で撮影した写真のように思えます。
コンデジフラッシュは、光量が少ないので、短い距離しか
光が届きません。
スローシンクロにすると全体の明るさで測光をして、弱い
フラッシュを炊くので、背景が暗くなりません。
その分、ISO感度を上げる、シャッター速度は遅くなります。
最近の機種はISO感度を上げて弱い光量のフラッシュが炊ける
機種が増えていますので、pモードでISOを上げて撮影してみてください。
(スローシンクロと同じと思いますが)
書込番号:13017563
4点
とりあえずスローシンクロ(夜景モード?)を試してみてください
その結果を踏まえ新たな質問が解決への近道のような気がします
書込番号:13018040
1点
こんにちわ
スローシンクロか発光禁止で撮られて
みては。
後者の場合はWBのプリセットで見た目
に近くなりますよ。
書込番号:13018273
1点
ちゃぶちさん
HX9Vを使ってます、多分同じ様な感じの写りかと思いますので
>色が濃い・・・とゆうか、目で見ている色と・・・・・・
・・・・・・・頬などの明るい部分でも少し茶色がかっています。
の部分は、私も同じ感想を持ってますので良く分かります。
デフォルト設定では色濃いめ(派手)、コントラスト高め、に
なっていて黒つぶれ、白とび、になりやすいです。
私的に限界を超えてます(^^)
現在マニュアル設定にして色調設定以外は固定にしておいて
色調設定を変化させて探ってます。
書込番号:13018334
1点
レンズが明るいS31を室内用にして、HX7Vを運動会等の室外用にすればよかったと思います。
書込番号:13018936
0点
ねねここさん、ありがとうございます。
31Sは室内とベランダから夜景(と言っても、団地なので周りの棟や近くの高速道路の明かりですが・・・)を撮っただけで綺麗さに大満足していましたが、なるほど・・・シーンによっては弱点もあるんですね。
詳しい設定の数値を示してくださってありがとうございます。そもそも、使うとしたらオートかシーン選択位の頭しか無かったし、知識も無いので助かりました。
早速やってみました。子供(被写体)との距離によっては背景も明るく写りましたが、フラッシュが強いのでしょうか?、顔が真っ白になってしまいました。ISOが400の次が800しか無く、400だと失敗率が高く、800だと全体が白く夢の様な画像になります。それぞれ色んな数値で組み合わせてみて、良いところを見つけます!
書込番号:13022468
1点
スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
せっかく購入したカメラ、なんとかしたいです!
webで検索しました。「スローシンクロ」についてもそうですが、いままで価格.comを見ていても、絞りや開放、ISOについてもあやふやな自己解釈で読み進めていたので、勉強になりました。
書込番号:13022745
1点
gda_hisashiさん、にほんねこさん、ありがとうございます。
スローシンクロなんですが、変わらないように感じました。背景が暗いです。
発光禁止は、ここに質問させていただく前に、苦肉の策(?)として使っていました。
しかし我が家の小動物も子供も、そして撮影者の私もじっとしていられず、ブレブレばかりでした。ピタッとお互い止まっても、輪郭がぼやける印象です。
今日は仕事が休みなので、家事の合間に度々ベランダや室内でバシバシ試し撮りをしています。
31Sでは日中の室内ではオートでフラッシュ無しで綺麗。ベランダは隅(日陰)に転がっている壊れた洗濯ばさみも綺麗に写ってましたが・・・7vでは、日中の室内はオートでは9割フラッシュがたかれ、発光禁止では、目で見たよりは暗めで少〜しぼやけた輪郭。室内は電気は消していますが、カーテン全開でかなり明るいです。
ベランダではオートで、さすがにフラッシュはたかれませんでしたが、日陰が黒く、洗濯ばさみも写っていませんでした。逆光モードの強制フラッシュで、かろうじて洗濯ばさみがぼんやりと。
ただ前にも書きましたが、やはりズームは凄く良いです。肉眼では見えない遠くの遠くの看板の文字も、デジタルズームで画面いっぱいによった状態でも、文字が綺麗に写りました。
すみません、現状を聞いてもらいたかったので少し脱線しました。
書込番号:13022984
1点
B・コミックさん、ありがとうございます。
価格.comや他で検索しても、店員さんからも、こうゆう色・特徴があるって話は無かったので、わかっていただけて嬉しいです。
目立って話に出ないとゆう事は、HX(もしくはソニー?)を買う人は百も承知な事なんでしょうか。
私からしたら予想外の難点で、同じく限界を超えてます;;
色調とは「色合い(ホワイトバランス)」ってやつでしょうか?
私も色々試してみます。
じじかめさん、ありがとうございます。
・・・はい。なんだかんだで、ズームを多用するのなんて運動会しかない生活なので、
もっと冷静になれば良かったと思います。
昨日我が家に遊びに来た妹が、私があげたS31を持ってきていたのですが、あらためて後悔しました。
更に買う余裕は無いので、今は7Vを好きになれる様に必死です。
書込番号:13023938
1点
スローシンクロなんですが、変わらないように感じました。背景が暗いです。
ではISOを高くして夜景モードって出来ます?
書込番号:13024133
0点
ちゃぶちさん
HX7Vの内容はHX9Vと大体同じかと思ってましたが
メーカーの仕様を見るとHX7Vでは画質調整機能が無いようですね。
HX9Vを買って直ぐにコントラスト、色彩が
強めだと感じましたのでデフォルト設定では殆ど使ってません。
>目立って話に出ないとゆう事は、HX(もしくは・・・・・
反感を買うかも知れませんが、このシリーズを買う方の多くは
写真とビデオどちらも其れなりに欲しいとか
ビデオ機能を重視している方が多いのではないでしょうか?
私は多分少数であろうビデオは重視してない派です。
HX7Vもハードの素質は優秀なのですが、
室内で31Sで撮っていた様に簡単に綺麗は難しいと思います。
・・・オートでパシャッ、って意味です・・・
フラッシュもそれ程賢く光ら無いようですねぇ?
私はHX9Vですがイロイロ試して見たいと思います。
ちゃぶちさん
差し支えなければ参考の為に
壊れた洗濯ばさみ、の写真などUPされたらいかがですか?
書込番号:13024155
0点
>フラッシュが強いのでしょうか?、顔が真っ白になってしまいました。
最近のデジカメは広角が広くなり、以前より近くに寄らないと人物が大きく撮れなかったり、
逆にその分、レンズ的に背景が遠くになりがちでフラッシュは難しいでしょうね。
人物との距離でいい具合の場所を見つけ、後で少しトリミングするか、
シャッタースピードがもう少し動かせるなら、1/10秒のように遅くすれば明るく、
1/20秒の様に早くすれば暗くなると思います。
マニュアルの時には、F値とフラッシュが固定になるので、シャッタースピードで、
明るさを調整するイメージです。
また、今の設定でISO800が明るすぎるなら、少しズームして撮ると暗くなるかもしれません。
ズームするとフラッシュが弱くなりますので試してみてください。
面倒ですが、一度見つければあとは同じ設定で安定して撮れるかもしれません。
あと、カメラのスローシンクロフラッシュ撮影では、暗いとシャッタースピードが遅くなったりで
ぶれやすくなる時があったり、カメラ的には「プログラム」を使うので、
オートとあまり変わらない時もあるかもしれませんから、マニュアルでスローシンクロもどき
の方が意外と安定してると思います。
マニュアルで30秒までできるので三脚で写真の様なものや、
夜景を最低ISOで綺麗に撮れたりしますから、いいところもあると思います。
また、三脚でのマニュアルは、オークションの物撮りで使うと綺麗に撮れますから、
高く売れるかもしれません(^^;…
書込番号:13024893
![]()
3点
●gda_hisashiさん、ありがとうございます。
「夜景&人物」モードがありました。ISOはいじれなかったです。
強制フラッシュなんですが、人形を撮る分には(やはりフラッシュが強い感じがしましたが)背景が高確率で明るく撮れました!
ただ人物を撮ると、人物だけがフワッとした分身(?)がでていました。
●B・コミックさん、ありがとうございます。
9Vは調節出来るんですね。
私はデジカメに動画は一切求めていませんでした。今思えば、店員さんもパンフレットも動画を推していたような・・・。
どうしても別れた31Sの簡単・綺麗を忘れられませんが、自分の中での妥協点を見つけなければいけませんね。でも皆様のおかげで初日の絶望(とは大袈裟ですが;)からは随分救われています!
31Sでの画像は消してしまったので、比べていただけないのが残念ですがベランダ写真載せます。
いつも同じ場所に座っているので、距離は変わりありません。
31Sでは影がもっと薄く写る感じでした。←目で見えてる通り、とゆう事です。
あと、ズームした写真です。お見苦しい物をすみません。これを撮るまで、吸殻に気付きませんでした。
書込番号:13028534
3点
ねねここさん、ありがとうございます。
少しズーム・・・試してみました!
今までで一番良いです!
ISO800、1/15秒、F3.5(あと、8.0が選べました)。
一番試し撮りしたい子供がもう寝てしまっているので、人形を撮りました。
良い感じに撮れたのが信用ならなくて、あえて少し手をプルプルさせたり、歩きながら撮りましたが、こちらもブレず、分身せず、綺麗でした。
肌や髪の毛(フラッシュが強く当たった時の、ギラギラ黒々して一部真っ白な感じが嫌です)の写り具合を早く試したいです。
書込番号:13028713
4点
連続の書き込みを失礼します。
人生初のネットに写真アップだったので、どんなもんか気になって先程のベランダ写真を見た所・・・
洗濯バサミ写ってますね!
本体画面で見るのと、パソコン画面で大きく見るのではこんなにも違うのですね。
「あんだけ文句言っておいて、ちゃんと写ってるじゃん!!」て感じで、すみません。
今まで31Sも7Vも本体画面を見ての印象を書かせていただいてました。
逆に月の写真は、右上以外の輪郭はもう少しくっきりしてると感じてましたが、パソコンで見ると全体的にボヤ〜っとしてました。
書込番号:13028870
3点
ご回答をくれた皆様へ
皆様のおかげで、だいぶ好みの写真を撮れるようになりました。
こーゆー時はこんな感じかな?と検討をつけて設定をいじれるようになりました。
失敗もまだまだあるので、必ず試し撮りをする癖もつきました。
ありがとうございました!!
書込番号:13039940
2点
アップされた写真も良く撮れていると思います。
特に洗濯バサミ!
7V、液晶のコントラストは確かに少し強めで、
屋外での視認性を良くするためかも知れません。
動画、望遠など31Sより守備範囲は広くて
良いカメラだと思いますので、
癖を付かんで良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:13040996
1点
とりあえずHX7Vを使い続けられるみたいでよかったですね。
ズーム、パノラマなど、あると便利な機能が沢山なので、
慣れていけばだいたい撮れると思います。
沢山失敗した方がカメラの事がわかるし、
ちゃぶちさんがフルマニュアルを使えるなら、
もう初心者より1ランクアップしてます(^^;…
書込番号:13041295
2点
>B・コミックさん
前回の写真アップ時に、初めて7Vでの写真をパソコンに撮りこみました。
その後、デジカメ片手にパソコンで子供の写真も見てみたら、なんと!!
あれだけ気になっていた肌の濃い感じはかなり軽減されていて、気になりませんでした。
茶がかかってて濃い肌色に写っているせいで見えて無かったホクロも、
パソコン画面ではちゃんと写っていました。
逆に、濃いめの色が見慣れつつあったせいか、
風景や部屋の中だけを撮った写真は「7Vの画面で見る方が色がハッキリしてて良いなぁ」
なんて思う程です。
必要としてなかった動画機能ですが、
子供やペットを撮った動画を友達に見せる度に、
凄く綺麗じゃん!テレビみたいじゃん!と驚かれ、
内心良い気分ですv
>ねねここさん
かなり悶々としていましたが、
最初のねねここさんの「完璧なのは難しいですね」とゆう言葉に
良い意味で諦めがついて、7Vに対して前向きになれました。
教えていただいた事を生かします。ありがとうございました!
書込番号:13049917
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
静止画と合わせて動画(日常使用、1回2〜3分位)も撮れる
デジカメを探しています。
ズームのスピードやスピード音はどんな感じでしょうか?
YouTubeでズーム音がどのくらいか探してみたのですが見付からず・・
静かな場合、ズーム音気になるか教えてください。
あとこの機種で動画撮影しDVDにコピーしたい場合、パソコンへの
取り込みは簡単なのでしょうか。
もしくはSONYのブルーレイディスクを使っているのですが、
この機種だと直接ブルーレイに取り込んでDVDにコピーする
ことが出来るのでしょうか。
また動画を使用した場合、バッテリーの持ちはどんなでしょう。
予備のバッテリーを購入していたほうがよいのか、それとも
この機種だと車で充電出来るDC/ACインバーターのようなものは
使用出来ますか?
素人で色々すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
あと、DSC-WX7 と比べた場合、ズームの違い意外に
大きく違う点がありますか?
書込番号:12992034
0点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110303/1034696/
ズーム音はこの記事の中のビデオ機能比較で聞くことができます。
書込番号:12992061
0点
ありがとうございます。
ビデオ機能比較・・すみません、探し出せません。
どこから見ればよいか教えてください。
書込番号:12995441
0点
こちらのURLの方が見やすいかも
トップ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110303/1034696/?rt=nocnt
動画比較ページ(6ページ目)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110303/1034696/?P=6
> あとこの機種で動画撮影しDVDにコピーしたい場合、パソコンへの
> 取り込みは簡単なのでしょうか。
この製品の動画はAVCHDですので、HDDレコーダーへの取り込みが容易な規格で、パソコンへの取り込みは少し詳しい人でないと判りにくいと聞いています。私はパソコンに取り込んだことはありません。
> もしくはSONYのブルーレイディスクを使っているのですが、
> この機種だと直接ブルーレイに取り込んでDVDにコピーする
> ことが出来るのでしょうか。
HDDレコーダーに取り込んでディスクへコピーするほうが楽です。本体とレコーダーをUSBで接続するだけで動画取り込み可能です。
ただ、機種によっては、HD画質でディスクへコピーするのはブルーレイディスクでないとできないものがありますので、レコーダーの取り説を読んで確認したほうが良いです。
(私が持っているRX50では、DVDへ動画をコピーするときは画質が悪いです。)
> また動画を使用した場合、バッテリーの持ちはどんなでしょう。
> 予備のバッテリーを購入していたほうがよいのか、それとも
> この機種だと車で充電出来るDC/ACインバーターのようなものは
> 使用出来ますか?
動画撮影可能時間はメーカーのホームページによると
HX7V:約70分
WX7:約55分 です。私はこの製品で長時間の動画撮影はしたことがないので、予備電池は持っていません。上記時間で予備電池の必要性はご判断下さい。
なお、車での充電器はメーカーでは用意していないようです。
> DSC-WX7 と比べた場合、ズームの違い意外に
> 大きく違う点がありますか?
以下比較を参照願います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217418.K0000217414
違いは、液晶の画素数(HX7V:約92万ドット、WX7:46万ドット)、GPS有無(HX7V:有、WX7:無)位の差でしょうか。
もしHX7Vが大きくて。。。ということでWX7でしたら、私個人的にはWX10の方が良いと思います。
電池の持ちはWX7、HX7Vよりも持ちますし、フォーカスを合わせるのが高速、かつ静かです。
書込番号:12996086
2点
バッテリーに関しては、予備は必要と思います。
安価な互換バッテリーでも良いので予備を用意した方が安心です。
標準装備では、USB接続にてカメラ本体で充電するので、DC/ACインバーターよりも
シガーライターソケットからUSB電源をとれるものを用意した方が便利と思います。
本体で充電すると充電中にはカメラを使用できないことになるので、これが嫌な場合は
バッテリーチャージャーを別途用意するのが良いでしょう。これも安価な互換品で良いと思います。
この場合は DC/ACインバーターが必要になるかもしれません。
DC/ACインバーターがすでにあり、付属の充電器を使用するのであれば、特に用意するものは無いです。
動画の取り込みに関しては、付属のソフトを使えば簡単に出来ると思います。
目的のDVDの形式が何か分からないので、その後の操作は分かりません。
SONYのブルーレイディスクがSONYのBDレコーダーのことを意味するのであれば、
それがAVCHDに対応していればBDレコーダーへの取り込みは可能と思います。
取り込みが可能であれば、BDやDVDへのダビングも出来ると思います。
その場合は、カメラの設定をAVCHDにしておく必要があります。
(デフォルトなので気にしなくても良い?)
レコーダーの型番を明記すれば、的確な回答が得られると思います。
書込番号:12996107
2点
動画比較、参考になりました!ありがとうございます。
SONYのBDZ-RS15という機種を持っています。
やはりSONYのデジカメのほうがコピーするには色々楽なんですね、きっと。
予備バッテリーを購入するか、検討してみますがそんなにたくさん動画を
撮るわけでなければ1日はもちますね。
シガーライターソケットからUSB電源をとれるものとやらも
探してみたいと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:12999036
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
DSC-HX7VとDSC-HX9VとFinePIX F550EXRでかなり迷ってます
ソニー系の機体はそのままレコーダーに動画を移すことができそうなので
ビデオカメラは所有していないのでもし動画をとったときにいいかなとおもってます。
9Vは正直性能がいいのはわかるのですがかなり高そう+在庫がない
富士の期待は写真ならやっぱり富士かなぁと思い
価格も比較的安いので比較対象にしています。
個人的な好みといえばそれまでなのでしょうが
一人旅が多い関係上風景などを写すことがメインです。
旅費にほとんど使っている以上少なくとも3年
長ければ5年ぐらい使いそうなのですがお勧めはどれでしょう
0点
動画を撮るならば、HX7Vで良いと思います。
9Vは確かに高くて在庫がありません。
書込番号:12978749
2点
RAW現像することが多いならFinePIX F550EXRですね。
室内撮り試しましたがそこそこノイズでした。
書込番号:12978837
0点
動画も撮られるならHX7Vがいいんではないでしょうか。たしかにHX9Vは人気のせいか価格もなかなか下がりません。
書込番号:12979145
3点
動画も撮られるならHX9Vがいいんではないでしょうか。人気のせいか価格もなかなか下がりませんのでHX7Vもおすすめです。
書込番号:12979159
7点
みなさまご意見ありがとうございました。
別の用事で家電量販店を回っていたところ
DSC-HX9Vがゴールド限定ですが39000円の10パーセントポイント
で在庫があったので買ってしまいました。
書込番号:12984104
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
HX5Vを持っていますが、HX7Vになって何処が進化したのでしょうか?
具体的にお教え頂ければ幸いです。
内容に拠って購入も考えています。
HX9Vは動画が60Pになったので進化していますが動画のバッテリーの持ちが極端に短いし編集ソフトがまだ対応していない?ので見送りです。
1点
HX7VがHX5Vより進化したことは、プレミアムおまかせオートを搭載している、3D撮影が出来る、液晶のドット数が23万ドットから92.1万ドットに進化したことです。比較表がありますのでこちらもご参考に。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081195.K0000217419
書込番号:12973724
![]()
7点
動画の音が良くなった。
動画の樽型歪が無くなった。
書込番号:12973765
4点
AVCHD動画の最高画質が17から24Mbpsに上がった。
動画の暗所性能も良くなったらしい。
書込番号:12973828
![]()
4点
ありがとうございます。
HX5Vからかなり進化したのですね。
液晶の画素数が上がったのが私にとって最大の進化でした。
購入かな?
書込番号:12973902
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110301_430166.html
こちらもご参考まで。
書込番号:12975158
3点
WX5以降ソニーの絵はぐんと良くなりましたが、
HX9Vや100Vのサンプルを見る限り、その絵作りは7Vでも共通しているようです。
書込番号:12975670
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
オートフォーカスですが、HV9Vは0.1秒とうたってます。
HV7Vはうたってませんが、
何秒なのでしょうか?仕様書を見てもわからなかったので、教えてください。
HV9VとHV7Vとの差はほぼ『望遠』と思ってましたので。。
2点
レンズユニットがHX5Vと同じであるという前提ですが、
5Vの時点で相当速いほうだったと思います。
いきなり0.1秒になったのではなく、徐々に速くなっていて
今回9Vで正式アナウンスしたのではないかと思います。
書込番号:12953224
![]()
0点
http://www.imaging-resource.com/PRODS/HX5V/HX5VA6.HTM
こちらではHX5VのAF速度はワイドで0.30秒、テレ側で0.35秒となっています。
尚、7V,Vはまだテストされてないようです。
書込番号:12953303
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
ソニーが1月13日に発表したデジカメの中にはC-MOS仕様の物とCCD仕様の物がそれぞれ複数機種ありますが、ソニーはC-MOSとCCDを、デジカメの種類(或いは機能、仕様)によってどのように使い分けていることになるのでしょうか? これは元々C-MOSとCCDはどの点が同じで、どの点が異なるかの問題でもあるのですが、どなたか詳しい方、教えて下さい。
今後の新規購入時の参考にしたいのです。
2点
CMOSの方が読み出し速度が速かったりするので、フルHD動画に対応していたり連写合成のあるモデルが
CMOS採用してたりしないですかね。
NEWモデル全部調べた訳じゃないですが。
書込番号:12520567
2点
今のところ単純にCMOSは高級機に、CCDは普及機に搭載してますね。
書込番号:12520619
4点
パナソニックのTZ10(2010年3月発売開始)は動画撮影機能もありますが、CCD方式なのです。
これは、遅れていると理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:12520727
1点
CMOS搭載機は各社とも総じて昼間の画質が悪いのばかりです。
キヤノンが一眼で慣れてるからか画質的に一番うまいと思いますが、読み出し速度を
生かした機能で他と差を付ける事が出来るという事で、価格設定でも有利ってだけで
高級機だからCMOSというわけではないと思います。
キヤノンのフラッグシップモデルのPowerShot G12なんかはCCDですし…
パナのFZ100なんかCMOSを使いこなせてないかんじですし…
差別化出来るうちは、そうやってCMOS搭載して価格を高めにしてくるでしょうが…
ちなみにCCDの方が画質的には有利なはずです。
一眼では最近になって各社ともCMOS搭載機が増えてますけど、これは各社の努力で
画質を向上できたからで…
コンパクトではもろにCMOSの欠点が出てると思います。
書込番号:12520992
7点
一般論として、現在、そしてこれからカメラに求められる大事な性能として、動画、高速連写を利用したさまざまな機能がありますが、その点ではCMOSが圧倒的に有利です。CCDでは不可能なものが多いです。
一眼ではすでにほぼすべてCMOSになりましたが、コンデジでは画質的にCCDのほうが熟成していて有利でしたが、ソニーがWX1で初めて採用(実用化)した裏面照射型CMOSは、高速性と高感度を生かした暗所性能はCCDを上回るものでした……が、明るいところでの画質は従来よりもむしろ劣るものでした。
その半年後に発売された、同じCMOSを採用したHX5Vは明るいところでの画質はかなり改善されました。おそらく画像エンジン(とCMOS)の改良があったのだと思います。
今回の裏面照射型CMOSは3世代目になりますが、例によって無駄に画素数を上げてきているので、明るいところでの画質はどの程度なのかはまだわかりませんね。
ソニーのラインアップでは、比較的エントリー機がCCD採用となっていますが、上に書いたようなさまざまな機能をハイスペックで搭載しないからというのと、現時点では裏面照射型CMOSのほうが製造コストが高いということがあるようです。
コンデジは特に機能競争の世界ですから、ソニーに限らず裏面照射型CMOSが主流になって、エントリー機が製造コスト面からCCD採用という流れになると思います。(すでになっています)
まとめると、機能面ではCMOSが有利、暗所性能では裏面照射型CMOSが有利、明るいところでの画質は裏面照射型CMOSが一般的なCCDにほぼ近づいたというところでしょう。
コンデジで画質にもこだわるのなら、ソニー製の1000万画素CCDを搭載した、いわゆるハイエンドコンデジ(P7000/G12/GRD IIIなど)があります。
この素子は一般的な高画素CCDと比べて、画素を控えめにして画質を重視した例外的な素子ですが、CCDなので動画や連写機能はCMOSよりも劣ります。
ちなみにソニー製裏面照射型CMOSはキャノン、ニコン、リコー、フジ、カシオなどにも供給されています。
書込番号:12521728
![]()
18点
機能的な面も多々ありますが、CCDとCMOSでは撮影結果、つまり出来上がった写真に違いが有ります。
CCDは高コントラスト気味でクッキリとした写りに、対してCMOSはCCD比でやや柔らか目に写ります。
しかしこれは微妙な差で、WX5とW350で結果を比べた際、果たして映像素子の差か機種の差かわかりません。
この差は一眼ユーザなどが作品に闘魂した際、注いだ意思に対し仕上がりが若干上のような傾向かな・・というレベル。
場合によってはその差は出ないけど、ふっとした際に大きく違いが出たりする・・そんな微妙なものです。
で、上のスレッドで説明されている機能面ともつながって来るのですが、晴天時、低感度で撮影する景色などは
圧倒的にCCDの方が栄えが良く綺麗です。
コンデジだと出力結果にどれほど画像処理が掛かっているのかわかりませんが、仮に一眼より過剰だとすると、
そのマスキングゆえ差が得にくいかもしれません。
ですから晴天時の風景をハイコントラストで撮影したい私は、出来るだけ低感度でノイズを減らし、絞り込んで撮影するんですが、
この際更にCCD機を選ぶようにしています。
CCD機においてISO感度を低く設定した場合の、線が細く硬い画像など独特なものが得られます。
つまりハイスペックなα700や高感度な550も持っていますが、あえて350などCCDシリーズを買って、
シチュエーションによって使い分けているということです。
・・・・・使い分け・・・というとこの辺なんでしょうか。
書込番号:12529895
![]()
3点
>α700や高感度な550も持っていますが、あえて350などCCDシリーズを買って
羨ましいですね〜
よこレス失礼しました。
書込番号:12531150
1点
たしかに、一部の方からは羨ましがられるかもしれませんが、そうでもないんですよ(笑)。
例えば今なら55とかNEXは高いから手を付けず・・どうしようもなく落ち込んだ商品を買い集めてるようなものです。
350だってイケイケの頃は高嶺の花でしたからね。
350は4.5万位の1万円キャッシュバック時です。
550も去年の秋ですから55が出てどかっと値崩れした頃です。
ちょうど今のHX5やW350あたりを大人買いしてるだけです。
(・・・言い訳満載でしたが)
書込番号:12533662
2点
・・・と言うにほんねこさんも、バリアングル、高感度、上級機と全揃いじゃないですか!!笑
書込番号:12533681
1点
単に CCD か裏面照射型CMOS かという選択肢よりも、メーカーのポリシーの方が大きく効いていると思います
DSC-T1,T9,TX5, Cannon S95 を使っています。
裏面照射型CMOS の TX5 を購入したら、CCD の T9 からの画質の後退著しく、愕然としました。
それで、CCD の S95を購入。鮮明でバランスの良い画質に満足です。すばらしい。
しかるに、もっと小さなコンデジが欲しくなり、CCD の DSC-T99 を購入。
多少画質が悪いのは覚悟していましたが、これはあまりにもヒドイ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126229/SortID=12116309/
「なんじゃこりゃぁ!」と絶叫したくなるようなひどさです。耐えられず、すぐに売却してしまいました。
どうも、T99 よりも旧型の T9 の方が画質がだいぶ良い。(ISO感度を大きくした状態では逆転します)
つまり、CCD といってもピンキリで、
一般にCCD機といえば、裏面照射型CMOS機よりも高画質であると考えられますが、
現在のSonyのCCD機に、画質を求めてはいけないと思います。
書込番号:12533986
5点
90年代中頃、デジカメの第二次黎明期、サンヨーマルチーズとかイクシが出る前のキヤノンとか、あの辺の世代ではCmosもCCDも混在していたと記憶しています。
画像規格もJPEGが主流になっていたとはいえTIFFやらCAMやらがまだ残っていました。
フィルムカメラの代わりに本気で仕事に使おうとしていた人はまだ少なく、RAWで現像するという事も一部でしか行われておらず、高精細なTFTパネルでデジカメの色を厳密に同期させるという事もあまり必要とされず、コンポジット出力でブラウン管テレビに画像を出してみんなでわいわい見て楽しむ、プリントも80万画素あれば一応はLサイズで見れないこともないので、それで事足りていました。
そういうデジカメ時代背景の中、デフォルトで色ノリがよいCCDが徐々にCmosを駆逐していったように思います。
デジカメが200万画素を超えたあたりから、フィルムカメラの代用がつとまるようになり、さらに高画素の一眼レフデジカメ、キャノンD30、D60(30D、60Dではない)ニコンD1、D100が出るに及んでプロの世界でもデジカメ化が進んでいったように思います。キヤノンの初代イオス1D、1Dsでデジカメに乗り換えたプロの方も多いと思います。そうなると、CCDの色素性の良さにくわえて処理の速さも必要になって工夫が進み、本来Cmosの得意分野だった処理速度でもCCDが遜色無くなってしまった。
以来、カシオの高速連射モデルが出るまでCCDの天下が続いたんだと思います。
一眼レフの連写性能がカメラ筐体側に依存していた頃までは、それで何も問題無かったんですが、ミラーレス機がどんどん一眼レフを食い始めた。そうすると位相差検知の速さとCmosの読み出しの速さを組み合わせればミラー部の高速稼働は全く不要になってしまう。
今、その過渡期にいるんじゃないかと思います。
現状では光が十分にある環境で連写を必要としないなら成熟したCCDモデル。
機能面のメリットを堪能したいならCmosモデル、というように選ぶとよいのではないかと思います。
書込番号:12544966
4点
ハイスペックコンデジは、いまだに1/1.8CCDが多いですよね。
書込番号:12919393
2点
ご回答ありがとうございました。
このスレで以下のようなご返信も戴いております。
「今のところ単純にCMOSは高級機に、CCDは普及機に搭載してますね。
2011/01/17 00:07 [12520619]」
どうなっているのか、全く判りませんね。ソニーから回答を戴きたいと思うほどです。
書込番号:12922406
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












![サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo125/user124520/e/1/e179eee9a1a39164e571248bdb2b36e6/e179eee9a1a39164e571248bdb2b36e6_t.jpg
)




