サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]
25〜250mmの焦点距離をカバーする光学10倍ズームの「Gレンズ」を搭載したサイバーショットの高倍率モデル(ブラック)
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年2月25日 06:44 | |
| 11 | 9 | 2011年2月17日 22:59 | |
| 4 | 8 | 2011年2月17日 18:20 | |
| 2 | 2 | 2011年2月9日 22:33 | |
| 7 | 7 | 2011年2月2日 10:17 | |
| 40 | 15 | 2011年1月31日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
こんにちは。
5Vは持っているのですが、5Vで不評だった、音質は 改善されているようですね。
ところで 暗い室内ライブをとるのは 動画画質は 5Vより良くなっていますか?
パナのTZ10の場合は 混合画素の技術で ざらざら感はあるものの、高感度で
撮影できるのですが この機種は レンズのF値もあまり5Vと変わらない仕様なので、
期待できませんか? もし 7Vを購入された皆様、よろしければ 室内暗がりの映像をアップしてもらえたら うれしいのですが。
0点
ここにレビューがあります。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2011-02-17
”真っ暗な外”でこの画質なので”暗がりの室内”も問題ないと予想します。
書込番号:12695043
2点
子怡 さん
出張で返事が遅れました。
回答ありがとうございました。9Vにするか 7Vかは、9Vの評価と価格で考えようと
思ってます。ソニーが これだけ 動画にも力を入れるなら せめて 被写体最低照度(LUX値)を明記してくれたら と思います。
書込番号:12703181
0点
ソニーのカタログでも暗いシーンの画質を大幅に向上と強調しています。実際の映像もそれを証明しているようです。プロの撮影したテレビで見る暗い場所の映像と比べても少ないように感じます。4倍速(240コマ/秒)で読み込み(裏面照射型CMOSの高速性を利用)合成してノイズを減少させているのかと思っていましたが、前後のフレームを使いノイズを減らしてるようです。
書込番号:12703959
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
今日試してきました。7のほうが、色鮮やかだと思います。ただ!7は子供が走っていると、赤い残像が残ります。5は大丈夫でした。音声のこもりも改善してると思います。試した方同じように残像ありました?
0点
それは、本体再生では無く記録されてたのですか?
是非ともUPして下さい。
書込番号:12644694
1点
少し訂正です。残像5Vでも確認しました。(7Vのほうが目口の辺りの赤い感じの残像が目立ったかな?)これが、歪み?なんですかね・・・ 因みに、SDに記録しパナBF200再生TVはソニー40V1です。それがなければ7V良いように感じます。
書込番号:12645021
0点
すんません。PCで見てる限り?ですね
(7V)http://www.youtube.com/watch?v=nBmNk7eZNUw
(7V)http://www.youtube.com/watch?v=ExbqWBbPobk
(5V)http://www.youtube.com/watch?v=xmKwtYoEJqk
以上。
書込番号:12645675
2点
残像あります?全く判別できません。パソコンではCPUの性能に左右されるので、フルHDのテレビに接続して見たほ方が正しく比較出来ると思います。AVCHD動画は大画面テレビで見ることを前提にして調整していると思われます。HDMI端子を本体に標準で付けたのもそのような意図があるからだと思います。
書込番号:12646324
0点
PCでは全くわかりませんよね・・・。でも、TVで見てるとすごいわかります まっ僕だけなら良いんですがね!
書込番号:12646982
0点
映像を見て怖かったです。
売り場には妊婦さんもいるかもしれないし、大人とぶつかって子供さんが怪我
するかもしれませんよ(ヒコテルさんが事前に確認されてるとは思いますが)。
スレッドに関係なくて申し訳ありません。
書込番号:12657000
6点
fukusukemanさん、確かに親として、やらしたらあきませんね。ご忠告ありがとうございました。
書込番号:12659725
0点
子供が成長して動きが早くなった→液晶テレビの残像が増えた。とかw
書込番号:12670535
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
昨年購入して5Vを使用しております。
野球場での動画撮影時にかなり風の音が入りました。
風はあまり強くないのですが、HDビデオカメラで同時に撮影した動画はほとんど風きり音ははいっていませんでした。
その点は7V、9V[3月発売モデル」では改善されておりますか。
どなたかご教授お願い致します。
改善されているなら、買い替えをしたいと思います。
0点
ココナッツ8000様
どうもありがとうございます。
できましたら、実際に5Vから買い換えられた方のご意見お聞かせ願えれば幸いです。
7Vは音の設定変更ができるのですね。
書込番号:12659555
0点
HX7V&HX9Vには風音低減機能が付いていますが、
これは低域をカットしてしまうので不自然な音になりがちです。
普段はOFFで使った方が良いですね。
書込番号:12659994
1点
まるるう様
どうもありがとうございます。
静止画は満足しておりますし、望遠追従性も満足しておりますので動画はHDビデオにて撮影します。
室内など単時間撮影に使用します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12660326
0点
5V持ってる人は7Vは買わない人が多いとおもいます。(5Vからたいした変更ないし)
ですので改善されたかどうかは投稿された動画を見て判断するか?
自分で買うか?買わないで使えるのは風が吹かない店内だしね^^
5V→9Vは多いと思うので待ちましょうよ!
自分は今回は2万切るまで我慢します。
書込番号:12660978
1点
大家のおっさん様
ご意見ありがとうございます。
私も今回はじっくりまって7月頃夏の野球場で9Vを試して見ます。
HDビデオカメラはバックネット裏より固定して、9Vはスタンドより手持ちで動画、静止画を撮影してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12664717
0点
風切り音設定はオフで、5Vの様に自作対策した方が
音質も風切り音除去効果も、高いかもしれませんね。
書込番号:12664904
2点
デジやん様
アドバイスありがとうございます。
過去レス参考にさせていただき、スポンジにて対策してみます。
皆々様どうもありがとうございました。
書込番号:12669122
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
皆さんこんばんは。
各社の新製品が次々と発表される中、ソニーのコンデジに興味を持ちました。
そこで気になるのですが、この機種で撮影した動画はパナソニックのディーガに保存してブルーレイにダビングしたりできますか?
静止画の機能もさることながら、動画機能も重視して機種を選択しようと思っています!!
0点
HX5Vで Panaの AVCHD対応 BD Diga(シングルチューナー、250G) に取り込んでいます。
PanaのTZ7を購入しようかと思いましたが、バッテリーが純正でしか動かないように、バッテリーの排他追加のためだけにファームアップをしたりとメーカーに不信感を持っていたところに SDも使えるようになった HX5Vが出てきたので購入しました。 撮影したSDを抜いてDigaに直接刺して 転送、再生ができるのは非常に便利です。
書込番号:12631404
1点
HX5Vの動画をDigaBW570に取り込んでいます。
ただし、ファイル毎の管理は出来なくて、全ファイルが1ファイルになっています。
(ファイル毎の取り込みは出来ません)
書込番号:12631521
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
新しく出るHX7VとWX10とTZ20で迷っています。
色々みなさんの意見を聞いているとTZ20よりは
ソニーの方が良いような気がしてきました。
もちろんまだ実物が出ていないので本当の所はよくわからないと思いますが・・・。
そこで教えて頂きたいのですが
○TZ20(パナ)は、どのあたりがソニーよりも遅れているのですか?
○HX7VとWX10では同センサーを使用しているかと思いますが
写りはレンズが明るいWX10の方が良く撮れるのでしょうか?
○AF性能は、WX10の方が他機種と比べて優れているのでしょうか?
○GPSなどの機能は、実際どういう時に便利なのでしょうか?
○動画の性能は、やはりレンズの明るいWX10の方がいいのでしょか?
○手ぶれや被写体ブレに対してはどの機種が優れているのでしょうか?
など面倒をおかけしますが宜しくアドバイスを下さい。
主な被写体は、
1歳になる子供
旅先でのスナップ
撮影場所は、
室内と室外が半々もしくは40%と60%位です。
宜しくお願いします。
1点
後、ビデオの代わりに動画を多用したいと考えています。
そのあたりもどちらの方が良いか教えて下さい。
書込番号:12571762
1点
>○GPSなどの機能は、実際どういう時に便利なのでしょうか?
「あれ?どこに行ったときの写真だっけ?」と言う時に思い出すための手助けになるかも。
書込番号:12571792
1点
発売前だから分からないことばかりでレスしにくいですが現行機でいえば5VはTZ10よりも暗い場所では力を発揮しますが昼間はTZ10のほうが私は好きです。
ただ、TZもMOSにしてきたから違いが分かりにくいですね・・
動画撮影時は5Vしか使いません。ここもTZがフルHDにしてきたのでやはり誰もわからないでしょうね。
時間があるなら発売後のクチコミを待ちましょう。
書込番号:12571874
2点
まだ発売前でレスしにくいのですが、現行機のTZ10は昼間、HX5Vは夜の撮影に向いていると感じます。ですから発売されるTZ20は昼間、HX7Vは夜の撮影に向いている機種なのかなと思います。新機種はできれば発売されてレビュー等見れるのを待つのをお勧めします。
>GPSなどの機能は、実際どういう時に便利なのでしょうか?
たとえばどこで撮った写真だったけと思ったことありませんか?でもGPSを搭載しているとどこで撮った写真かというのがわかるので便利かなと思います。
書込番号:12572127
1点
まだ、発売されていないので、じっさいの性能は、不明ですね。
私は、TZ20は、TZ10を購入しなかったので、買うかも知れませんが、
HX7Vは、HX5Vと仕様で大差ないので購入しません。
書込番号:12573022
1点
スレ主さま。
私もHX7VとTZ20が発表されて、どちらかが欲しいと悩んでいる者です。
ですので、このスレが立って大変嬉しいです。ありがとうございます。
私も発表以来、両機のスペックをみているのですが、動画がフルHDか否かというような、現行機のHX5VとTZ10の間にある程の差が、今回はないと感じます。
HX7Vは裏面照射型CMOSと、新しい技術が使われていますが、光の量が十分な昼間の写真は、どちらが綺麗かは、見てみないと分からないですし。
現行機は昼はTZ10の方がとの評価もありますが、TZ20からはセンサーがMOSに替わっているのが、どうでるか…。
望遠については、TZ20が16倍と、HX7Vの10倍より長いです。これをメリットと見るかデメリット(画質が低下するかもしれない)と見るかは、購入者の目的によるのかと思います。
こうみると、今回Panaは頑張っていて、逆にSONYが対抗としてHX9V(16倍)を用意してきてるのではないのかとも感じます。
ですので、別のスレで「やっとPanaがTZ20で、SONYの現行機であるHX5Vに追いついた」って書き込みを見ると、「どこがそう言われる部分なんだろう」と、分からなくなってしまいます。
それならいっそHX5V買おうかな、なんて選択枝も浮かびます。
前のレスで、実機を見てみないと分からないとあり、その通りかと思いますが、何か違いがあるのが分かりましたら、私も参考にさせていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:12573381
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221475.K0000217418.K0000083223.K0000081195.K0000217417
kaokaopy殿こんにちわ&初めまして
常連先輩殿が作成するかとは思いましたがpana社とsony社を行ったり来たりしていますのでご参考までに・・・上手くリンクできたらお慰み!っと云う事で・・・
性能や状態、形状などは調べれば出てきますが写真の写りはユーザーサンプルを見るまでは誰にも分かりませんし、撮影したユーザーがご自分と同じレベル(境遇)でなければ真の参考写真にはなりえないと思っております。
個人的ではありますが実機を触っていない物に対して優劣を簡単に断罪されている御仁の意見は不明・不誠実だなぁと感じます。その人それぞれのご意見に惑わされる事無く楽しい時間を過ごせれば良いと思いますよ!
ちなみに某は高速SSとボディーカラーが良さそうなので現時点では妻にTZ20を薦めようかと思っておりますが、sony社の上位機種が国内にて発表されたのならその限りではないですかね?!っと云う通り某も妻用名目にて楽しんでいますのでどこかであったらよろしくです(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12594613
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
>簡単に言うと何でしょうか。
3D撮影の対応と、背面液晶の高精細化とかですかね。
仕様を見比べてぱっと分かるのは。
>1600万画素は、勘弁してほしいという書き込みがありましたが、どうしてでしょうか。
1画素ごとのサイズが小さくなることによる光量低下で高感度撮影時の画質に
悪影響を及ぼすかも知れないこととか、レンズ性能もそれなりの物がないと
精細感に欠ける画像になるかも知れないとか。
単純にファイルサイズ大きくなるのが嫌って人も居るかも。
書込番号:12545297
1点
スレ主さん>1600万画素は、勘弁してほしいという書き込みがありましたが、どうしてでしょうか。
画素の数が上がっても、センサーのサイズが大きくならないと一画素の受光面積が狭まり、感度低下とレンズの性能が追いつかず実際の解像ができないのであれば価値がないわけです。
ココナッツ8000さん >単純にファイルサイズ大きくなるのが嫌って人も居るかも。
SDやPC内のHDDの容量等が上がっていますが、やっぱりあまり大きいと扱いにくいです。
扱いやすいように、一括リサイズで300万画素とかにわざわざリサイズ作業するのも、何でこんなことをしなければいけないのか??と思ったりします。
だからといって、せっかくあるので最高解像度を使っている自分がいるのですけど。
書込番号:12545375
0点
早速ありがとうございます。ということは、画素数以外の基本性能はあまり変わっていないということですね。画素数アップでも、光量が低下しないなど、今までにない機能や技術は搭載されていないのでしょうか。(私には分からないように性能アップはしているんでしょうが)
書込番号:12545376
0点
高画素にすると(一般的)
・ダイナミックレンジが狭くなる。
・1画素の受光量が減るのでノイズが多くなる。
SONYさんはうまく設計できるかも知れませんが。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1264417505120.html
書込番号:12545384
1点
1/2.3型16MPでは画素ピッチが約1.35ミクロンとなり、理論上の限界絞りがF4ギリギリのようです。
望遠側では、F5.5ですから限界絞り値を越えています。(回折現象の影響が心配?)
書込番号:12545421
8点
さすが、じじかめさん 金メダルは伊達ではない。
書込番号:12545511
6点
画素数が高くなると、夜景を撮る時にノイズが目立つことがあるからです。あとHX7Vは5色から選べる点もいいですね。
書込番号:12546058
2点
>ひろジャさん
>画素数が高くなると、夜景を撮る時にノイズが目立つことがあるからです。
画素ピッチ極狭化は日中の画質も含め常時画質の低下を招くこととなります。詳しく書くと長くなるので。ひろジャさんの書き込みが知識を伴わない間違いであることだけスレ主様に誤解が生じないように書き込みさせていただきます。
書込番号:12546291
10点
あくまで一般的に言えばの話です。その論理で言えば同じAPS-Cサイズで1400万画素より1600万画素の方が画質は落ちるはずですが、ソニー製センサーの場合は反対に性能が大幅に向上しています。1600万画素の方が新しいため色々工夫がされているためだと思われます。ソニーがわざわざ画質が悪くなるようなセンサーを新開発するとは思えません。他のカメラメーカーにも供給するようになっているとセンサーだと予想できるからです。メーカーによっては高画素化によって素直に画質が悪くなる場合もあるようですが。
書込番号:12546620
2点
それは単にデジタル技術でごまかしているだけ。
APC―Sの小さなセンサーに1400万どころか1000万画素でも光学的には多過ぎのはず…
ましてコンデジの1/2.3の豆粒センサーに1600万画素なんて加工されたノイズを見て、わ〜綺麗!って偽物画像で喜んでいるようなもの(´・ω・`)
デジタル技術の誇示にはなっても、カメラを光学製品と捉えるなら、消費者を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
書込番号:12546775
3点
私も高画素化は賛同しかねますね。
まあ、たとえるなら爪サイズのカンバスに写実的な絵を描いているようなもので、そのカンバスのマス目に点々と(カメラはわからないようにしてるつもりで)赤緑青の色をそのまま混ぜずに置いているので、不自然な色=ノイズが目立ってしまいます。
1600万画素を実寸に換算すれば、W163cm×T122cmのサイズ、この描写力を爪カンバスに……どうみても無茶しすぎてますね。
さらにCMOSは構造上、色を作れないので色つきフィルタをつけて擬似的に色を再現しています。
一眼のCMOSはノウハウがあるでしょうが、コンデジは各メーカーさんでエンジンでどう色つけしてもバランスが取りにくく、CCDよりさらにノイズが出やすい。
ここはあくまで推測ですが、そこでソニーさんが昔からの補正機能の一つ「クリアノイズRAWリダクション」http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W300/feature_2.htmlに加え、さらに連写で複数枚撮った写真を合成する方法でなるべくノイズレスで綺麗に撮れたので、去年大ヒットの要因になったのだと思います。
ただ今年のモデルに関しては、公式HPにはそのクリアなんちゃらが記載されていないので、これはこれで別の意味で不安要素ではありますね。
書込番号:12546849
0点
すでにレンズの性能が限界やと思うけどね…
等倍で見たって解像してるとも思えないし…
キヤノンのG12やS95、パナのLX5なんかは画素数を下げてでも高画質化を
重視してるのに逆行してると思うし…
やはりスペック見て喜ぶ人を目当てか?
でも裏面で高画素化しても、余計に解像感は低くなりそうな気がするんですが…
それか画素混合して画質アップさせるのか?
書込番号:12547299
1点
じゃ、コンデジの高画素が進んでも意味がないって言うわかりやすいサンプルを。
1200万画素の2.3型のWX5で月を撮ってみたんですが、残念ながらこんなもんかって感じでした。まったく解像せずべたっとしています。1600万画素になったらさらにひどくなりそう。
APS-Cのデジ一で同じくらいの望遠で撮ったのもあったので両方とも等倍で並べておきます。
どちらも撮って出しJPEGトリミングのみです。EOS 7Dは1800万画素なのでちょっと大きく見えますが、望遠の程度としてはごらんの通りほぼ同等です。
書込番号:12547541
4点
動画のビットレートが最大17Mだったのが
24Mで撮れるモードが追加されてますね。
TX100に到っては60pの28M・・・
9Vも60p 28Mという噂ですね。
どれぐらい画質が違ってくるのでしょうね。
17MのHX5Vで撮った動画を見返してみましたが、
昼間の屋外であれば家庭用のビデオカメラで撮ったものと画質に差を感じません。
(私の感覚では、です)
書込番号:12547792
1点
スレ主さん横レススイマセン
カメラ初心者です
HX7Vの書き込みを見ていて良い機種だと思い購入を考えています
5Vと7Vの製品の仕様を見比べると
7Vは動画撮影時に同時に静止画も撮影できる。
7Vは静止画のオートにプレミアムがついている。
ように理解しました
たまにしか使わないデジカメで動画も静止画も同時に撮影できるのはありがたいです
7Vが発表され5Vが値下がりしていますが5Vは動画と静止画同時撮影機能はついてないのですよね?
書込番号:12586358
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




![サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo125/user124520/e/1/e179eee9a1a39164e571248bdb2b36e6/e179eee9a1a39164e571248bdb2b36e6_t.jpg
)




