サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]
25〜250mmの焦点距離をカバーする光学10倍ズームの「Gレンズ」を搭載したサイバーショットの高倍率モデル(ブラック)
このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 13 | 2011年1月30日 23:35 | |
| 7 | 10 | 2011年1月24日 00:49 | |
| 40 | 15 | 2011年1月31日 13:55 | |
| 4 | 9 | 2011年1月26日 13:18 | |
| 52 | 13 | 2011年4月21日 23:43 | |
| 11 | 13 | 2011年1月22日 05:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
随分高倍率ズームになりましたね。
MOSになって、画質がどうなったが興味があります。
書込番号:12559578
1点
機能面ではまだ去年のHX5Vにさえ追いついていませんね。センサー技術の差だと思います。センサーはパソコンにおけるCPUと同じです。心臓(センサー)が弱いといいカメラは作れません。ソニー機に対して完全に周回遅れになっています。後出しジャンケンでこの性能では情け無いと思います。販売価格がソニー機より大幅に安いのなら存在価値はあると思います。開発陣はもっと奮起しないといけないですね。隠し玉としてソニーのHX9Vに該当するような機種が出てくるのでしょうか?
書込番号:12559598
8点
ほんとに高倍率ですね。光学16倍でiAズームで21倍はすごいですね。GPSやフルハイビジョン動画等良くなりましたね。でもソニーのHX5Vにさえ追いついていないんですね。あとパナソニックの機種にもパノラマ撮影を搭載させてほしかったです。
書込番号:12559710
4点
子怡さん にほぼ同感
パナはSONYをマネシタして必死に追いつこうと努力してますが
まだ1年以上遅れてますね〜、裏面CMOSはリバースコンパイルし難いblack boxがあるのでしょう
さてこの差を追いつくことが出来るのか、もっと突き放されて行くのか
昔のような技術者ごと高給で引き抜くとかtrade secret厳守の現代では無理
パナ開発陣のいっそうの奮起を期待したいですね
書込番号:12560356
4点
きっと暴落するのが早くて薄利多売かもね。
そしたら買うかな♪
書込番号:12561153
2点
GPSとスイングパノラマを求めてHX5Vを購入したけど、各社からGPS機能付きの
カメラが発売されるので、選択の幅が増えて良いですね。
パナのFT3がGPS付きの防水カメラなので、これに興味ありです。
HX7X,HX9Vは、実際に出てから評価したいです。
書込番号:12561798
0点
>機能面ではまだ去年のHX5Vにさえ追いついていませんね
例えばどういうところでしょうか。
>ソニー機に対して完全に周回遅れになっています
これは事実ですね。2周くらい遅れていますね。
書込番号:12561925
2点
パナ機へのインターセプター?
>DSC-HX9V
http://www.microsofttranslator.com/bv.aspx?from=&to=ja&a=http%3A%2F%2Fphotorumors.com%2F2011%2F01%2F20%2Fall-you-need-to-know-about-the-upcoming-sony-hx9v-camera%2F
発売が待ち遠しいな。
書込番号:12561930
2点
>これは事実ですね。2周くらい遅れていますね。
例えばどういうところでしょうか。
書込番号:12571154
1点
パナのほうが凄そうですね。
その代わりやや高いのかな?
書込番号:12581710
1点
>画像処理エンジンは、ヴィーナスエンジンHD IIから最新のヴィーナスエンジンFHDに切り替わっている。
>レンズは、焦点距離24-384mm相当(35mm判換算)、開放F値F3.3-5.9のLEICA DC VARIO-ELMAR。
>前モデルDMC-TZ10は25-300mm相当F3.3-4.9だった。
>さらにレンズコーティングに「ナノサーフェイスコーティング」を新たに採用。ゴーストやフレアを低減し、高画質を実現したという。
>従来約1.8枚/秒だったフル解像度での連写性能は、AF追随で最大約5枚/秒、AF非追随で最大約10枚/秒にまで向上。
>1,920×1,080ピクセルでの記録が行なえるようになった。センサー出力は60コマ/秒。
>動画記録時の大きなブレを低減する「アクティブモード」が加わっている。同時発表のLUMIX DMC-FX77やLUMIX-FT3と異なり、
>アクティブモードは電子式ではなく光学式を採用する。
・・・・・
・・・
動画はさておき、デジタルカメラ側の性能がやや上っぽい。
HX5はCX4と比べられてもカメラ画質は所詮劣ると誰もが言う。
HX5は高倍率&動画で攻め込んでますよね。
このパナ機はそこにカメラ側の光学性能も盛り込んできた感じがします。
コーティングとか・・・24mm始まりとか・・・画像処理エンジン更新とか。
まあでも高倍率で無理した分チャラかもしれませんが。
コンデジユーザのハートは大きくつかんでますよね。
書込番号:12584572
3点
すみません!
HX5と比べてますが、そのレンズを継承しているHX7も同じと解しています。
HX9も取り立たされていますが、このズームレンズ更新してないだけでも、
カメラ本質の追及は二の次なんだろうなと思うんです。
書込番号:12584590
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
デジタルカメラを触ったことのない素人ですみません。
光学ズーム10倍のデジタルズーム40倍(掛け算したら400倍)とは、
光学35倍デジタルズーム4倍(140倍)のカメラより望遠できるということでしょうか。
1点
数字の上ではね…
でも実用に堪えうるかの問題でいけば「なんとか見れる」レベルかも…
デジタルズームはトリミング(切り取り)と考えていいから、光学ズームで撮った最大画素数の
写真の中心部から切り取っていくだけだから…
基本は光学ズームの倍率を重視した方がいいと思います。
それとズームの倍率だけでなく、実際のズーム領域にもよりますんで
倍率だけで考えないように。
HX7Vだと25〜250mmのズーム領域の10倍ズームですから…
この数字によって写る範囲が変化します。
書込番号:12548117
![]()
2点
Victoryさんの言うように数字上は光学ズーム10倍のデジタルズーム40倍が上です
でもデジタルズームは撮影したあとにパソコンでトリミングし拡大しても同じようなものですし、画質の劣化もともなうので、いざという時の為の奥の手でしかないです
最近は記録画素数は少なくなるけど画質劣化をさせないようなデジタルテレコン搭載もはやってますが、できればデジタルズームの倍率よりは光学ズームの倍率を重視する方が良いと思います
また
同じ光学ズーム10倍といっても、ズームの広角端の35mmでの換算焦点距離が同じでなければ望遠端で大きくなる度合いは違ってきますので注意してください
書込番号:12548467
![]()
1点
この機種ではスマートズームがあり、こちらは静止画を切り出すタイプなので
画質劣化は抑えられます。
・10Mサイズ 約12倍
・5Mサイズ 約17倍
・VGAサイズ 約72倍・
・2Mサイズ(16:9) 約24倍)
書込番号:12548594
0点
>光学ズーム10倍のデジタルズーム40倍(掛け算したら400倍)・・・
光学ズームとデジタルズーム合計で40倍ではないでしょうか?
デジタルズーム40倍は、いくらなんでも実用にならないと思います。
書込番号:12549178
1点
じじかめさん>光学ズームとデジタルズーム合計で40倍ではないでしょうか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX7V/spec.html
>プレシジョンデジタルズーム 約40倍/
>スマートズーム(10Mサイズ 約12倍/5Mサイズ 約17倍/VGAサイズ 約72倍/2Mサイズ(16:9) 約24倍)
72倍の表記があるので 40倍までではなさそうです、現実使い物になるかは別なんでしょうけど、カタログスペックをあげる目的なんでしょうね。
昔のビデオカメラのデジタルズーム倍率競争のような???
わたしも、デジタルズームは必ずoffにしているので関係ありませんけど。
35mm換算値>f=25-250mm(4:3時)
これに 40倍をかけてしまうと 最大10,000mm??
書込番号:12549760
0点
じじかめさんの解釈で正しいように思います。
あんぱらさんの参照されているソニーのページの下の方、*1をご参照下さい。
>*1 光学ズームを含む、ワイド端からのズームです
書込番号:12550432
1点
デジタルズーム2倍では、2x2=4で画素数1/4相当の画質になると言われてます。
(10MPが2.5MP相当)
40倍なら40x40=1600となり10MPのデジカメが0.0065MP相当の画質になりますから
オモチャ以下となり、ありえないと思います。(プリント不能?)
書込番号:12551486
![]()
1点
>じじかめさんの解釈で正しいように思います。
スマートズーム72倍があるので勘違いしてしまいました。
ご指摘の通り、光学+デジタルで40倍ですね。
書込番号:12551712
0点
要はパソコンの画像を拡大するように引き延ばすズームの方法ですので、自然と画質が劣化します。
デジカメの液晶で見ればまだマシかもしれませんが、写真にはしない方がいいです。
ネットにある小さい画像やアイコンなんかを拡大すると荒くなりますよね、あんな感じになります。(解釈が違ったら申し訳ないですが……)
書込番号:12551936
0点
皆様ありがとうございます。
合計で40倍なんですね。
10倍を超えるズームは画像を切り取って拡大しただけの感じなんですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:12553069
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
>簡単に言うと何でしょうか。
3D撮影の対応と、背面液晶の高精細化とかですかね。
仕様を見比べてぱっと分かるのは。
>1600万画素は、勘弁してほしいという書き込みがありましたが、どうしてでしょうか。
1画素ごとのサイズが小さくなることによる光量低下で高感度撮影時の画質に
悪影響を及ぼすかも知れないこととか、レンズ性能もそれなりの物がないと
精細感に欠ける画像になるかも知れないとか。
単純にファイルサイズ大きくなるのが嫌って人も居るかも。
書込番号:12545297
1点
スレ主さん>1600万画素は、勘弁してほしいという書き込みがありましたが、どうしてでしょうか。
画素の数が上がっても、センサーのサイズが大きくならないと一画素の受光面積が狭まり、感度低下とレンズの性能が追いつかず実際の解像ができないのであれば価値がないわけです。
ココナッツ8000さん >単純にファイルサイズ大きくなるのが嫌って人も居るかも。
SDやPC内のHDDの容量等が上がっていますが、やっぱりあまり大きいと扱いにくいです。
扱いやすいように、一括リサイズで300万画素とかにわざわざリサイズ作業するのも、何でこんなことをしなければいけないのか??と思ったりします。
だからといって、せっかくあるので最高解像度を使っている自分がいるのですけど。
書込番号:12545375
0点
早速ありがとうございます。ということは、画素数以外の基本性能はあまり変わっていないということですね。画素数アップでも、光量が低下しないなど、今までにない機能や技術は搭載されていないのでしょうか。(私には分からないように性能アップはしているんでしょうが)
書込番号:12545376
0点
高画素にすると(一般的)
・ダイナミックレンジが狭くなる。
・1画素の受光量が減るのでノイズが多くなる。
SONYさんはうまく設計できるかも知れませんが。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1264417505120.html
書込番号:12545384
1点
1/2.3型16MPでは画素ピッチが約1.35ミクロンとなり、理論上の限界絞りがF4ギリギリのようです。
望遠側では、F5.5ですから限界絞り値を越えています。(回折現象の影響が心配?)
書込番号:12545421
8点
さすが、じじかめさん 金メダルは伊達ではない。
書込番号:12545511
6点
画素数が高くなると、夜景を撮る時にノイズが目立つことがあるからです。あとHX7Vは5色から選べる点もいいですね。
書込番号:12546058
2点
>ひろジャさん
>画素数が高くなると、夜景を撮る時にノイズが目立つことがあるからです。
画素ピッチ極狭化は日中の画質も含め常時画質の低下を招くこととなります。詳しく書くと長くなるので。ひろジャさんの書き込みが知識を伴わない間違いであることだけスレ主様に誤解が生じないように書き込みさせていただきます。
書込番号:12546291
10点
あくまで一般的に言えばの話です。その論理で言えば同じAPS-Cサイズで1400万画素より1600万画素の方が画質は落ちるはずですが、ソニー製センサーの場合は反対に性能が大幅に向上しています。1600万画素の方が新しいため色々工夫がされているためだと思われます。ソニーがわざわざ画質が悪くなるようなセンサーを新開発するとは思えません。他のカメラメーカーにも供給するようになっているとセンサーだと予想できるからです。メーカーによっては高画素化によって素直に画質が悪くなる場合もあるようですが。
書込番号:12546620
2点
それは単にデジタル技術でごまかしているだけ。
APC―Sの小さなセンサーに1400万どころか1000万画素でも光学的には多過ぎのはず…
ましてコンデジの1/2.3の豆粒センサーに1600万画素なんて加工されたノイズを見て、わ〜綺麗!って偽物画像で喜んでいるようなもの(´・ω・`)
デジタル技術の誇示にはなっても、カメラを光学製品と捉えるなら、消費者を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
書込番号:12546775
3点
私も高画素化は賛同しかねますね。
まあ、たとえるなら爪サイズのカンバスに写実的な絵を描いているようなもので、そのカンバスのマス目に点々と(カメラはわからないようにしてるつもりで)赤緑青の色をそのまま混ぜずに置いているので、不自然な色=ノイズが目立ってしまいます。
1600万画素を実寸に換算すれば、W163cm×T122cmのサイズ、この描写力を爪カンバスに……どうみても無茶しすぎてますね。
さらにCMOSは構造上、色を作れないので色つきフィルタをつけて擬似的に色を再現しています。
一眼のCMOSはノウハウがあるでしょうが、コンデジは各メーカーさんでエンジンでどう色つけしてもバランスが取りにくく、CCDよりさらにノイズが出やすい。
ここはあくまで推測ですが、そこでソニーさんが昔からの補正機能の一つ「クリアノイズRAWリダクション」http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W300/feature_2.htmlに加え、さらに連写で複数枚撮った写真を合成する方法でなるべくノイズレスで綺麗に撮れたので、去年大ヒットの要因になったのだと思います。
ただ今年のモデルに関しては、公式HPにはそのクリアなんちゃらが記載されていないので、これはこれで別の意味で不安要素ではありますね。
書込番号:12546849
0点
すでにレンズの性能が限界やと思うけどね…
等倍で見たって解像してるとも思えないし…
キヤノンのG12やS95、パナのLX5なんかは画素数を下げてでも高画質化を
重視してるのに逆行してると思うし…
やはりスペック見て喜ぶ人を目当てか?
でも裏面で高画素化しても、余計に解像感は低くなりそうな気がするんですが…
それか画素混合して画質アップさせるのか?
書込番号:12547299
1点
じゃ、コンデジの高画素が進んでも意味がないって言うわかりやすいサンプルを。
1200万画素の2.3型のWX5で月を撮ってみたんですが、残念ながらこんなもんかって感じでした。まったく解像せずべたっとしています。1600万画素になったらさらにひどくなりそう。
APS-Cのデジ一で同じくらいの望遠で撮ったのもあったので両方とも等倍で並べておきます。
どちらも撮って出しJPEGトリミングのみです。EOS 7Dは1800万画素なのでちょっと大きく見えますが、望遠の程度としてはごらんの通りほぼ同等です。
書込番号:12547541
4点
動画のビットレートが最大17Mだったのが
24Mで撮れるモードが追加されてますね。
TX100に到っては60pの28M・・・
9Vも60p 28Mという噂ですね。
どれぐらい画質が違ってくるのでしょうね。
17MのHX5Vで撮った動画を見返してみましたが、
昼間の屋外であれば家庭用のビデオカメラで撮ったものと画質に差を感じません。
(私の感覚では、です)
書込番号:12547792
1点
スレ主さん横レススイマセン
カメラ初心者です
HX7Vの書き込みを見ていて良い機種だと思い購入を考えています
5Vと7Vの製品の仕様を見比べると
7Vは動画撮影時に同時に静止画も撮影できる。
7Vは静止画のオートにプレミアムがついている。
ように理解しました
たまにしか使わないデジカメで動画も静止画も同時に撮影できるのはありがたいです
7Vが発表され5Vが値下がりしていますが5Vは動画と静止画同時撮影機能はついてないのですよね?
書込番号:12586358
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
他のカメラでも大抵同じことが起こってますよ。
確認して下さい。
書込番号:12533303
1点
予約してあっても殆どのお店はキャンセル出来ます、それから違う所で注文すれば安く買えます。
書込番号:12534954
0点
発売前ですから、最初の値段設定がいいかげんだったのかも?
書込番号:12535362
1点
この価格.comはよくあることですね。一気に下がったと思ったら、逆に上がっていたということもあります。
書込番号:12536391
1点
アメリカのストアだとおよそ300ドルみたいですね。
現時点で日本円だと2万5千。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666296222
書込番号:12537368
0点
HX5Vの発売当初をスンナリと下まわりましたね。それも発売前に・・
年内に¥20000切りあるか?!
ま,狙いは9Vですが^^
早いとこ触ってみたいですね♪
レスありがとうございました。
書込番号:12537845
0点
低価格競争真っ最中のコンデジの世界に定価は存在しません
昔あったメーカー希望小売価格でさえ消滅し、現在は実勢価格だけです。
たった1年で新商品ですら小売価格が50%も下落する現状では、発売開始前からすでに値崩れが始まっているのです。
コンデジももはやメーカーにとって儲からない商品になりつつあるという事です。
今後は製造販売をやめるメーカーが出てきそうな雲行きです。
これだけ値崩れが激しいと、新商品が出ても消費者も値崩れを期待して、なかなか新商品に飛びつかないのです。
販売店側もそれを知っているので、発売当初から大幅なディスカウントプライスを出してきます。
こうして新商品は販売当初から値崩れを起こしているのです。
世界的に見ても日本人ほどカメラを日常的に持ち歩く民族は他に見あらず、その意味ではカメラの世界市場はそれほど大きくはないのです。
カメラでさえ常に高機能高品質を求めて新商品に飛びつくのも世界中で日本人だけですからね!
日本でももっとオールドカメラの再評価を期待したいものです。
コンデジはすでに十分実用レベルの技術開発を終えているという事です。
実用の範囲を超過した新商品は簡単には売れない時代だという事ですね。
コンデジ開発もすでにオーバースペックの領域に突入しているのです。
書込番号:12563289
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
ソニーが1月13日に発表したデジカメの中にはC-MOS仕様の物とCCD仕様の物がそれぞれ複数機種ありますが、ソニーはC-MOSとCCDを、デジカメの種類(或いは機能、仕様)によってどのように使い分けていることになるのでしょうか? これは元々C-MOSとCCDはどの点が同じで、どの点が異なるかの問題でもあるのですが、どなたか詳しい方、教えて下さい。
今後の新規購入時の参考にしたいのです。
2点
CMOSの方が読み出し速度が速かったりするので、フルHD動画に対応していたり連写合成のあるモデルが
CMOS採用してたりしないですかね。
NEWモデル全部調べた訳じゃないですが。
書込番号:12520567
2点
今のところ単純にCMOSは高級機に、CCDは普及機に搭載してますね。
書込番号:12520619
4点
パナソニックのTZ10(2010年3月発売開始)は動画撮影機能もありますが、CCD方式なのです。
これは、遅れていると理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:12520727
1点
CMOS搭載機は各社とも総じて昼間の画質が悪いのばかりです。
キヤノンが一眼で慣れてるからか画質的に一番うまいと思いますが、読み出し速度を
生かした機能で他と差を付ける事が出来るという事で、価格設定でも有利ってだけで
高級機だからCMOSというわけではないと思います。
キヤノンのフラッグシップモデルのPowerShot G12なんかはCCDですし…
パナのFZ100なんかCMOSを使いこなせてないかんじですし…
差別化出来るうちは、そうやってCMOS搭載して価格を高めにしてくるでしょうが…
ちなみにCCDの方が画質的には有利なはずです。
一眼では最近になって各社ともCMOS搭載機が増えてますけど、これは各社の努力で
画質を向上できたからで…
コンパクトではもろにCMOSの欠点が出てると思います。
書込番号:12520992
7点
一般論として、現在、そしてこれからカメラに求められる大事な性能として、動画、高速連写を利用したさまざまな機能がありますが、その点ではCMOSが圧倒的に有利です。CCDでは不可能なものが多いです。
一眼ではすでにほぼすべてCMOSになりましたが、コンデジでは画質的にCCDのほうが熟成していて有利でしたが、ソニーがWX1で初めて採用(実用化)した裏面照射型CMOSは、高速性と高感度を生かした暗所性能はCCDを上回るものでした……が、明るいところでの画質は従来よりもむしろ劣るものでした。
その半年後に発売された、同じCMOSを採用したHX5Vは明るいところでの画質はかなり改善されました。おそらく画像エンジン(とCMOS)の改良があったのだと思います。
今回の裏面照射型CMOSは3世代目になりますが、例によって無駄に画素数を上げてきているので、明るいところでの画質はどの程度なのかはまだわかりませんね。
ソニーのラインアップでは、比較的エントリー機がCCD採用となっていますが、上に書いたようなさまざまな機能をハイスペックで搭載しないからというのと、現時点では裏面照射型CMOSのほうが製造コストが高いということがあるようです。
コンデジは特に機能競争の世界ですから、ソニーに限らず裏面照射型CMOSが主流になって、エントリー機が製造コスト面からCCD採用という流れになると思います。(すでになっています)
まとめると、機能面ではCMOSが有利、暗所性能では裏面照射型CMOSが有利、明るいところでの画質は裏面照射型CMOSが一般的なCCDにほぼ近づいたというところでしょう。
コンデジで画質にもこだわるのなら、ソニー製の1000万画素CCDを搭載した、いわゆるハイエンドコンデジ(P7000/G12/GRD IIIなど)があります。
この素子は一般的な高画素CCDと比べて、画素を控えめにして画質を重視した例外的な素子ですが、CCDなので動画や連写機能はCMOSよりも劣ります。
ちなみにソニー製裏面照射型CMOSはキャノン、ニコン、リコー、フジ、カシオなどにも供給されています。
書込番号:12521728
![]()
18点
機能的な面も多々ありますが、CCDとCMOSでは撮影結果、つまり出来上がった写真に違いが有ります。
CCDは高コントラスト気味でクッキリとした写りに、対してCMOSはCCD比でやや柔らか目に写ります。
しかしこれは微妙な差で、WX5とW350で結果を比べた際、果たして映像素子の差か機種の差かわかりません。
この差は一眼ユーザなどが作品に闘魂した際、注いだ意思に対し仕上がりが若干上のような傾向かな・・というレベル。
場合によってはその差は出ないけど、ふっとした際に大きく違いが出たりする・・そんな微妙なものです。
で、上のスレッドで説明されている機能面ともつながって来るのですが、晴天時、低感度で撮影する景色などは
圧倒的にCCDの方が栄えが良く綺麗です。
コンデジだと出力結果にどれほど画像処理が掛かっているのかわかりませんが、仮に一眼より過剰だとすると、
そのマスキングゆえ差が得にくいかもしれません。
ですから晴天時の風景をハイコントラストで撮影したい私は、出来るだけ低感度でノイズを減らし、絞り込んで撮影するんですが、
この際更にCCD機を選ぶようにしています。
CCD機においてISO感度を低く設定した場合の、線が細く硬い画像など独特なものが得られます。
つまりハイスペックなα700や高感度な550も持っていますが、あえて350などCCDシリーズを買って、
シチュエーションによって使い分けているということです。
・・・・・使い分け・・・というとこの辺なんでしょうか。
書込番号:12529895
![]()
3点
>α700や高感度な550も持っていますが、あえて350などCCDシリーズを買って
羨ましいですね〜
よこレス失礼しました。
書込番号:12531150
1点
たしかに、一部の方からは羨ましがられるかもしれませんが、そうでもないんですよ(笑)。
例えば今なら55とかNEXは高いから手を付けず・・どうしようもなく落ち込んだ商品を買い集めてるようなものです。
350だってイケイケの頃は高嶺の花でしたからね。
350は4.5万位の1万円キャッシュバック時です。
550も去年の秋ですから55が出てどかっと値崩れした頃です。
ちょうど今のHX5やW350あたりを大人買いしてるだけです。
(・・・言い訳満載でしたが)
書込番号:12533662
2点
・・・と言うにほんねこさんも、バリアングル、高感度、上級機と全揃いじゃないですか!!笑
書込番号:12533681
1点
単に CCD か裏面照射型CMOS かという選択肢よりも、メーカーのポリシーの方が大きく効いていると思います
DSC-T1,T9,TX5, Cannon S95 を使っています。
裏面照射型CMOS の TX5 を購入したら、CCD の T9 からの画質の後退著しく、愕然としました。
それで、CCD の S95を購入。鮮明でバランスの良い画質に満足です。すばらしい。
しかるに、もっと小さなコンデジが欲しくなり、CCD の DSC-T99 を購入。
多少画質が悪いのは覚悟していましたが、これはあまりにもヒドイ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126229/SortID=12116309/
「なんじゃこりゃぁ!」と絶叫したくなるようなひどさです。耐えられず、すぐに売却してしまいました。
どうも、T99 よりも旧型の T9 の方が画質がだいぶ良い。(ISO感度を大きくした状態では逆転します)
つまり、CCD といってもピンキリで、
一般にCCD機といえば、裏面照射型CMOS機よりも高画質であると考えられますが、
現在のSonyのCCD機に、画質を求めてはいけないと思います。
書込番号:12533986
5点
90年代中頃、デジカメの第二次黎明期、サンヨーマルチーズとかイクシが出る前のキヤノンとか、あの辺の世代ではCmosもCCDも混在していたと記憶しています。
画像規格もJPEGが主流になっていたとはいえTIFFやらCAMやらがまだ残っていました。
フィルムカメラの代わりに本気で仕事に使おうとしていた人はまだ少なく、RAWで現像するという事も一部でしか行われておらず、高精細なTFTパネルでデジカメの色を厳密に同期させるという事もあまり必要とされず、コンポジット出力でブラウン管テレビに画像を出してみんなでわいわい見て楽しむ、プリントも80万画素あれば一応はLサイズで見れないこともないので、それで事足りていました。
そういうデジカメ時代背景の中、デフォルトで色ノリがよいCCDが徐々にCmosを駆逐していったように思います。
デジカメが200万画素を超えたあたりから、フィルムカメラの代用がつとまるようになり、さらに高画素の一眼レフデジカメ、キャノンD30、D60(30D、60Dではない)ニコンD1、D100が出るに及んでプロの世界でもデジカメ化が進んでいったように思います。キヤノンの初代イオス1D、1Dsでデジカメに乗り換えたプロの方も多いと思います。そうなると、CCDの色素性の良さにくわえて処理の速さも必要になって工夫が進み、本来Cmosの得意分野だった処理速度でもCCDが遜色無くなってしまった。
以来、カシオの高速連射モデルが出るまでCCDの天下が続いたんだと思います。
一眼レフの連写性能がカメラ筐体側に依存していた頃までは、それで何も問題無かったんですが、ミラーレス機がどんどん一眼レフを食い始めた。そうすると位相差検知の速さとCmosの読み出しの速さを組み合わせればミラー部の高速稼働は全く不要になってしまう。
今、その過渡期にいるんじゃないかと思います。
現状では光が十分にある環境で連写を必要としないなら成熟したCCDモデル。
機能面のメリットを堪能したいならCmosモデル、というように選ぶとよいのではないかと思います。
書込番号:12544966
4点
ハイスペックコンデジは、いまだに1/1.8CCDが多いですよね。
書込番号:12919393
2点
ご回答ありがとうございました。
このスレで以下のようなご返信も戴いております。
「今のところ単純にCMOSは高級機に、CCDは普及機に搭載してますね。
2011/01/17 00:07 [12520619]」
どうなっているのか、全く判りませんね。ソニーから回答を戴きたいと思うほどです。
書込番号:12922406
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX7V
所有のDSC-HX5Vは
マイクの位置が悪く
ふさがないように気をつけてはいたのですが
どうしてもうっかりマイクの位置を左手人差し指で
塞いでしまうということが多々あります
sonyのサイトではそこのところ分からないけど
改善されてるのかな〜?
1点
http://mirrorlessforum.com/sony-nex-rumors/2982-sr4-nex-4-prototype-shown-ces.html
・・・・・・
↑この辺についてると思います。
SONYサイトの商品写真見ても見られないですよね。
書込番号:12514725
0点
0カーク提督0 さん
ありがとうございます
なんか位置変わってないようですね
上面じゃなくて
前面のレンズの上につけてくれればいいのに
かず@きたきゅう さん
目から鱗です
左指の押さえ方反対にするんですか
安定感もいいようですし
この持ち方に慣れようと思います
ありがとうございます
書込番号:12517129
0点
邪魔でなければ、ミニ三脚を取り付けて、左手で三脚を持ってと言う撮影方がありますけどね。
私は一眼中心ですけど、改めて言われると果たしで普段どう持っているのか??となりますね。
マイク位置は変わらないんでしょうか??
でもHX7期待したいですね。
HX9とかも聞きますけどね。
書込番号:12517332
0点
HX5Vを愛用していますが、
私も“0カーク提督0さん”と同様で、
ミニ三脚を常用し、
左手でミニ三脚を保持しながら撮影しています。
この方が軽すぎるコンデジが安定し、
ブレ防止にも役立っています。
書込番号:12523968
0点
慎重すぎる持ち方かもしれませんけど、確実ですよね。
書込番号:12525614
0点
私の場合は
我が子を撮るのが主ですので
シャッターチャンスはいつ訪れるか分かりません
デジカメをポケットに入れて
すぐ撮れないと意味がないので
ミニ三脚をつけるのはちょっとアレですね
それだけかさばっても良いのだったら
一眼買います(^^)
書込番号:12525893
1点
ミラーレス一眼は撮影し易いと思いますが、ミラーが有る一眼は動画の場合AFが働かない物が多いみたいなので動画はコンデジの方が有利だと思います、ファインダーも使えないので重い一眼の液晶で撮影するのは難しいと思います、一眼の動画は三脚を使ってMFで撮影するものだと思っています。
書込番号:12528405
0点
こんにちは。
今日時間ができたので、銀座のショールームで実機(モックアップ?)
を見て来ました。
電池は入っていなかったので、画質やメニューの操作性は不明ですが、
触らせてもらった感想を少し。
1.大きさは5Vとほとんど同じ。重さや重量バランスもほとんど
差はありません(カタログ上で+8グラム)。
2.マイクの位置はほんの数ミリですが、中央寄りになっています。
(写真参照=見難くい写真で恐縮ですが、5Vと7Vを並べて写真を
撮らせてもらいました。)
わずかな移動ですが、両手でホールドする際に左手人差し指がマイク
穴を塞ぐ可能性は大幅に減ったと思います。
マイク穴も若干ですが大きくなっています。風切り音低減モードの設
定と相まって、音質の改善は少し期待できそうな雰囲気です。
5Vの場合、モーター音を拾うのを嫌った為か、中高音域の周波数帯
を一部カットしたような不自然さを感じましたが、これが改善されて
いれば動画コンデジとしては「無敵」だと思います。
3.三脚穴は文字通り「ど真ん中」に移動。これでミニ三脚が使用で
きます。
4.上面のモードダイヤルは若干径が小さくなっています。ダイヤル
の高さはこれも若干低くなっており、回しやすさという意味では5V
の方がよかったかも。
5.新しいUSBチャージャーはありませんでしたので、評価不可。
USBのポートは底部バッテリー蓋のすぐ隣です。
6.液晶横の操作ボタンは回転式になってました。操作性が上がっ
ているとうれしいのですが。
6.動画ボタンは液晶横の窪みの右側になりましたが、ボタンを押
す際のホールドが少し不安定になるかも。
7.グリップ部分にラバーがついたので、持った感じのホールド性
はかなり向上しています。
見て、触った部分しか不明なのですが、ご参考まで。
書込番号:12533547
5点
追伸です。
係員の方に「9Vってどうなの?」って聞いたら、モゴモゴモゴ・・・(笑)
(「ガセネタ」ではなさそうな感じでした)
書込番号:12533637
3点
HX9Vはガセじゃなかったようでよかったです(笑
私もちょっと疑ってましたw
書込番号:12534098
0点
KIMUTAKAUさん
レポートありがとうございます。
三脚穴はど真ん中になりましたか。イイですね。
あと操作ボタン(十字キー)の回転式ってのが気になるとこです。
マイクも改善されているようですが、私はやはり9Vかな。
かなり楽しみです。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=ProductDetail&A=showMultipleImages&Q=&sku=750020&is=REG
書込番号:12535306
0点
デジカメじゃなくてエアガンなのですが、
http://www.hyperdouraku.com/airgun/mac10/index.html
MAC10というエアガンはしっかり固定するためにストラップを使ってます。
ミニ3脚の代わりにネジを入れてネジの中心に穴をあけてストラップを通して
しっかり持つというのはどうでしょうか?
全然カメラの知識がないのでトンチンカンなこと言ってたらすみません。
書込番号:12543357
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




![サイバーショット DSC-HX7V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo125/user124520/e/1/e179eee9a1a39164e571248bdb2b36e6/e179eee9a1a39164e571248bdb2b36e6_t.jpg
)




