Everio GS-TD1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年 2月上旬 発売

Everio GS-TD1

フルハイビジョンでの3D動画撮影が可能なビデオカメラ(64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:155分 本体重量:590g 撮像素子:CMOS 1/4.1型 動画有効画素数:298万画素 Everio GS-TD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GS-TD1の価格比較
  • Everio GS-TD1のスペック・仕様
  • Everio GS-TD1の純正オプション
  • Everio GS-TD1のレビュー
  • Everio GS-TD1のクチコミ
  • Everio GS-TD1の画像・動画
  • Everio GS-TD1のピックアップリスト
  • Everio GS-TD1のオークション

Everio GS-TD1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月上旬

  • Everio GS-TD1の価格比較
  • Everio GS-TD1のスペック・仕様
  • Everio GS-TD1の純正オプション
  • Everio GS-TD1のレビュー
  • Everio GS-TD1のクチコミ
  • Everio GS-TD1の画像・動画
  • Everio GS-TD1のピックアップリスト
  • Everio GS-TD1のオークション

Everio GS-TD1 のクチコミ掲示板

(223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GS-TD1」のクチコミ掲示板に
Everio GS-TD1を新規書き込みEverio GS-TD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2013/02/11 22:21(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

スレ主 robapiyoさん
クチコミ投稿数:10件

以前より近所のケーズさんへ行くと何故かこの機種が気になっていて、
ネットで買おうか迷っていました。
本日ケーズさんに行き
展示品・在庫限りで在庫有りとの事。購入を迷っていたところ、
店員さんに説明を聞き、軽く背中を押していただき購入しました。
ビデオカメラを買うのは、人生2回目の出来事。

1台目は18年くらい前にS-VHSのブレンビー(パナ製)古い・・!
子供の成長記録をと思い買いました。
3年くらい使って押入れにしまいこんだままになっています。
2台目が本日 当機種を購入。
今や子供も進学で遠くで暮らしていて夫婦2人暮らし。
撮る対象物も無いので何を撮ろうか迷っています。

物覚えも悪くなっているので、これから取説と格闘します。

ちなみに 値札は展示品・在庫限りで\39,800でしたが
もう少し引いてとお願いしたら3年保証付で \37,000
良い買い物が出来ました。

書込番号:15752024

ナイスクチコミ!3


返信する
goatstrayさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/19 15:38(1年以上前)

今日佐賀にあるコジマNEW鳥栖店の閉店セールで32400円で購入しました。展示限りと書いてあったんですがまだ新品在庫があったみたいでラッキーでした。
一緒にCUBD50(こちらは展示限りでしたが)も13400円で購入できました。今日からいじってみようと思います。

書込番号:15911259

ナイスクチコミ!1


スレ主 robapiyoさん
クチコミ投稿数:10件

2013/03/20 23:42(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
3Dライフをお楽しみください。
BDライターまでも購入、羨ましい限りです。

私なんぞは、老眼鏡で取説読むのも大変です。
取り扱いビデオ等があれば良いのですがね??

せっかく購入したので、使いこなさなくては
もったいないと思っています。



書込番号:15917785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

在庫処分で買いました

2012/12/28 17:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

今さらですが、SONYのHDR-TD10を最近買ったにも関わらず、3Dに魅了されてしまい、ケーズにて在庫処分価格の、39800円にて購入しました。
量販店としての金額は頑張ってくれたほうかなと思います。
買うきっかけになったのは、サイドバイサイド方式が対応していることでしょうか。SONYのは対応してなかったので、分けて使おうかなと思った感じです。

ほんたいを持った感じズッシリきますね。
持つとレンズ側が重いため重心が前に行きます。持ち方としてはなれかなと感じました。

使ってみるとボタンが後ろにあるため使いにくいSONYがやっと慣れてきたので平行して覚えていきたいです。

ついでにSONYのHDR−TD10も処分価格のエディオンにて29800円でかったので、20ではないです。

書込番号:15540071

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2012/12/28 18:17(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私も両機を使っています。
TD1の方が、画質は緻密ですし、オートカラーバランスの反応も早いので優れものです。
弱点はブレ防止です。最大モードにすればTD1並になりますが、画角が狭くなります。
本体のファームと同梱アプリのバージョンはぜひアップデートしてください。
内容はホームページをご参照ください。

書込番号:15540262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/12/30 21:56(1年以上前)

デジタルおたくさん

情報感謝です早速アップデートしました。これで、AVCHD 3Dに対応となったので、幅が広がりました。

そのため今後対応のレコーダーも検討しています。
出費が重なるばかりです。

一つ聞きたいんですが、ビデオライトとマイクって本機対応のは売ってないのでしょうか?
HANDYCM用は購入したのですが、Everio用が見つかりません。取り付けシューがあるのになぜでしょう?

書込番号:15548957

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/31 20:57(1年以上前)

>セレブレイションさん
>今さらですが、SONYのHDR-TD10を最近買ったにも関わらず、3Dに魅了されてしまい、ケーズにて在庫処分価格の、39800円にて購入しました。

購入おめでとうございます!
3Dオワコンな日本でまたひとり3Dにハマる人が増えたことは嬉しいです。

私も最初にソニーTD10を買い、次にビクターTD1を買い、その画質の違い(ビクターTD1の方がかなり良い)から、ビクターTD1をさらに2台も買ってしまいました。

ネタバレになりますが、実は今月発売されたニンテンドー3DS用の実写3Dゲームの動画は、このビクターTD1で撮影しています。
もちろん、「ホワイトバランス」「アイリス」「コンバージェンス」時折「フォーカス」をマニュアルで設定しています。
パナの業務用3Dカメラをレンタルする案もあったのですが、撮影日程がなかなか決まらず、かつ、3ヶ月に及ぶ長期間の撮影だったこと、撮影スペースとニンテンドー3DSの画角からパナ業務用3Dカメラではステレオベースが広すぎること...等等の理由から、安くてもニンテンドー3DSで観る3D映像としては十分な画質とマニュアル撮影が可能なことからビクターTD1を使いました。
一応撮影時にはTD1を横に2台並べて4眼マルチ・ステレオベースでも撮影しましたが、結局は1台だけの映像を使いました。

広告代理店が製作したテレビCMをYouTubeで観られますが、私が撮影したビクターTD1撮影部分を見ても、スタジオ用カメラとあまり遜色がありません(納品時はXvidで圧縮を掛けたフルハイAVIですが、無圧縮であればもっと綺麗です。音は音声さんの高い業務用マイクから分岐してビクターTD1に入れたものです)。
http://youtu.be/H151fFmktJI

その後、パナのHDC-Z10000も1台買いましたが、画質そのものはビクターTD1とあまり変わりません(ステレオベースが42mmな点とマニュアルが豊富な点は良いですが)。
それが3万円台で買えるのですから、ある意味、3Dがオワコンになったことで私のような3Dマニアは喜んでいます。
ちなみにビクターTD1の1台は三脚固定用、1台はクローズアップレンズを付けて手持ちの寄り撮影用、1台は防水ケースを自作して水中撮影用に使う予定です。

さらに、実は現在、ドルビーがハイビジョン画質の裸眼3Dテレビ、PCモニター、タブレット、スマホの技術を開発済みで、2013年末までにmpeg4の新しい3D規格として認められる方向で動いています。
既にデモ機は今年日本でも公開されましたが、3Dオワコンな日本では話題にもなりませんでしたが、メガネ無しでどの位置から見てもクロストークもほとんど無く、多人数で見られ、価格も比較的に安くできるらしいので、それが製品化されてからが本当の意味での3D普及期に入ると思いますので、今からビクターTD1で思い出をたくさん撮っておくと、数年後にはそれを皆でメガネ無しでわいわい楽しく見られるようになると思います。

なお、編集ソフトとして(私は今まではフルハイビジョンで左右分離してから何段階かのバカデカい中間ファイルを経てからプルミエやベガスで出力しています)、グラスバレーのアマチュア用の安価な編集ソフト「EDIUS Neo 3.5」でソニーTD10もビクターTD1もパナZ10000もダイレクトに読み込め、コンバージェンス調整、編集、様々な3D形式で書き出せるらしいので、これから試してみて、結果をこちらのスレッドで報告しようと思います(EDIUSのスレッドには3Dファンは居ないので書いても意味がないと思うため)。

書込番号:15553207

ナイスクチコミ!6


蕪と麹さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件 Everio GS-TD1のオーナーEverio GS-TD1の満足度4

2013/01/17 08:42(1年以上前)

ROVER416Tさん

はじめまして。
TD1にはフィルターネジが有りませんが、
どういった工夫をされてクローズアップレンズを装着されているのでしょうか?
ろくに使っていませんが、私もTD1(まだ10万円代する時に買ってしまった)のユーザーですので
気になってお聞きする次第です。
差し障りが無い範囲でご回答頂ければと思います。

書込番号:15630383

ナイスクチコミ!0


蕪と麹さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件 Everio GS-TD1のオーナーEverio GS-TD1の満足度4

2013/01/31 15:36(1年以上前)

>どういった工夫をされてクローズアップレンズを装着されているのでしょうか?

自己解決しました。
お騒がせしました。

書込番号:15696700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

アップデート!

2012/05/17 20:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

本体とアプリがAVCHD2.0にアップデートされます。
http://www3.jvckenwood.com/press/2012/gs-td1_upgradeservice.html

書込番号:14573042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3790件

2012/05/18 13:41(1年以上前)

アップデートしました。
・アップデートの時間は2〜3分で完了です。
・念のためSDカードは取り出しておきましょう。USBケーブルは指示が出てから接続します。
・自動再起動後はAVCHD 3Dモードにデフォルト設定されています。
・ソニーのAT350S、パナのBZT710にカメラとUSBケーブルで接続し無事にダビングされました。
 再生もスムーズで問題ありません。
・精査していませんが、従来のビクター独自の3Dモードと比べて画質の違いは感じませんでした。

書込番号:14575712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ソニーのレコーダーで

2011/05/14 19:36(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

ライバル機のソニーHDRTD10が発売されました。この機種ソニーのレコーダーでBDに出来るようですが、TD1もBDに出来たら・・・。と淡い期待期待をしています。

書込番号:13008306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2011/05/28 21:13(1年以上前)

ソニーのBDレコーダーでTD10と同様、TD1も対応していないか、ソニーとビクターにメールで
問合わせしてみましたが、両社より遺憾ながら対応していませんと回答がありました。
残念です。

書込番号:13063347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/29 10:16(1年以上前)

>両社より遺憾ながら対応していませんと回答がありました。

対応していないと断言したのでしょうか?保証できないとか未検証とか
ではなくてですか??

確かにTD1はBD3Dの録画規格策定に先行して発売されてますが、
結局規格内に収まっているのでできても不思議はないと思うのですが…。

まあソニーはライバル製品に塩を送るような真似はしない会社ですが、
市場拡大のためにももっと柔軟性を持って欲しいですね。

書込番号:13065444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2011/05/29 10:41(1年以上前)

ソニー回答抜粋:
これは、HDR-TD10に搭載している、ハイビジョン映像をBDに直接記録する
[ワンタッチディスクダビング]機能と、BDレコーダーの連携によって
可能になったものです。
したがいまして、現時点では、HDR-TD10以外のビデオカメラで撮影された
3D映像のBD記録には対応しておらず、ご指定いただいた日本ビクター社製
3Dビデオカメラ「Everio GS-TD1」の3D映像も、弊社製BDレコーダーでは
BDに保存することはできません

ビクター回答抜粋:
誠に申し訳ございませんが、SONY製のブルーレイディスクレコーダーへの保存確認
は取れておりません。また、GS-TD1のMVC記録は弊社独自の記録フォーマットになり
ますので、フルハイビジョン3DのMVC記録の映像はダビングできないと思われます。

残念ですが諦めてソニーのブルーレコーダーとHD10を購入してしまいました。
一度、TD1で実験してみます。

書込番号:13065546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/29 11:07(1年以上前)

デジタルおたくさん、丁寧なレスありがとうございます。

そうでしたか、そういうことなんですか。それではあきらめるより
なさそうですね。

ビクターの先行癖にも、ソニーの囲い込み癖にも困ったものです(笑)

書込番号:13065639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/24 17:30(1年以上前)

大変遅くなりましたが、問い合わせありがとうございました。ソニー機TD10は同社ベガスプロ10で一通りの編集とBDの書き出しが出来るに到ったようですね。

書込番号:13172211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

スレ主 ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件

返信する
スレ主 ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件

2011/04/22 11:21(1年以上前)

同様の記事が、価格com内にも出ていた。

http://kakaku.com/article/trendy/1035119/

SONYのTD10は、5月13日に発売延期されたらしい。
震災の影響だって日経新聞に書いてあった。

書込番号:12923577

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

3D映像がBD化出来るメリット大

2011/01/24 16:43(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

いよいよ
この新春モデルから、各社3D記録対応のビデオカメラを市場に投入してきた訳だが、JVCのこのGS-TD1とSONYのHDR-TD10が揃って2眼レンズ標準の完全なる3Dビデオカメラとしてほぼ同時期に発表されたので、比較検討の上で購入を検討される方々が多いと思われます。
(自分もその一人)

両モデル共に、フルHDのままに3D記録出来るのが、パナのTM-750+3Dレンズなどに比べて特徴ではありますが、その一方で、フルHDのままの3D記録された動画は、汎用的なAVCHD記録にはならない為に(両モデル共に独自規格)、BDレコーダーやPCからBDなどのメディアに保存出来ないことになっています。
(2011年1月現在、フルHDの3Dビデオの業界統一フォーマット無し)

この状態のままに、いくら高画質なフルHDの3Dビデオが撮影出来たとしても、HDDに保存したままで観ることしか出来ず、大切な記念撮影などではHDDのクラッシュ等による撮影データの消失と言う事態が将来起こりかねないので不安が残ることになり、また大容量のフルHDの3Dの撮影データもHDDへ保存ばかりしていては、早くに容量不足になり、やはりBD-RやBDXLなどのメディアに保存出来るようになるのが安心だと思います。

両モデルの内、JVCのこのGS-TD1は、既存のAVCHDのフォーマットのままにサイドバイサイド方式で記録出来るモードがあるので、BD化を前提に撮影することが出来て安心ですが、片やSONYのHDR-TD10の方は、AVCHDのフォーマットのままのサイドバイサイド方式の記録は無いみたいですので、フルHDのままでしか3Dで撮影出来なく、JVCより撮影倍率やその他多機能の様ですが、3D映像のBD化と言う点では、現在ではどうしようも無く、BDに保存を前提とすれば、JVCのGS-TD1かパナのTM-750(またはTM-650)+3Dレンズを選ぶしか有りません。

自分としてはSONYファンですので、SONY機でAVCHDのフォーマットのままのサイドバイサイド方式の記録が出来たなら、確実にSONY機を選んでたでしょうが、不可能みたいですので、このJVC機に期待して、発売後に狙いを付けて購入してみたいと考えています。

最後に今後どんどん増加するフルHDの3D動画がBD化出来る様に、新しいAVCHD規格の拡張フォーマットを作って頂いて、同時に2Dの映像においてもこの新春モデルで増えて来た1920×1080(60P)のフォーマットも業界で統一フォーマット化→レコーダーと共に採用→BD化…と言う流れを早急に構築して頂ける様に切にお願いしたいと思います。

書込番号:12555065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/24 17:11(1年以上前)

自分もビクターの3Dソリューションはよく練られていると思います(まだ未完成みたいですけど)。
しかし対するソニーが保存に難有りかというと、そうは思わないです。ソニーはBDAの大幹事なのでフル3DのBD記録に見込みがあるのでしょう。新規格が批准されるのを待つため、発売が少し遅いのではと邪推しています。そうなるとむしろビクターのほうが心配な気も。

書込番号:12555173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/24 17:45(1年以上前)

独自フォーマットの乱立、、、困りますねー

ただ、バックアップの件に関しては、
撮影したフォーマットのまま形式など気にせずデータとして
BDなどにバックアップを取れば良いのかなと思います(自分だったら別のHDDにバックアップ取ります)

再生出来るディスクに焼きたい、ということでしたら、
市販されてる映画と同じきちんとした、BD3D規格に則って焼かれるべきだと考えます

そもそもAVCHDはHD映像をムリにDVDに焼くためのフォーマットだし、
サイドバイサイドのBDは、2DのBDにムリやり立体映像を焼きこむための「工夫」で
早めに決別した方が良いと考えます
ソニーがサイドバイサイドを採用しなかったのは、その意気込みだと信じたいです。

書込番号:12555281

ナイスクチコミ!0


aqua3712さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/24 21:13(1年以上前)

ソニーのは独自規格といってもBlu-ray 3DのMVC (Multi-View Coding) の規格内らしい
ですよ。
映像がDualstreamなだけで2Dとも互換性があります。(3D非対応のデッキでも2Dで再生)
ビクターも同じじゃないかな。
自分的にはVegasの対応が早そうなTD-10かな。

書込番号:12556240

ナイスクチコミ!0


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 00:28(1年以上前)

皆さん返信有難うございます。

十字介在さん

>しかし対するソニーが保存に難有りかというと、そうは思わないです。
ソニーはBDAの大幹事なのでフル3DのBD記録に見込みがあるのでしょう。

これは、いずれはBlu-ray3Dと同じようにMPEG-4 MVCで記録されたフルHDの3D動画が
新フォーマットによって、それに対応したBD録画機にてBD化出来るように
なるとは思いますが、現時点でのBDレコーダー各社の最新モデルでは
どれも対応の予定すら無く、自分としては、夏頃までにBDAにてMPEG-4 MVCのBD記録の
新フォーマット策定(1080Pも同様)→間に合えば、夏〜秋モデルの各社新型BDレコーダー
にて新フォーマット採用・・って流れになるんじゃないかと勝手に想像しています。

ただし、それまでに発売された、このJVCのこのGS-TD1やSONYのHDR-TD10の独自規格とは言え
MP4規格準拠のMPEG-4 MVC記録のフルHDの3D動画がきちんとその新フォーマット
(恐らくBlu-ray 3Dと同じ・・ただし、Blu-ray 3Dは1080Pの2ch対応)でBD記録出来るか
どうかで、その時点でないと確実にBD化出来るとは言い切れない点が、懸念される訳です。

そうなると、JVC機は、最低でもAVCHDの既存の規格でサイドバイサイドのハーフHDとは言え
確実にBD化出来る訳ですから、その点でもいつBDに保存出来るかどうか分からないSONY機
よりは安心ではないかと・・それでスレタイに「3D映像がBD化出来るメリット大と書いた
次第です。

>新規格が批准されるのを待つため、発売が少し遅いのではと邪推しています。

SONYのHDR-TD10の発売予定が、4月の為、それまでにBDAが新規格を発表して
尚且つSONYが4月前後にその新規格録画対応のBDレコーダー(AX2000後継機?)を
出すとは思えないのですが・・(時期早々?)

>そうなるとむしろビクターのほうが心配な気も。

MPEG-4 MVCで記録されるフルHDの3D動画は、SONYもJVCも同じですから
何もビクターだけが心配とはならないと思いますが・・。
新型BD機でたとえBD化が実現可能になったとしても、従来の放送と同じサイドバイサイドの
AVCHDの記録は、大半のBDレコーダーで記録→BD化出来るメリットが
あるので、まだまだ需要があり、両方に対応のJVCの方が強いのではないかと・・。

書込番号:12557389

ナイスクチコミ!1


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 00:37(1年以上前)

くまのーさん

>独自フォーマットの乱立、、、困りますねー

本当に困りますね。Blu-ray 3Dのフォーマット策定時に
何故、家庭用ビデオカメラの3Dフォーマット(AVCHDに替わるべきもの)が
早期に策定されなかったのかが不思議です。

>ただ、バックアップの件に関しては、
撮影したフォーマットのまま形式など気にせずデータとして
BDなどにバックアップを取れば良いのかなと思います
(自分だったら別のHDDにバックアップ取ります)

PCを使ってファイルとしてHDDやBDへバックアップを取れば
とりあえず保存可能なのは分かりますが、それは映像データの保存・再生としては
利便性に欠けるでしょう。やはり、BDレコーダーやHDDに一時的保存→記録メディアへ
こまめにバックアップ保存(理想は同じ内容を2枚)→観たい時にディスク挿入で即再生・・
・・ってのが一番、便利ですから、このSONYのHDR-TD10などは、HDDにどんどん保存して
みたいに現在のSONYのサイトでは書かれていますが、その度に外付けHDDとカメラ本体を
接続して、カメラ本体と3Dテレビを接続して・・と、かなぁ〜〜り面倒臭いですし
外付けHDDの容量が一杯になる度に、HDDを買い足し・・そしてその外付けHDDと同じ内容を
バックアップする為にまた外付けHDDを買い足していく・・・
かなりの投資が必要です。

やはりさっさとBD化出来た方が断然便利ですよね。

>再生出来るディスクに焼きたい、ということでしたら、
市販されてる映画と同じきちんとした、BD3D規格に則って焼かれるべきだと考えます

あくまでBD3D規格(Blu-ray 3D規格)と言うのは、BD-ROMの規格であって、一般的な
記録メディアに、まだBlu-ray 3D規格と同様のMPEG-4 MVC記録の映像をBDに焼く為の
記録フォーマットは決まっていないので、それは当然、Blu-ray 3D規格に則った新規格が
策定されるとは、自分も思いますが、あくまで時期の問題なのです。

>そもそもAVCHDはHD映像をムリにDVDに焼くためのフォーマットだし、

えぇ?・・そんな話は初耳です。

当初、家庭用ビデオカメラのハイビジョン化は、DVテープ派生のHDV規格から
スタートした訳ですが(自分もまだHC3使っています。)HDDやメモリへの記録媒体の
変化に伴って、AVCHDと言う規格が策定された訳ですので、DVDなどのメディアへの
記録そのものが目的では有りません。
(勿論DVDへもAVCHDで記録は出来ますが、時間が短いです。)

もしかして、AVC-RECと勘違いされていませんか?(苦笑)

以下、AVCHDの説明参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

>サイドバイサイドのBDは、2DのBDにムリやり立体映像を焼きこむための「工夫」で
これもチンプンカンプンですね。(笑)

サイド・バイ・サイド方式は、そもそもRealD社がフルHDの3Dコンテンツを3D対応のパネルに伝送する際に、左右両眼の3D画像を1本のチャネル帯域で多重伝送する為に策定した
フォーマットで、主に3D信号を採用する放送局側が、放送電波に乗っけられる3D信号として
使われてきたものですので、

>BDにムリやり立体映像を焼きこむための「工夫」

ではありません!(笑)

>ソニーがサイドバイサイドを採用しなかったのは、その意気込みだと信じたいです。

意気込みと言うより致命的ミスですね。
今の時期にサイドバイサイド未採用は、大切な家庭用ビデオの保存・記録について
軽く考えているとしか思えません。


aqua3712さん

>ソニーのは独自規格といってもBlu-ray 3DのMVC (Multi-View Coding) の規格内らしい
ですよ。
映像がDualstreamなだけで2Dとも互換性があります。(3D非対応のデッキでも2Dで再生)
ビクターも同じじゃないかな。
自分的にはVegasの対応が早そうなTD-10かな。

SONY機もJVC機も今回発売するGS-TD1とHDR-TD10でのフルHDの記録は、上で
何度も書きましたが、両機共にMPEG-4 MVCですので、映像がDualstreamで2Dとも互換性が
あると言う点では共通でしょう。

但し、2Dで観る為の3Dビデオカメラでは本末転倒ですので、あくまで3DTV(又は3DPJ)で
鑑賞しつつ、BD化して気軽に保存・・ってのが自分の希望ですので、早期に業界内(BDA)で
新3Dビデオカメラ用の動画圧縮フォーマットを策定してもらいたいものです。

書込番号:12557439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/25 02:54(1年以上前)

何を言っても予想でしかないのですけど、ソニーのレコーダー春モデルの発表はまだですね。3D、60p記録暫定対応の可能性はあると思ってますので、判断はもう少し先にします。ソニーくらいなら規格を策定しながら実機の開発が並行しててもおかしくないです。

サイドバイサイドは妥協している感が否めません。フルHDの3DがレコやBDで記録できるようになれば、見向きもされなくなりそう。逆にMPEG-4 MVC 34Mbpsの孤高の高レートはレコーダー対応のネックになりそう。家電連携を考えるなら、やはりビクターは不安があります。

書込番号:12557755

ナイスクチコミ!1


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 09:14(1年以上前)

十字介在さんレス有難うございます。

まず、SONYが春モデルのBDレコーダーでBDメディアへの新規格のフルHD3D(Mpeg4MVC)記録と1080/60P記録に対応する可能性は極めて低いと思うのです。

何故なら例年SONYはハイエンド機(AX2000やEX200等)を含むBDレコーダーの新型ラインナップは秋に一斉発売で、春(主に3月期)にはエントリーモデルの追加があるぐらいです。

この冬のCEATECでもSONYを含む各社から発表が無かった以上、春(3〜4月期)にSONYがイレギュラーで新規格対応の新型BDレコーダーを発表→発売するとは到底思えません。

最近は5ヵ月毎にBDレコーダーをフルライナップ総入れ替えしているパナソニックですら、春モデル(BDZ900等)で対応しなかったですし、BD新規格(BDへのフルHD3D記録や60P記録)の発表がまずは先にBDAからあって、それと同時もしくはその直後に新規格対応モデルが各社から発表→発売…となるのが自然な流れだと思われます。

当然SONYも水面下でBDAで決まるであろう新規格の対応モデルは開発中で準備はしているでしょうが、世に出るのは今年の秋冬モデルになる可能性が高いんじゃないかと自分はそう思います。

書込番号:12558210

ナイスクチコミ!0


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 09:29(1年以上前)

それと、家電連携を考えるとビクター(JVC)では不安と仰っていますが、それを言うと、SONYやパナのビデオカメラしか選択肢が無いと言うことになります。

コンシューマ向けビデオカメラ4強メーカー(パナソニック、SONY、JVC、キヤノン)の中で、BDレコーダーも持っているのはパナとSONYだけですから、その2社が有利なのは当然でしょうし、キヤノンが一番不利と言うことにもなってしまいます。

BDAが新規格を発表すれば、4強を含む各社が対応モデルを投入してきますので、どのメーカーの物を買っても、新規格対応BDレコーダーでなら記録出来るようになるでしょうし、その時点では家電連携と言う意味では問題は起こらないでしょうね…。

書込番号:12558254

ナイスクチコミ!0


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 09:57(1年以上前)

ひとつ訂正です。

BDレコーダーを持っているのはパソとSONYだけと書きましたが、もしかしてビクター(JVC)も…?
と思って調べたら、一応、HV250など数機種(いずれも内容的にはエントリークラス)が発売中なんですね。
でも持っている事実には変わらないので、改めて訂正させて頂きます。

書込番号:12558326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/25 14:38(1年以上前)

スレ主さんの文を読みなおして、結構自分とは見方が違うなと気づきました
おそらく「家電寄り」か「PC寄り」の違いかな、と

スレ主さん(家電寄りとします)は、カメラやレコーダーなど、どのメーカーのどの機器を買っても
安心して将来的に使用でき、家電で完結可能な環境が大事だと言うことでしょうか

自分(PC寄り)は、正直フォーマットの確定を待ってたら何時になるかわからないので
今出せるハードで可能な限り綺麗で(PCでの)汎用性の高いフォーマットで
保存させてくれと言う思いが強いです
編集ソフトが対応できるフォーマットなら何でも良いし(変換無しで編集可能を切望)
生のデータさえあれば後でどうにでもなる、という考え方なのに気づきました

特に一部のマニアやアーリーアダプター向けの商品である、今しばらくの3Dカメラでは
冒険していいから、フォーマットの縛りにとらわれずに、多種多様な製品をスピーディーに出す事を
優先して欲しいなと、自分は思います。

で、フォーマットが確定したころ、より一般向けに枯れた製品を安く提供してくれれば良いなと。

バックアップメディアとしての、BDはHDDと比べた場合に、高いし、遅いし、場所とるし、検索性悪いしで
とても有利とは思えないです(信頼性は若干高いのかな?)

せっかくフルHDの3Dビデオが撮影出来るこれらの機種で、
AVCHDでサイドバイサイドをBDに焼きこむというのは、
バックアップというよりは配布するために止むを得なく、
という形式に思えます(特に今このカメラを買う層には)
ソニーはこの劣化した映像がユーザー体験として好ましくないと考えてオミットしたのでは?

「3D映像がBD化出来るメリット」は、単体で考えると、まったくその通りですが、
これにとらわれるあまり、製品の多様性と開発スピードが犠牲になるのは避けて欲しいと思います

書込番号:12559193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/26 22:32(1年以上前)

以前の書込みに説明不足や誤解を招く内容があったので
説明と言い訳をw

>そもそもAVCHDはHD映像をムリにDVDに焼くためのフォーマットだし、

と言う所ですが、リンクを貼っていただいた
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
にもある「8センチDVDの記録容量でも十分な高画質の動画が撮影できるよう」に
作られたフォーマットだと自分は理解しています
2006年の基本仕様の策定もDVDメディア用と書かれていますね

また、
>サイドバイサイドのBDは、2DのBDにムリやり立体映像を焼きこむための「工夫」で、

の部分は、ブルーレイのみを取り上げてしまいましたが、おっしゃる通り放送波なども含めての話で、
既存のフォーマットをまったく変更することなく、立体視映像を載せるために採られた
アイデアだと思っています、なのでフォーマットですらなく「工夫」と書きました

で、この二つに共通して感じるのが既存のフォーマットにどうにか収めようという
家電メーカーの思惑です

下位互換みたいなものでメリットも多いので良いのですが、
こういう時って、商品のこと考えてユーザーのこと考えてない
どこかイビツで使い勝手の悪いフォーマットになることが多いのは勘弁して欲しい

あと早めのタイミングでスパッと切ってくれないと、
仕様(独自じゃない)の乱立になるのも、ちょっと嫌


書込番号:12565369

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 14:26(1年以上前)

サイドバイサイド・ハーフについては、私も「暫定的もしくはYouTube3DやUstream3Dなどのストリーミング用に残るだけ」のように思います。
2眼カメラ搭載の裸眼3DスマホやパッドPCが今年の後半から市場に出てくるらしいし、サイドバイサイド・ハーフは「パパッと撮ってサクッと投稿あるいは生中継してみんなで楽しむ」みたいな使われ方で残るような...なので私は、どうせ遊びの3D映像をサイドバイサイド・ハーフで流すのなら安い3DブロッギーMHS-FS3で充分じゃん、と思っています。

ネットでは既に、制作者が「作品」と意識して作っているような3DムービーはフルHD3DなWMVやDivXになっちゃてきていますし、テレビのことは全然詳しくないですが、現行規格(?)でフルHD3Dにする技術は出来ているらしいし(韓国で実験放送中、ただし専用チップを作っているのが1社だけで安定性に欠けるらしい。TBSが赤坂エリアで行っている方式は存じません)、カラー写真黎明期と同じで、見る環境が安くなって一定の普及率を超えれば、テレビ放送も3Dはハーフから2Dと互換性のあるフルHD3Dに急速に変わっちゃうような気がします。

で、作品撮りや将来子供が結婚する時に渡すようなものなら、サイドバイサイド・ハーフはかなり残念な画質だと私は思いますが、思い出がたくさん詰まっていて本人がそれで良いと思えば欠けたお茶碗でも何でもアリですので他人がどうのこうのいうことではないですね。

ただし、先週、大企業のお偉い方々とDVD規格の3Dアダルト作品を仕事で仕方なく嫌々ながら(嘘)盛り上がって見ましたが、あの画質は50インチクラスの3Dテレビや20インチクラスのPCモニターでは全くダメでしょう(裸眼3Dスマートフォン用に640x360にコンバージョンしたものや裸眼3Dサブモニターの小さなモニターで観るには充分でした)。
ブルーレイ1080pのサイドバイサイド・ハーフ作品も観たけど、う〜ん、背景に斜めに走った直線とか人物の腕の輪郭とか細かなギザギザが見えちゃうし植え込みの葉っぱとかグチャグチャだし...その時のお偉いさんたちは映像のプロではなくてビジネスのプロたちなので皆さん「綺麗ですな〜凄いですな〜」と満足げだったけど、私は使わないな。
今のサイドバイサイド・ハーフを10年後に見直したら、かつての民生用VHSや8mmビデオで撮ったものを今見直すのよりはマシとしても、同じような感覚の「画質悪いね」ってものになってしまっているように思うから。私はね。

ちなみにI.O.DATAのチープな3D編集ソフトでも近いうちにBlu-ray 3DのMVC出力ができるようにするって開発者のTさんが言ってましたよ。もちろん ビクターTD1やソニーTD10から読み込めるようにしたうえでね(まだ仕様はもらっていないようでしたが)。
カノープスも秋頃にはエディウスプロを3D対応させるらしいから、とりあえず撮影はフルHDな3Dで撮って残しておいた方がいいんじゃないかな、と私は思っているけど、人それぞれだから、ハーフでいい、ハーフじゃなきゃ嫌だというなら、それを選べば良いだけ。

書込番号:12595509

ナイスクチコミ!2


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 17:58(1年以上前)

小寺氏の評価が出ました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110202_424208.html

書込番号:12596283

ナイスクチコミ!0


ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/05 11:15(1年以上前)

2月9日〜12日に横浜パシフィコで行われるCP+(Camera & Photo Imaging Show 2011)に
出品されるみたいですよ。現物を見たい人は、そこで見られると思います。

書込番号:12608396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/19 00:24(1年以上前)

GZ-HD7で事が足りているし、民生用に3Dなんていらないだろうと思っていたのですが、CP+でTD1の映像を見たところちゃんと3Dになっていて驚きました。
これ程低価格、小型の機種で3D映像が撮影できるならば需要は多いと思いますが、やはりきちんとした保存/再生手段を提供しなければ意味がありませんね。
自社でレコーダーを作れなくとも、他社と提携してMPEG4-MVCの録画可能なBDレコーダーを同時発売するくらいの知恵があって欲しいところです。

書込番号:12675183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Everio GS-TD1」のクチコミ掲示板に
Everio GS-TD1を新規書き込みEverio GS-TD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GS-TD1
JVC

Everio GS-TD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月上旬

Everio GS-TD1をお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング