このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年10月16日 21:12 | |
| 1 | 2 | 2013年7月27日 09:40 | |
| 16 | 15 | 2013年2月15日 06:09 | |
| 1 | 3 | 2012年5月22日 22:33 | |
| 0 | 1 | 2012年4月8日 09:00 | |
| 0 | 2 | 2011年3月31日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
Media Browser 3D ですが、データを削除しようとしても綺麗に削除出来なくて困っています。
現在は、オレンジ色のビックリマークのアイコンとグレーのアイコンが並んでいます。正常なサムネイル・アイコンを削除しようとすると結果的にアプリが「応答なし」状態になってしまうので強制終了するしかありません。確認するとマイビデオの下の動画ファイルは削除されているようですが、サムネイルがオレンジ色のビックリマークになってしまいます。さらにMedia Browserをアンインストール&再インストールをしてもサムネイルが残っています。Q&Aを読むと同じ動画ファイルを読み込むとオレンジ色のビックリマークが消える様ですが、既に該当のオリジナル動画ファイルはないです。恐らく、内部的に不整合を起こしているのだと思いますが、ピクセラに電話をしても回線が混んでいるのアナウンスばかりで繋がりません。サムネイルも含めて、どなたか完全に削除する方法をご存知ないでしょうか。
0点
こんにちは。ユーザーではないですが。
下記から最新アップデートを入手→インストール済みの状態でアップデート→アンインストール、できれいに消えませんかね?
お試し済みならご容赦を。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/updata_download.html
以前MediaBrowser「3」を当方使ってた時は、アンインストールでサムネイルの全消去が出来てましたし大方違わないはず、
何らかの不具合なんでしょうね。
余談、
ピクセラの製品サポート受付って電話orFAXのみなんですね。
今時なんだかなぁ。。
書込番号:16715209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
マンゴープリン食べたいさん ご返信ありがとうございました、早速買ってきて ダビング成功しました、。これから旅行で楽しみが出来ました(^^)
書込番号:16407719
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
昨年の9月末に購入して、しばらく撮っていなかったのですが、この正月に撮った印象です。
室内、室外問わず、解像度が目茶苦茶低いです。看板の字さえも読み取ることが出来ません。ソニーのデジカメHX9Vで動画撮影した物は同じ風景でも抜けるように美しいのですが・・・。
当方はファームアップ後のAVCHD3D方式で撮影し、ソニーのBDZ-770Tにダビングして、ソニーのKDL55HX80Rで再生しています。それをシャッター式の3D眼鏡で見ています。
テレビ側で3Dを切って2Dで見てみてもHX9Vの映像とは比較にならない位に解像度が低いです。
皆さんも同じような画質なのでしょうか?
1点
その様な事はないですよ。
SONYのTD10よりも高画質ですし2Dとして再生しても十分にハイビジョン画質です。
何かがオカシイと思われるのですが、とりあえずTVにカメラをHDMIケーブルで接続して直の画質を
確認されてはいかがでしょう。
書込番号:15594505
4点
デジタルおたくさんご回答ありがとうございました。
早速ご指摘のように両機をHDMIケーブルで直接続して直画面確認後、レコーダーにダビングして比較してみました。
やはり2D画質であってもソニーのHX9Vの方が画質は上です。(直画面確認、ダビング共)
画質を悪くしているのは、どうもモアレというかノイズが画面全体に乗っているようです。
3Dにするとそのノイズも2倍になって画質低下を招いているみたいです。
デジカメの動画画質の方が上という感じで今ひとつ納得がいかない部分はありますが、もう少し色々と試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15595359
0点
ノイズやモアレを感じられるのは、明らかに不具合なのではないでしょうか。
以下のサイトに動画サンプルがありますので、ダウンロードされるなりして比較されてはいかがでしょう。
あまりに差異がある様でしたら、早めにメーカーサポートを受けられることをお勧めします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110202_424208.html
書込番号:15597503
0点
デジタルおたくさん、何度もご助言ありがとうございます。
サンプル映像と比較してみると、やはり画質は劣っているように思います。
一度サービスセンターに持ち込んでみることにします。
実はビクターのサービスセンターは私の家の近くにあるのですが、
今世紀に入ってから購入したビクター商品は購入後全て数ヶ月以内(早い物は10日)で壊れており、過去何度も持ち込んでいます。(昔の製品は壊れなかったのですが・・・)
しかし余りに回数が多くてクレーマーと思われそうなので、まず質問させていただいた次第です。
まさか本機も持ち込みになるとは思いませんでした。
書込番号:15599073
0点
商品にあらぬ難癖をつけるのがクレーマーです。スレ主さんの場合は
再現性のある、不具合の可能性が高い現象が実際に起こっているのですから
堂々と持ち込んだらいいと思います。
一応念のため、我が家のTD1も画質が悪いということはありません。
AVCHD 3Dで撮影した初日の出を三菱32ML10にてSDカード再生したところ
通常のAVCHD再生となりましたが、驚くほどキレイで親戚一同うっとり
したほどです。
書込番号:15600005
1点
まずは不具合に違いないと考えますが、光学系がおかしいのか、AVCHDとしての画像処理系がおかしいのか、
切り分けるのであれは、3D写真の画質がどうなのか、上記サンプルのものと比べるのも良いかもしれません。
AVCHD対応にバージョンアップしてからの不具合と思われるのであれば、ビクター独自のモードで録画撮影し、
TVで再生した場合の画質はどうなのかも気になりますね。
AVCHDモードだからビクター独自のモードよりも明らかに画質が劣化すると言う様なバージョンアップでは
無いと感じています。
書込番号:15600270
0点
本日サービスセンターに行ってきました。
詳細な不具合メモを添付して、時間が掛かっても良いのでしっかり確認してもらえるよう依頼してきました。
皆さんご助言ありがとうごさいました。結果が分かり次第、また書き込ませていただきます。
書込番号:15603570
1点
私はこのビデオカメラを2011年5月頃からメインで使用しております、FUMATORIと申します。
実は私もこのカメラが解像力が不足していると感じています。(主にだんじり祭りを撮影)
3Dで撮影したものを2Dで見ますと顕著に感じるところも同じです。
このカメラを使う前は高解像力で名高いCanonのiVIS HV20を使用していました。
それと比べるとかなり荒い感じがし、電線などもジャギが目立ちます。
そして被写体が動くとざらっとした感じに映ります。
夜の撮影は(祭り風景ですが。汗...)ひどいと思えるほどざらつきます。
これは電子式のアクティブ手振れ補正に主な原因があるようです。
照明は蛍光灯のみの自室でカメラ固定という条件で、自分を動画撮影してみましたところ、
電子式のアクティブ手振れ補正onでは、動いている自分はかなりざらついて見え、部屋の後ろの方の置物や観葉植物の葉など、かなり輪郭が甘く映りました。
offでは、画面全体の輪郭がだいぶすっきりし、動いている自分のざらつきも、onよりはかなりましになりました。
この結果により、三脚での撮影がメインの人は、高画質ですが、自分で構えてでの撮影は画質が一歩後退すると思います。
書込番号:15615233
3点
specB海苔さんへ、横から失礼いたします。
私も昨年の12月にGS-TD1を購入して合計7時間分ほどAVCHD 3Dで撮影を行ったのですが、全ての画質があまり良くなく、5年も前に購入したCanon HV10の方が全然きれいだったので、こんなものなのか? とWeb上で調べていたところです。
環境は、AVCHD 3DでSONY BDZ-AT770TでBRディスクにダビングしてSONY 40HX720と接続して見ています。
現象としては、解像度が悪いと言うか、映像の抜けが悪く、ジャギーも非常に目立ちます。何故こんなに抜けが悪いのかと見てみると、ちょっと大げさですが、まるでスリガラスを通して撮影しているように全面に非常に細かなノイズが乗っているように見えます。ちょっとうまく言い表せないのですが、3Dで見るとスリガラスが一番手前に見えてノイズの形状もほとんど変わらない感じを受けるので、その後ろで立体画像が動いているように感じるのです。この傾向は、照度が低いほど顕著になるので、本当に撮像素子のノイズなのでは?と思えます。
残念ながら私の自宅からはサービスセンターは結構遠く、気軽に行ける状況ではありません。事前に、デジタルおたくさんが書かれている撮影モードによる違いやFUMATORIさんの書かれている手ブレ補正の有無などでどのように画質が変わるか調べてみようと思っています。
specB海苔さん、何か分かりましたらこの場で教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:15617573
0点
shunnosu2さんのお持ちの物と私の物の症状はとても似ているように思えます。
お互いソニー製のブルーレイレコーダとテレビで再生しているので、ソニー製品との相性とは思いたくないのですが、一つの要因かも知れませんね。
FUMATORIさんのご指摘のように補正の問題も疑い、補正を入れたり、切ったり、プラスにした場合なども試してみましたが、固定状態の撮影では画質はほとんど変わりませんでした。
私の3D環境は全てソニー製品でまとめていますので、本来ビデオもTD10にすべきだったかも知れません。しかしTD10には3D静止画の機能がなく、これがどうしても欲しかったので、ネットで口コミを数日間丹念に調べて評判の良さから本機に決めました。
私の推測ですが、高画質であるという評価と、画質が悪いという評価に二分するということは、本機は個体差のとても大きな製品なのかも知れません。
世界初の3D民生ビデオ機として発売することを急務とした為に、品質管理がおざなりにされてしまったのかも知れません。
まだサービスセンターに持ちこんで日が浅いので何の返事もありませんが、多分”何ら問題なし”か、”製品の交換”という回答になるような気がします。一応交換されることも予想して全ての付属品を付けて渡しておきました。
サービスセンターからの回答があれば、またここに書き込ませていただきますので、少しお待ち願えればと思います。
書込番号:15622648
0点
ハイビジョン画質が一般的になっていますので、画質の評価にはそれ程は個人差は無いと思います。
過去の高画質の評価とあまりにも差異が有りますので、やはり不良なのではないでしょうか。
このカメラの書き込みで、当方が2011年2月21日の書き込みで、動画からキャプチャーした静止画をアップ
していますので、ご参考になさってみて下さい。(公園の風景)
キャプチャー画像は一般的にあまり鮮明では無いのですが、ここまでの画質が得られます。
メーカーが不具合と認めてくださるといいのですが。
書込番号:15622945
0点
specB海苔さん、更なる詳細ありがとうございます。
本日、少し時間が出来たので、AVCHD/AVCHD 3D/MP4 モード切替、手ブレON/OFF、3D/2D切り替え、GS-TD1からのリアルタイム画像のチェックなどを行ってみましたが、全てにおいて現象は同じで、悲しくなるくらいの画像でした。
デジタルおたくさんのキャプチャ静止画も拝見して、似たような私の画像と比較してみましたが、私のPC環境では顕著な違いは分かりませんでした。
残るはSONY機器との相性で、一応こちらは近々にチェック予定ですが、やはり私も早めにサービスセンターに相談してみようと思っております。(なかなか時間がなくて何時行けるかわかりませんが・・・・)
GS-TD1は、デザイン、機能、性能の全てが気に入ってTD10と迷うことなく購入しただけに何とか本来の性能を発揮させてみたいと思っています。
書込番号:15629652
0点
先日サービスセンターの方より電話連絡にて、本機の不具合状態の回答がありました。
内容は予想通り「異常なし」でした。ただ私の製品は過去に電源が入らず撮影が出来なかったことがあり、その不具合も含めて新品交換という対応になりました。
本日交換品を受け取り、前機と同じ条件で同じ被写体を撮影してみましたが、やはり画質は非常に悪いです。2D再生でも出るモアレのようなノイズはきっと仕様なのでしょう。
新品交換までしていただいたので、もうこれがこの製品の性能だと諦めることが出来ました。
しかしコンデジ動画以下の画質でビデオカメラと名乗るとは、3Dがオワコンと言われても仕方ないと思います。私も今後まず使うことはないでしょう。
最後は愚痴になって申し訳御座いませんでしたが、これで結果報告ということにさせていただきます。
書込番号:15657974
0点
デジタルおたくさん
>何かがオカシイと思われるのですが、とりあえずTVにカメラをHDMIケーブルで接続して直の画質を
>確認されてはいかがでしょう。
私は三菱の3Dディスプレイを使っています。
ビデオからHDMIケーブル接続だとものすごく汚いノイズだらけの画質になります。
HDR-TD10、GS-TD1両方試しましたが同じでした。
PCに取り込んで再生するほうが遥かに綺麗です。
環境によるかもしれません。
書込番号:15697782
0点
今更の感がありますがスレ主さんのコメントで躊躇していましたが遂に購入しました。
2年前にSONYのTD10を発売日に購入していましたがその後どうもこの機種が気になってました。
TD10は概ね色再現も落ち着いた無難に綺麗に撮れますが蛍光灯下や暗い時の暗部の部分がチラチラグチュグチュ?と荒れてしまっているのと明るさのマニュアルが回転ボタンをちょっと触れただけで大きく変化していました。
しかし懸念していたこのVictor TD1を使用してビックリしました、非常に画質が良いんですね、サイドバイサイドですら遜色無く綺麗な発色描写をします。
スレ主さんもしかしたら固体差かもしれないですね、でもホッとして今はこの機種ばかりをメインに使っています。
書込番号:15766636
6点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
AVCHD 3Dで撮影・保存した30分程度の映像を、アップデートしたEverio MediaBrowser 3D の動画編集で、
編集する映像の形式を「AVCHD 3D」、出力する映像の形式を「AVCHD 3D」、出力設定を「映像ファイル(MBT)」で開始すると、
「動画の作成に失敗しました。」でファイル作成できません。
まったく同一の素材で、出力する映像の形式を変えてみたところ
○「AVCHD 2D」
×「AVCHD(サイドバイサイド)」
×「MPEG-4MVC」では49%でフリーズ(およそ15時間くらい停止したまま)
なお、アップデート前では、
「MPEG-4MVC」から
○「AVCHD 2D」
○「AVCHD(サイドバイサイド)」
「AVCHD(サイドバイサイド)」から
○「AVCHD 2D」
○「AVCHD(サイドバイサイド)」
どなたか、同様な現象が現れている方、解決方法をご存知の方、いらっしゃいませんか?
環境は
Windows7 Ultimate 64ビット SP1
IntelCore i7-2600 @3.4GHz
RAM 8.0GB
HDD 2TB×2
Everio MediaBrowser 3D 3.50.507
0点
○○もどきさん。
一昨日、AVCHD 3Dタイプで撮影したデーター(計77クリップ、約20分)を使用して
全く同じ作業をしてみました。(全クリップの結合のみでエフェクト等はせず)
CPUとメモリーは○○もどきさんと同じです。
結論的には所要時間約25分で無事に完了しました。
今回は問題ありませんが、同様の経験はあります。
このアプリの今回のバージョンアップ前の時ですが、ビクター独自形式の3Dデーターから
AVCHD 3Dの形式に結合&変換している時です。
うろ覚えですが、確か49%で止まったと記憶しています。
その時は結合するクリップを30個くらいに分けて実施したら成功しました。
理由はわかりませんでした。
今回、タスクマネージャーでCPUの負荷をウオッチしていましたら、進行50%までは
かなりの負荷でしたが、その後はそれ程でもなかったので、50%までの作業内容とその後の
作業内容は明らかに違うと想像されます。
とりあえずはクリップ数を減らして実施してみることをお勧めします。
但し、その場合はディスクに焼いて再生する時に、分割部でスムーズでなくなる懸念があります。
(再結合できれば問題ありませんが)
余談ですが、今回のTD1のバージョンアップの撮影データーをSONYのブルーレコーダー
に3Dダビングして再生してみたのですが、映像がパン(移動)する時にゴムで引っ張られるように
カクカクとなりました。
一時停止したりスキップ戻りして再度再生し始めると問題なくスムーズに再生されます。
しかし次ぎのクリップになると同様の現象が出ます。
ビクター独自形式からこのアプリでAVCHD 3Dに変換した場合にはブルーレイレコーダーにダビング
してもこのような症状は発生していません。
勿論、ソニーのTD10ではこの様な症状は出ません。
書込番号:14589391
0点
AVCHD 3Dモードで撮影したデータをソニーのAT350Sにダビングした場合に引っ掛かるようになると
のべましたが、パナのBZT710にダビングした場合にはスムーズに再生できました。
書込番号:14591261
1点
添付アプリでブルーレイに焼いたもの、及びそれをAT350Sにダビングした物は何れも動きはスムーズでした。
元は同じ撮影データなのに不思議です。
書込番号:14593879
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
今この3Dカメラに興味があります。
単純な質問ですが、GY-HMZ1とは何が違うのでしょうか?
キャノンマイクが取り付けられる以外にも何かあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
24p対応フルHDモード、とMPEG-4MVC方式で記録された3D画像ファイルを左眼用、右眼用に分離する専用ソフトウェア「3D to LR Converter」を標準添付。それとキャノンですがこのキャノンは本体のマイク入力(ミニステレオピン)にキャノン入力をスプリットさせている物なので、+48Vのファンタム給電には対応していないとのことです。この違いなら、やはり、Everio GS-TD1のほうがよほどお買い得ですね。
書込番号:14408023
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
こんにちは。先日GS-TD1が到着し、テスト撮りをしてみました。
3Dテレビに直接本体を繋いでの再生は問題ないのですが、
PC上での3D再生には未だ成功しておりません。
(Windows7(64)で3D Vision)
試行錯誤しましたが、MVC(MP4)ファイル、AVCHDともに
3D Visionでの視聴方法が解りませんでした。
「Stereoscopic Player Ver1.6.9 with MVC support」
で色々やってみてもダメでした。
みなさんはどうやってPCで(フレームシーケンシャル)視聴されてますか?
0点
3D対応のPCは持っていないので正確には判りませんが、以下のサイトをご覧ください。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/index.html
ここで、
※4 パソコンで3D再生するには、3D表示に対応した偏光方式のディスプレイと眼鏡が必要です。MVC形式の3D映像は2D映像として再生できます。MVC形式を3D再生する機能はアップデータで対応の予定です。
とあります。アップデートは7月予定らしいです。
一般のサイドバイサイド映像については、3D Visionは未対応と聞いたことがあります。
(ブルーレイディスクだけの話かもしれませんが)
書込番号:12837135
0点
デジタルおたくさん
コメントありがとう御座います。なるほど7月対応なのですね、情報ありがとう御座います。
3D Visionはやはり対応してなかったのですね、
その後も色々やってみましたが解決しませんでした。
バグ映像が表示されたり、「見れそうで見れない」ような状態だったので
じれったい感じでした。
2日間費やしてしまいましたw
書込番号:12843695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



