


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
SONYのレンズ間の長さは31ミリ、victorは35ミリなのでこちらのほうが
より立体感が得られるのではと思い、入手しました。
昨日公園でテスト撮影した結果を報告します。
3Dでのズームは5バイなので、これには少し不満が残りましたが
画質はサイドバイサイドで素晴らしく鮮明で満足です。
PanasonicのDMR-BW1100にSDカードを挿入しHDDにダビングして
sharpの3D-TV 40Vで自動的に3D映像に切り替わり、その画質に
大変満足しています。
書込番号:13058709
1点

ROVER416Tさん
別スレで72ミリのクローズアップレンズのテスト結果を載せて
くださりありがとうございます。
私も早速ヤフオクにて同じものを入手し、TD1に取り付けて試して
みたところ、満足のいくマクロ撮影ができました。
DVD(AVCHD)に焼いて繰り返し見て楽しんでいます。
書込番号:13140786
0点

>アンベールコンさん
ソニーTD10でのクローズアップレンズ装着の件をビクターTD1でも参考にしていただき、嬉しいです。
さて、私は現在、コンバージェンスポイントがほぼ75センチで固定されてしまう(ように思える)ソニーTD10は1m以下の撮影範囲での手持ち用に限定し、いわゆる「全景撮り」や「三脚固定カメラ」用にビクターTD1を追加購入しようか、画質の統一が図りやすいソニーTD10の2台体制にしようかの選択で非常に悩んでいます。
グラビア・モデルなどの全身をフレームに収める場合、ステレオベース31mm、かつ、コンバージェンスポイント75cmよりも離れた被写体はかなり奥に引っ込んでしまうソニーTD10は、モデルさんの撮影には向いていないと思えてきたからです。
ズームすれば寄せられますがカキワリのような平坦な肉体になってしまうし、フレームに全身が収まらなくなってしまうからです。
そこで質問ですが、ビクターTD1の場合、結構な前後空間の中(1mから3mぐらいの間の空間)でフレームの中心というかフォーカスが来たところにコンバージェンスポイントがくるような印象があり、例えば横幅2m程度のソファーとそこに寝そべった人間をフレーム一杯に納めて(多分撮影距離は2mぐらいでしょうか?)、コンバージェンスがどうなるか(画面から飛び出すのか、ほぼ画面上なのか、奥に引っ込むのか)を知りたく思います。
今日も近所のヤマダ電機でビクターTD1をいじってきたのですが、ビクター機はソニー機に比べてモニターが明らかに良くないので、モニターではよく分かりませんでした(今日はSDカードを持参するのを忘れてしまったので撮影ファイルを持ち帰ることも出来ませんでした)。
お手すきの時にでも短いシーンで結構ですので、同一被写体を広角端で、0.5m、1m、2m、3mの4パターンぐらいの撮影距離で撮った場合の結果をお教えいただくか、YouTube3Dにアップしていただけると、非常に参考になりますので、よろしくお願いいたします(サイドバイサイド・ハーフでの撮影で結構です)。
書込番号:13213852
0点

ROVER416Tさん
コメントありがとうございます。ビクターのGS-TD1購入のいきさつをもう一度
話させていただきます。Fujifilm1のW1とW3を使っていたので、この機種は2台
共ステレオベースが76ミリと74ミリもあり、多少の遠景でも立体感ある撮影が
できて気に入っていたのですが、動画の画質には不満をもっていました。
そんな時ビクターとソニーからTD1とTD10が発売になり、どちらも動画の画質
が良さそうなので、購入を迷いましたが、店頭で両方の実機にて店内を撮り
比べ(1〜4m位いの被写体)た結果TD1の方が立体感があるように感じたので
購入を決めました。サイドバイサイドの画質にも満足しています。編集も高度
な編集はまだ出来ませんが、簡単な編集ならとてもしやすいです。
ROVER416Tさん依頼のテストはこれから試して見ます。
書込番号:13217375
0点

先日、ビクターのTD1開発者の方からご報告があり、設計データでは分かっていたことですが改めてホワイトな背景(背景視差の影響を受けない)の前に立たせた人物を撮影距離を変えて実測テストしたところ、オート・コンバージェンスは1.05m〜4mの範囲で有効に働くそうで、フォーカスしたメインの被写体がモニター面からわずかに浮き出るチューニングになっているそうです。
このことは、ソニーTD10と差別化する有効な機能として、営業部門を通じて公開していくそうです。
私は一昨日、1日掛けてソニーTD10でテスト撮影を行いましたが、ステレオベース問題よりも、ソニーTD10はコンバージェンスがデフォルトで0.7mあたりに固定されており、被写体との距離ごとにレンズ左横のグリグリボタンでマニュアル調整しなければならないのが面倒でしたし、実質的に「ひとりで自分撮り」では最適なコンバージェンス・ポイントの設定ができません(縫いぐるみとか置いてそれをモニターで見て調整してから入れ替わるとかすれば別ですが...)。
また、うっかりそれを解除せずに次のシーンの撮影を行ってしまうと、飛び出しすぎてしまったり奥まりすぎてしまったりしますし、明るい野外では、モニター上でコンバージェンスの調整を行うのは非常に見辛くて難しいです(眼の良い人なら苦ではないと思いますが、極度の近視+老眼の私には難しいです)。
ソニーTD10の場合、おそらく一般のママさんカメラマンでは、デフォルトのままで撮影し、結果、撮れた映像のほとんどが奥まった絵ばかりになってしまうと思われますし、学芸会とか、私の場合はライブ会場などで素早くアングルや被写体を変えても「撮りたい被写体をモニター画面上にスパッと浮き出させたい」といった一般的な使い方ではビクターTD1の方が圧倒的に便利なように思えます。
ただし、プロの方の意見では、勝手にコンバージェンス調整されて常にメインの被写体がモニターから少し浮いた位置に来るのは困るので、ソニーTD10のグリグリが好きという意見もあります。
また、ソニーTD10は3D撮影時にホワイトバランスが設定できず、かつ、あまりよろしくないエンジンなのか、同一アングル、同一照明でも背景の入り具合や影の付き具合の変化で、1シーンの中でコロコロと色目が大きく変わってしまい、編集で調整不可なレベルです。
結局私は、来週にもビクターTD1を購入し、ソニーTD10はその強力な手ブレ補正機能を生かして、あくまでも短いクリップ撮影時の手持ちクローズアップ専用にしようと考えています。
書込番号:13238008
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




