このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2011年4月2日 14:50 | |
| 0 | 2 | 2011年3月31日 17:41 | |
| 0 | 7 | 2011年3月21日 21:52 | |
| 0 | 7 | 2011年2月28日 16:46 | |
| 2 | 6 | 2011年2月23日 22:45 | |
| 2 | 3 | 2011年2月24日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
GS-TD1 スペシャルサイトというものが作成されたようですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gs-td1/sp/index.html
開発秘話や3D撮影ポイントなど、色々参考になりそうです。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
こんにちは。先日GS-TD1が到着し、テスト撮りをしてみました。
3Dテレビに直接本体を繋いでの再生は問題ないのですが、
PC上での3D再生には未だ成功しておりません。
(Windows7(64)で3D Vision)
試行錯誤しましたが、MVC(MP4)ファイル、AVCHDともに
3D Visionでの視聴方法が解りませんでした。
「Stereoscopic Player Ver1.6.9 with MVC support」
で色々やってみてもダメでした。
みなさんはどうやってPCで(フレームシーケンシャル)視聴されてますか?
0点
3D対応のPCは持っていないので正確には判りませんが、以下のサイトをご覧ください。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/index.html
ここで、
※4 パソコンで3D再生するには、3D表示に対応した偏光方式のディスプレイと眼鏡が必要です。MVC形式の3D映像は2D映像として再生できます。MVC形式を3D再生する機能はアップデータで対応の予定です。
とあります。アップデートは7月予定らしいです。
一般のサイドバイサイド映像については、3D Visionは未対応と聞いたことがあります。
(ブルーレイディスクだけの話かもしれませんが)
書込番号:12837135
0点
デジタルおたくさん
コメントありがとう御座います。なるほど7月対応なのですね、情報ありがとう御座います。
3D Visionはやはり対応してなかったのですね、
その後も色々やってみましたが解決しませんでした。
バグ映像が表示されたり、「見れそうで見れない」ような状態だったので
じれったい感じでした。
2日間費やしてしまいましたw
書込番号:12843695
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
HDC-TM750を買うつもりでしたが、こちらの書き込みを参考にTD1を買いましたが、本当によかったです。画質が良いです。撮影した画像をDVDプレイヤーで見れるようにDVD-Rに保存したいのですが、3D画像を2D画像に変換して保存したいのです。3Dテレビを持っていない方にDVDに保存して渡したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?誰か、教えてください。レベルの低い質問でごめんなさい。
0点
添付ソフトで出来るみたいですね。(MVCのみ確認)
ディスク作成の設定→ディスクの種類を選択で
1.Blu-ray(サイドバイサイド方式)
2.Blu-ray(2D)
3.AVCHD(3D)
4.AVCHD(2D)
5.DVD
とあります。
書込番号:12723542
0点
添付ソフトの「Everio MediaBrowser 3D」で出来ますね。
但し、MVC形式(フルスペック3D)からAVCHD3D(サイドバイサイド)への変換はバージョンアップを
待つ必要があります。
書込番号:12726143
0点
便乗して質問です。
MVCから左右共にフルスペックの独立したAVIなどに変換することは出来ますか?
具体的には、オリジナル・マスターはフルスペックの3D・MVCで撮影して、
最終的作品はパソコン上で現在最高画質のフルHD3Dデュアル・ストリーミングWMVを作るためです。
そのためには、2D版のフルHDな左右別ファイルを作る必要があるためです。
また、上記の制作過程で出来上がる2D版はそれ自体も独立した2D版として完成させたいので、できるだけ劣化の少ない方法でAVI(中身はXvidなどの最高画質で圧縮したい)に変換してSMMなどで視差調整とクロッピングを行いクリップを作成し、プルミエなどで1本に仕上げようと考えています。
変換ソフトなどありましたらお教えください。
書込番号:12770915
0点
ROVER416Tさん。
添付アプリケーションかでMVCから高画質の2D版AVCHDディスクが出来、満足しているのですが
左右どちらの映像から2D化するかという様なメニューはありません。
従って左右二通りの2D化は出来ないと思います。
MVCの原理をよく理解していないのですが、ブルーレイのフレームパッキング方式の場合には
左レンズ画像は100%のデーターで右側は差分データーのみの様です(従ってデーターは約1.5倍程度に収まる)。
この場合にはかなりのデーター処理をしないと右画面だけのファイルは作成できないと想像します。
MVC方式が左右完全独立データーなら可能性はあると思いますが、その点でまず疑問を抱きます。
ご参考にならないレスで恐縮ですが、基本データーがどのような構成なのか気になりますネ。
書込番号:12773369
0点
>デジタルおたくさん
震災などでレスが遅くなり申し訳ございません。
さて、自分なりに調べてみましたら、「DVDfab.com」の「3Dブルーレイリッピング」が
使えそうな感じがするので、現在、TD1並びにソニーTD10で撮影したMVCファイルを
左右フルHDのAVIで書き出せるか問い合わせ中です。
http://jp.dvdfab.com/blu-ray-3d-ripper.htm
左右フルHDで書き出せれば、あとはアフターイフェクツ+3Dツールのプラグインなり、
SMMなりで凝った編集ができそうに思います。
返事が着たら報告します。
最終目標は、
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=LyBHjLmnG4o
これぐらいの編集結果にしたいと考えています。
書込番号:12805077
0点
MVC関連の補足です。
デジタルおたくさんのご指摘のとおり、3D用のMVCは左側がフルデータ、
右側は差分(左右で重複しているデータを間引いた視差に伴う部分)のみのようです。
3Dテレビでもそれを毎秒60コマでデコードしていますので、編集ソフトや
ファイル変換ソフトで出来ないはずは無いのですが、今まではニーズが無かったので
製品化されていなかったようですね。
でも一番高画質な状態で編集したいと思うのがユーザーとしては自然ですので、
少なくともカメラに同梱するソフトには付けて欲しいところです。
で、3月19日付けの「3D VISION BLOG」によると、ステレオスコピック・プレーヤーも
MVCの再生に対応したようです。
http://3dvision-blog.com/the-new-stereoscopic-player-version-1-6-9-comes-with-mvc-decoder/
ビクターTD1もソニーTV10もブルーレイ3Dとの互換をうたった MPEG-4/MVCのようなので、
ステレオスコピック・プレーヤーでパソコンでの再生と、3Dブルーレイリッピングで
左右別ファイルもしくはサイドバイサイドに変換して編集できそうに思いますが、
実機もしくは撮影データを入手してテストしたら結果をご報告いたします。
書込番号:12806676
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
GS-TD1を実際にお使いの方に質問です。
1.左右レンズ光軸の縦ズレについて
YouTube3DにrafuranboさんがTD1で撮影されたクリップをたくさんアップされているので
スナップムービー的な使用におけるサンプルとして拝見させていただいていますが、
例えば秋葉原での以下の撮影で、
http://www.youtube.com/watch?v=2FoNgKLmtfI&feature=related
明らかに縦軸がズレています。
知り合いのプロの方の会社が購入したTD1も縦ズレしていると報告がありました。
しかし、ヨーロッパで撮られた以下のものは
http://www.youtube.com/watch?v=JZ1Ahg6dEEU
縦ズレしていませんが、最後のキャプションに「ソニーベガス」で編集したことが
明記されているので、元ファイルがどうなのか実際のところが分かりません。
TD1は自分では光軸調整が出来ないとのことなので、その点が心配なのですが、
個体の問題なのか、お使いの方から情報をお聞きしたいと思います。
2.視差バリア液晶モニターの視聴角度について
上記のプロの方から報告があったのですが、真正面から見たときに逆視になり、
30度ぐらい横斜めから見たときに正常になるとのことで、
これも個体の問題なのか、お使いの方から情報をお聞きしたいと思います。
安くなってきたので購入を検討しているので、以上の点について
情報をお願いいたします。
0点
Youtubeの映像はタグに
Panasonic HDC-TM650 & VW-CLT1
と書いてありませんか?
GS-TD1で撮っていないのでは??
書込番号:12711274
0点
ROVER416Tさん。今晩は。
「1.左右レンズ光軸の縦ズレについて」
御紹介いただいた秋葉原の動画は確かに左右で高さが大幅に違いますね。
私は自分の作品はアナグリフでは鑑賞していないのですが、とても鮮明でそのような感じはありません。
TD1のレンズ光軸にズレがあるとすれば、動画以外の3D写真にも影響していると思われますので
3D写真(MPOファイル)から「ステレオフォトメーカー」でステレオ写真に変換したものをアップしてみます。
距離がある対象物ですので視差はあまりありませんが。
これだけでは判りにくいのでサンプルの3D写真に対して、同じく「ステレオフォトメーカー」の「簡単位置調整」で
あえて左右方向のみ拡大した状態をキャプチャーした写真もアップしました。
アナグリフの重ね合せ写真ですが、上下のズレは殆んど無いと思われます。
「2.視差バリア液晶モニターの視聴角度について」についてはスミマセン、ご質問の意味が理解できていません(涙)。
書込番号:12711289
0点
adc0113さんの仰る通り、Panasonic HDC-TM650 & VW-CLT1だとすると、私はPanasonic HDC-TM750 & VW-CLT1
も使用していますが、この場合3Dレンズを3回調整する必要があり左右の高さも3回目に調整する必要があり
この調整が狂っていますとこれぐらいのズレは調整時の範囲から有り得るレベルだと思います。
余談:
TD1とPanasonic HDC-TM750の2D画質の比較を述べてみます。
1)画質は甲乙付け難いぐらい拮抗しています。
2)手振れはパナの方が優れている様で、TD1の手振れをアクティブモードにすると、ほぼ互角。
3)但し、TD1をアクティブモードにすると画角がパナの80%ぐらいに狭くなる。
4)暗いところでの撮影はパナの方がざわつきが少なく、やや優れている。
パナの方は3Dとしては使用する可能性が無くなったので手放すか迷っているのですが、サイズがコンパクトなので
2D用として残しておこうかと・・・。
2D撮影の可能性もこれからは考えにくいのですが。
書込番号:12711391
0点
abc0113さんおのご指摘のとおり、秋葉原のスナップムービーはパナで撮影されていますね。
私の確認不足でした、すみません。
rafuranboさんがTD1で撮影された最近のものを見ると縦ズレは感じませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=YeXf8N9v2nI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=tV1sV1uiY2c
前述のプロの方の会社で購入したTD1個体の問題なのかもしれません。
>デジタルおたくさん
「2.視差バリア液晶モニターの視聴角度について」についてはスミマセン、ご質問の意味が理解できていません(涙)。
これは。液晶モニターのどの位置でゴースト無く一番立体に見えるかという質問です。
私も夕方、ヨドバシカメラに行って実機を見てきたのですが、撮影モードでモニターの真正面(モニター面に対して直角)で観ると左右逆視で立体感が逆に見えました。
それを横から覗くような感じで(30度ぐらい斜め横から)見ると正常な3Dになりました。
テストは簡単ですので、お試しいただいて結果をお知らせいただけると助かります。
書込番号:12712078
0点
視聴角度なのですが、なぜか映像によって正面がベストの場合と少し右側からがベストの場合とあり、一様ではないようですね。
いずれにしましても、画面が粗く暗いので3D感はフジフィルムの3Dデジカメと比べてかなり落ちます。
従って、2Dモードで鮮明な画像を確認しながら撮影しています。
視差調整はしませんし、オートで十分なので2Dモードで十分です。
少なくとも液晶画面で3Dを楽しんで鑑賞する方はおられないと想像します。
書込番号:12715892
0点
あの液晶では立体感すらもまともにわからないので、私も視差はオートでしか撮影しないので鮮明な2D表示で撮影しています。
期待していた以上に良い機種なのに、液晶だけは画竜点睛を欠くでもったいないですね。
あとは焦点距離が広角・望遠ともにもう少しあればとも思いますが、細かい部分で不満はあるにせよ全体的にはおおむね満足です。
書込番号:12718848
0点
デジタルおたくさん、SF大好き!さん、
非常に参考になる情報をありがとうございます。
私も短時間ではありますがヨドバシで実機を観た時に、このモニターで3D撮影は厳しいなと
感じました。
お二人がご指摘のように、撮影時は明るくて見やすい2D表示で撮れば良いようですね。
書込番号:12720340
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
このカメラのサイドバイサイドの画質はとても鮮明で、フレームシーケンシャル方式との比較撮影を後で見比べても、
何となく違いがあるなあ〜ぐらいの差で、あまりの鮮明さのためにフレームシーケンシャル?と疑ってしまうぐらいです。
カメラ添付のアプリケーションにより、動画ファイルから静止画をキャプチャーしてみたのですが、静止画でも
詳細に見比べないと違いが判らないぐらいです。
ブルーレイに再生できる形式のサイドバイサイドで十分でしょうかね〜。せっかくのフレームシーケンシャルですが。
ユーザーの感想をお聞きできればと思います。
ファイル名でFSがフレームシーケンシャル、SBSがサイドバイサイドです。
0点
デジタルおたくさん、
私も左右シンクロの観点から「1台で撮れるハイビジョン3Dムービーカメラ」が
欲しくてたまりません。
一応4月のソニーTD10の画質と操作性を見て比較してから購入を考えています。
さて、2ちゃんねるなどの掲示板でも3D再生方式の「フレームシーケンシャル」と
記録方式の「MVC(マルチビュー・ビデオ・コーディング)」がゴッチャに
書かれているのを多く見るようになりましたが、このカメラやソニー機の
録画方式は「MVC」です。
昔の3Dビデオカメラには、1フレームずつ時間差を設けて右・左と順番に
記録していくフレームシーケンシャルなものがありましたが、
現在のMVCは時間差なく左右を同時に「別アングル」として記録しています。
それを再生するときに、現在の第一世代3Dテレビの多くが採用しているのが
アナログテレビの昔から3D再生に使われていたフレームシーケンシャル方式なわけで、
記録方式とは別ものです。
近い将来(1年以内かも)、再生方法がフレームシーケンシャルではない方式が
普及してくるかもしれませんが、記録方式自体はブルーレイとの利便性から
民生機はMVCでいくはずです。
サイドバイサイドも本来は横幅の圧縮の如何を問わず単に横並び配置の
ことで、現在の3Dブーム以前は横幅100%のものを一般的に
サイドバイサイドと呼んでいて、現在でも欧米では、50%に圧縮したものは
「スクィーズド・サイドバイサイド」とか「サイドバイサイド・ハーフ」と
呼んで区別していますが、日本では「圧縮」とか「ハーフ」というと
画質が悪いと思われてしまうため(確かに横解像度は半分ですし)、
パナソニックあたりの第一号機からウヤムヤな説明になっていて、それをそのまま
引用した不勉強な評論家や解説者が広めてしまい、わずか1年ほどで
「サイドバイサイド=低画質」といった誤った認識が広まってしまいましたが、
横幅100%X左右2画面配置の本来のサイドバイサイドなら画質劣化はありません。
たかが用語のことですが、サイドバイサイドのように一部の人の誤用が
一般に広まってしまうこともありますので、3Dで撮って楽しむ人たちから
率先して正しい用語を使うように心がけたいと私は思います。
書込番号:12695197
2点
一部訂正します。
>このカメラやソニー機の録画方式は「MVC」です。
このカメラやソニー機の「左右フルHDでの」記録方式は「MVC」です。
書込番号:12695209
0点
MP4
(MVC)
(1920×1080×2 /16:9)
AVCHD規格のサイドバイサイド方式
960×1080×2 /16:9
ROVER416Tさん。
こんばんは。3D方式の大変判り易いご説明をして頂きましてありがとうございます。
確かにフルスペック3Dの録画方式は「フレームシーケンシャル」ではありませんね。
現在、画質が最も良い方式のイメージで「拝借」しておりましたが(笑)、全く違いましたね。
MVC方式もイメージのし易いカタカナ表現を作ってくれると助かるのですが。MVCて言っても、アメリカの映画会社
ですか?って言われそうです。
今回書き込みさせていただいた動機は、本機のAVCHD方式の3DとMVC方式の画質にあまりにも違いが少ないと
感じたからなんです。
本機のAVCHD方式の3D画質はパナソニックの3DカメラHDC-TM750でのサイドバイサイド3Dと比較すると、
あまりにも鮮明で、独立2系統の光学系採用とは言えこれほどの違いがあるのかと嬉しい予想外でした。
ROVER416Tさんのご説明を拝読して、ひょっとしてAVCHD方式もフルスペック?と思ったのですが、
サイトの仕様表には「960×1080×2 /16:9」とあり、そんな事はありませんでした。
AVCHD方式とMVC方式の画質差がパッと見では判り辛いので、ひょっとしてMVC方式が本当はフルスペックの
HD画質ではないのでは?との猜疑心さえ抱きました。
ここでアップした景色等ではどうしても違いが明確に判断できないので、50インチのプラズマTVにモノスコパターンを
表示させて、それを撮影して比較してみました。
その結果、最もピッチが細かい櫛模様の白黒バーコード状の部分でのみ違いが判りました。
くさび状のVラインは両方式とも中央の付け根部まで鮮明に解像していました。
白黒バーコード状の部分で、MVC方式は鮮明で、AVCHD方式は少し、モヤ〜としています。
どちらの方式も、素晴らしく緻密な解像度である事が前提ですが、どうしてそれ程画質に違いが無いのか
不思議に思っています。
この違いは静止画にうまくキャプチャーできませんでした。
書込番号:12697175
0点
先般、もうひとつ比較画像を続けてアップしたのですが、なぜか削除されてしまいましたので
もう一度アップしてみます。また削除されるのでしょうか。
書込番号:12697331
0点
デジタルおたくさん、こんばんわ!
こうして実際に撮影していただいた比較映像をアップしていただくと、
購入を検討している方々に大きな参考になり、ありがたいです。
確かに、MVCによるフルピクセルと、横幅半分を拡張した
サイドバイサイド・ハーフでも違いはほとんど無いですね。
これが、テレビ側のアップコンバートのような補完技術が
進んできたことによるものなのか分かりませんが、
頒布も簡単だしYouTube3Dも現在の規格はサイドバイサイド・ハーフ
での投稿になりましたし、綺麗に見えれば一般用途では
それでOKですよね。
デジカメやムービーカメラの画質改善の歴史の下地があるので、
3Dカメラのサイドバイサイド・ハーフの画質が最初から
良いのも納得できる部分があります。
私がいくつか見たサイドバイサイド・ハーフ(1080p)のブルーレイ作品では
斜め線が明らかにギザギザになってしまっていたりしましたが、
撮影自体の問題なり再生するテレビやプレーヤーの性能によるものかもしれません。
あとは、作品レベルのものや結婚式などのマスターを
残す必要がある場合に、MVCで記録した時の編集の問題ですが、
少なくともアイオーデータの安い3D編集ソフトも3月ごろに
MVCから直接編集できるように無料アップデートするようですし、
カノープスも秋ごろにエディウスの3D対応版(当然にソニーや
ビクターのMVCに対応すると思います)を出すような噂がありますので、
目的に応じてMVCとサイドバイサイド・ハーフを使い分けるのが
良いように思います。
ま、MVCでの記録は、今現在編集が難しいことを考えると、
アイオーが対応してからの方が安全かもしれませんね。
書込番号:12697920
0点
ROVER416Tさん。ありがとうございます、多少なりともご参考になれば幸いです。
今日の書込みでは、冒頭にメモ書きがゴミとして残ってしまいました(汗)。
添付ソフトの「Everio MediaBrowser 3D」に、MVCの3D動画からAVCHDの3D動画にしてDVDに書き出す
メニューがありましたので実際に行ってみました。
このDVDを最近のパナのBDプレーヤーに挿入すると自動的に3D再生してくれるのですが
どう見ても鮮明な2Dの動画です。
さらに詳しくDVDの映像ファイルを検証してみましたら、左右全く同じ映像の「サイドバイサイド」の動画にすぎませんでした。
添付ソフトのHPを参照してみましたら、今後のアップデートで対応予定のようです。
これが可能になって変換による画質劣化が僅かでしたら、悩みなくMVCモードで撮影しておけますネ。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/index.html
書込番号:12698203
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
ソニーのHC1、CX-7、CX-550Vを所有しています。ビクターは初めてですが、発売日に実機を見て一目惚れで、衝動買いしてしまいました。テレビによってはフレームシーケンシャルの方は再生出来ないらしいですが、自宅の3Dブラビアでは問題なく再生できました。
フルハイビジョンの3D画質は感動ものでした。ガかクがHC1並みでワイコンが欲しくなりますが、画質面特に、暗所性能、音声等はカタログスペック以上に良好で2Dカメラとしても非常にポテンシャルの高いカメラだと思います。しかし、撮影方法は今までと違い色々と工夫しないと効果が生かされない場合もあります。また、意図しない所で効果が現れ、思わず笑ってしまいました。まだ使いこなして居ませんが、凄く楽しいカメラです。小寺氏の批評の通り、3D時の液晶画面は残念ですが、自分としては許せる範囲です。後はソニーと比べてバッテリーが貧相で残念です。(完全に格納される所は素晴らしい)ソニーの3D機や今後の保存規格や編集環境も気になりますが、外付けブルーレイに保存しながら、この機種でたくさん撮りたいです。
2点
録画したSDカードを直にテレビに挿して再生できたということでしょうか?
VIERAでは無理だったので、ブラビアでそれができたのならかなりのメリットになりますね。
書込番号:12667361
0点
いえ、説明不足でした。このテレビにはカードスロットは無く、カメラ本体とテレビを付属のHDMI端子で接続し、カメラの規格内蔵メモリーから再生出来ただけです。
書込番号:12669551
0点
VIERAのSDカードスロットで、3D再生できますよ。再生中にらくらくアイコンでサイドバイサイドの3D設定すれば見れましたよ。
書込番号:12698959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












