このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2013年1月19日 14:55 | |
| 6 | 0 | 2013年1月17日 23:49 | |
| 5 | 7 | 2012年10月24日 22:53 | |
| 3 | 4 | 2012年9月18日 16:23 | |
| 0 | 0 | 2012年6月20日 13:46 | |
| 1 | 3 | 2012年5月22日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
こんにちは!
表示言語について教えてください。
この機種は、
日本語以外の言語は設定できますでしょうか?
ネットで色々と検索してみたものの、
分かりませんでしたので、
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、
教えていただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
こちらの事でしょうか。
http://manual3.jvckenwood.com/c1dw/lyt2327-001jp/GBLESYektdbdzk.html
ご参考になればよろしいのですが…
書込番号:15636640
![]()
1点
>流星104さん
こんばんわ!
そうです!そのことです!
教えていただきありがとうございます!
こちらを見ると選択肢が英語だけ表示されていますが、
他の言語にも設定できるかどうかはご存知ないですか?
書込番号:15636989
1点
スターにしきの。さん こんばんは
残念ながら私は所有しておりませんが、
私もそれが気になりましたので取説を見ようとしたのですが、
パソコンが古いせいか、開けませんでした。^^;
>スターにしきの。さんのパソコンでは見られるかもしれませんので、
お試しになり、表示言語の件、ご確認なさってみてくださいませんでしょうか?
下記の、下の方にあります。
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=GS-TD1
中途半端な書き込み、申し訳ありませんでした。
ご希望の言語で表示されるといいのですが…
書込番号:15637061
![]()
1点
こんばんは。
JVCのビデオカメラの場合、日本語、韓国語、簡体中国語、英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語に対応していてGS-TD1もそれに該当します。
書込番号:15637256
![]()
1点
>流星104さん
こんばんわ!
またまたありがとうございます!
私のPCで見ましたところ、
やはり英語は設定できるみたいですが、
他の言語にはモザイクがかかっており、分かりませんでした(^^;)
(↓のsumi_hobbyさんからの情報で、
「他の言語にも設定できる」とのことでしたー♪)
いえいえ!
親切な書き込みでとても嬉しかったですよ!
本当にありがとうございました(*^^*)!
書込番号:15640432
1点
>sumi_hobbyさん
こんばんわ!
詳しく記載していただき、
ありがとうございます〜!!
助かりましたー(*^^*)!
解決できました♪
本当にありがとうございました(*^^*)!
書込番号:15640446
0点
スターにしきの。さん こんにちは
疑問が晴れて、良かったですね!^^
あまりお役に立ちませんでしたのに、グッドアンサーを付けていただき、
ありがとうございました。
今後ご使用であれば、快適で満足できるビデオカメラでありますよう、
願っています。
書込番号:15640579
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
現在3台使っているビクターGS-TD1に対してはその価格の安さに対する性能の高さから概ね満足していますが、撮影距離1.5m〜3m域での若干のパース不足と、画角の狭さ、また、スタジオ撮影や業務での撮影では「見掛けのハッタリ」も重要なことからパナソニックHDC-Z10000を購入しました。
で、パナZ10000のウリである05m以内の3Dマクロ時における比較をしました。
ビクターTD1は市販の安い72mm径クローズアップレンズ(+2と+3を用途に応じて使い分け)をボディーにマジックテープで固定して撮影しています。
結果的には、
【パナZ10000】
1.パナZ10000はレンズ光軸がトゥーイン(内側に向く)するので、3D効果は高いですが、ステレオベース42mmなので結構キツイ印象になります。
2.広角端でマクロにならないギリギリの最短距離まで寄るとかなりデフォルメ効果が出るので、バストやヒップを大きく丸く見せたいグラビア撮りには有効。
3.コンバージェンス調整ダイヤルが小さいので調整に時間が掛かります。
4.カメラ自体がTD1に比べてはるかに重く、特に前側が重いので、ファントムマイクやLEDリングライトを付けての撮影ではかなり頭が下がる方向にベクトルが働きますので、横に寝そべったモデルを手持ちでパンしていく場合などはかなり腕力がいりますし、顔の表情の変化をアップで追うような場合も疲れます。ゆっくりなカメラ移動では手ぶれ補正は有効ですがそれに頼るのは危険かも。
5.2Dのグラビア・イメージV撮影ではこのサイズのカムコーダーは手持ちでアップ撮りがフツーですが、3Dではブレた映像は致命的ですので、寄りの場合も基本的にはオイルヘッドの三脚に乗せて静かにパンやチルトすべきカメラだと思います。
【ビクターTD1】
1.ステレオベース32mmなので0.5m以下の接写ではパナZ10000よりもビクターTD1+クローズアップレンズ装着の方がパース感は自然。変に鼻が高くなったり指が細長くなったりはしない。逆にデフォルメ効果はあまり期待できない。
2.ビクターTD1+クローズアップレンズ装着時は一度コンバージェンスを合わせたらその距離を保ってゆくりとカメラ移動する感じが吉。
3.ビクターTD1も重心はやや前だがカメラを保持するのにそんなに腕力は必要ない。ただし、軽いがゆえに逆にブレやすいので、脇を閉めて、あるいは肘を何かに固定してカメラ移動する感じ。
【総評】
撮影距離2m以内が多いならば、パース再現性もあまり大きな違いは無いので、アマチュア・ユースの場合はあえて高くて重いパナZ10000を買うよりも、安いビクターTD1で出来るだけ近距離(オートコンバージェンスは約1mから有効)で撮影し、接写はクローズアップレンズ装着でコンバージェンスポイントを近くにしてカメラを寄せた方が自然なパースの3Dになると思います。
もちろん接写では、パナZ10000もビクターTD1も背景との距離は出来るだけ短くする必要があります。
ちなみにビクターTD1での静止画撮影はカメラ本体でスチルカメラモードに切り替えないと撮影できませんが、パナZ10000はカメラ本体およびリモコンからも任意に静止画撮影が可能です。ただし1枚の撮影・保存に約5秒も掛かります。フォーマットはビクターTD1と同じ1920x1080のMPOと2DのJPGが保存されます。
6点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
四つ下の書込みの「アップデート!」をお読み下さい。
AVCHD ver2.0のフレームパッキング形式のブルーレイにすれば、フレームパッキング形式の
状態でブルーレイレコーダーのHDDにコピーできます。
つまりSONYのTD10と同様の保存ができます。
サイトバイサイド形式ではないので鮮明です。
書込番号:15213186
1点
一部訂正です。
カメラから直接ダビングできます。自分でレポートして忘れていました。
書込番号:15213204
1点
もう少し質問させてください。
http://webdesign-ginou.com/tag/gs-td1
「ソニー|HDR-TD10も、ビクター|GS-TD1も、基本的に「L・RフルHD」映像が見られるのは、カメラと3Dテレビを直接繋ぐ場合のみ。
例えば「フルHDの3D映像をBlu-ray(以下BD)に焼いて他人に配る…」といったことはできません。」 ということが記載されていますが、ブルーレイレコーダーに読み込めても、ブルレイディスクには、MP4(MVC)では記録できないのですか。
書込番号:15216713
0点
ビクター独自の3DモードのMP4形式ではできません。SONYのTD10の場合には、最近のSONYやPanasonicのブルーレイレコーダーで、AVCHD ver2.0対応となりブルーレイディスクに焼いて3D再生もできる様になりました。
但し、このディスクを配布してもAVCHD ver2.0対応のブルーレイレコーダーか再生機をお持ちでないと再生できません。
TD1の場合はビクター独自の録画形式以外にTD10と同じ録画形式が選択できる様にバージョンアップしました。
書込番号:15220101
1点
デジタルおたくさん、何度も回答いただき有難うございました。いろいろと教えていただき、やっと購入にいたしました。我が家のブルーレイディーガ3台とも、AVCHD Ver2.0には対応していません。メーカーに確認しましたがAVCHD Ver2.0 のアップデートの予定は無いとの返事がありました。AVCHD(SBS)でテスト撮影してデイーガに落として見ましたが、画質もよく3D効果も良く満足しています。
SONYの HDR-TD10 を購入しなくて良かったです。我が家のシステムでは見れないところでした。明日は亀岡祭りの撮影してきます。
また、レビユーにも投稿したいと思っています。
書込番号:15244969
0点
kumasanyo さん、ご購入おめでとうございます。
SBS形式でもとても高画質で撮影できることを御堪能されておられる事と思います。
私も本機をショップで試させて貰った時、それまで唯一のPanasonicのSBS式のみのカメラを
使用しており、余りの違いに、フレームパッキング式で撮っているのでは?と確かめたくらいです。
デザイン的にTD10を主に使っていますが、TD10の方が若干画質が落ちますし、撮影開始暫らくは
カラーバランスがブルー気味になり易い事と3D写真が撮れない事が難点です。
TD20はレンズ間が狭く、遠景の3D感が劣ります(持っていませんが)
デザイン的に特にご不満が無ければ、現在でも最高性能のカメラだと思っています。
それに、この価格帯ですから文句無しのTD1です。
書込番号:15247826
![]()
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
本日、エディオン広島店でこのビデオカメラを34,800円で入手してルンルン気分で地元岩国に戻ってきました。
ボタン電池を買うためにヤマダ電機岩国店に行くと何と
19,800円
でしたorz。
まあ、安く買ったには違いが無いので良しとしましたが、この価格はヤマダ電機では全店共通なのでしょうか?
だとしたら、かなりお買い得だと思います。
この機種が気になっている皆さん、一度ヤマダ電機を覗いてみるのも手かもしれません。
0点
9月17日、朝一番に行って来ました。ヤマダ電機。
ありました。19,800円。
とおもいきや。よーく見ると
79,800円。
価格表示が1と7で紛らわしいヤマダ
16日にクチコミを見つけ、ワクワクしながら眠れない夜を過ごしたのは何だったの。。
書込番号:15083605
1点
やまの歩き人さん
1と7違いでしたか・・・残念ですね。
私が行った店は確実な1で、卒倒しそうになりました。
書込番号:15084149
0点
う〜ん、私も昼休みに近所のヤマダ2店舗まわったのですが
どちらも79800。店員に販売履歴を確認してもらったのですが
さすがにその値段はないとの返答。
1と7を見間違えていませんか?やまの歩き人さんが言うように
確かに2店とも非常に紛らわしいフォントでした。
書込番号:15084395
1点
やまの歩き人さん
頭脳戦艦ガル彦さん
先程、ヤマダ電機岩国店に行って確かめてきました。
結論から言うと、「79,800円」でした。
−−−−−−言い訳開始−−−−−−
他の型式のビデオカメラの価格表示「19,800円」が、GS-TD1の真下に来ていました。
我々夫婦はそこで見間違えました、すみません。
−−−−−−言い訳終了−−−−−−
ということで、スレの内容は、「ヤマダ電機で爆安」→「エディオン広島本店で34,800円と激安(今該当店で残っているかどうか不明)」と変わってしまいますが、ご容赦ください。
このスレッドを見てヤマダ電機へ足を運ばれた皆様、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:15084553
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
付属ソフトの効果や文字入れでは物足りなくEverio MediaBrowser3Dにて編集作業を行ったファイルを windows live ムービーメーカーにて再編集したいのですが、ムービーメーカーへの取り込みが出来ません。(元ファイルは取り込み可能なのですが・・・ちなみにファイル形式は変えずに編集しました)
何か方法があるのでしょうか?
又、付属ソフトを再インストールした場合、ファイル類は残ってくれるのでしょうか?
現在Cドライブ(SSD)にソフト、Dドライブ(HDD)ですがどうも安定しなくDドライブに入れ直しを考えてます。
宜しくお願い致します。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
AVCHD 3Dで撮影・保存した30分程度の映像を、アップデートしたEverio MediaBrowser 3D の動画編集で、
編集する映像の形式を「AVCHD 3D」、出力する映像の形式を「AVCHD 3D」、出力設定を「映像ファイル(MBT)」で開始すると、
「動画の作成に失敗しました。」でファイル作成できません。
まったく同一の素材で、出力する映像の形式を変えてみたところ
○「AVCHD 2D」
×「AVCHD(サイドバイサイド)」
×「MPEG-4MVC」では49%でフリーズ(およそ15時間くらい停止したまま)
なお、アップデート前では、
「MPEG-4MVC」から
○「AVCHD 2D」
○「AVCHD(サイドバイサイド)」
「AVCHD(サイドバイサイド)」から
○「AVCHD 2D」
○「AVCHD(サイドバイサイド)」
どなたか、同様な現象が現れている方、解決方法をご存知の方、いらっしゃいませんか?
環境は
Windows7 Ultimate 64ビット SP1
IntelCore i7-2600 @3.4GHz
RAM 8.0GB
HDD 2TB×2
Everio MediaBrowser 3D 3.50.507
0点
○○もどきさん。
一昨日、AVCHD 3Dタイプで撮影したデーター(計77クリップ、約20分)を使用して
全く同じ作業をしてみました。(全クリップの結合のみでエフェクト等はせず)
CPUとメモリーは○○もどきさんと同じです。
結論的には所要時間約25分で無事に完了しました。
今回は問題ありませんが、同様の経験はあります。
このアプリの今回のバージョンアップ前の時ですが、ビクター独自形式の3Dデーターから
AVCHD 3Dの形式に結合&変換している時です。
うろ覚えですが、確か49%で止まったと記憶しています。
その時は結合するクリップを30個くらいに分けて実施したら成功しました。
理由はわかりませんでした。
今回、タスクマネージャーでCPUの負荷をウオッチしていましたら、進行50%までは
かなりの負荷でしたが、その後はそれ程でもなかったので、50%までの作業内容とその後の
作業内容は明らかに違うと想像されます。
とりあえずはクリップ数を減らして実施してみることをお勧めします。
但し、その場合はディスクに焼いて再生する時に、分割部でスムーズでなくなる懸念があります。
(再結合できれば問題ありませんが)
余談ですが、今回のTD1のバージョンアップの撮影データーをSONYのブルーレコーダー
に3Dダビングして再生してみたのですが、映像がパン(移動)する時にゴムで引っ張られるように
カクカクとなりました。
一時停止したりスキップ戻りして再度再生し始めると問題なくスムーズに再生されます。
しかし次ぎのクリップになると同様の現象が出ます。
ビクター独自形式からこのアプリでAVCHD 3Dに変換した場合にはブルーレイレコーダーにダビング
してもこのような症状は発生していません。
勿論、ソニーのTD10ではこの様な症状は出ません。
書込番号:14589391
0点
AVCHD 3Dモードで撮影したデータをソニーのAT350Sにダビングした場合に引っ掛かるようになると
のべましたが、パナのBZT710にダビングした場合にはスムーズに再生できました。
書込番号:14591261
1点
添付アプリでブルーレイに焼いたもの、及びそれをAT350Sにダビングした物は何れも動きはスムーズでした。
元は同じ撮影データなのに不思議です。
書込番号:14593879
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


