このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2012年5月18日 13:41 | |
| 1 | 2 | 2012年5月17日 19:13 | |
| 13 | 13 | 2012年5月6日 17:37 | |
| 0 | 1 | 2012年4月8日 09:00 | |
| 0 | 1 | 2012年3月15日 01:35 | |
| 3 | 3 | 2012年2月6日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
アップデートしました。
・アップデートの時間は2〜3分で完了です。
・念のためSDカードは取り出しておきましょう。USBケーブルは指示が出てから接続します。
・自動再起動後はAVCHD 3Dモードにデフォルト設定されています。
・ソニーのAT350S、パナのBZT710にカメラとUSBケーブルで接続し無事にダビングされました。
再生もスムーズで問題ありません。
・精査していませんが、従来のビクター独自の3Dモードと比べて画質の違いは感じませんでした。
書込番号:14575712
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
この機種購入を検討しておりますが、3Dで撮影した内容を通常TV(2D)で視聴することは可能でしょうか?
又、PCやブルーレイディスクに3D保存したものを2Dで視聴出来るのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
編集ソフト「Everio MediaBrowser 3D 」がバージョンアップされました。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/updata_download.html
・ダウンロードファイルはデスクトップに保存。
・アプリEveriを起動していたら終了してPCを再起動する
これをしておかないとスムーズにインストールできませんでした。
2点
バージョンアップ前ではフルスペックの3DデーターからAVCHD(3D)ディスクを作成しても
左右が同じ映像のサイドバイサイドになってしまいましたが、バージョンアップ後は左右別の
本当のサイドバイサイドのAVCHDディスクが出来ました。
画質的にも精査はしていませんが、このカメラで最初からサイドバイサイドで撮影した場合の画質と
同等のかなり鮮明な3D映像になっています。
この画質なら撮影時はフルスペックの3Dのみで撮影しておいてもよさそうです。
当初は7月末のアップデートでしたが予定より早くアップデートしてくれたみたいです。
ダウンロードできるマニュアルの内容も今回のアップデートに対応した内容に改定されていました。
とりあえず速報まで。
書込番号:13107439
1点
デジタルおたくさん
>画質的にも精査はしていませんが、このカメラで最初からサイドバイサイドで撮影した場合の画質と同等のかなり鮮明な3D映像になっています。
とありますが 当初のサイドバイサイドは 左右がハーフ(960-960)サイドバイサイドではなかったでしょうか?
バージョンアップでは左右ともフルハイになるのではないんでしょうか?
sony TD10と迷っている者で。 ちなみにsony TD10はフルハイ(1920-1920 60i)にサイドバイサイド出来ません、海外の切り分けアプリも不安定でイマイチのようなので お尋ねします。
書込番号:13110935
0点
マニュアルには明記されていませんが、結論的にはハーフサイズのサイドバイサイドの作品になります。
バージョンアップ前はフルスペックの3Dデータからサイドバイサイドは事実上できませんでした。
サイドバイサイドのAVCHDは2DのAVCHDとの取り扱い互換性からハーフサイズになるのでは?
フルスペックのサイドバイサイドは取扱い性でどうなんでしょう。
ちなみに今回のDVD版AVCHDはブルーレイレコーダーにダビングできました。
書込番号:13112186
0点
デジタルおたくさん
ありがとうございました、MVCからのサイドバイサイド切り分けは ハーフ(960-960)なんですねえ!
左右フルハイ(1920-1920)を期待していましたので残念です、と言う事はsony TD10は同梱純正アプリでサイドバイサイドは出来ず、victor TD1は元々と切り分けでもハーフと言うことですね。
フルハイ2台で撮影している3Dが綺麗なので本当に残念です。
書込番号:13112931
0点
古志イチローさん。
1920+1920のサイドバイサイドが出来なくて残念とのことですが、そのような形式で保存できたとして、それの再生はどのようにするのでしょうか?
また、編集を考えた場合、その形式で読み込み編集できるソフトはあるのでしょうか。
書込番号:13114826
1点
>古志イチローさん
横から失礼します。ソニーTD10のユーザーですが、先週「3D&バーチャルリアリティー展」でビクターTD1の開発者の方とお話させていただき、その業務用モデルを見て(25万円ぐらいと安いし)、ビクター機も欲しくなっている者です。
さて、1920x1080x左右2画面ですが、ステレオ倶楽部トーキョーの例会や3Dフェア、3Dイクスポの上映会ではそのサイズで見ることが多いですし、応募もそのサイズで行うことが多いようですよ。
円偏光フィルターを被せた2台のプロジェクターをシンクロさせて左右フル画素でシルバースクリーンに投影し、それを円偏光メガネで見ていました(最近は仕事に追われて参加できず、もっぱらUstream3Dで生放送される例会の様子を自宅で3Dで見ていますが)。
また、パソコンで自作の3D作品を見る場合、フルハイビジョンの最高画質で見る方法は、現在のところは1920x1080pの左右2画面をそれぞれ8Mbpsぐらいの高画質なWMV9にし、それを3dtv.atが無料配布している「WmvMux.exe」で1本に合体させてデュアル・ストリーミング化したものをStereoscopic Playerで再生することです。
この方法が最もお手軽かつ余計なコストを掛けずにフルハイビジョン3Dを実現する方法です。
NDIVIA 3D Vision 対応モニターなら3Dブルレイよりもフレームレートが高い30fpsの1920x1080pフルハイビジョン3Dで見られます。
ZALMAN、LG、三菱などの偏光インターリーブモニターでは縦解像度が半分になりますが横は1920で再生されるので、解像度がフルハイビジョンに対して横半分・縦半分の1/4になってしまうサイドバイサイド・ハーフと違って、偏光インターリーブモニターでも十分な画質で見られます。
すぐに個人でも3Dブルレイに焼けるようになるはずですので、その時に備えるためにも、編集済みファイルを左右フルハイビジョンで記録しておく方が再編集する必要も無くて良いと私は思います。
書込番号:13203405
4点
>古志イチローさん
編集ソフトについて補足します。
人それぞれ色々な方法を駆使していますが、例えばアドビAfter EffectにStereoscopic プラグインで左右フルハイで読み込んで編集したり、私などはフリーソフトのステレオムービー・メーカーでシーン毎に読み込んで同期させ、位置調整や視差調整をして左右別またはサイドバイサイド・フルのAVIで書き出し、それをプルミエやエディウスやビデオスタジオで左右別トラックあるいはサイドバイサイド・フルとして読み込んでタイトルやキャプションやBGMなどの処理を行って左右別に、またはサイドバイサイド・フルで書き出せば完成です。
サイズが大きいので、最新のスペックのパソコンでもレンダリングにはもの凄い時間が掛かります。
ソニーのVegas Pro10dやMovie Studio HD 11では撮影ファイルの読み込みからステレオ調整や効果などの処理を加えて、多様なファイル形式で書き出しまで出来ますが、まだバグが多く、ビクターのMVCファイルには対応していないなどの欠点があります。
書込番号:13203452
2点
ROVER416Tさん
返信が遅れまして申し訳ありません。
ROVER416Tさんはかなり研究と実践なされているんですね、感服です。
わたしは半年前から趣味で3Dに目覚め?最近富に凝っています、ただ知識と技術が追いつかず試行錯誤の毎日です、またそれが楽しいのですが出来ないとイライラしてしまいます。
ROVER416Tさんの記述を参考に励んで行きたいと思っています。
単純にサイドバイサイドできればこれに越したことはないのですが。
フルハイのサイドバイサイドはやはり魅力ですね、その環境が格安で簡単に掴める将来のためにMVCで今から撮りだめしておくのも一考かも。
ありがとうございました。
書込番号:13312231
0点
既にTD1ユーザーの方々はご存知かもしれませんが、ソニーに続き、ビクターも11月末に「Everio MediaBrowser 3D」をアップデートし、TD1で撮影したMP4(MVC)形式の3D映像から、「AVCHD Ver.2.0」規格の3D動画「AVCHD 3D」に対応したBDを作成できるようにするとのこと。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473099.html
ピクセラって32インチ/6万円の偏光方式3Dテレビを出したところですよね。
Windows版のAVCHD 3D対応編集ソフトも出るんでしょうかね?
さて、実は私も8月第1週にTD1を購入しました。
現在ソニーTD10と2台体制ですが、今まではかさばるソニーCX550V2台、シンクロユニット、TD10をカメラバックに入れていたことから比べれば、カメラバックがメチャクチャ軽く、省スペースになりました。
それでもまだ静止画用カメラで画質の良いものが無いので、SDMでシャッター同期可能なキャノン製デジカメ4台とサブカメラとしてフジフィルムW3を1台、電源関係やモニター出力関係のアダプターやコードを入れていますので10キロオーバーになります。
画質はプロな人々の多くが指摘しているように、ビクターTD1の方がナチュラルで精細で綺麗ですね。
でもちょっと派手目で輪郭がキツいソニーTD10の方が、初めて3Dを見る人たちにとっては、3Dテレビや3Dモニターで眼鏡越しに見る場合にはウケが良いみたいです。
ビクターTD1で感心したのは、オートコンバージェンスがかなり便利なことですね。
距離1mから5mぐらいまでなら、とりあえず被写体にカメラを向けて撮れば編集ではほとんどコンバージェンス再調整する必要が無く、その分、クロッピングによる画質劣化も少ないですね。
それと、ソニーTD10のようにホワイトバランスがコロコロ変わることもないようで安定していますが、流石に明るい海や池でパンしていくとオートではガラっと変わる場合がありましたが、マニュアル設定も充実しているので、これから使い込んで覚えていこうと思います。
残念なのは、リモコンで静止画と動画を切り替えて撮影できないこと。
ちなみに私は、超円高なので3dtv.atのMVC to AVI Converter(最新版ではXvidへの変換がうまくいかずVer.2.0)を購入し(約2000円)、左右フルHD分離を行ってから編集しています。
色々なコーデックの組み合わせを試しましたが、私の環境ではビクターTD1のMVCはffdshowでmpeg2で圧縮したAVIが変換速度も速く、ファイル容量も比較的に小さく、その後の編集も対応ソフトが多いので楽です。
画質劣化もほとんど分かりません(あくまでも私の感覚では)。
ビクターTD1のステレオベースを140mmに拡張するミラー式アダプターがアメリカで発売されたので、風景やスポーツや野外コンサートなどの撮影用に購入しようかどうか迷っているところです。
http://www.cyclopital3d.com/index.html
ただし、ケラレを回避するには35mm換算で65mm相当にズームしなければならないようなので、実際に撮影されたデモ映像を見ないと決断がつきません。
書込番号:13427383
2点
今年の末にAVCHD 2.0の3D ブルーレイへの書き出しが可能になると夏に発表されていますが、
一向にアップデートされる気配がありませんね。
ビクターのカスタマーに問い合わせても不明としか回答ないですし、このアプリの問合せ先は不明ですし。
画質はTD10よりも優れているのに、フル3Dの書き出しができないので有休品化してしまっています。
書込番号:13927158
0点
本日アップデートされましたね。これで一安心です。まだ試してませんが、楽しみです。
書込番号:13943723
1点
早速、試してみました。
編集等無しの映像データのディスクへの書込みだけですが、SONYのAVCHD ver.2.0対応のブルーレイレコーダーで
スムーズに3D再生が可能でした。
ディスクの再生は挿入だけでは始まらず、ファイルを選択してやる必要がありますが以降は連続再生されます。
ファイル単位で一瞬間が空きますが、我慢できます。
但し、動画の変換にかなりの時間がかかります。TD10の場合はPMBでの同様の書き出しは時間がかからないのは
TD10の場合は録画データが最初からAVCHD2.0だからと思われるます。
でも、TD1も変換後の画質の低下は全く感じられません。
未だ試していませんが、PMBの場合はタイトルやトランジェントが挿入出来ませんが、Everioの場合は少し出来るので
期待したいです。
書込番号:13944168
0点
連休中にこのソフトで編集、ブルーレイに書き出し中です。AVCHD 2.0対応レコーダーで再生出来るか・・・。変換に時間かかるからまだできてませんが・・・。
今年発売のPC VAIO F3D を購入したので付属の編集ソフトも同時に編集中ですが、わからないことだらけです。
書込番号:14529733
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
今この3Dカメラに興味があります。
単純な質問ですが、GY-HMZ1とは何が違うのでしょうか?
キャノンマイクが取り付けられる以外にも何かあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
24p対応フルHDモード、とMPEG-4MVC方式で記録された3D画像ファイルを左眼用、右眼用に分離する専用ソフトウェア「3D to LR Converter」を標準添付。それとキャノンですがこのキャノンは本体のマイク入力(ミニステレオピン)にキャノン入力をスプリットさせている物なので、+48Vのファンタム給電には対応していないとのことです。この違いなら、やはり、Everio GS-TD1のほうがよほどお買い得ですね。
書込番号:14408023
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
マルチで書きこむとアレなので、
一応今買える3Dビデオカメラの中では一番安いTD1の所に書き込みます。
今まで、パナのミラーレスGF2と3Dレンズで3D写真を撮ってました。
家にあるのは、パナのプラズマ42GT3です。
ただ、頭の中には「何時かは3D動画を!」って思ってました。
それで、去年の機種は安くなっているので、この際買おうかと。
GF2セットや、CanonのHF10を全て売っちゃって、
何かを買おうと思ってます。
基本的に、私は人物を近距離で手持ち撮影するのがメインです。
あ、念の為に言っておきますが、AVモドキじゃないですよw
そういう言い方で言えば、IVモドキですね(笑)
なので、今のHF10は全然広角じゃないので苦労してました。
今日、ヨドバシ梅田に行って、3機種触って来ました。
TD10は海外仕様のが置いてありました。
TD1 :大きい!画角が狭いかなあ、って感じがしました。
TD10:大きい!ちょっと画角広い、手ブレは優秀そう
TD20:普通サイズ!最短撮影距離が30cmなのはイイかも、手ブレは10と同じ?
と言った感じで、大体の人が思うであろう感想でした。
画質は、撮影してTVで観ないと分からないのが残念です。
デジカメの静止画だとサンプル画像がある程度参考になるのですが。
TD1は新品の最安値で5万2千円位
TD10は売ってる所が少なくなりましたが、ヤフオクの展示品で5万4千円位
TD20は価格com最安値が11万弱…これは流石に高い;;
TD1は画質がイイという話ですし、コンバージェンスポイントがオート任せで
問題ないというのも楽で助かりますし、近距離の人物撮影なので5倍ズームでも
特に気にしないですし、新品で安いというのもポイント高いのです。
ただ、TD10は画角が広いのと手持ちなら優秀な光学テブレ補正は魅力なのと
対応ブルーレイレコーダーなら撮影データをそのまま焼けるのは魅力的かなと。
TD1は付属PCソフトでAVCHD2.0規格で焼けるそうですが、
変換してから焼くんですよね?
近距離で人物を手持ち撮影するなら、どれがイイでしょう?
私が一番気にする、TD1の画角が狭いのと手ブレ補正がデジタルなのと、
3Dの魅力である立体感がビクターとSONYで違うのか等、
色々教えて下さいませ。
0点
手もちならソニー系になるかとおもいます。
TD1は電子手振れなのもそうですが、本体がバカでかいです。
TD10は小さいですし、TD20はさらに小さくなっています。
立体感についても、ソニー系のほうが秀逸です。
なおTD1の利点としては、3D写真にも対応している点でしょう。
書込番号:14290712
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
3D初心者です。
3Dといっても方式がいくつかあり互換性がないことがわかりました。このビデオを入手して子どもの成長を3Dで記録したいと思っています。
記録はできても見るためのテレビがないと・・・。ということでビクターのページを探したのですが
「対応している3Dモニターはこちら」とあり
ソニー パナ 東芝のいくつかの機種が挙げられていますが2011年7月の時点のもので、どのような点をクリアすると3Dでみられるのか数日来WEBで調べてはいるのですがさっぱりわかりません。どうやらフルHDでみるための条件というところまでは理解できたのですが。
初心者ですみません。どなたか簡単にテレビを選ぶための特徴を教えていただけませんでしょうか?
0点
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gs-td1/feature01.html
3D放送と同じAVCHD規格のサイドバイサイド方式のほかに、MPEG-4 MVC方式※を新採用。
AVCHD(一般的な方式)にて記録したものであれば、大抵の3Dテレビはサイドバイサイドに対応しているので見られると思います。
http://faq.jvc-victor.co.jp/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=71418&baID=4&NodeID=1404&DispNodeID=1404&CID=0&Text=&Attrs=7%5C%5CGS-TD1%5C%5CN%5C%5CN&Field=1&KW=0&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=&SearchID=&Bind=
JVC独自方式の高画質モード(?)MPEG-4 MVCで記録したものは、リンク先にあるテレビなどに制限されるようですが、720pであれば再生できるとも書いてありますね。
GS-TD1-BはPanasonicのオプションのように1素子で左右分割するモデルのようなタイプではなく、2つの素子で2映像をそのまま記録する方式なので、サイドバイサイドだと性能を活かしきれないかもしれませんね。
http://www.3d-flovel.jp/3d_transfer.html
MPEG-4 MVCはHP上独自規格と書かれていますが、Blu-ray3Dの規格でもあるらしいので、対応テレビに記載されているものはその辺で互換性があるのかもしれません。(詳しくはわかりません)
ビデオカメラを買うことを決めているのであれば、ビデオカメラを持って2つの方式で映像を撮ってみて、店頭にもっていきテレビにつなげさせてもらって再生可能か確認してみてはいかがでしょうか。
ビデオカメラから直接再生であれば大抵再生できるのではと思いますが、これをさらにBlu-rayに保存してそのBlu-rayから3D再生ができるものについては更なる調査が必要だと思います。(^^;
結論としては、サイドバイサイド方式であればほとんどいけるはず。
(購入時に店員に確認してください)
MVC方式はテレビに制限がありそう。
Blu-rayに記録する際は対応レコーダーであればサイドバイサイドなら多分平気(?)
MVCはわかりません。
ネット上で軽く調べただけなので断言はできませんが、こんな感じかと思います。
書込番号:14111112
![]()
1点
「互換性」を重視するか、
「より高い3Dの質が得られるのであれば、互換性は気にしない」(ただし、念のためにPC等で互換性の高い記録方式への変換もしておく)
の少なくとも二つの選択肢について検討されてはどうでしょうか?
ただし、後者を選択するにあたっては、一般程度のPCスキルでは早々に挫折することになると思います。
個人的には・・・現状のサイドバイサイドでは、画質の上で「3Dの存在価値を貶めて凋落を招いた原因」になってしまうような気がしますが、そうでないと3Dそのものが消えてしまう?
「大事な規格」であるけれども「一般客が簡単に飛びつかない商品」ならば、じっくりと主要メーカーで話し合って調整すべきところを、各社が出し抜くことしか考えていなくて、結局のところは「せっかく食いついた客がワリを食う」ということになり、残念に思います。
(もっと残念なのは・・・3D機は割高にも関わらず、「普及機において」の中位以下の撮像素子や光学系しか使っていないことですね(^^;)
書込番号:14113664
![]()
2点
ストーリアさん
ありがとう、世界さん
詳しい解説ありがとうございました。3Dビデオはまだ開発途上ということですね。
サイドバイサイドが現状では互換性が高いが画質は一歩劣る。しかし独自規格では画像そのものが見られなくなるかもしれない(もちろん撮ったビデオ装置が健在ならOKですが。(いままでメディアがあるのに再生装置が寿命でお陀仏となったことが8ミリビデオやカセット式HDでありました)。悩みどころですが楽しいですね。
購入後、テレビ売り場で再生させていただいて3Dテレビの選択を検討することにいたします。
その結果をこの場で公開しお礼の代わりにしたいと思っています。
ありがとうございました。また質問させてもらうかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:14114420
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


