このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2011年9月29日 19:06 | |
| 5 | 2 | 2011年9月25日 20:43 | |
| 4 | 4 | 2011年7月10日 17:56 | |
| 1 | 5 | 2011年6月24日 17:30 | |
| 8 | 2 | 2011年5月10日 19:51 | |
| 4 | 1 | 2011年4月22日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
本日平成23年9月28日のニュースで3D Everio キャッシュバックキャンペーンとありました。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gs-td1/cp/index.html
しかし、現在まで購入したユーザーには、今後も一切キャッシュバックなどないとのことです。(JVCケンウッドサポートのKさん)
2月に購入した者としては非常に残念です。
1点
お気持ちは察しますが遡ってキャッシュバックなんてあり得ません。
販売のてこ入れ策ですし、前のユーザーはキャッシュバックキャンペーン無くても納得して買っているわけですし。
販売店の価格が経時的に下がってきたりするのと一緒でしょうがないと思いますが。
まぁ任天堂3DSみたいなサービスがあれば嬉しいでしょうけどこういうハードでは難しいですね。
書込番号:13558303
5点
残念でしたね。でも評価「悪」はやり杉かも?
書込番号:13558400
3点
まさか安売り店をメーカーがチェックする為じゃないでしょうネ。
書込番号:13562738
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
Everio GS-TD1-B は、パナソニックの3Dブルーレイレコーダーでブルーレイディスク保存できますか。ソニーは出来ないとの回答がありましたが、皆様ブルーレイへの保存はどうされていますか。
0点
kumasanyoさん
小生EverioTD1付属ソフトで編集し、AVCHD(DVD)に焼き、それを
PanasonicのBWT1100KのHDDに保存し、何本かたまったところでブルーレイに
焼いています。
書込番号:13542615
2点
私もほぼ同様の作業をしていますが、サイドバイサイド形式に変換してからですよネ?
SONYのTD10の場合には最近の SONYやパナソニックのレコーダーなら、フル3Dのまま
ダビング出来ますが。
書込番号:13547280
![]()
3点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
SONYのレンズ間の長さは31ミリ、victorは35ミリなのでこちらのほうが
より立体感が得られるのではと思い、入手しました。
昨日公園でテスト撮影した結果を報告します。
3Dでのズームは5バイなので、これには少し不満が残りましたが
画質はサイドバイサイドで素晴らしく鮮明で満足です。
PanasonicのDMR-BW1100にSDカードを挿入しHDDにダビングして
sharpの3D-TV 40Vで自動的に3D映像に切り替わり、その画質に
大変満足しています。
1点
ROVER416Tさん
別スレで72ミリのクローズアップレンズのテスト結果を載せて
くださりありがとうございます。
私も早速ヤフオクにて同じものを入手し、TD1に取り付けて試して
みたところ、満足のいくマクロ撮影ができました。
DVD(AVCHD)に焼いて繰り返し見て楽しんでいます。
書込番号:13140786
0点
>アンベールコンさん
ソニーTD10でのクローズアップレンズ装着の件をビクターTD1でも参考にしていただき、嬉しいです。
さて、私は現在、コンバージェンスポイントがほぼ75センチで固定されてしまう(ように思える)ソニーTD10は1m以下の撮影範囲での手持ち用に限定し、いわゆる「全景撮り」や「三脚固定カメラ」用にビクターTD1を追加購入しようか、画質の統一が図りやすいソニーTD10の2台体制にしようかの選択で非常に悩んでいます。
グラビア・モデルなどの全身をフレームに収める場合、ステレオベース31mm、かつ、コンバージェンスポイント75cmよりも離れた被写体はかなり奥に引っ込んでしまうソニーTD10は、モデルさんの撮影には向いていないと思えてきたからです。
ズームすれば寄せられますがカキワリのような平坦な肉体になってしまうし、フレームに全身が収まらなくなってしまうからです。
そこで質問ですが、ビクターTD1の場合、結構な前後空間の中(1mから3mぐらいの間の空間)でフレームの中心というかフォーカスが来たところにコンバージェンスポイントがくるような印象があり、例えば横幅2m程度のソファーとそこに寝そべった人間をフレーム一杯に納めて(多分撮影距離は2mぐらいでしょうか?)、コンバージェンスがどうなるか(画面から飛び出すのか、ほぼ画面上なのか、奥に引っ込むのか)を知りたく思います。
今日も近所のヤマダ電機でビクターTD1をいじってきたのですが、ビクター機はソニー機に比べてモニターが明らかに良くないので、モニターではよく分かりませんでした(今日はSDカードを持参するのを忘れてしまったので撮影ファイルを持ち帰ることも出来ませんでした)。
お手すきの時にでも短いシーンで結構ですので、同一被写体を広角端で、0.5m、1m、2m、3mの4パターンぐらいの撮影距離で撮った場合の結果をお教えいただくか、YouTube3Dにアップしていただけると、非常に参考になりますので、よろしくお願いいたします(サイドバイサイド・ハーフでの撮影で結構です)。
書込番号:13213852
0点
ROVER416Tさん
コメントありがとうございます。ビクターのGS-TD1購入のいきさつをもう一度
話させていただきます。Fujifilm1のW1とW3を使っていたので、この機種は2台
共ステレオベースが76ミリと74ミリもあり、多少の遠景でも立体感ある撮影が
できて気に入っていたのですが、動画の画質には不満をもっていました。
そんな時ビクターとソニーからTD1とTD10が発売になり、どちらも動画の画質
が良さそうなので、購入を迷いましたが、店頭で両方の実機にて店内を撮り
比べ(1〜4m位いの被写体)た結果TD1の方が立体感があるように感じたので
購入を決めました。サイドバイサイドの画質にも満足しています。編集も高度
な編集はまだ出来ませんが、簡単な編集ならとてもしやすいです。
ROVER416Tさん依頼のテストはこれから試して見ます。
書込番号:13217375
0点
先日、ビクターのTD1開発者の方からご報告があり、設計データでは分かっていたことですが改めてホワイトな背景(背景視差の影響を受けない)の前に立たせた人物を撮影距離を変えて実測テストしたところ、オート・コンバージェンスは1.05m〜4mの範囲で有効に働くそうで、フォーカスしたメインの被写体がモニター面からわずかに浮き出るチューニングになっているそうです。
このことは、ソニーTD10と差別化する有効な機能として、営業部門を通じて公開していくそうです。
私は一昨日、1日掛けてソニーTD10でテスト撮影を行いましたが、ステレオベース問題よりも、ソニーTD10はコンバージェンスがデフォルトで0.7mあたりに固定されており、被写体との距離ごとにレンズ左横のグリグリボタンでマニュアル調整しなければならないのが面倒でしたし、実質的に「ひとりで自分撮り」では最適なコンバージェンス・ポイントの設定ができません(縫いぐるみとか置いてそれをモニターで見て調整してから入れ替わるとかすれば別ですが...)。
また、うっかりそれを解除せずに次のシーンの撮影を行ってしまうと、飛び出しすぎてしまったり奥まりすぎてしまったりしますし、明るい野外では、モニター上でコンバージェンスの調整を行うのは非常に見辛くて難しいです(眼の良い人なら苦ではないと思いますが、極度の近視+老眼の私には難しいです)。
ソニーTD10の場合、おそらく一般のママさんカメラマンでは、デフォルトのままで撮影し、結果、撮れた映像のほとんどが奥まった絵ばかりになってしまうと思われますし、学芸会とか、私の場合はライブ会場などで素早くアングルや被写体を変えても「撮りたい被写体をモニター画面上にスパッと浮き出させたい」といった一般的な使い方ではビクターTD1の方が圧倒的に便利なように思えます。
ただし、プロの方の意見では、勝手にコンバージェンス調整されて常にメインの被写体がモニターから少し浮いた位置に来るのは困るので、ソニーTD10のグリグリが好きという意見もあります。
また、ソニーTD10は3D撮影時にホワイトバランスが設定できず、かつ、あまりよろしくないエンジンなのか、同一アングル、同一照明でも背景の入り具合や影の付き具合の変化で、1シーンの中でコロコロと色目が大きく変わってしまい、編集で調整不可なレベルです。
結局私は、来週にもビクターTD1を購入し、ソニーTD10はその強力な手ブレ補正機能を生かして、あくまでも短いクリップ撮影時の手持ちクローズアップ専用にしようと考えています。
書込番号:13238008
3点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
ソニーのBDレコーダーでTD10と同様、TD1も対応していないか、ソニーとビクターにメールで
問合わせしてみましたが、両社より遺憾ながら対応していませんと回答がありました。
残念です。
書込番号:13063347
0点
>両社より遺憾ながら対応していませんと回答がありました。
対応していないと断言したのでしょうか?保証できないとか未検証とか
ではなくてですか??
確かにTD1はBD3Dの録画規格策定に先行して発売されてますが、
結局規格内に収まっているのでできても不思議はないと思うのですが…。
まあソニーはライバル製品に塩を送るような真似はしない会社ですが、
市場拡大のためにももっと柔軟性を持って欲しいですね。
書込番号:13065444
0点
ソニー回答抜粋:
これは、HDR-TD10に搭載している、ハイビジョン映像をBDに直接記録する
[ワンタッチディスクダビング]機能と、BDレコーダーの連携によって
可能になったものです。
したがいまして、現時点では、HDR-TD10以外のビデオカメラで撮影された
3D映像のBD記録には対応しておらず、ご指定いただいた日本ビクター社製
3Dビデオカメラ「Everio GS-TD1」の3D映像も、弊社製BDレコーダーでは
BDに保存することはできません
ビクター回答抜粋:
誠に申し訳ございませんが、SONY製のブルーレイディスクレコーダーへの保存確認
は取れておりません。また、GS-TD1のMVC記録は弊社独自の記録フォーマットになり
ますので、フルハイビジョン3DのMVC記録の映像はダビングできないと思われます。
残念ですが諦めてソニーのブルーレコーダーとHD10を購入してしまいました。
一度、TD1で実験してみます。
書込番号:13065546
1点
デジタルおたくさん、丁寧なレスありがとうございます。
そうでしたか、そういうことなんですか。それではあきらめるより
なさそうですね。
ビクターの先行癖にも、ソニーの囲い込み癖にも困ったものです(笑)
書込番号:13065639
0点
大変遅くなりましたが、問い合わせありがとうございました。ソニー機TD10は同社ベガスプロ10で一通りの編集とBDの書き出しが出来るに到ったようですね。
書込番号:13172211
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
ちょと試しに撮影し、Panasonicのプラズマ(VT2 50インチ)で見ての感想です。
メーカーの指定どおり、広角で撮影距離1m〜10mに被写体を収めるようにすれば、自然な立体感があり、満足する結果が得られました。
望遠側でもそれなりに立体感が得られますが、2D以上に手振れが気になります。
手持ちで歩きながらの撮影をしてみましたが、ブレが大きく3Dで見ると酔いそうです。基本は停止しての撮影になりそうです。
カメラ位置はなるべく固定して動かさないのが無難だと感じました。
ズームをすると、視差調整が若干遅れることがあり、LCDモニタ上での像が2重で映る期間がありしばらくすると1つになるといった感じです。
確認のために広角でレンズから50cm位の距離に柵を入れて撮影してみたのですが、前の柵はLCDモニタ上では完全に二重像になります。これをプラズマで見るとやはり二重に見えるのですが、その二重像に目がピントを合わせようとするのか非常に目が疲れます。
目の前に指を立ててそれを見るのと同じだと思います。
メーカーWebに3D撮影のポイントがありますが、これを忠実に守ることが自然な3D映像を撮影するために必要だと感じました。三脚固定で手動で視差調整して撮影できれば満足する映像が撮影できると思いますが、旅行などではなかなか難しいところです。
LCDモニタは2Dで見るには問題無いですが、3Dにすると文字などが見難くなります。
映像表示自体も見やすくはないので通常は2Dにしたいのですが、視差調整の結果を確認するには3Dでないとだめなので悩むところです。
操作については今までSONY製ばかり使用していたため違和感はありますが、もう少し使ってみないと何とも言えません。
撮影での制限はありますが、まずは3Dで記録しておくことが大事だと考えているので、出来る範囲で使いこなしを考えていきたいと思っています。
5点
連休中に香港旅行に持って行って撮影したので、その時の感想をまとめてみます。
まだ、細かいところまで把握できていないので、間違った使い方をしているかも知れませんので、そのようなところがあれば指摘していただくよう、お願いします。
また、操作方法については、今までJVCのビデオカメラを使っていた人には普通のことかもしれませんがSONYに慣れているためか、いろいろ戸惑うところはありました。そのつもりで読んでいただければと思います。
気付いた点:
・液晶モニタが勝手に開く
手持ちで移動している最中に勝手に液晶モニタが開き電源がONになっていることが何回もあった。
カバンに入れていて取り出す時に回りに触れて開く時もあった。
・経過時間表示
REC開始で時間が表示され、2〜3秒で一旦表示が消え、数秒後別の場所(少し横)へ表示される。
知らないと、一旦表示が消える時に録画が停止してしまったように錯覚することがある。
他人に撮影を代わってもらった時にも録画がおかしいと言われたことがあった。特に録画中パネルのボタン表示が赤色で録画ポーズの表示になるので、この時間表示が消えたときに数秒録画して停止したように感じる。慣れの問題と言えばそれまででですが。
・再生時の撮影画像の表示
再生時に録画済みの画像を一覧表示するが、この画像はAVCHDとMVCでは別に表示される。
MVCで撮影していて一度初期設定に戻した時にAVCHDになったようで、撮影済みの画像が表示されなくなり、撮影したものが消えてしまったと思いあわてた。
AVCHDとMVCでは保存場所が違うのでそのためだと思うが、せめて再生画面に切り替えボタンがあればもっと早く気付いたのだがと思った。
・3Dの撮影距離について
広角側が狭いこともあり、撮影は基本的には広角固定でしか行っていない。
最短撮影距離は1mになっているが、実際に1mで撮影したものを後で家のモニタで確認するとかなり寄り目で見ている状態になり、眼が疲れる。自然な状態での3D感ということでは3m程度離れたほうが良いうように思う。
実際3人が並んだ状態で上半身を入れようと思うと3m程度の距離が必要になるので、3m〜5mでの撮影が多かった。
きちんと撮影できる時は良いが、移動しながらの撮影などではカメラの前を人が横切ったり、フレームに入り込んだりすることが多いのでこの時、視差調整の影響か違和感がでるような気がする。
・夜間撮影について
夜間の撮影では見た目より少し明るくなるような感じはするが、ノイズはうまく押さえ込んでいる。
ただその反面、解像度は下がる。
もう少しノイズが増えても解像度を上げるような設定もほしかった。ちなみに、夜間撮影は明るさ補正-2で撮影することが多かった。
・3Dでの書き出し
別スレのデジタルおたくさんの発言にも書いてありましたが、付属のソフトではMVCで撮影した3D映像のディスク書き出しでBlu-ray(サイドバイサイド)があり、これを選択するとサイドバイサイドの映像が書き込まれる。ただし、左右に同じ映像が入っているようで、これを再生しても3Dにはならない。
バージョンアップ待ちなのですが、対応していないなら選択できないようにしておいてほしい。
できれば、編集の利便性も考えてMPEG2でのサイドバイサイド出力も実装してほしいし、ファイルへの出力もできるようにしてほしい。
何か欠点ばかりを書いたように見えますが、上に書いたこと意外は満足していますし、他に選択肢もない状態なので、しばらくは使っていこうと思っています。
書込番号:12989669
3点
DC@TPさん。こんばんは
使用感想ありがとうございます。
性能に関する感想はほとんど同じなのですが、「液晶モニタが勝手に開く」については小生の機器は
そのような状況は認められないです。
モニター部を下側にして15度くらい開いても、自分で閉じようとする力の方が強いですね。
話は変わりますが、13日発売のソニーのTD10はソニーのブルーレコーダーのアップデート(18日開始)で
ブルーレイディスクにダビングが可能となり、再生もできるようになる模様です。
http://www.sony.jp/bd/support/information2/20110510.html
HD1には対応してくれないでしょうかネ。
生憎、ソニーのレコダーを所有していないので、どなたかお持ちでしたらぜひお試し願います。
ビクターとソニーは3D録画のビットレートが異なるので無理かもですが。
書込番号:12994403
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
同様の記事が、価格com内にも出ていた。
http://kakaku.com/article/trendy/1035119/
SONYのTD10は、5月13日に発売延期されたらしい。
震災の影響だって日経新聞に書いてあった。
書込番号:12923577
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


