
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年12月20日 08:55 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月20日 10:29 |
![]() |
7 | 10 | 2011年11月30日 21:25 |
![]() |
5 | 5 | 2011年11月28日 20:22 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2011年11月15日 09:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年11月6日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現時点で最良の3D体験をするなら、フレームパッキング&1080iでの出力だと思うんですが、
そのモードでの出力を謳っているソニーハンディカムTD10が出力するフレームパッキング情報を正しく表示できる機種はブラビア以外にはあるんでしょうか。レグザもLGも三菱RDXも、TD10のフレームパッキング1080iの映像を入力することは出来ませんでした。(画質の劣る、サイドバイサイドなどにすれば表示できる)
カタログには、TD10が出力するフレームパッキングの映像は「ブラビアなど」で表示されます。と書かれていますが、ブラビア以外のTVにきちんと表示された試しがありません。
LGや日立、三菱の最近の3DTV(偏光式)を店頭で確認してみましたが、ブラビアなどが採用する「フレームシーケンシャル式3D」に比べると、明るくて精細感があり、液晶シャッター方式の不便さとは正反対に、完全に実用レベルになっています。何一つ不便や我慢を強いられる必要がない。
つまり、3Dの映像を視聴するなら、今となっては偏光式がベストで、メガネは重いは、バッテリーは食うは、ひたすら暗い絵しか出ない液晶シャッターメガネ、フレームシーケンシャル時分割シャッター式は、完全に淘汰される運命にあるはずです。(とういか技術的には、すでにそうなっています。)
ソニーはいつになったら、筋のわるいフレームシーケンシャル方式をやめるのでしょうか。
あるいは、ソニーの3DビデオカメラであるTD10は、いつになったら、他社の優れた偏光式3DTVで表示できるフレームシーケンシャルの映像信号を出してくれるのでしょうか。
せっかくソニーは良いカメラを出しているのに、方式として今や最善となった他社のモニターに絵が出せないというのは、とても悲しいことです。
0点

スレ主さんこんばんは!
TD10の1080/60iの3D映像ですが、最近TD10を購入しまして、パナのプラズマTV(54VT2)で問題無く高画質に再生出来ました。(フレームシーケンシャルのフルHD映像)
金曜日にシャープのLC-60L5が来ますので、シャープ機でも問題無く再生出来るか試したらまた書き込みますね〜。
あとスレ主さんが言われている最近多い偏光式の3D方式についてですが、確かに明るさの落ち込みやチラつきも無くて、メガネも軽くて電池も必要無く、見易い3D映像と言う意味では、メリットも有りますが、いかんせん縦の解像度が半分に落ちるハーフHDでの再生になっちゃいますので、画質にこだわるならNGと言う結論になりますね。
その証拠に各テレビメーカーのフラッグシップモデルは大半がフレームシーケンシャル方式のフルHDの3D方式のままですし…(パナVT3、ソニーHX920、シャープX5、東芝ZG2など)
偏光式=お気軽3D…と言う図式は今後もしばらくは変わらないでしょうし、期待の裸眼3Dが大画面で可能になった東芝のX3もハーフHDで、しかもかなり視野角が狭くで画質も良く無いとの評判ですので、3Dのソース(blu-ray3Dなど)を最上の画質で観るには今後もフレームシーケンシャル方式がしばらく主流のままでしょうね…。
書込番号:13915631
1点

あとスレ主さんが偏光式の3Dテレビとして、LGや日立、三菱と言われていますが、LGや日立はその通りですが、三菱は偏光式ではなくフレームシーケンシャル方式ですのでお間違えなく…。
偏光式の3Dテレビは2、3流メーカーしか現在作っていないので、今後も主流になることはまず有り得ないと思われます。
書込番号:13915683
1点

三菱のマルチメディアモニタ、RDX系はIPS/偏光式ですね。
最近は、ローエンドのモデルから順次偏光式への移行が始まっているようです。
ハイエンドは歴史的な経緯からしても、パネル供給という実際的な問題からしても、そう簡単に偏光式に移れないんだと思います。LGなどは歴史から切り離されているので、しがらみなく、そうした自由でベターなソリューションを提供できるでしょうね。
重いバッテリーと高価な液晶シャッターメガネ+原理的に暗くならざるを得ないフレームシーケンシャル式が持つ「いくらなんでもこれはないだろう、冗談か・・・」という状況では3Dの普及など想像もできないに決まっている、という当たり前の事実に、ようやくTV業界が気づいた気がします。
速いところ、大手メーカーもフレームシーケンシャル式の3Dに見切りをつけて欲しいなと思います。
いったいいつまで、あんなヘンテコリンなバッテリー付きの重い液晶シャッター式メガネをかけなければいけないのか。
書込番号:13917086
0点

だからスレ主さんは全く分かってないですね…。
いくら待っても偏光式を大手メーカー(パナソニック、ソニー、東芝、シャープ)がフラッグシップモデルに採用することは有り得ないですよ〜。
現在もフレームシーケンシャルと偏光式の両方を出している東芝でさえ、フラッグシップモデルのZG2はフレームシーケンシャルで、通常モデルのZPシリーズなどを偏光式にしているって事実からも分かる様に、お気軽3D(ハーフHD)=偏光式…って図式が事実だと言うことは変わらないし、スレ主さんが言う三菱の偏光式もPCモニターでの話だから、通常のテレビではフレームシーケンシャルのままですしね。また偏光式の3Dの最大の欠点として、BSやCS、そして一部のパッケージソフトが採用しているサイドバイサイドの3Dを偏光式のテレビで観た際には、フルHDのままのフレームシーケンシャル方式の3Dに対して、解像度が1/4になってしまうことですね。(偏光式で垂直解像度が半分…サイドバイサイドで水平解像度が半分…)
こう言う理由からも、大手メーカー(特にパナやソニー)はなかなか偏光式3DTVを市場に投入してこないのだろうと思われます。
またスレ主さんが懸念されているフレームシーケンシャル方式の3Dメガネも、初期のモデルは50〜60gの重さで、ボタン電池交換式だったものが、現在のモデルは35〜40gの重さで大半がUSB充電式に進化して、しかも次々に明るく見易く進化しています。またフレームシーケンシャル方式のテレビ本体も昨年の初期モデルに比べれば、3D時の明るさもアップして、クロストーク(二重写り)もかなり減り、確実に見易く進化していますので、今後も一流メーカー各社の主力モデルは、フレームシーケンシャル方式のまま進化していくだろうと自分はそう予想しています。
書込番号:13917637
3点



皆様お世話になります
HDR-TD10の3D出力はフル画像で1080 60iの仕様だそうでしたが、
これを買う前に、
プロジェクターで見るためエプソンdreamio EH-TW6000Wを購入しました。
しかしこれは入力3Dサポートはフレームパッキング1080 24P入力なので
見るとしたら画像はサイドバイサイドになってしまいます。
これをなんとかフルHD 1080で鑑賞する方法は無いものでしょうか?
HDR-TD10の3D出力1080 60iを1080 24Pに変更するには何かいい方法はありませんか?
ご教授くださいませ。
0点

こんばんは
私も似た境遇のものです(TW8000WとTD10を所有しています)。TD10を最近入手したのですが、Blu-Ray 3Dの規格であるMVC 1080/24pとMVC720p/60pに該当しない1080/60iであるとは知らず、TW8000Wも1080/60iのフレームパッキングには対応していないためサイドバイサイドに変換されてしまいます。
ネットを調べてみると唯一の方法はVegas Proのような編集ソフトで1080/24pに変換してDiscに焼くしかなさそうです。
書込番号:14109560
0点

TW8000の仕様を確認すると、確かに対応していませんネ。
ところがTW8000Wの書込みでcanbe3さんが同様の質問と問題無く視聴できたとの報告が有ります。
どちらが本当なのでしょう。
ちなみに、当方はビクターのX3ですが、視聴できますがブルーレイソフトよりもクロストークが多くイマイチです。
変換アプリは現在powerdirectorの最新版だけだと思いますが、カクカクとなり視聴に耐えられない現状です。
アップデートを期待していますが、汎用アプリでは難しいかもです。
書込番号:14114750
0点

サイドバイサイドにダウングレードされてしますが、視聴はもちろん問題ありません。いろいろ試し撮りしてみましたが、3Dソフトよりも派手な飛び出し演出が簡単にできて結構オモチャとしては面白いと思います。ただし派手な演出のビデオだと長い時間見ているとめまいがしてしてしますが。。。
カメラからHDMIで直接アンプ経由でプロジェクタ投影の条件では、クロストークはほとんど気になりませんでした。一部の3Dパッケージソフト(サイドバイサイド)より自然な3D効果が得られて満足しています。
書込番号:14179366
1点



連投失礼します。
編集についての質問です。
TD10はフレームパッキング方式で記録されているとのことですが、左右チャンネルをそれぞれ分離する方法はないでしょうか。
AVCHD無劣化での分離が一番良いのでしょうが、左右それぞれで圧縮していることはないとでしょうから、それは不可能と思っています。
なので、それぞれをAVI(Canopus Lossless AVIあたりのコーデック)出力で分離させたいと思います。
出力されたそれぞれの映像を色補正と若干の編集をしてからサイドバイサイド(ハーフ)に変換することが第一の目的です。
(最終的にYouTubeにアップしたい)
さらに、2D素材として左チャンネルのバックアップとして右チャンネルを使いたいと言う目的もあります。
(撮影時、吹雪いていてレンズに雪が付いてしまった映像があり、もう片方のチャンネルの映像が使えないかと考えました。)
なお、現在使用している編集ソフトで可能ならばベストなのですが、不可能なら追加投資も考えます。(今すぐは難しいですが)
使用中の編集ソフトは下記のとおりです。
・Edius neo3
・TMPGEnc 4.0 Xpress
・TMPGEnc MPEG Editor 3
・AviUtl (フリー)
・PMB
どなたかアドバイスをお願いします。
1点

再生対応のソフトは色々ありますが、編集できるのは、Vegas Pro又はVegas Movie Studio HD Platinum 11しか出来なかったと思います。(以前調べたのが6月の時点)
尚、詳細は過去のスレを参考にしてください。13111697
書込番号:13818884
2点

nagara2000さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
Vegas Movie Studio HD Platinum 11でしたら、特別優待版が使えそうなので追加投資は\10,000以内で済みそうです。(乗り換え対象のソフトも継続使用可能のようですね。)
AVCHDをAVI右・AVI左に変換するためだけに購入するのももったいない気がしますが、最近UleadからEdiusに編集ソフトを切り替えたばかりなので、変換はVegas、編集はEdiusでしばらく試してみます。
私にとってはEdiusが対応してくれるのが一番良いのですが、いつになることやらってところでしょうか。対応してもバージョンアップ扱いで、追加料金が発生なんてこともありえますね。
書込番号:13819449
1点

私の場合は、ソニーTD10による撮影ファイル(フルHDのMVC)をVegas Movie Studio HD Platinum 11で左右分離しffdshow/XvidでAVIに保存してから編集しています。
StereoscopicPlayer(NDIVIA 3D VISION VIDEO PLAYERの元となった3D再生ソフト)で有名な3dtv.atの「MVC to AVI Converter」では私の環境では何故か長尺のファイルが上手く左右分離保存できません。
日本の某有名企業の3D部門担当の方の場合も私と同じ結果でしたので、今は素直にVegas Movie Studio HD Platinum 11を左右分離のためだけに使っています。
(ちなみにMVC to AVI ConverterはビクターTD1で撮影したMVCファイルの左右分離には問題なく使えています)
「MVC to AVI Converter」はバージョンアップされてきていますので、お試し版であなたの環境で長尺のソニーTD10のMVCが上手く左右分離できれば、ユーロ安の現在、2000円弱でダウンロードできるので一番安上がりだと思いますが、ダメな場合は「EDIUS 7」が発売されるまではVegas Movie Studio HD Platinum 11の一択です。
分離後はフリーの「ステレオムービーメーカー」でコンバージェンス調整や樽型歪み補正等を行ってから再度左右別々に保存し、それを慣れている2D編集ソフトで左目側をフィニッシュまで編集し2D版(AVI)を制作し、その編集プロファイルを使って右目用ファイルを読み込んで仮の右目用2D版(AVI)を作り、将来のフレームパッキンな3Dブルレイ制作用マスターとして保存。
ただし個人でフレームパッキンな3Dブルレイを一発で焼けない現状では、上記の左右別ファイルの編集プロファイルから最小の劣化でそれぞれWMVで保存し、3dtv.atのフリーソフト「WmvMux.exe」でデュアルWMVにして3D対応パソコンでフルHDな3Dで見られるようにしています(ウィンドウズ標準のメディアプレーヤー等の2D再生プレーヤーではそのままフルHDな2Dとして再生されるので互換性があります)。
加えて上記の左右別別のAVIファイルをステレオムービーメーカーで読み込み、横幅を50%にした「サイドバイサイド・ハーフ」にして書き出し、YouTube3Dや3Dテレビ用のファイルも作っています。
ソニーやパナソニックで撮影したAVCHD-3DなMVCに完全対応する「EDIUS 7」は、今月開催されたInterBEE 2011でデモされましたが発売は2012年春以降のようです。その前にベータ版を公開して意見や要望を集めると言っていました。
当然に直接読み込みから様々な編集を加えてフィニッシュまで、あるいは左右別書き出しまで行えると思います。
ただし、既にVegas Proで可能となったらしいブルレイへのフレームパッキンでの書き出しについては可能かどうかは調べておりません(もしブルレイ3Dに焼けない場合は、ベータ版の評価で皆で要望を出しましょう)。
おそらくEDIUS 6からなら安くアップグレードできると思いますが、廉価版のNEOシリーズからだとあまり安くはならないと思います。
さて、ソニーTD10を使い始めて半年、ビクターTD1も4ヶ月ほどになりますが、30mm台のステレオベースでは、人物などはバストショットより遠いとパースが潰れて量感の乏しいカキワリっぽい3Dになってしまいますし、画質もブルレイ化を考えた場合には物足りません。
手間は掛かりますが、民生機でソニーならばCX5xxシリーズなどを2台使い、ステレオベースを60mm〜65mmにしてLANC Shepherdなどのシンクロユニットで出来るところまでシンクロさせ、それをAviUtlで60コマ読み込みして編集元ファイルを作れば、一般の人には同期ズレが分からない程度にまでシンクロできますし画質も3D効果もTD10よりははるかに良いです(私はCX550Vを使用しています)。
アドビ使いの人にはAfter Effectsなどにプラグインするモーフィングによるコマ補完ソフトでさらにシンクロさせて業務用ゲンロック付きカメラと同等に同期した3D映像を作っている人々も居ますが、もの凄く手間がかかり、また、ソフトだけでもセットで15万円ぐらいのコースですね。
やはりわざわざ3Dで撮影するからには、できるだけ自然に近いパースが再現できるようなもので撮りたいし、それを出来るだけ手間無く編集したいですので、ステレオベース42mmのパナソニックZ10000とEDIUS 7のデモ版はInterBEEで試した結果もなかなか良く期待していますが、まだ高いしソフトは発売前だし、当面はソニーTD10とビクターTD1でどこまで撮れるかの工夫を重ねたいと考えています。
(マクロはクローズアップレンズでそこそこ可能なことが分かりましたので、現在はテレビカメラ用の中古の大口径ワイコンでパースを強くすることを実験しようと考えています)
以上、非常に長くなりましたが、参考になれば嬉しいです。
書込番号:13820799
2点

Vegas Pro 11の製品紹介でフレームパッキングと言う表記は無いのですが、左右(分離)と言う表記が
有るのですが、体験版を使用してみても、その様なモードはありません。ヘルプ参照しても有りません。
どうなっているのでしょうね。
書込番号:13824380
1点

ROVER416Tさん
詳細なアドバイス、ありがとうございます。
「MVC to AVI Converter」は安価で良いですね。
これで分離が出来たら、Vegas Movie Studio HD Platinum 11の約1/4の費用で済んでしまいます。
そこで質問なのですが、
・長尺とは具体的にどの程度の長さでしょうか。(私の素材の場合、長くても5分程度です。)
・長尺の制約にかかる場合、PMBで2分割以上してからAVIに変換、それから通常の編集ソフトで結合することは可能でしょうか。手間がかかりますが、1/4の価格は魅力的なもので。
・Vegasと比べて変換品質は良いでしょうか。デコーダの品質が気になります。
Edius7は、もうアナウンスがあったのですね。知りませんでした。
neo 2 booster的なマイナーバージョンアップでの対応を期待していたのですが、やはり甘かったですね。
メジャーバージョンアップで、しかもneoのアナウンスはまだ無しとなると、ちょっと予算的に厳しいです。
まぁ、そのうちneoもバージョンアップするのでしょうが、3D機能がEdius7からどの程度そぎ落とされるかは未知数ですね。
>それを慣れている2D編集ソフトで左目側をフィニッシュまで編集し2D版(AVI)を制作し、その編集プロファイルを使って右目用ファイルを読み込んで仮の右目用2D版(AVI)を作り、将来のフレームパッキンな3Dブルレイ制作用マスターとして保存。
この方法は思いつきませんでした。目からうろこです。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_018.html
上記に記載されている通りの方法で編集しようと思っていましたが、圧倒的にROVER416Tさんの方法のほうが良いですね。
私の場合、BDでの保存は念頭にありませんが、YouTubeも将来的にはフレームパッキングにも対応するかもしれませんし・・・。
>民生機でソニーならばCX5xxシリーズなどを2台使い
私の場合は元々サブで使っていたDSC-HX5Vに役不足を感じて、代替としてCX180を検討していました。
CX180+αとしてTD10を購入したと言ったところです。(ズーム倍率は犠牲になりましたが・・・)
ですので、あまり画質を求めていないのと、なにしろ私の現場は時間との戦いと言う事情もあってあまり凝ったことが出来ないのが現状です。
SonyさんにはCX5xxを二つくっつけた後継機を期待したいところですね。
(本当は、メインで使ってるHC1の後継機を考えなければならないのですが・・・適当な機種が見つからなくて・・・)
書込番号:13824644
0点

>手間は掛かりますが、民生機でソニーならばCX5xxシリーズなどを2台使い、ステレオベースを60mm〜65mmにしてLANC Shepherdなどのシンクロユニットで出来るところまでシンクロさせ、それをAviUtlで60コマ読み込みして編集元ファイルを作れば、一般の人には同期ズレが分からない程度にまでシンクロできますし画質も3D効果もTD10よりははるかに良いです(私はCX550Vを使用しています)。
↑
すごいですね!
サイド・バイ・サイドでは、画質の劣化というよりも「画質の退化」があんまりですので、興味深いです。
書込番号:13826081
0点

>0123456789ABCDEFさん
>そこで質問なのですが、
・長尺とは具体的にどの程度の長さでしょうか。(私の素材の場合、長くても5分程度です。)
・長尺の制約にかかる場合、PMBで2分割以上してからAVIに変換、それから通常の編集ソフトで結合することは可能でしょうか。手間がかかりますが、1/4の価格は魅力的なもので。
・Vegasと比べて変換品質は良いでしょうか。デコーダの品質が気になります。
まずは3dtv.atのお試し版で実際に色々と試してみてください。有料版との制限は画面上部中央に小さく3dtv.atのロゴと著作権表示が出るだけです。
私が正規版を購入する前にお試し版で作成してYouTube3Dにアップしたものがありますので、過去レスを参照してみてください。
今はもっぱらVegasで分離しているので何分までかチェックしていませんが、Vegasでも編集可能な1ファイル長さに最長30分ぐらいの制限があったようで、私と同じ機材環境の某有名企業の人が90分連続撮影したファイルが分割も編集も出来ないと嘆いていました。
画質はVegasとあまり変わらないような感じでした(書き出しのコーデックはパソコンにインストールしてあるものにもよりますので...)。
ただし、MVC to AVI Converterは、先に市販されたビクターTD1の特殊なMVCをベースに開発されていますので、ソニーTD10との相性はどうなのかな、という気がしますが、私は最新版は使っていないので何とも分かりませんので、とにかく各自の環境でどうなるかはお試し版を活用してみてください。
2台カメラでの3D撮影はステレオベースを自由に出来るので楽しいですし、なめらかスロー(ただしソニーのはフォーマットが独自?)で撮った水しぶきとかはいかにも3Dって感じに仕上がるので楽しいです。
シンクロも60コマ編集(最終書き出しは29.97fps)時に合わせれば、高い「LANC Shepherd」なんかは不要でRECボタン同時押し(その時点では2〜10コマぐらいずれる)でも結果は同じです。
ステレオベースを寄せられるXactiのような縦型カメラで、かつ、1920x1080x60iで撮れるものを安く2台で3万円ぐらいで入手して使っている3Dマニアも多かったです(3D専用カメラが発売されてからは少なくなりましたが)。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>サイド・バイ・サイドでは、画質の劣化というよりも「画質の退化」があんまりですので、興味深いです。
そうなんですよね、折角フルHDで撮っても、サイドバイサイド・ハーフだと、売れ筋の三菱のインターリーブ偏光方式の3Dモニターなどでは「横半分、縦半分」の1/4画質に落ちてしまいますからね(ま、それでも元絵が良ければ三菱のももいろくらーばーZのデモ映像とかは綺麗ですが)。
でも、以前はAviUtlに60コマ読み込みする前にTMPGEnc(フリー版)で一度AVIに変換していたのですが、AviUtlのプラグインでCX550VのフルHDファイルを直接読み込むようにしたら(その時点では音声はOK)、それをSMMで左右シンクロやコンバージェンス調整して書き出したファイルの音声がブツブツ言うようになってしまい、原因を調べているところですが分かりません。やはりカメラ2台での撮影・編集は手間が掛かるな〜という感じで、体力的にも時間的にもマイっている状態です。
ま、老後の種しみと考えれば逆に面白いかもしれませんが...
ちなみにAviUtlは2画面を立ち上げられるので、左右を並べて表示させ、その段階で色調整とシンクロ(裸眼交差法ができればこの段階でほぼコマズレないくらいに調整可能)させてから書き出しています。
SMMで行う作業は、コンバージェンス調整とビミューなシンクロの最終調整と16:9でのクロッピングですね。
書込番号:13827978
0点

>デジタルおたくさん
私の場合は分離書き出し用にプロファイルを「(エンコードの種類)-L」「(エンコードの種類)-R」として作っておいたものでそれぞれ書き出しています。
Vegas Movie Studio HD Platinum 11のマニュアルにはこれをバッチ化して1回で出来ると書いてあるのですが、そんなプロファイル編集機能はありません(いかにも米国ソニーで作ったものをただ翻訳しただけといった感じで検証されていないようです)。
なので、左用に1回、右用に1回と2回書き出しています。
なお、書き出し時のエンコーダーとその中身の設定(オーディオやインターレース解除の上下とか)には1週間ぐらい試行錯誤を繰り返して、ようやく私の環境でなんとかいける組み合わせに至りました。
EDIUS 7 で簡単にフィニッシュまで編集できるようになることを願っています。
書込番号:13832744
0点

ROVER416Tさん
「MVC to AVI Converter」の試用版、ダウンロードして分離してみました。
変換品質も良く、長さに関しても今のところ問題ないようなので、購入したいと思います。
私のところでは、Edius7のneo版が発売されるまでの暫定として使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13833082
0点

>ROVER416Tさん
ご返信ありがとうございます(^^)
>AviUtlのプラグインでCX550VのフルHDファイルを直接読み込むようにしたら(その時点では音声はOK)、
>それをSMMで左右シンクロやコンバージェンス調整して書き出したファイルの音声がブツブツ言うようになってしまい、原因を調べているところですが分かりません。
>やはりカメラ2台での撮影・編集は手間が掛かるな〜という感じで、体力的にも時間的にもマイっている状態です。
「先行者利益」ならぬ、「先行者への地雷」ですか(^^;
最後の最後に音声だけ引っ付けたら・・・とか思ったりしますが、そこまでの過程で「合わせる」のが至難の技、というか細かい編集をしていたら実質的に無理でしょうから・・・気持ちだけ応援させていただきます(^^;
書込番号:13833260
0点



RECを終了しようと思い液晶上のRECボタンを押しましたが、RECマーク(赤)が点滅したままRECが終了しませんでした。
おかしいと思い、何回か同じ液晶上のRECボタンを押したところ、RECマーク点滅からスタンバイマーク(緑)点滅に変わりましたが、しばらく待っても点滅のままでスタンバイに遷移しませんでした。
仕方がないのでPowerボタンを押してPowerOFFしようと試みましたが、液晶上に[MENU]などの一部表示が残ったままPowerOFFされません。(レンズカバーは開いたまま)
しばらく放置してもそのままだったので、バッテリーを脱着してリセットさせました。
(リセットボタンがありますが、押す道具がなかったのでバッテリーの脱着で対応)
リセット後の最初のPowerONで「ファイル復旧中」の表示がありファイルは無事復旧されたようです。
発生条件は下記のとおりです。
・内蔵メモリを使用していた。(外付けSDカードでは発生したことはない)
・2Dモードで撮影
・Low Luxモードで撮影
・明るさ・フォーカスはマニュアル設定
・内蔵メモリでは14カット撮影しましたが、2回発生。(外付けSDカードではより多くの時間撮影してる)
・発生した2回は屋外で7分間程度の撮影。
・夜間の屋外撮影で、外気温度はおそらく氷点下で小雪交じり。(外付けSDカードでも同じような条件で撮影しましたが発生せず。)
・液晶モニタの開閉によるPowerON/OFFは無効化
・メモリースティックで使用したことは一度もない。
なお、同時に友人がCX180を使用していましたが、内蔵メモリ使用時に同様な現象が発生しています。
(外付けSDカードに切り替えたところ発生せず。)
ただし、CX180はファイル復旧に失敗したらしく、データが失われたようです。
同様な現象が発生した方は居られますでしょうか。
0点

特にSONY機で、以前から内蔵メモリの初期不良等の報告があります。
(これで十件ほどになるかもしれません)
意見を拾っても治るものではないので、販売店を通じて、早急に修理なり代替機の要求なりしてみてください。
もう年末体制だと思うので、ぐずぐずしていると修理完了が来年1月以降になると思います。
書込番号:13817688
2点

間違って[13817231]のスレに書き込んでしまいました。
一様削除依頼をしておきます。ごめんなさい。
>RECを終了しようと思い液晶上のRECボタンを押しましたが・・・・・
あれっ、RECの所はタッチパネルの機能はなかったと思いますが?
録画スタート/ストップボタンでしか操作は出来ないのでは?
当方の勘違いならお許しを!
書込番号:13818898
1点

ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
ハードの初期不良でしたか。早速、来週にでもサービスステーションへ持ち込みたいと思います。
CX180と同時に発生したので、ソフト不具合か温特が良くない部材を使用してることを疑っていたのですが、10件程度の報告と言うことはかなりの割合で発生する初期不良のようですね。
nagara2000さん
液晶上のRECボタンの件ですが、液晶左側に上から[MENU][W][T][●]と並んでいます。
私の場合、右側に別の機材が並んでいることが多く、ハードスイッチが押し難い位置となってしまうので、液晶上のRECボタンを多用している次第です。
書込番号:13819476
0点

断言はできませんが、内蔵メモリー初期不良の可能性が高いですね。
ただし、HDR-TD10では初の事例報告だと思いますので、内蔵メモリーそのものなのか、従来にない本機種特有の問題なのかはわかりません。
書込番号:13819507
2点

ありがとう、世界さん
いずれにしても、ファームアップ待ちのような状態でもなさそうなので、持ち込んで調査してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:13824496
0点



この機種を3週間前に購入し、3Dで撮影した後のパソコン再生で困っています。過去のスレやどなたかのレポートで解決ずみかもしれないのですが、確認しきれませんでした。アドバイスをよろしくお願いいたします。なお映像はPMBでブルーレイに書き込み、2Dでの再生は全く問題がありません。ブルーレイには3Dで書き込みがされているはずなのですが。PowerDVDの設定もためしてはみたのですが・・・
「パソコン環境」
DELL XPS17(3D対応)
CPU i7(2820QM) メモリ 12G
PMBは最新版にアップデート済
PowerDVD11ウルトラ(最新版にアップデート済)
0点

この機種もXPS17も使ってないので具体的な助言は出来ないのですが・・・。
他の方が答えやすいようにいくつか確認事項を整理してみましょう。
まず、
・市販のBlu-Ray3Dの映画や、Youtubeなどのネット上の3D動画データは3Dで見れていますか?
・撮影された3Dのデータは、BDに書き込む前の段階で3Dで再生可能でしょうか?
・PMBでBDに書き込みする際に「Blu-ray Discの種類」を選ぶ項目がありますが、
「フルハイビジョン 3D またはフルハイビジョン (60p) の Blu-ray Disc を作成」を
選択していますか?
・PowerDVDの最初の起動で3Dディスプレイの設定を行いましたか?
・PowerDVDの設定で、「ブルーレイ ディスク」タブの
「ブルーレイ 3D サポートを有効にする」は選択されてますか?
まずはこの辺りの確認をお願いします。
書込番号:13729826
0点

外部3Dモニター(3DTV)は何をお使いでしょうか?
(XPS17は3D再生対応だけで、3Dモニター等に接続をしないと駄目なタイプ)
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232415/SortID=13317277/
書込番号:13730929
0点

もう一度だけ記しておきます。
XPS17の本体ディスプレイは3D表示できません。
ブルーレイ3Dも2D再生は出来ても3D表示は不可能です。
■西川和久の不定期コラム■
デル「XPS 17」
〜NVIDIA 3DTV Play対応のノートPC
からの抜粋
本体HDMI出力はHDMI 1.4で、Blu-ray 3D/3D TV出力対応し、“外部に3Dテレビを接続”すると3D映像を観ることができる(本体の17.3型液晶パネルは対応していない)。
本文
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20101124_408852.html
3Dメガネも接続する3DTV又は3Dモニターの専用3Dメガネを利用する為、PC本体には付属しておりません。
書込番号:13733825
1点

nagara2000さんの返信のとおりかと思いますが、外部3DTVにHDMIで接続したと仮定して。
>3)PMBでの書き込みは「フルハイビジョン3Dまたはフルハイビジョン(60p)のブルーレイを作成」を選んでいます。
PMBの3Dで焼いたBDは、AVCHD規格 Ver2.0に対応したBDレコーダーまたはプレーヤーでないと再生出来ません。
自分も東芝の3D対応の下記機種で見る事が出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156078/#13076506
他に書いてある私のスレも参考にどうぞ・・・。
書込番号:13733846
0点

何度もご意見をいただきありがとうございます。文章上ですので、意思疎通が十分ではない面がありそうなので、重複しますが、再度確認をさせてください。ここはXPS17のスレではないので、申し訳ないのですが聞いてください。
(1)XPS17は2月下旬から受付を開始して、3月中旬あたりから納品されています。私は4月上旬に納品されましたが、このときにできたカスタマイズは現在と異なっているのです。4月当初はディスプレイからグラフィックまで全て3D対応で、この製品単体で市販のブルーレイ3Dビデオを鑑賞することができるのです。もちろんエヌビディア製のメガネも付属しています。ところが、4月中旬くらいから納期やその他に関するトラブルが続出して現在のように、この製品単体ではブルーレイ3Dビデオを鑑賞できないカスタマイズになりました。
ですから、3月下旬くらいから4月上旬くらいに購入した方で、3D用にカスタマイズをかけている人は、この製品単体で、市販のブルーレイ3Dビデオを観ることが可能なのです。実際に私も市販のブルーレイ3Dは何の問題もなく、メガネをかけて観ています。もちろん単体で3DはOKです。デルでは、部品の品不足のため、単体で3Dを鑑賞できるカスタマイズは一時終了しているとのことでした。ですから、現在は単体で3Dを鑑賞するカスタマイズはできません。私も確認しました。
(2)そこで、確認なのですが、市販のブルーレイ3DはOKでも、TD10で撮影した3Dは再生ファイルなどの違いで、このパソコンでは再生不可との解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:13734111
0点

追加でお願いします。ミルキイさんの言われるように、パソコンドライブがAVCHD Ver2.0に対応していないとなれば全て解決になるのですが、ドライブが対応しているかどうかをどのように確認したらよろしいのでしょうか。
書込番号:13734170
0点

当方、CPU:i7の自作PCとAcer HS244HQbmiiモニターの環境でPowerDVD11ウルトラを
使用していますので確認してみました。
1-1)TD10のカメラからSONYのブルーレコーダーAT500に接続しワンタッチディスクメニュー
からAVCHD Ver2.0の3Dディスクを作成。
1-2)この3Dディスクの再生はVer2.0対応のAT500のみで3D再生可能でVer2.0非対応の
プレーヤーでは2Dとして再生できました。
2-1)PCに取り込んだデータからPMBで作製した3Dディスクを作成。
2-1)AT500で3D再生可能であったが、Ver2.0非対応のプレーヤーでは2Dですら再生不可。
(その後消去してしまったのですが、確かその記憶があります)
3-1)私のPCのPowerDVD11ウルトラで上記1)のディスクを再生してみました。
3-2)3D化のアイコンが死んだ状態のままで2Dでしか再生できない。
4)消去したので今は確認できないのですが、PowerDVD11ウルトラでは上記2)のディスクは
2Dモードですら再生できないと思います。
5)まとめ
・ソニーAT500で作製した3DディスクはAT500同等のプレーヤー以外では2Dとなる。
(PowerDVD11ウルトラも3Dでの再生は不可)
・PMBで作製の3DディスクはAT500同等のプレーヤー以外では2Dですら再生不可。
(PowerDVD11ウルトラは2D再生すら不可の可能性あり)
以上がk-514さんの原因かと思います。
私も本日注文してしまったのですが、PowerDirector 10 ULTRAなら大丈夫そうですね。
書込番号:13734458
1点

追記です。
PowerDVD11ウルトラでオリジナルビデオファイルからの3D再生は勿論可能です。
でもCPUがi7なのにカクカクしてあまりスムーズに再生できません。
書込番号:13734473
0点

k-514さんがご購入された時期にXPS17のオプションとして3Dディスプレイが選択できたことは知っておりました。
わたしはXPS15で3D液晶搭載機種が出て欲しいと思っていたのですが、XPS17のオプションからも消えてしまったので
不思議に思っておりました。そういうことだったのですね。
一応ニュースサイトの記事をリンクしておきますのでご確認を。
Exciteニュース:デル、最新CPU搭載ハイエンドノートPC「XPS 15」「XPS 17」の新モデル
http://www.excite.co.jp/News/pc/20110223/Bcnrank_19392.html
デジタルおたくさんの返信で殆ど解決のようですね。今回の原因はPMBかな。
色々勉強になりました。
書込番号:13734490
0点

k-514さん、大変失礼致しました。
漸く、状況が把握できました。
他の皆様の助言通り、PowerDirector 10 ULTRAを利用するのが、一番よさそうですね。
後はいつになるか解らないPMBのアップデートを待つしかないようですね。
先程サポートHPを確認致しましたら、PMB Ver.5.8.02のアップデートがありました。
書込番号:13734747
0点

多くの皆様方、お忙しい中でのアドバイスをいただきありがとうごさいました。PowerD VDでは無理であることがわかりましたので、別のソフトを考えてみたいと思います。しかし、家庭のパソコンがネット接続無しというところがつらい所です。勉強になった点が多く感謝申し上げます。また、わからない部分があればご相談したいと思います。その時は力をお貸しいただけると幸いです。
nagara2000さん、お気になさらないで下さい。私も仕事で説明不足の部下などにきつい言葉をかけてしまい、反省した経験もあります。初めの段階で正確に状況をお知らせしなかった自分に否があります。ありがとうございました。
書込番号:13735173
1点

今回の原因は概ねPMBにあるようですのでPowerDVDに罪はありません。
正常にBDが焼けるソフトウェアを用意してくださいませ。
別スレで優待販売の情報が出ているPowerDirectorがおすすめのようです。
書込番号:13735482
0点

※※ CyberLink PowerDirector 10 購入注意 ※※
デジタルおたくさんの指摘を受けて、別のパソコンで試しましたら、ブルーレイディスクに、3D-BDで焼いて再生すると、動画が横または縦にパーンする時に、カクカクコマ落ちしたようになる症状を確認しました。
メーカーに問い合わせして見ます。
買うのをお待ち下さい。
書込番号:13749125
0点

フォローありがとうございます。
余計なお手間を取らせてしまったようで申し訳ありません。
と言う事でトラブルが解決されるまで購入は待ちましょう。
書込番号:13749308
0点

あわてずに購入せずに助かりました。ミルキイさんからの報告をお待ちしたいと思います。
書込番号:13768527
0点



「3D Blu-ray (60i) 作成出来ました」のスレで
内蔵HDDから外付HDDにバックアップしたデータは
書き戻しができないと書いてありました。
SDカードに保存したデータを外付HDDにバックアップしたデータは
書き戻しできるのでしょうか。
また、退避させたデータはSDカードに書き戻しした後
sonyの3D対応レコーダでBD化は可能でしょうか。
この2点について、ご指導よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>内蔵HDDから外付HDDにバックアップしたデータは
>書き戻しができないと書いてありました。
出来ません。
パソコンでPMBソフトを使用して、外部HDD→PC→本機内蔵HDDで出来ます。
私のレビューに書いてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000217776/
>SDカードに保存したデータを外付HDDにバックアップしたデータは
>書き戻しできるのでしょうか。
上記に同じにやれば出来ます。
>また、退避させたデータはSDカードに書き戻しした後
>sonyの3D対応レコーダでBD化は可能でしょうか。
SDカードから直接BDレコーダーに書き込む事は出来ません。
本体をUSBで、BDレコーダーに接続して可能ですが、AVCHD Ver2.0(AVCHD 3D)に対応したレコーダーでなければなりません。
パナソニックでも、対応したものが出てくる(既に発売?)はずです。
CyberLink PowerDirector 10を注文して到着待ちです。
届いたらPMBでパソコンに取り込んである3D動画をBDに焼いて、AVCHD Ver2.0に対応していないパナソニックの3DレコーダーとPS3でどうなるか後日レポートします。
書込番号:13722016
1点

>SDカードに保存したデータを外付HDDにバックアップしたデータ
「フォルダごと【丸ごと】バックアップ」ならば、SDカードに書き戻して、それを本体で再生等できるはずです。
※ただし、SDカード内容との相違はバックアップ先でのフォルダ名変更のみとし、それをSDカードに戻したときに「元のフォルダ名に復帰」した場合。
※ポイントは、「フォルダごと【丸ごと】バックアップ」であり、それを忠実に実行することです
書込番号:13722596
0点

CyberLink PowerDirector 10のスレにレポートしました。
書込番号:13732071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



