
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年5月13日 17:13 |
![]() |
2 | 9 | 2011年5月19日 21:42 |
![]() |
2 | 7 | 2011年5月12日 16:18 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年4月24日 01:35 |
![]() |
3 | 7 | 2011年5月10日 16:41 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月27日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この商品に興味を持っています。
でも、躊躇している理由があります。
子供が少年野球をやっていまして。
その様子をHDR-TD10で撮ったとしても、その映像を野球チームのみんなで見て楽しむってことが出来るんでしょうか?
3Dテレビ以外で、どこかの会場を借りてみんなで見ることが出来ればさぞかし楽しいでしょうに。
東京、もしくは千葉でそんな会場(施設)をご存じの方、いらっしゃいませんか?
それが、出来るようであれば、買ってみようかと思っております。
0点



Adobe Adobe Premiere Pro CS5を持っていますが、このたび
Adobe Adobe Premiere Pro CS5.5が発売されたとのことですが、
バージョンアップの一つにS3D対応になったとのことです。
そこで、HDR-TD10で撮影したS3Dでに撮影したMPEG-4 MVCの1080/60iを
Adobe Adobe Premiere Pro CS5.5でBDにオーサリングできますでしょうか、・・
0点

ステレオ3D は規格乱立、対応遅れなど滅茶苦茶なので、継続して調べていません(疲れました)が、まず無理でしょうとお答えします。
愚生が調べた時点で、BD 3D (ROM 規格)のオーサリングソフトは、業務用を除き販売されていません。
趣味レベルのアプリケーションに同等のオーサリング機能があるとは到底考えられません。
CS5.5以外にも HD 3D 編集、オーサリングソフトはいくつか出てきましたが、BD 3D 規格でのオーサリングには対応していません。
それから、1080/60i は BD 3D の規格には存在しなかったと記憶します。
詳しくは BD 規格団体サイトに掲載されているホワイトペーパーで調べられます。
この辺りについては既出で「 Blu-rayに書き出せないですよね (?_?)」のトピがあります。
補足として、HD 3D 関連は、HDMI関連団体、BD関連団体、DPA などがそれぞれの立場で規格を提唱しています。全部の更新をチェックしていると死にます。。。
あと、サイドバイサイド横圧縮ならオーサリング可能かと思いますが、愚生の求めるところと違っていますので、これまた詳しく調べていません。
何れにしても、HDR-TD10 のファイルが CS5.5 で読み込めるかとか、オーサリングの可否については、アプリケーション側の対応次第だと思います。
書込番号:12982130
0点

ありがとうございます。
それでは、ソニーの「VEGAS PRO 10」の編集ソフトはどうでしょうか、
こちらも、ステレオスコピック 3D 編集ができると書いてあり、
「YouTube 3D向けに魅力的なコンテンツをすばやく作成したり、
DVD や 3D Blu-ray 用コンテンツを作成することができます。」と書いてあります。
「 3D Blu-ray 用コンテンツを作成することができます。」ということは、
もしかして、S3DをBDにオーサリングできるということではないでしょうか、
ただ、HDR-TD10に対応しているか書いてないので、どうなのでしょうか、・・・
ほんとうはHDR-TD10のS3Dファイルを、Premiere Pro CS5.5から
After Effects Pro CS5.5でエフィクト加工して
Premiere Pro CS5.5に戻って、Adobe Media Encoder CS5.5から
Adobe Encore cs5.5でBDにオーサリングしたかったのですが、
Premiere Pro CS6まで待たなくてはならないのでしょうか、
書込番号:12982757
0点

>ソニーの「VEGAS PRO 10」の編集ソフトはどうでしょうか
駄目だと思います。
>「YouTube 3D向けに魅力的なコンテンツをすばやく作成したり、DVD や 3D Blu-ray 用コンテンツを作成することができます。」と書いてあります。
ご案内いただいたドキュメントが見つかりません。
丁度良いので、この類のドキュメントの読み方を。。。
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro
3D の編集は出来るとかいてあります(HDR-TD10を読み込めるかどうかは無視して)が、オーサリングの説明には BD 3D の文言がありません。
つまりはオーサリング出来ないのです。
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro/3dediting
上記ページでも 3D の編集は可能と書いてありますが、
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro/bluraydvd
のページには BD 3D の対応は一切触れられていません。
通常の 2D の BD と、BD 3D は別物です。
書込番号:12984398
1点

>それでは、ソニーの「VEGAS PRO 10」の編集ソフトはどうでしょうか、
>ただ、HDR-TD10に対応しているか書いてないので、どうなのでしょうか、・・・
先日のアップデートで可能になった模様です。
ただし、Blu-ray3Dの規格に合わせ720-60pか1080-24pに変換されます。
また、タイムラインからのBlu-rayへの直接書込みはビットレートが制限されます(10Mbps)。
AV Watchの生データを使用して、isoイメージを作成するところまでテストしました。
私はBlu-rayに焼かない人なので、MVCファイルを作成、DVD Architectによるオーサリング
についてはテストしてません。
書込番号:12985085
0点

ご指摘いただきましたようにかなり難しいようですね。
>http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro/3dediting
には、以下のように書いてありました。
3D 作品を 2D のように簡単に制作
ビデオ編集者は、2D メディアと同じワークフローを使ってステレオスコピック 3D 作品を
簡単に制作できます。 Vegas Pro 10 では、サイドバイサイド、トップアンドボトム、
代替線エンコードを含む単層または 2 層形式をはじめ、業界標準のプロ仕様の配布形式を
使って、ステレオスコピック 3D メディアを読込み、調整、編集、プレビュー、
書き出しすることができます。 また、アナグリフ モニターと出力にも対応します。
しかし、「ステレオスコピック 3D メディアを読込み、調整、編集、プレビュー、
書き出しすることができます。 」と書いてあれば、普通一般的にはS3Dを編集した後
そのままBDにS3Dをオーサリングできるものと勘違いすると思います。
そこで、VEGAS PRO を販売しているSONY make.belleve社のユーザー登録して
VEGAS Pro 10.0マニュアルをダウンロードしてみました。(そのなかで一番新しそうだから)
Blu-rayディスクの作成
Vegas Pro ソフトウェアではBlu-ray BDMV形式で
BD-R、BD-RE、DVD-Rメディアに書き込めます。
Blu-rayディスク用のビデオはMPEG-2またはAVCエンコーディングを使用できます。
Vegas Pro Blu-ray MPEG-2ビデオテンプレートの
平均ビットレートは25Mbpsです。
Vegas Pro Blu-ray AVCビデオテンプレートの
平均ビットレートは15Mbpsです。
たしかにS3Dに関しては何も書かれていません。
S3D用BDのMPEG-4 MVCの1080/60iなど一言もありませんでした。
そこでカスタムサポートからメールで問い合わせしてみようとしましたが、
登録時に名前を日本語で登録したためか
名前とパスワードを受け付けてくれません。
送り先が外国なので名字と名前が逆かと入れ替えたり
名前のみにしたりしても駄目でした。
ねんのために、IDの自分のメールアドレスを名前に入れてみましたが
やはり駄目でした。
もしパスワードが、とおったとしても
この質問を全て英文で送るのはちゃんと伝わるだろうかという疑問はありましたが、
書込番号:12985866
0点

え〜。そもそも、R の規格に 3D が存在しなかいのでは、、、と解釈しています。
勘違いかもしれません。
以下の P45 で、ROM 3.0 の規格が BD 3D なのですが、R、RE の規格には 3D の文言が無いンですよ。
http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/general_bluraydiscformat-15263.pdf
で、その ROM のホワイトペーパーですが P35 、リーダーでは P40 になりますが、3D について書いてあります。
http://www.blu-raydisc.com/assets/Downloadablefile/BD-ROM_Audio_Visual_Application_Format_Specifications-18780.pdf
ところが、RE では記述がありません。(将来的にはRはREと統合と解釈しています)
http://www.blu-raydisc.com/jp/Technical/TechnicalWhitePapers/BDRE.html
調べると知恵熱でぶっ倒れるのと、光が見えてこないので、挫折します。愚生の限界。
>aqua3712さんへ
情報ありがとうございます。
アップデート関連を調べてみましたが、BD 3D オーサリングについて、記述が見つかりませんでした。
書込番号:12989091
0点

SONY make.belleve社のカスタムサポートからメールで問い合をふたたび試みました。
カスタムサポートのメールのところに、英文のユーザー登録をみつけましたので、
そこで新たにユーザー登録ができました。
ようやくカスタムサポートのメールができると思いきや、製品のシリアルナンバーとか
必要です。
Vegas ProはS3DをBlu-rayディスクにオーサリングできたら購入するつもりなので、
製品のシリアルナンバーなどは当然ありません。
しかし、それらは必衰条件ですので、メールができませんでした。
書込番号:12991947
0点

ちょっと話は本題とはズレますが、
とりあえずSONYのブルーレイレコーダーを使ってブルーレイには焼き&視聴は可能になる様ですね。
これがSONY独自の規格なのか、ブルーレイ3Dに沿った規格なのかは解りませんが、
Rでの規格確定に向けた業界標準規格なら他社の3D対応ブルーレイでの再生が可能であり、
将来R上の規格確定後も使えるかもしれませんね。
あくまで「そうなればいいな」の希望でしかありませんが。
http://www.sony.jp/bd/support/information2/20110510.html
書込番号:13001962
0点

今回、SONYの「Vegas Pro 10」の新バージョン10.0dで
Blu-ray 3Dディスクの作成が可能(BD-R/BD-RE)となりましたとのことです。
HDR-TD10やHXR-NX3D1で記録したMVCフォーマットファイルに対応したとのことです。
書込番号:13027738
1点



スペック上だと、3D機能以外は有効画素数も含めて、ソニーハンディカムの上位機種CX560V等に比べてかなり劣るようですが、実際どうなのか気になります。その点は、皆さんどういう風にお考えですか?
0点

去年の370だか380だかと同じだよね。バランスがとれた機種として人気だったな。
書込番号:12969017
0点

とにかく3Dだから上位機種みたいに高いですが、そうでもないみたいですね。
書込番号:12969200
2点

3Dの撮影時には有効画素数も199万とかなり落ち込みます。もちろん、映像の美しさは画素だけで決まるわけではないのでしょうが、207万画素以下はフルHDとはいわないという話も聞いたことが有るような無いような。気になります。
書込番号:12969281
0点

『207万画素以下はフルHDとはいわない』
モノクロなら207万(1920×1080)でよいですが、カラーならさらに3倍の622万画素ないと真のフルHDにはなりませんね。
もっとも622万画素で撮影しても、記録されると半分以下になります。
書込番号:12969341
0点

その発言はベイヤーさんに喧嘩売ってるね。
もっともソニーは独自配列だが。
書込番号:12969376
0点

すでに生データがネット上にありますので自分の目で確認されては?
書込番号:12979055
0点

たまたま先行展示で見たのですが液晶はVictorよりはるかに見やすいですね。CX560の液晶をそのまま3Dにしたみたいに高精細でした。
本体の大きさはCX560を横にくっつけたような感じです。
本体の液晶では画質はわかりませんのでそのあたりは購入された方にお任せするとして、とにかく違和感無く見れる3D液晶に驚きました。
書込番号:13000812
0点



今、CX560Vとどっちがいいか迷っています。
今、ソニーの二年くらい前のハイビジョンビデオを使っているのですが、ハイビジョンの画質がほしくて買い替えることにしました。
ですが、3Dの迫力もすごく魅力的で悩んでいます。
ですが、TD10の方がCX560Vより2Dの画質はかなり数字的には低いようなのですが、実際はどうなのでしょうか?
花火や夜のショーだと違いが明らかなのでしょうか?
あと、手ブレ補正のレベルも気になります。
アドバイスお願いします
0点

まだ発売前なので、比較評価は難しいのはないかと思われます。
書込番号:12927505
0点

まだ発売前ですが、3Dビデオカメラが欲しいのであればTD10を買ってみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:12929400
1点

夜のショーはしらんけど
ソニー裏面CMOS系統は打ち上げ花火がすごい苦手だよ。
今年から急に改善されるとも思わないが
なんせまだ花火シーズンじゃないから
サンプル動画が見あたらないね。
ごく少数ながらやってるみたいだけど。
書込番号:12930517
0点



製品情報ページが出来ていたので隅まで見たのですが、記録方式は「MVC 1080/60i」のみとなっているようです。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-TD10/spec.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-TD10/feature_2.html
市販のBlu-rayソフトは「MVC 1080/24p」または「MVC 720/60p」ですので、仮に3DのBD-R書き込み規格が今後策定されるとしても「MVC 1080/60i」だとBDレコーダーで再生出来ないことになります。
そう考えて、TD10の業務用バージョンHXR-NX3D1Jのリリースを見ると「28Mbps MVCは “Blu-ray 3D” 規格の記録フォーマットなので、本機で撮影した3D映像はBDディスクにも記録でき、収録映像からパッケージメディアを制作することも可能です。※3 → 28Mbps MVC 1920x1080/24pで記録した場合。」との記述あり。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201104/11-048/
製品情報ページにもBDレコーダーへの対応を匂わせる記述は一切ないし、これはダメっぽい。
もし将来BDへの保存が出来るとしたらどんな可能性があるんでしょうか?
[1] TD10がアップデートして「MVC 1080/24P」記録出来るようになる。
→過去に「記録モードの追加」などの大技をアップデート追加した製品はいたことがなく望み薄。
[2] BDレコーダーがアップデートして「MVC 1080/60i」の記録/再生が出来るようになる。
→ PS3が限界だと言う噂が…そもそも1080/24pなのもPS3のせいだと言う噂…
[3] ビデオ編集ソフトで「1080/24P」または「720/60P」に無理矢理書き出す。
→ 仮に出来たとしてもフルレンダリングが必要なので、長尺モノは実用的ではない。
ネットを漁ってもこれ以上の情報はなかったので、詳しい方がいましたらご教示願いますm(_ _)m
BD書き出しにこだわるんだったら、HXR-NX3D1J発売まで待つべきなんでしょうか…
1点

私の記憶では(当てになりませんが)
3Dの1080/24pは、BD-ROMのパッケージ用だった気がするのですが、
ライセンスホルダーのメーカーは強いですね。記録メディアでも認可したのでしょうね。
民生機のTD10には、今のところ24pがないみたいですが、
発売が遅れたから対応するのかな?
早くBlu-rayレコーダーの規格をアップデートして、TD10でもJVCのTD1でも
Blu-rayに保存して、テレビで観れるようにしてほしいものです。
書込番号:12923613
1点

お邪魔します。
的外れ、勘違いレスだったらご免なさい。
BD 3D(ROM)規格に準拠した 1080i での録画、或いはオーサリングのニーズと解釈いたしました。
愚生の承知している範囲でオーサリングについてレスをします。
民生用オーサリングソフトは販売されていませんし、発売の気配すらありません。伝え聞くところでは、BD 3D のライセンスがなかなかオープンにならないか、高額だからではないか、、、と言う事です。
なお、オーサリングは BD 3D(ROM)工場では可能で、ソフトも業務用では存在します。
オーサリングについて
http://panasonic.co.jp/avc/3d-innovation/solution02/index.html
ソフト
http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/dvd/prd/scenarist_bd/
http://www.pico-house.co.jp/
http://www.sonycreativesoftware.com/bluprint
民生用にはなかなかライセンスされないと諦めているので、見落としている点があるかもしれません。
失礼しました。
書込番号:12924287
0点

ぎんさん、書き込みありがとうございます。
>3Dの1080/24pは、BD-ROMのパッケージ用
とありますが「Blu-rayの」3D規格(3D記録の規格ではなく)に関しては、それしか規定されていないようです。
BD-R、RE用に、これ以上新たな規格が出ないような気がしますが…
JO-AKKUNさん、書き方が誤解を招いたかも知れません。
大げさなことは考えてなくて、単に撮った映像をBDに焼ければ自分だけじゃなくて友達にも渡せるし。と考えただけなんです。それが、調べれば調べるほど「バックアップはPC or HDDのみで、自己再生以外の方法なし」という結論になったので、途方に暮れている状態です。
これが「秋頃までにBDレコーダーがアップデートされます」とか「付属ソフトで3D BDに書き出せるようになります」とかアナウンスされれば安心できるのですが、現状の製品紹介ページでは一切サポートが無い感じです。
書込番号:12924580
0点

配布用であれば、ビクターみたいにサイドバイサイドが現実的ではないでしょうか。
これだと普通のBlu-rayプレイヤーと3Dテレビで再生可能ですし、24pに変換するより
綺麗でしょう。(アマチュアが24pを扱うのは危険です)
Vegas等で変換は可能ですが、YouTubeを使う手もあります。
書込番号:12925733
0点

1080/24pの方が、サイドバイサイドより綺麗ですよ。
しかし、サイドバイサイドなら、BDにも焼けて、友達にも渡せるから
1080/24pの録画規格や、1080/60iのMVCがレコーダーに認可されるまでは
JVCのTD1が有利かも。
TD10でも添付のアプリでサイドバイサイドディスクが作れたと思うけど
変換による画質劣化はどれくらいあるのだろう?
いずれにしても、3Dのレコーディング規格が早く正式に決まってほしい。
書込番号:12935606
1点

「3D世界規格を作れ!」という本を買って読みましたが、こんな記述がありました。「インターレース形式のフルHD映像(1080/60i)は今回のブルーレイ3D規格では除外されている 〜中略〜 この形式をサポートするとPS3に加えてPCでもブルーレイ3D再生対応が出来なくなるため…」うーん。「今回の」をどう捉えるかですね。
でも考えたら、たまに使うパナのGH1(センサー読み出し24P)で何も考えずに動きの速いモノを撮るとパラパラ感がひどいので、素人が撮るには60iが正解かも。
将来はカムコーダー保存用のBlu-ray規格が出来ることを期待して、まずは買って使ってみようと思います。何年後かのPCなら無理矢理1080/24Pか720/60Pに書き出せるでしょうし。未来の環境に丸投げ(笑)
書込番号:12950262
0点

どうやらSONY製BDレコーダーのアップデートでBDには保存できるようになったようです。
ですが、HDDには保存できないと言う不可解な仕様です。何ででしょうね?
とりあえずデータ保存は外付けHDDとBDの二重バックアップにすることで解決しそうです。
http://www.sony.jp/bd/support/information2/20110510.html
ダブルフルハイビジョン3D"ハンディカム"「HDR-TD10」で撮影した3D映像を、『ワンタッチディスクダビング』でブルーレイディスクに保存することができます※4。ブルーレイディスクへの保存後は、本機での3D再生が可能です。また、通常映像と同等に本機での編集が可能です。
※4 ブルーレイディスクレコーダー本体のHDDには保存できません。
書込番号:12993804
0点



http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/CAMCORDER_50082A201711C/index.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-TD10/
やっと詳細が出ましたね。
早速先ほどソニーのホームページを見たのですが、
ブルーレイレコーダーにダビングする事は出来ないのですね。
3D対応のレコーダーで対応可能だと思っていました。
購入見送りが決まりました(T . T)
0点

5月13日発売
とうとう出ましたねぇ。
ソニーのソフトには対応していなくて
市販のソフトには対応しているのがある、と言う事はありませんかねぇ。
そうあればうれしいのですが。
どなたか調べて教えて下さい。
今回、買う条件と密かに考えていたのは、
本体内蔵2眼。
ズーム10倍以上。
広角28ミリ。
裸眼3Dで本体確認が出来る事。
クリアーはしている。
750と3Dレンズ屑だった失敗した〜。
書込番号:12921106
0点

New Features in Vegas Pro 10.0d:
3D MVC and MPO File Format Support - Additional native support for emerging
MVC and MPO 3D file formats provides continued functionality with cutting edge
camera and media technology (Sony cameras that support these formats include:
TD10, NX3D1, TD300, and the Alpha and NEX series).
3D Blu-ray Disc Timeline Burning -dia, providing editors with a complete ingest,
edit and delivery option for 3D media. New burning capability allows users to burn
full HD 3D Blu-ray Discs onto BD-R/BD-RE me
書込番号:12921435
0点

今日の日経に震災の影響で5月13日に発売延期と出ていた。
書込番号:12923595
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



