
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年6月29日 20:48 |
![]() |
11 | 41 | 2011年7月17日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月29日 19:33 |
![]() |
2 | 13 | 2011年5月17日 09:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月14日 23:11 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月19日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二眼式なので片側をズーム専用、片側を広角として撮影するときにオーバーラップが手軽に出来るようにすればインパクトのある撮影が出来ると思います。ズーミングをむやみに行うことなく、テレビの絵のようにカットとオーバーラップを組み合わせて変化のある場面転換が出来たりして従来の一辺倒の撮影よりはるかに多様な撮影が出来て観る側も空きが着にくいような感じがします。簡易なABロール的な撮影が出来ると思うのですが。特に、ステージ撮影や運動会などの学校の行事で使えたらと思う。結婚式なんか一人でニカメ使うのと同じだから便利だと思います。撮影しながら編集してしまうようなもんです。
こういうカメラってどこにも無いんだよなぁー。
1点

たとえば、片方を望遠で撮影して片方を広角で撮影したものを切り替えながら編集すると変化があるように思われますが、同一地点から同一の被写体を撮影した場合、ポンヨリ、ポンビキの場合は、ガクッと画角が動いたようになり、大概見苦しい編集になることが多いです。
それよりも同一被写体を撮影する場合、一台は広角で押さえとして三脚に固定して回しっ放しで撮影して、もう一台を手持ちで別の地点から撮影されたほうが、よいかと思います。
この2台で撮影した編集は、音声の波形であわせられるとスムースに切り替えられると思います。
なお、その場合の撮影では、イマジナリラインを越えてはならないというセオリーを頭に入れておかないと、互いに話し合っている二人の撮影が、後ろから話しかけているような失敗はないと思います。
もちろん、許されるならカメラは3台でも4台でもよいとは思いますが、
同一地点での、ポンヨリ、ポンビキは止めておいたほうが見苦しくなく良いかと思います。
書込番号:13118227
1点

追伸、
スレ主さんは構図のことをどう考えておるのでしょうか、
たとえば片方がが広角で、片方を望遠で撮影されたとします。
どんな人物のドアップでも、よほどの素人さんのカメラマンでもない限り
画面の中央にシンメトリというような、つまらない構図にすることはまずないでしょうから、
ちゃんとした構図で決められると思います。
片方で構図が決まったからといって、もう一方も偶然にも構図が良かったなどと
いうことはほとんどないと思います。 ・・・いや、 まずないでしょう。・・・
カメラマンは空間からフレームという枠の中に絵を切り取るのが仕事です、
構図といっても色々ありますが、そのショットに一番ふさわしい構図を作り上げます。
壁塗りパンもブランコズームもわからないで撮っているかたなら仕方がないですが。
同一地点から、広角と望遠で両方同時に構図を決めることは不可能でありますから、やはり
ショットごとに、その画面にあった構図を決められるのがよいでしょう。
書込番号:13128449
1点

かなり以前にシャープからレンズが二本あるビデオカメラが海外向けに販売されていましたね。
一本で望遠、もう一本で広角といった使い分けができた風変わりなカメラだったと思います。
当時はアナログだったので編集が今ほど簡単でない時代でしたね
書込番号:13129589
1点

望遠と、広角の2本のレンズがあっても片方が無駄になるので意味が無いと思います。
望遠で構図を決めたら、同時に撮影した広角は構図が駄目なので無駄になり、
広角で構図を決めたら、やはり同時に撮影した望遠の構図は駄目なので無駄になります。
同時に撮影しても両方がよほどの偶然で構図が決まらない限り意味が無いと思います。
昔と違ってターレットでレンズ交換したりしなくても1本のズームレンズで望遠も広角も撮影できる時代です。
2本のレンズで片方無駄にするよりも、1本のレンズでちゃんと構図を決められたほうが良いのではないでしょうか、・・・。
それよりもピン送りの練習をされたほうが良いとおもいます。
レンズの前にNDフィルターを着け絞りを開けて被写界深度を浅くし、手前の人物が振り向くきっかけで、奥めの人物から手前の人物にピントを送ります。
ピンとも被写界深度がありますから、奥めの人物はピントの合う範囲よりも奥にギリギリ先にしておく必要があり、手前の人物は逆にピントの合うところより手前ギリギリにしておく必要があります。
そうしないと、奥の人物から手前の人物にピントを合わせても奥の人物がボケなくなってしまうからです。
こういったように撮影には基本というものが本当に沢山あります。
レンズを2本別々にすれば良いという発送は大事ですが、そういったものは過去に大概ありますし、その良い点悪い点は、基本を勉強されれば自然とわかると思います。
まずは、撮影にの基本を勉強されるべきではないでしょうか、・・・。
書込番号:13132863
1点

構図とか考えないのは、あとでトリミングの効く、スチルのぬるい感覚じゃないかと思いますね。
書込番号:13132966
0点

確かに、印刷の版下の構成で写真にコピー文などを入れてバランスをとる為には、写真がピッタリとした構図だと、コピー文などを入れるスペースがなく逆にやりずらいことがあります。
印刷の版下ではなくても、年賀状を作る場合でも構図が決まっていると、そこに「謹賀新年」などの文面を入れると逆にバランスが悪くなることがありますが、・・・
その場合は、撮影時に頭の中でどこにどんな文字の文が入るかを決めて構図を作って撮影する思います。
ですが、それはスチールカメラでやればよいことであって、
2つのレンズで別々に違う構図の決まらない無駄なビデオをとることはないと思います。
文やマークなどを入れることを想定したとしても、それを頭の中で絵にして撮影するのが
カメラマンの仕事ではないでしょうか。
書込番号:13133419
0点

カメラを二台一人で操作制御できないですからちょうどこのカメラ二台一組の構造ということで左側を広角、右側を望遠として、三脚固定で、モニターは三画面表示として撮るということです。やたらズームやパンの必要もないということです。オーバーラップや瞬時切り替えによるアップといったもろもろの撮影を一回で済ませようというもので、コンサートや発表会、運動会などさまざまなところで楽しめると思います。まあ、カメラ二台使って、撮影後、編集すればいいですが一台は常時モニターできますが、もう一台は常時モニターというわけには行かないし、定位置となるので観る方は飽きます。やるとなれば二人でやるとかになるので簡便に済ませるということです。そんなに深いものではないです。使う人の工夫しだいということです。でも、このカメラなんで店内撮影でざらさらしたこ租っぽいハイビジョンの絵なんだ?????。照明も十分な環境なのになぁー。3Dでもざらざらだった。オートでこんなにざらさらしていたんじゃー使えないなぁー。(カメラースルーの絵でしたけどねぇー)
やっぱりお金をかけられないしわ寄せだとピントきました。八ミリビデオのCCD-M8といったかなぁー、撮影機能だけに絞った短焦点カメラのずんぐりしたボディーと似た感じがしたねぇー
書込番号:13191660
1点

ひかるの父さんの言いたいことはおそらく、卒業式や音楽界などの身動きのとれそうもないところで、一台のカメラで撮影しなければならないので、広角と望遠を両方同時に撮影して、それを編集するときに、適当に切り替えたりOL(オーバーラップ)させたりすれば変化があってスムースにみれるのではないだろうかというものではないでしょうか、・・・。
これは最初にも書きましたが、ポンヨリ、ポンビキは画面がガクッと動いたようになり、一般のカメラマンはまず避けます。
フィックスでの人間の我慢できるショットの時間は約く10秒位と言われています。
その後は撮影場所が移動できない場合は、被写体を変えます。決して同じ被写体にポンヨリなどはしません。どうしても言うときはアングルを変えます。
別の被写体や別のアングルにするときに、写せない時間がありますが、長年撮影していますとそれは経験からタイミングをはかれますし、編集で後処理もできます。
まさか何時間もだらだらとした作品を作るわけでないでしょうから、適当な時間に編集されるものと思います。
ただ気おつけなければならないのは、演説や、音楽などは小節の途中で切り替えてはならないと言うことです。プッンと切れてはおかしいですから、スムースに繋げるために編集中はモニターだけでなく、タイムラインの音声の波形を見ながらヘッドホンで、うまくスムースにつながるかを確認します。
でも、ビデオになって随分楽になりました。
昔はミッチェルの35ミリやアリフレックス35ミリの頃は200フィートや400フィートのマガジンを暗室の中の真っ暗な中でフィルムの中心の黄色のコアを抜いてそれを黒い袋に入れてフィルム缶に入れ綿テープで缶が開かないように蓋の周りを巻きます。
そしてそこにシーンNoの他にエマルジョンNoを書いて現像所に出します。
フィルムが現像所から帰ってきても撮影部はなにもしません。編集部さんや録音部さんの仕事ですから、ラッシュを見るだけです。
そこにゆくと個人のビデオカメラマンは、撮影・編集・録音・おまけに照明まで一人でしなければなりません。
余談になりますが、撮影のアイテムを2つほどお勧めします。
一つはディレクターズファインダー、もう一つは、ビューイングフィルターです。
書込番号:13194389
0点



Vegas Proの廉価版、Vegas Movie Studioがバージョンアップして、
ステレオスコピック 3Dに対応した模様です。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
1点

ステレオスコピック作品とはサイドバイサイド以外にどの様なデータを指すのか、どなたかご教示いただけますでしょうか。
書込番号:13112079
0点

このソフトで、フルHDのブルーレイ3Dディスクを作って
市販の3Dブルーレイソフトの様に他社の3D対応ブルーレイレコーダーやプレヤーで
再生してフルHDで3Dを見ることが出来るのでしょうか?
もし可能ならTD10を買いたいのですが。
ソフトの説明を見てもはっきり解らず、TD10を持っていないので
体験版をダウンロードして検証も出来ないので、自分で確かめることが出来ません。
書込番号:13113168
0点

次期バージョンでMVCフォーマットの読み込みが可能になるようです。
発売予定は6月下旬とのことです。
編集や書き込みなどの詳細は不明です。
書込番号:13119152
0点

Vegas Movie Studio HD Platinum(バージョン11)の試用版で動作確認をしてみましたが、
問題なくTD10のファイル読み込み、サイドバイサイド等での書き出しが出来ましたよ。
Vegas PROまでの編集機能が要らない方には、こちらで充分かも?
Vegas PRO:78000>Vegas Movie Studio HD Platinum:13300
書込番号:13122386
2点

マニュアルを見ますとサイドバイサイドの書き出しはフルとハーフが選ぶ事が出来るようですが、フルの場合に
3Dテレビで視聴することはできますでしょうか。
書込番号:13124341
0点

試用版で確かにサイドバイサイド(ハーフ)が作成出来たのですが左右が同一の映像の物になってしまいました。
TD1のアプリのバージョンアップ前と同じです。
やり方が悪いのでしょうか?
書込番号:13128425
0点

>デジタルおたくさん
nagara2000さんがアップしてくださった画像を見ると(交差法)、きちんと視差の付いた左右の映像になっていることが確認できますので、ソフトには問題はないと思いますよ。
私はVegas Movie StudioでTD10のファイルの読み込みからフィニッシュまで一応編集ができてしまうのなら、Vegas Pro 10dでなくてもいいかな、と思い始めています。
ただし、私の場合は3Dでのキャプション入れが必須(Z軸上ゼロ位置でも可)なので、ダイレクトにキャプションを入れられるか、もしくはフォトショで作ったキャプションをレイヤーで被せられるかどうかなんですよね...
今は試している時間が無いけど、来週後半以降、試してみたいと思います。
書込番号:13128743
0点

ROVER416T さん。ありがとうございました。安心しました。
取説を読んでも良くわからなかったものですから。
もう少しやりこんでみます。
書込番号:13128925
0点

まだソフト全体を熟知できておりませんが、キャプションを入れてみました。
なんとか出来るみたいですね。
サイドバイサイドの書き出しの場合、レンダリングフォーマットを色々変えてみてください。
(原因は検証しておりませんが、当方でも稀に左右同じ映像が出た時が有りました。)
当方のPC環境の問題かは分りませんが、タイトル挿入時に何回かフリーズしました。
(多少バグが有るかも知れませんね)
書込番号:13130421
1点

>nagara2000さん
綺麗にキャプションが入っていますね。それにこのアングル、映像全体(平行法)にとても良く立体感が出ていますね。
自称プロを名乗っているような3Dサイトでもキャプションが映像にめり込んだものを平気で公開しているところとかありますが、基本、映像がZ軸の奥にある場合が多い上部のエリアにモニター面もしくは少し手前にキャプションを置くと見やすいですよね。
Vegas Movie Studio、安くても使えそうですね。
さて、ある方からの情報では、パソコンが32ビット環境で、Vegas Pro10dもMovie Studioでも、タイムライン上で5.1ch音声がプツプツと異音を発し、書き出しにもそのプツプツ音が乗ってしまうという報告がありました。
この方は仕方なく他の編集ソフトで音声を別ファイル化し、それをVegas上のオリジナルクリップの別トラックに載せて音声を生かす(オリジナルクリップの音声は消す)という面倒な方法で対処しているそうです。
原因がこの方の環境に起因することなのかどうか分かりません。
私は今週は仕事に追われて来週にならないと32ビットWinXPと64ビットWin7でのテストができないのですが、どなたか「音声」に関して上記のような問題が生じていないか、お試しいただけると皆さんの参考になると思います。
ともあれ、このカメラは従来からの3Dマニアはもちろんですが、ご結婚を控えているとか、お子さんが生まれるとか、小さいお子さんが居るとか、ペットを撮りたいといったような、これから3Dを始めようとしている層がターゲットでしょうから、安価でビギナー向けの編集ソフトがMVC対応しないとカメラ自体が売れませんから、バグフィックスを含めて、今後に期待したいと思います。
書込番号:13131076
0点

>ROVER416T さん
当方、この手のソフトは全て64ビット環境でしか使用しておりません。
64ビット環境(簡単なカット編集のみ)で10シーン程度処理を致しましたが、
今の所、ご指摘の問題は出ていないようです。
書込番号:13132782
0点

★「ブツ」というノイズの問題
本来なら動画編集ソフトのスレッドになりそうですが、一応ここでWindows XP SP3(32ビット)環境でのテスト結果を報告しておきます(今日予定していた仕事が延期になったので;汗)
上記の私のデスクトップ環境では、情報提供者と同じく、少し音圧の高い箇所で「ブッ」というか「ブチッ」というノイズがかぶります。
もちろんオリジナルソースにはそんなノイズは入っていません。
主に話し出しや音の出だしのコンマ数秒後に「ブッ」という感じですね。
5.1chの各チャンネルを色々いじって(例えば手持ちでしゃべりながらの撮影でリアと環境音のレベルをゼロにしたりして)も結果は変わりませんでした。
書き出しはWMV9の8MbpsとXvid-AVIで試しましたが共にノイズが入りました。
一応サポートにフォームメールから症状を報告しておきました。
YouTube3Dにこの症状のムービーをアップしておきましたのでお確かめください。
リアと環境音を絞った状態です。
http://youtu.be/MX2mK2x-VEM
比較のためにオリジナルから3dtv.atのMVC to AVI Converterで分離してSMMでサイドバイサイドハーフにしたものもアップしておきます(何故かシンクロが1フレームずれていますが)。
しゃべりだしの音圧が高いのでその箇所は歪んでいますがその後は歪んだり割れたりしていないのが分かると思います(全チャンネルから2ch化されるので全体的に音が大きいです)。
http://youtu.be/mON65nNYaYw
後ほどWindows7(64ビット)でも試してみようと思います。
書込番号:13134615
1点

>ROVER416T さん
アップして頂いた映像と同様のソースをさがしてみました。
当方の環境(64bit)でもノイズ確認致しました。
オリジナルをPMBやStereoscopic Playerでの再生では出ないですね。
書込番号:13135088
1点

★「ブツ」というノイズの問題(続き)
念のため、2Dで撮影したものを2Dのプロファイルで読み込んで編集しWMVで書き出してみましたがノイズは入りませんでした(当然といえば当然かも)。
このことから、3Dでの「ブツ」ノイズは、MVCをコンバートして読み込む部分のプログラムに問題がありそうなことが推測できます。
この問題が修正されれば、Vegas Movie Studio HDは価格の割にはかなり高機能だし(その分、操作は複雑でビギナーには難しいと思いますが)、対応フォーマットや書き出し時の自由度(プロファイルをかなりカスタマイズできる)が高くて、3Dの編集後も2D版として左右どちらでも片側を書き出せたりと、私が通常やりたいことは全てできてしまうので、是非ともこのノイズ問題を早急に修正して欲しいと願います。
書込番号:13136384
1点

VGみたいに、購入特典でVegas Movie Studioのダウンロード権を付けてくれたりするといいんですが。
別会社とはいえ同じロゴをつけてるんだから、販社さんにはせめて優待販売くらいは考えてもらいたいです。
うまくやればS3Dの編集はVegasでってなるかも知れないし。
書込番号:13137315
0点

>REの保護者さん
>〜購入特典でVegas Movie Studioのダウンロード権を付けてくれたりするといいんですが〜
おっしゃるとおりですね。
3Dテレビや3Dパソコンが売れない最大の原因がコンテンツ不足で、折角TD10、ビクターTD1、フジW3や3Dスマホが発売されても、少なくとも3Dは視差調整ぐらいはしないとYouTube3Dにアップしても醜いだけですから、簡単に使えて安い3Dビデオ編集ソフトは必須というか、RAWで撮れるデジカメにRAW現像ソフトがバンドルされているのと同じように3Dカメラには3D編集ソフトをバンドルして欲しいものです。
パソコン用3Dモニターが非常に安くなったので、高額で大きい3Dテレビでなくとも、人物やペットなら実物大で見られる高画質な3D映像を自分で撮って、見て、保存して、YouTube3Dで共有する環境が整ってきたわけですから、Vegas Movie Studio 11から3D機能部分を取り出したVegas 3D Elementみたいなバージョンをバンドルして、多くの人々が「3Dは単に飛び出たり奥行きがあったりだけではなく、空間や物体の質感や量感、総合的な臨場感を強く再現して見せてくれる」ことの楽しさ、平たく言えば、赤ちゃんやペットはまるで実物のように可愛く、綺麗な女性などは触りたくなるような質感や丸みを再現でき、スカイダイビングやスキューバなどは自分がやっているような臨場感を再現できることを理解していけば、色々なジャンルでもう少し3Dが一般にも普及してくると思うのですが...
書込番号:13143052
0点

当方、どうしてもサイドバイサイドの左右の映像が同じものになってしまい結果的に3Dになりません。
プレビュー画面を添付してみました。
nagara2000さんのプレビュー画面のキャプチャー写真は確かに左右が異なるものになっていますね。
当方の環境は以下の通りです。
・OS:Windows VISTA 32bit
・CPU:Core 2 Quad Q6600
・メモリー:2GB
・グラフィック:GeForce8600GT
何か心当たりございましたらアドバイス頂けますでしょうか。
ちなみにTD10のファイルはVegas Movie Studio上からTD10にアクセスして取り込んだファイル
ではなく、同梱ソフトのPMBでPCのハードディスクに取り込んだファイルをメディアをインポート・・で
取り込んでいます。
書込番号:13144002
0点

スミマセン。もうひとつ質問をお願いいたします。
Vegas Movie Studioの試用期間はどれだけでしょうか。
最終的に確認できずに終了してしまうかも・・・。
書込番号:13144015
0点

自己レスで恐縮ですが、なんとなく判ったみたいです。
トラックリストの「3ビデオ」に目的のファイルをドラッグインするのですが、そのファイルの
「右クリック」→「プロパティ」→「メディア」→「ステレオスコピック3Dモード」において
「次のストリームとペア化」とした場合のみ左右が違い映像になりました。
とりあえず速報まで。(皆様もこんな設定必要ですか?)
書込番号:13144652
0点

新たなる課題です(汗)。
ビデオトラック上の数十個の一連の細切れファイルが一括で「次のストリームとペア化」できず
ファイル一個ずつ設定変更しなくてはいけません。一連のファイルを一括で変更する方法は無いでしょうか。
TD10の板なのに申し訳けございません。
書込番号:13144747
0点



レビューした者ですが、一点訂正です。
記録データのファイル、フォルダ構造ですが、一般的なAVCHDビデオカメラと一緒でした。
AVCHD-BDMV-STREAMの下にmtsファイルが保存されます。
Windows7環境で接続すると、ビデオカメラとして認識され、レビューの通りのフォルダ構造が表示されたので、勘違いしてました。
0点



先日予約しておいたお店から今日届きました。
手にしてみての第一印象は、とにかく「でかい」ということです。
ふだんはTG1やCX560を使っていますので、格段に大きいです。
まだ液晶を広げて部屋の中を映してみているだけですが、液晶には任天堂3DSの画面のように
裸眼で奥行きのある映像が映し出されます。手前に飛び出てくる感じはありません。
どのような被写体が3Dに向いているのかなどについては、週末すこし撮影をしてみてまた報告します。
0点

自分も3Dテレビもないのに買いました。
3D奥行き調整と格闘中ですが、新鮮で楽しいです。
ケースはこれまでのハンディカム用じゃ心許なく、どうしようかなと思ってます。
書込番号:13005670
0点

いよっ、待ってました。
お二人様、購入おめでとうございます。
そうなんですか予想外に大きかったですか。
飛び出すのではなく、平面から奥行き感でしたか。
今後の楽しみは3Dテレビではどのように写るのか、ですね。
それから金額には納得出来ましたか。
書込番号:13006812
0点

昨日TD10が届いて、いろいろと撮影しました。「生々しい映像に感動」の一言ですね。
高画質で操作性も良く、モニターもビクターよりはるかにきれいです。
富士フィルムとPANASONIC品を買って、サイドバイサイドの低画質で落ち込んでいましたが、
SONYのおかげで元気になりました。
「立体感」より「奥行き感」があるというのは間違いですね。
カタログ記載の最短撮影距離 3D:約80cm(ワイド端)、約7.5m(テレ端)に近い距離で、撮影すると「立体感」が出てきます。
私が撮影した実際の最短撮影距離 3D:は、約30cm(ワイド端)、約4m(テレ端)です。ものすごく飛び出します。
それより短い距離だと二重映像になり破綻します。
細かなマニュアル調整はまだしていませんが、このカメラはオートのみで簡単に撮影できます。
超おすすめの3Dビデオカメラです。
書込番号:13010472
1点

メルヴィーユさん、
その「飛び出し感」をぜひとも味わいたいのですが、具体的にはカメラからどのくらい離れた、どのような被写体を映すと前に出てきてくれますか?ぜひご教示いただきたく。思わず、よけたくなるような迫ってくる感じを撮影したいのですが・・・
書込番号:13010772
0点

本日、公園に行っていろいろと撮影してみました。
ようやく「飛びだす感じ」が確認できました。カメラから60cm〜80cmくらいの被写体を映すと、本体についている小さな液晶でも前に飛び出して来るのが確認できますね。木の切り株や娘の飲んでいる缶ジュースなどが前に浮き出て来ました。
こうなると大画面で見たいものです。1世代前の3Dブラビアを買うか、新しいVaioのFシリーズを買うか悩みます。すでにリビングには50インチのPDPがありますので、3Dブラビアは安くなってはいるけど置くところがないし、VaioのFは高いし・・・
書込番号:13011707
0点

お、飛び出しますか?
自分は液晶の奥に立体空間が存在するように見えました。
しばしば二重映像にみえるのですが、自分の視聴ポイントが悪いのか、ちゃんと撮れてないのか、その辺が心配です。ピーカンだと特に判別しにくいですし。
やっぱり3Dの据え置きテレビが欲しいですね(笑)
書込番号:13012615
0点

私も、奥行きよりも飛び出しの3D撮影を目標にしています。
TD10は、コンバージェンスポイントが自動なので、近くにピントを合わせれば、
その位置にコンバージェンスポイントが合うため、飛び出し感が出るわけです。
「飛び出し感」が出る距離ですが、まだ撮影時間が少なく、断定できませんが、
約30〜70cm(ワイド端)、約4〜6m(テレ端)のような感じです。
飛び出すような被写体は、前から歩いて通り過ぎる人間を少し見下ろして撮影するのが良いですね。
これは基本ですが、ズームしてアップするよりは、自分が近づいたほうが、飛び出します。
本日は「神戸まつり」のサンバのお姉さんを撮影しましたが、
その3Dの臨場感と生々しさには興奮しまくりでした。
この感動を多くの3Dマニアに報告したいですね。
書込番号:13012960
1点

>その3Dの臨場感と生々しさには興奮しまくりでした。
詳しく(笑)
モニターは何をお使いですか?
あと、メルヴェーユさんは視力を矯正されていらっしゃいますでしょうか?
メガネやコンタクトをすると、裸眼で眼のいい方と比べて3D効果が薄れるような
印象を抱いています。
書込番号:13013633
0点

今日SONYのお買い物相談というところに電話して確認しましたが、このカメラでとった映像を再生できるVaioは今のところない、ということで、最新の3D対応Fシリーズとは連携していないそうです。
今年は3D元年とか言って力を入れていくのかと思っていたので、カメラもテレビもPCも連動して一つの世界を提供するのかと思っていたのですが、とほほです。
テレビは今のところ買う気はないし、どうしましょう・・・
書込番号:13015256
0点

私も購入したいのですが、
ブルーレイに残せないのがネックで買い控えています。
撮った映像を他人に見せれないなんて(-。-;
書込番号:13015450
0点

>ポンセ7さん
最新BDレコならブルーレイに保存可能になるようですよ。
見せる相手も3Dレコを持って無くちゃダメですけどね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444432.html
見る方は将来3D対応のPCモニタでなんとかなればと思ってますけど。
書込番号:13015491
0点

>モニターは何をお使いですか?
BRAVIA KDL-46HX800 です。TD10のモニターと同じ立体感で見えます。迫力はケタ違いです。
>あと、メルヴェーユさんは視力を矯正されていらっしゃいますでしょうか?
メガネをかけて1.0です。そんなこと関係ないですよ。
2chのTD10に関する内容を見ても、「飛び出し感があるか」について、興味ある方が多いみたいですね。
心配しなくても飛び出しまくります。富士のW1みたいな破綻映像も少ないですし。
昨日の多くの人混みの中、サンバのお姉さんを撮影すると、余計なおっさんの頭が写り込み、家のテレビでその映像を見ると、
おっさんの頭がモニターから完全にはみだしてるのですよ。
しかし3Dの一番自然な映像は、人物がモニター表面に位置して、握手するように手を伸ばしたら、
手だけモニタ−から完全に浮き出るようなのがいいかなと思います。
とにかく、正真正銘の本物の家庭用3Dカメラが発売されました。迷わず、購入して下さい。
書込番号:13017148
0点

メルヴェーユさんの熱ーいコメントを読むうち、テレビを買い替えようという気持ちになってきました。
今昔のパイオニア製の50インチのPDPを使っていますが、55HX920あたりを狙ってみます。ただ、人にも見せたい(孫の姿を祖父母に見せたい)という気持ちもあるので、VAIOが対応してくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:13017835
0点



4月発売予定と告知されていますが、
詳細日程が未だに出ませんね。
レンズ工場とか震災の影響があったと聞きますが、
この機種にも影響が出ているのでしょうかねえ。
春は色々と撮りたい時期なので、
一日も早く手に入れたいです。
youtubeでも3D対応が開始されています。
今年は本当の3D元年だと思います。
大幅に発売日が遅れるのならビクターのGS-TD1を買ってしまいそうです。
独り言になってしまいましたが、皆さんのコメントもお聞きしたいです。
0点


じじかめさん、情報有難うございます。
やはり色々と厳しい状況が続きそうですね。
こうなってしまったのでビクターGS-TD1を購入してしまおうかと思案中です。
書込番号:12876922
0点

業務用版は2011年7月1日〜9月30日に発売されるようですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201104/11-048/
書込番号:12893552
0点

結局、ビクターもアップデートするらしいし、MP-4/MVCは夏頃にはブルーレイに焼けるようになるようですね。俄然、購買意欲が涌いてきました。プロ仕様も値段がバカ高いわけでもなく魅力的ですね。こっちにしようかな。
書込番号:12896950
0点



1桁間違えたのでしょうか。
これなら3DA1でも買えそうなくらいの価格だな。
確か同じソニーMHS-FS3も1500000円になっていたはず...
http://kakaku.com/item/K0000217799/
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



