
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年10月19日 01:00 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月4日 13:44 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月28日 11:27 |
![]() |
1 | 6 | 2011年9月2日 23:49 |
![]() |
2 | 10 | 2011年8月31日 22:55 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年8月4日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TD10で歩きながらTDLを撮影した映像を見せてもらいました。
全く手振れがなくプロが撮影したようなムービーでした。
しかも暗い所から明るい所 明るい所から暗い所を通過してもフルオートで明るさが調整されて自然な感じで感動しました。
縦・横だけでなく斜めも手振れ補正されるから綺麗な画像とれるとの話でした。
でも家内から3Dはいらないし、大きすぎるとクレームがつきました。
どなたか良い機種を教えてください。
0点

2Dのビデオカメラで歩き撮りに強いもの、というご質問でしょうか。
であればソニーのCX560/700が一押しです。
手ぶれ補正力は最強ですが、何れにしても歩き方の練習は必要になると思います。
書込番号:13599644
1点

まずはCX560を試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13599664
1点

なぜかSDさん、反対です過度な小画素化にさん、早速の回答ありがとうございました。
CX560Vにしたいと思います。
書込番号:13599726
0点

お二人のお勧めの CX560V を買いました。
歩きながら撮影してもピントはあっていましたし、画像写真普通に撮ってもすぐピントが合ってました。 今までは、ピントを合わせるのに固まっていました。普通にとるとピンボケになってたからです。 鮮明さも抜群でオークションの画像撮影が簡単にシャープに撮れるようになりました。 妻も感動してくれてます。 ありがとうございました。
書込番号:13646758
0点



新しく発売されたディーガ710でサイドバイサイドでない方式で、最終的にBDに残せる
ようになったのでしょうか?
そうなると、両機を買いそろえなくてはならないですが、出来る様なら、購入しても良いかもと考えています。
よろしくお願いします。
0点

そういえば
ソニーTD10→パナBDレコ BD録再○
でしたよ。もちろん3Dで。
書込番号:13533092
1点

十字介在さん、ありがとうございます。
これで安心して両機購入する目処が付きました。
書込番号:13534535
0点

小寺信良さんによると、ソニーのブルーレイレコーダーでもブルーレイには現在残せないとのことです。ましてパナソニックに残せるのでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110427_442503.html
書込番号:13578758
0点

kumasanyoさん、はじめまして。
2011年9月以降発売の510をはじめとして上位モデルでは、この機種で撮影した3Dモード
画質の映像をHDD/BDに録画出来ます。USB−HDDの表示もでますが、実際に使用
していないのでコメントはひかえさせて頂きます。
無論、これらのパナ製品にTD10からダビングするには本体前面のUSB端子との接続で可能
ですが手間がかかるので、記録メディアをSDカードにしてそれで録画したものを、新ディーガ
全面のSDカードスロットに差してダビングしています。
書込番号:13581418
1点

自分もSDカード経由です。
一世代前のソニレコだとUSBでカメラをつないだあと、ワンタッチダビングでBDに転送できるだけと制限が多かったです。現行ディーガは60pにも対応してるし、運用には便利ですよ。ソニレコである必要は感じないですね。
書込番号:13581985
1点



こんにちは。
この機種の購入を検討しています。
この機種は、ビデオ編集ソフトが添付されているようですが、これを使えば、3Dで撮った動画でも、カット割りやトランジッション設定や音声などでBGMを入れたりなどができますでしょうか?
PCから、AVCHD形式でサイドバイサイド方式でブルーレイまたはAVCREC形式でDVD-Rなどに書き出すことはできますでしょうか?ディスクに保存するとなるとこれが現実的かなと思っているのですが・・・
店頭などでカメラスルーの映像を見る限り、3Dの効果が得られやすいのは、ズームは、広角寄りの設定のようですね。
1点

購入してしまいました(笑)
マニュアルによると、付属のソフト、PMBでカット割りの編集はできるみたいですね。
まだ試していませんが。
キャプションを入れたりとか、トランジッションなどのエフェクトを入れたい場合は、別売りの編集ソフトを購入しないといけないみたいですね。
本体のフラッシュメモリーに録画するビデオカメラは、今回初めての購入になりました。その前ば、HDV規格のHDR-HC1でした。テープに比べるとフラッシュメモリーは、信頼性も高く、安心して撮影できますね。
音声のほうも、5.1サラウンドで簡単に記録できるのは便利です。カメラ本体から出るモーター等からでるノイズもあまり無いので、本体のマイクで十分に使えるかもしれませんね。
3Dビデオを広く見てもらう方法は3Dに対応したYouTubeへのアップロードでしょうか。
これから使いこなすのは楽しみです。
書込番号:13421495
0点

ご購入おめでとうございます。
本格的編集はVegas Proだろうと思います。
カット編はおっしゃるとおりPMBでやります。というかPMBは映像管理用のソフトなので編集は最低限でいいのです。保存はわざわざ劣化保存のサイドバイサイドなんかにしないでネイティブのフレームパッキング方式だと思います。必要に応じて変換すればいいんですよ。
書込番号:13421544
1点

十字介在さん返信ありがとうございます。
このカメラは、造りがいいですね。端子の蓋も、ありがちなめくって開けるゴムではなく、ヒンジのついたドアになっていて信頼できます。
編集ソフトは、やはりVegasですか、Proは、値段が高いのでその下位のHDプレミアムあたりを購入しようかと思っています。
書込番号:13428463
0点



こちらの製品を某量販店で見たのですが、最近 DMR-BZT600 を購入し、USB端子で3D録画して3D再生も出来ますか?
同じ環境をお持ちの皆様、最近の進歩について行けないので、レスの方よろしくお願いします。
0点

私はDMR-BZT700を所有しています。HDR-TD10で撮影した3D動画は取り込めますが、3Dで再生はできなかったです。SONYのBDZ-AT350Sに取り込んでディスクに保存した3D動画も同様2D再生しかできませんでした。パナソニックは9月発売の新しいものでしか取り込めないようです。
書込番号:13402870
0点

9月のデーガでも未対応なんじゃないですかネ。
書込番号:13402980
0点

onomichigumiさん、デジタルおたくさん、はじめまして。
早速のレスありがとうございます。
やはり、ソニーとパナの相性はよくないのですね。
DMC-FX700では、SDカードをレコーダーに差し込めば、AVCHDでいとも簡単に保存が可能
だったのですが、3Dの壁はそうたやすくはないという事ですね。
ちなみにTVは三菱のLCD-46MDR1ですが、こちらにもUSB端子がありますが、こちらの
HDDにもダビング出来ないのでしょうか?(第2案)
そうなれば、パナの3Dムービーの発売を待った方がいいでしょうか?
引き続き御教授頂けると助かります。
書込番号:13403287
0点

多分、レコーダーがAVCHD2.0に完全対応しないと話にならないので、メーカーの相性とは違うんじゃないかな。9月の新型DIGAまで待ってみれば良かったのにと思います。自分は人柱覚悟で新しいのを買ってみますけど。
書込番号:13403485
1点

十字介在さん、はじめまして。
相性と言うより、規格が整っていないという事なんですね。
ご説明ありがとうございます。
パナの3Dムービーはサイドバイサイド方式なので、「この機種はすごいなぁ」と感心しています。
冬商戦に向かって各社いろいろと出てくると思いますので、情報を待ちたいと思いますので、
ベストアンサーは付けずに新しい情報のレスを待ちたいと思います。
書込番号:13404568
0点

ベストアンサーを付けてくださいとメールが来ましたので、ベストアンサーを付けます。
十字介在さん、レポートを楽しみにしています。
書込番号:13451344
0点



TD10を発売早々購入しましたが、撮影した映像をできればVaioFで見たいと思っております。
素朴な疑問なのですが、なぜVaioFシリーズはTD10に対応しないのでしょうか?
過去のスレにもあるように、他社のソフトを導入すれば見れるのかも知れませんが、何故に
SONYが対応しないのか不思議に思っております。今開発中でもう少し待てばよいのか、
やはりサードパーティーのソフトを使うしか無いのか、このあたりの事情に詳しい方がいれば
憶測でも結構ですのでぜひご教示ください。
0点

SONYは大きな会社なので、部門が異なれば別の会社みたいなものです。
業務用ビデオカメラ部門は日SONYのXPRI NS、VaioにはAdobe Premiere、NEX-VG10には
米SONYのVegas。と、いった具合です。
SONYに限らず、日本の会社は物作りしか眼中に無く、ソフトウエアはないがしろですね
書込番号:13392910
2点

Aqua3712さん、
なるほど、そういうことですか。理解できます。そうだとすれば、待っていても連携がなされるかどうかわからないですね。ありがとうございます。
書込番号:13395172
0点

私も、VAIO FとTD10を持っています。しかも、3Dテレビは持っていません。
なので、Sonyには期待してたんですが、出る気配がないですね。
本体液晶ではあまりに寂しいので、結局Stereoscopic player買っちゃいましたが、
4000円超の別途出費は、ちょっと痛かったです。
それにしても、PowerDVD11が対応してくれるものと思っていたのですが、なかなか
対応してくれないですね。
なんか理由でもあるんでしょうかね
書込番号:13400529
0点

みかまろさん、
レスありがとうございます。ぜひ教えてください。
実は、待ちきれずに昨日VPCF229FJ/B1の購入に踏み切りました。(来週くるのではないかと思います。)
StereoscopicPlayerをインストールすればTD10の画像は問題なく見られるのですね?結構迫力ありますか?
書込番号:13400610
0点

私のVAIOは春モデルのVPCF219FJ/BIですが、Stereoscopic Playerできちんと3D表示されています。(もし、不安であれば、期間限定の無料Trial版があるますので、それをインストールして
確認した上で、ご購入されるのもいいかと思います。)
迫力の有無は、感覚の問題もあるのでなんともいえませんが、少なくともTD10の液晶モニターに比べれば、十分迫力あるんじゃないかと思います。
ただ、自宅では、3D-XLとH5360で100インチの大画面で見ているので、それに比べると、さすがに見劣りはしますが・・・
書込番号:13401701
0点

みかまろさん、
教えてください。今日VaioFが到着し、StereoScopicPlayerも入れてみました。
再生にあたって、いろいろなモードがありますが、どれを選択すればよいのでしょうか?
「表示」から「表示方法」を選んだ後「横並び」とか「インターレース」とか出てきますが、どれを選択したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13411329
0点

みかまろさん
やってみました。飛び出してきました。
期待通りの映像になりました。ありがとうございます!
書込番号:13414341
0点

みかまろさんへ
「解決済み」にしたのですが、もう一点だけご教示いただきたく存じます。
PMBを使って取り込んだTD10の画像をStereoscopicPlayerで再生し、3D感を楽しむ事ができたところまでは報告をしましたが、音声が再生されません。いつもボリュームを下げているので、音が無い事を気にしていなかったのですが、家族が寝静まって普通に音を聞こうとおもったところ、まったく何も音がでません。PMBで再生すると、映像は2Dですが、音はでます。何がいけないのか、おわかりになりますか?
書込番号:13437377
0点

StereoscopicPlayerで再生したところ、普通に音声は出ますね。
音量調整は、Windowsのタスクバー上のスピーカーアイコンと、StereoscopicPlayerの音量調整の両方とも音ができる設定にはなっていますよね?
ただ、私はPMBは使わず、直接ドラッグアンドドロップでファイルをPCにコピーしているので、
ちょっとやり方が違うかもしれませんね。
書込番号:13442837
0点



教えてください!!
自分は 3Dを視聴する環境が パソコン(windows7、nvidia)→プロジェクター(ACER H5360)です。
動画再生ソフトは Cyber rink PowerDVD10Mark2ultra を使用しています。
ブルーレイ3Dソフト トロンの視聴もできました。
このたび悩み抜いて このHDR-TD10を購入して、楽しみにしてプロジェクターで視聴しましたが、何か物足りません。
感覚としては 2Dの映像を疑似3Dに変換してるだけのような映像だと感じました。
カメラで記録するときは 間違いなく3Dで記録しました。
パソコンへ取り込んだ際には、AVCHDのファイルが保存されていましたが、何だか片方の画像のみが保存され、再生、疑似3D化されているような気がするのですが、どうなのかわかりません。
どなたか、分かるかたが 見えたら 教えてください。
you-tubeなどに アップされている HDR-TD10で 撮影された動画は すごいリアルだと感じました。
自分も そのような映像をとり 感動を味わいたいです。
どうか お願いします。
書込番号:13324584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerDVDは所有してませんが、Web等の情報を見る限り、Blu-rayの3Dには対応してますが、このカメラの録画形式の、TS形式のMVCファイルを3Dデコードする機能はないと思われます。
2D-3D変換の機能があるので、崖っぷちのぷよさんのおっしゃる通り、左chのみが再生され、そこから2D-3D変換されていると思います。
試しに、TD10本体からプロジェクターに、ダイレクトにHDMIで接続して、どのように再生されるか比較されてみてはいかがでしょうか?
直結で3Dのリアリティが大きく向上するようであれば、PowerDVDが対応していない、ということになります。
余談ですが、最新のPowerDVD 11でも、TSのMVCの再生には対応していないと思われます。
書込番号:13328168
1点

お返事ありがとうございます。
プロジェクター直径しましたが 2Dの映像しか出力されません。
ビデオ側で フレームパッキング方式かサイドバイサイドを選択しても 全く3Dになりません。
また 3Dグラスも nvidia対応の物なので 例え3D化されても パソコンを介さないと赤外線エミッターが反応せず 使用することが できません。
一つ質問ですが USBを使ってパソコンに取り込んだデータ(ソフトはPMB)は 3Dの映像データではないのでしょうか?
フジの FinePixReal3D W3で撮影した場合は MPOというファイルですが、動画の場合はどうなっているのでしょうか?
書込番号:13328401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ間距離が狭いことや、しょせん個々のカメラ部分そのものは普及機の中級以下のものですので、諧調※も大したことがないでしょうから、「3D感」を得るには難しいところがあると思います。
それではモッタイナイので、「撮り方」を工夫されてはどうでしょうか?
特に、「画面奥行き方向の動き(移動)」がカギになると思います。
例えば、「ブランコの動き」を、いろいろな方向から、それぞれ数秒〜十数秒以上撮影してみれば、特に「3D感」の得られる「動きや方向」を見つけることができると思います。
※諧調
以前「立体写真」に凝ったことがあります。
銀塩写真、デジカメ、印刷物など比較していたところ、諧調が悪いと「2Dの映像を疑似3Dに変換してるだけのよう」に感じることが判りました。
奥行き感が「飛び出す絵本」的に感じるわけで、動画にも共通すると思います。
書込番号:13329075
1点

崖っぷちのぷよさん
すみません。
ACER H5360のスペックを見ると、HDMI1.4に対応してないみたいですね。これだと、難しいですね。
H5360BDかと勝手に思い込んでました。
PowerDVD等が、TD10の生成するAVCHD2.0の3D MVCのデータに対応するのを待つしか無さそうです。
ちなみに、USBを介して取り込んでも、3DのMVCデータは保持されます。拡張子.mts(MPEG2-TS形式)です。一般的なPC用のプレーヤーソフトで再生すると、左chだけが再生されます。
TD10のmts形式のMVCには、stereoscopic player(体験版あり)が対応しているので、3Dになっているかは、それで確認できるかと思います。(サイドバイサイドや、アナグリフで再生できる。)
書込番号:13329275
1点

> X_tetsu さん ありがとうございました!!
ステレオスコピックプレイヤーで 見ることができました。
立体感がでて、感動しました。
本当に 感動です!!
分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。
これから とってとってとりまくりまーす!!
本当にありがとうございました。
> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
とり方の工夫は 確かに大事ですね。
自分も今まで FINEPIX REAL3Dで楽しんできたので、2Dと撮影の仕方や楽しみ方が違うのは良く分かります。
なんとか、プロジェクターで見ることができるようになったので、これからたくさん息子と娘の映像をとっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13332782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
