HDR-TD10 のクチコミ掲示板

2011年 5月13日 発売

HDR-TD10

フルHDでの3D動画撮影に対応するハイビジョンビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:235分 本体重量:630g 撮像素子:CMOS 1/4型×2 動画有効画素数:265万画素 HDR-TD10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-TD10の価格比較
  • HDR-TD10のスペック・仕様
  • HDR-TD10の純正オプション
  • HDR-TD10のレビュー
  • HDR-TD10のクチコミ
  • HDR-TD10の画像・動画
  • HDR-TD10のピックアップリスト
  • HDR-TD10のオークション

HDR-TD10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月13日

  • HDR-TD10の価格比較
  • HDR-TD10のスペック・仕様
  • HDR-TD10の純正オプション
  • HDR-TD10のレビュー
  • HDR-TD10のクチコミ
  • HDR-TD10の画像・動画
  • HDR-TD10のピックアップリスト
  • HDR-TD10のオークション

HDR-TD10 のクチコミ掲示板

(174件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-TD10」のクチコミ掲示板に
HDR-TD10を新規書き込みHDR-TD10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3DSでみれるでしょうか?

2012/02/11 17:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TD10

全くの初心者です。
TD10でとった映像は3DSで見れるでしょうか?
普通に撮った画像をSDカードにコピーすれば簡単にみれるでしょうか?
分かりやすくよろしくお願いします。

書込番号:14138952

ナイスクチコミ!0


返信する
半額さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 14:02(1年以上前)

3DSで使えるファイル形式とは違うので
普通にSDカードにコピーしても見れません。

それなりに手間と時間が掛かる手順でやれば3DSでも見れます。

比較的簡単なやり方だと、付属のPMBで動画をYOUTUBE3Dにアップして
それをCraving Explorerを使ってMPEGでダウンロードして
そのファイルをステレオムービーメーカー3DS対応版で
変換すれば3DSで見れるファイルが出来上がります。

あとは任意のファイル名にして、SDカード内の写真や動画が
入ってるフォルダに入れれば3DSでも見る事は可能です。

書込番号:14161720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/02/16 21:18(1年以上前)

分かりやすい説明有難うございました。
試してみます。

書込番号:14163284

ナイスクチコミ!0


半額さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 23:53(1年以上前)

ちなみに3DSは10分制限があります
10分以上の長さの動画は再生できません。

それ以外にも3DSで再生させる為の制約というか
決まりごとがありますのでwikiを見て参考にして下さい。

【ニンテンドー3DS】自作3D動画製作まとめ @ wiki
http://www54.atwiki.jp/3dsdouga/

書込番号:14164167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

編集についての質問

2011/11/26 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TD10

クチコミ投稿数:63件

連投失礼します。

編集についての質問です。
TD10はフレームパッキング方式で記録されているとのことですが、左右チャンネルをそれぞれ分離する方法はないでしょうか。

AVCHD無劣化での分離が一番良いのでしょうが、左右それぞれで圧縮していることはないとでしょうから、それは不可能と思っています。
なので、それぞれをAVI(Canopus Lossless AVIあたりのコーデック)出力で分離させたいと思います。

出力されたそれぞれの映像を色補正と若干の編集をしてからサイドバイサイド(ハーフ)に変換することが第一の目的です。
(最終的にYouTubeにアップしたい)
さらに、2D素材として左チャンネルのバックアップとして右チャンネルを使いたいと言う目的もあります。
(撮影時、吹雪いていてレンズに雪が付いてしまった映像があり、もう片方のチャンネルの映像が使えないかと考えました。)

なお、現在使用している編集ソフトで可能ならばベストなのですが、不可能なら追加投資も考えます。(今すぐは難しいですが)
使用中の編集ソフトは下記のとおりです。
・Edius neo3
・TMPGEnc 4.0 Xpress
・TMPGEnc MPEG Editor 3
・AviUtl (フリー)
・PMB

どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:13817231

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/27 11:53(1年以上前)

再生対応のソフトは色々ありますが、編集できるのは、Vegas Pro又はVegas Movie Studio HD Platinum 11しか出来なかったと思います。(以前調べたのが6月の時点)

尚、詳細は過去のスレを参考にしてください。13111697

書込番号:13818884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2011/11/27 14:44(1年以上前)

nagara2000さん

ご回答いただき、ありがとうございます。
Vegas Movie Studio HD Platinum 11でしたら、特別優待版が使えそうなので追加投資は\10,000以内で済みそうです。(乗り換え対象のソフトも継続使用可能のようですね。)

AVCHDをAVI右・AVI左に変換するためだけに購入するのももったいない気がしますが、最近UleadからEdiusに編集ソフトを切り替えたばかりなので、変換はVegas、編集はEdiusでしばらく試してみます。
私にとってはEdiusが対応してくれるのが一番良いのですが、いつになることやらってところでしょうか。対応してもバージョンアップ扱いで、追加料金が発生なんてこともありえますね。

書込番号:13819449

ナイスクチコミ!1


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/27 21:03(1年以上前)

私の場合は、ソニーTD10による撮影ファイル(フルHDのMVC)をVegas Movie Studio HD Platinum 11で左右分離しffdshow/XvidでAVIに保存してから編集しています。

StereoscopicPlayer(NDIVIA 3D VISION VIDEO PLAYERの元となった3D再生ソフト)で有名な3dtv.atの「MVC to AVI Converter」では私の環境では何故か長尺のファイルが上手く左右分離保存できません。
日本の某有名企業の3D部門担当の方の場合も私と同じ結果でしたので、今は素直にVegas Movie Studio HD Platinum 11を左右分離のためだけに使っています。
(ちなみにMVC to AVI ConverterはビクターTD1で撮影したMVCファイルの左右分離には問題なく使えています)

「MVC to AVI Converter」はバージョンアップされてきていますので、お試し版であなたの環境で長尺のソニーTD10のMVCが上手く左右分離できれば、ユーロ安の現在、2000円弱でダウンロードできるので一番安上がりだと思いますが、ダメな場合は「EDIUS 7」が発売されるまではVegas Movie Studio HD Platinum 11の一択です。

分離後はフリーの「ステレオムービーメーカー」でコンバージェンス調整や樽型歪み補正等を行ってから再度左右別々に保存し、それを慣れている2D編集ソフトで左目側をフィニッシュまで編集し2D版(AVI)を制作し、その編集プロファイルを使って右目用ファイルを読み込んで仮の右目用2D版(AVI)を作り、将来のフレームパッキンな3Dブルレイ制作用マスターとして保存。

ただし個人でフレームパッキンな3Dブルレイを一発で焼けない現状では、上記の左右別ファイルの編集プロファイルから最小の劣化でそれぞれWMVで保存し、3dtv.atのフリーソフト「WmvMux.exe」でデュアルWMVにして3D対応パソコンでフルHDな3Dで見られるようにしています(ウィンドウズ標準のメディアプレーヤー等の2D再生プレーヤーではそのままフルHDな2Dとして再生されるので互換性があります)。

加えて上記の左右別別のAVIファイルをステレオムービーメーカーで読み込み、横幅を50%にした「サイドバイサイド・ハーフ」にして書き出し、YouTube3Dや3Dテレビ用のファイルも作っています。

ソニーやパナソニックで撮影したAVCHD-3DなMVCに完全対応する「EDIUS 7」は、今月開催されたInterBEE 2011でデモされましたが発売は2012年春以降のようです。その前にベータ版を公開して意見や要望を集めると言っていました。
当然に直接読み込みから様々な編集を加えてフィニッシュまで、あるいは左右別書き出しまで行えると思います。
ただし、既にVegas Proで可能となったらしいブルレイへのフレームパッキンでの書き出しについては可能かどうかは調べておりません(もしブルレイ3Dに焼けない場合は、ベータ版の評価で皆で要望を出しましょう)。

おそらくEDIUS 6からなら安くアップグレードできると思いますが、廉価版のNEOシリーズからだとあまり安くはならないと思います。

さて、ソニーTD10を使い始めて半年、ビクターTD1も4ヶ月ほどになりますが、30mm台のステレオベースでは、人物などはバストショットより遠いとパースが潰れて量感の乏しいカキワリっぽい3Dになってしまいますし、画質もブルレイ化を考えた場合には物足りません。
手間は掛かりますが、民生機でソニーならばCX5xxシリーズなどを2台使い、ステレオベースを60mm〜65mmにしてLANC Shepherdなどのシンクロユニットで出来るところまでシンクロさせ、それをAviUtlで60コマ読み込みして編集元ファイルを作れば、一般の人には同期ズレが分からない程度にまでシンクロできますし画質も3D効果もTD10よりははるかに良いです(私はCX550Vを使用しています)。

アドビ使いの人にはAfter Effectsなどにプラグインするモーフィングによるコマ補完ソフトでさらにシンクロさせて業務用ゲンロック付きカメラと同等に同期した3D映像を作っている人々も居ますが、もの凄く手間がかかり、また、ソフトだけでもセットで15万円ぐらいのコースですね。

やはりわざわざ3Dで撮影するからには、できるだけ自然に近いパースが再現できるようなもので撮りたいし、それを出来るだけ手間無く編集したいですので、ステレオベース42mmのパナソニックZ10000とEDIUS 7のデモ版はInterBEEで試した結果もなかなか良く期待していますが、まだ高いしソフトは発売前だし、当面はソニーTD10とビクターTD1でどこまで撮れるかの工夫を重ねたいと考えています。
(マクロはクローズアップレンズでそこそこ可能なことが分かりましたので、現在はテレビカメラ用の中古の大口径ワイコンでパースを強くすることを実験しようと考えています)

以上、非常に長くなりましたが、参考になれば嬉しいです。

書込番号:13820799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2011/11/28 19:51(1年以上前)

Vegas Pro 11の製品紹介でフレームパッキングと言う表記は無いのですが、左右(分離)と言う表記が
有るのですが、体験版を使用してみても、その様なモードはありません。ヘルプ参照しても有りません。
どうなっているのでしょうね。

書込番号:13824380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2011/11/28 20:56(1年以上前)

ROVER416Tさん

詳細なアドバイス、ありがとうございます。

「MVC to AVI Converter」は安価で良いですね。
これで分離が出来たら、Vegas Movie Studio HD Platinum 11の約1/4の費用で済んでしまいます。
そこで質問なのですが、
・長尺とは具体的にどの程度の長さでしょうか。(私の素材の場合、長くても5分程度です。)
・長尺の制約にかかる場合、PMBで2分割以上してからAVIに変換、それから通常の編集ソフトで結合することは可能でしょうか。手間がかかりますが、1/4の価格は魅力的なもので。
・Vegasと比べて変換品質は良いでしょうか。デコーダの品質が気になります。

Edius7は、もうアナウンスがあったのですね。知りませんでした。
neo 2 booster的なマイナーバージョンアップでの対応を期待していたのですが、やはり甘かったですね。
メジャーバージョンアップで、しかもneoのアナウンスはまだ無しとなると、ちょっと予算的に厳しいです。
まぁ、そのうちneoもバージョンアップするのでしょうが、3D機能がEdius7からどの程度そぎ落とされるかは未知数ですね。

>それを慣れている2D編集ソフトで左目側をフィニッシュまで編集し2D版(AVI)を制作し、その編集プロファイルを使って右目用ファイルを読み込んで仮の右目用2D版(AVI)を作り、将来のフレームパッキンな3Dブルレイ制作用マスターとして保存。

この方法は思いつきませんでした。目からうろこです。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_018.html
上記に記載されている通りの方法で編集しようと思っていましたが、圧倒的にROVER416Tさんの方法のほうが良いですね。
私の場合、BDでの保存は念頭にありませんが、YouTubeも将来的にはフレームパッキングにも対応するかもしれませんし・・・。

>民生機でソニーならばCX5xxシリーズなどを2台使い

私の場合は元々サブで使っていたDSC-HX5Vに役不足を感じて、代替としてCX180を検討していました。
CX180+αとしてTD10を購入したと言ったところです。(ズーム倍率は犠牲になりましたが・・・)
ですので、あまり画質を求めていないのと、なにしろ私の現場は時間との戦いと言う事情もあってあまり凝ったことが出来ないのが現状です。
SonyさんにはCX5xxを二つくっつけた後継機を期待したいところですね。

(本当は、メインで使ってるHC1の後継機を考えなければならないのですが・・・適当な機種が見つからなくて・・・)

書込番号:13824644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/11/29 02:07(1年以上前)

>手間は掛かりますが、民生機でソニーならばCX5xxシリーズなどを2台使い、ステレオベースを60mm〜65mmにしてLANC Shepherdなどのシンクロユニットで出来るところまでシンクロさせ、それをAviUtlで60コマ読み込みして編集元ファイルを作れば、一般の人には同期ズレが分からない程度にまでシンクロできますし画質も3D効果もTD10よりははるかに良いです(私はCX550Vを使用しています)。

すごいですね!
サイド・バイ・サイドでは、画質の劣化というよりも「画質の退化」があんまりですので、興味深いです。

書込番号:13826081

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/29 17:34(1年以上前)

>0123456789ABCDEFさん

>そこで質問なのですが、
・長尺とは具体的にどの程度の長さでしょうか。(私の素材の場合、長くても5分程度です。)
・長尺の制約にかかる場合、PMBで2分割以上してからAVIに変換、それから通常の編集ソフトで結合することは可能でしょうか。手間がかかりますが、1/4の価格は魅力的なもので。
・Vegasと比べて変換品質は良いでしょうか。デコーダの品質が気になります。

まずは3dtv.atのお試し版で実際に色々と試してみてください。有料版との制限は画面上部中央に小さく3dtv.atのロゴと著作権表示が出るだけです。
私が正規版を購入する前にお試し版で作成してYouTube3Dにアップしたものがありますので、過去レスを参照してみてください。

今はもっぱらVegasで分離しているので何分までかチェックしていませんが、Vegasでも編集可能な1ファイル長さに最長30分ぐらいの制限があったようで、私と同じ機材環境の某有名企業の人が90分連続撮影したファイルが分割も編集も出来ないと嘆いていました。
画質はVegasとあまり変わらないような感じでした(書き出しのコーデックはパソコンにインストールしてあるものにもよりますので...)。

ただし、MVC to AVI Converterは、先に市販されたビクターTD1の特殊なMVCをベースに開発されていますので、ソニーTD10との相性はどうなのかな、という気がしますが、私は最新版は使っていないので何とも分かりませんので、とにかく各自の環境でどうなるかはお試し版を活用してみてください。

2台カメラでの3D撮影はステレオベースを自由に出来るので楽しいですし、なめらかスロー(ただしソニーのはフォーマットが独自?)で撮った水しぶきとかはいかにも3Dって感じに仕上がるので楽しいです。
シンクロも60コマ編集(最終書き出しは29.97fps)時に合わせれば、高い「LANC Shepherd」なんかは不要でRECボタン同時押し(その時点では2〜10コマぐらいずれる)でも結果は同じです。
ステレオベースを寄せられるXactiのような縦型カメラで、かつ、1920x1080x60iで撮れるものを安く2台で3万円ぐらいで入手して使っている3Dマニアも多かったです(3D専用カメラが発売されてからは少なくなりましたが)。


>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>サイド・バイ・サイドでは、画質の劣化というよりも「画質の退化」があんまりですので、興味深いです。

そうなんですよね、折角フルHDで撮っても、サイドバイサイド・ハーフだと、売れ筋の三菱のインターリーブ偏光方式の3Dモニターなどでは「横半分、縦半分」の1/4画質に落ちてしまいますからね(ま、それでも元絵が良ければ三菱のももいろくらーばーZのデモ映像とかは綺麗ですが)。
でも、以前はAviUtlに60コマ読み込みする前にTMPGEnc(フリー版)で一度AVIに変換していたのですが、AviUtlのプラグインでCX550VのフルHDファイルを直接読み込むようにしたら(その時点では音声はOK)、それをSMMで左右シンクロやコンバージェンス調整して書き出したファイルの音声がブツブツ言うようになってしまい、原因を調べているところですが分かりません。やはりカメラ2台での撮影・編集は手間が掛かるな〜という感じで、体力的にも時間的にもマイっている状態です。
ま、老後の種しみと考えれば逆に面白いかもしれませんが...

ちなみにAviUtlは2画面を立ち上げられるので、左右を並べて表示させ、その段階で色調整とシンクロ(裸眼交差法ができればこの段階でほぼコマズレないくらいに調整可能)させてから書き出しています。
SMMで行う作業は、コンバージェンス調整とビミューなシンクロの最終調整と16:9でのクロッピングですね。


書込番号:13827978

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/30 19:54(1年以上前)

>デジタルおたくさん

私の場合は分離書き出し用にプロファイルを「(エンコードの種類)-L」「(エンコードの種類)-R」として作っておいたものでそれぞれ書き出しています。
Vegas Movie Studio HD Platinum 11のマニュアルにはこれをバッチ化して1回で出来ると書いてあるのですが、そんなプロファイル編集機能はありません(いかにも米国ソニーで作ったものをただ翻訳しただけといった感じで検証されていないようです)。
なので、左用に1回、右用に1回と2回書き出しています。

なお、書き出し時のエンコーダーとその中身の設定(オーディオやインターレース解除の上下とか)には1週間ぐらい試行錯誤を繰り返して、ようやく私の環境でなんとかいける組み合わせに至りました。

EDIUS 7 で簡単にフィニッシュまで編集できるようになることを願っています。

書込番号:13832744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2011/11/30 20:53(1年以上前)

ROVER416Tさん

「MVC to AVI Converter」の試用版、ダウンロードして分離してみました。
変換品質も良く、長さに関しても今のところ問題ないようなので、購入したいと思います。
私のところでは、Edius7のneo版が発売されるまでの暫定として使いたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13833082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2011/11/30 21:25(1年以上前)

>ROVER416Tさん

ご返信ありがとうございます(^^)

>AviUtlのプラグインでCX550VのフルHDファイルを直接読み込むようにしたら(その時点では音声はOK)、
>それをSMMで左右シンクロやコンバージェンス調整して書き出したファイルの音声がブツブツ言うようになってしまい、原因を調べているところですが分かりません。
>やはりカメラ2台での撮影・編集は手間が掛かるな〜という感じで、体力的にも時間的にもマイっている状態です。

「先行者利益」ならぬ、「先行者への地雷」ですか(^^;

最後の最後に音声だけ引っ付けたら・・・とか思ったりしますが、そこまでの過程で「合わせる」のが至難の技、というか細かい編集をしていたら実質的に無理でしょうから・・・気持ちだけ応援させていただきます(^^;

書込番号:13833260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵メモリについて

2011/11/26 22:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TD10

クチコミ投稿数:63件

RECを終了しようと思い液晶上のRECボタンを押しましたが、RECマーク(赤)が点滅したままRECが終了しませんでした。
おかしいと思い、何回か同じ液晶上のRECボタンを押したところ、RECマーク点滅からスタンバイマーク(緑)点滅に変わりましたが、しばらく待っても点滅のままでスタンバイに遷移しませんでした。
仕方がないのでPowerボタンを押してPowerOFFしようと試みましたが、液晶上に[MENU]などの一部表示が残ったままPowerOFFされません。(レンズカバーは開いたまま)
しばらく放置してもそのままだったので、バッテリーを脱着してリセットさせました。
(リセットボタンがありますが、押す道具がなかったのでバッテリーの脱着で対応)
リセット後の最初のPowerONで「ファイル復旧中」の表示がありファイルは無事復旧されたようです。

発生条件は下記のとおりです。
・内蔵メモリを使用していた。(外付けSDカードでは発生したことはない)
・2Dモードで撮影
・Low Luxモードで撮影
・明るさ・フォーカスはマニュアル設定
・内蔵メモリでは14カット撮影しましたが、2回発生。(外付けSDカードではより多くの時間撮影してる)
・発生した2回は屋外で7分間程度の撮影。
・夜間の屋外撮影で、外気温度はおそらく氷点下で小雪交じり。(外付けSDカードでも同じような条件で撮影しましたが発生せず。)
・液晶モニタの開閉によるPowerON/OFFは無効化
・メモリースティックで使用したことは一度もない。

なお、同時に友人がCX180を使用していましたが、内蔵メモリ使用時に同様な現象が発生しています。
(外付けSDカードに切り替えたところ発生せず。)
ただし、CX180はファイル復旧に失敗したらしく、データが失われたようです。

同様な現象が発生した方は居られますでしょうか。

書込番号:13817108

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2011/11/27 01:19(1年以上前)

特にSONY機で、以前から内蔵メモリの初期不良等の報告があります。
(これで十件ほどになるかもしれません)

意見を拾っても治るものではないので、販売店を通じて、早急に修理なり代替機の要求なりしてみてください。

もう年末体制だと思うので、ぐずぐずしていると修理完了が来年1月以降になると思います。

書込番号:13817688

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/27 11:58(1年以上前)

間違って[13817231]のスレに書き込んでしまいました。
一様削除依頼をしておきます。ごめんなさい。

>RECを終了しようと思い液晶上のRECボタンを押しましたが・・・・・

あれっ、RECの所はタッチパネルの機能はなかったと思いますが?
録画スタート/ストップボタンでしか操作は出来ないのでは?
当方の勘違いならお許しを!

書込番号:13818898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2011/11/27 14:52(1年以上前)

ありがとう、世界さん

ご回答ありがとうございます。
ハードの初期不良でしたか。早速、来週にでもサービスステーションへ持ち込みたいと思います。
CX180と同時に発生したので、ソフト不具合か温特が良くない部材を使用してることを疑っていたのですが、10件程度の報告と言うことはかなりの割合で発生する初期不良のようですね。

nagara2000さん

液晶上のRECボタンの件ですが、液晶左側に上から[MENU][W][T][●]と並んでいます。
私の場合、右側に別の機材が並んでいることが多く、ハードスイッチが押し難い位置となってしまうので、液晶上のRECボタンを多用している次第です。

書込番号:13819476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2011/11/27 15:01(1年以上前)

断言はできませんが、内蔵メモリー初期不良の可能性が高いですね。

ただし、HDR-TD10では初の事例報告だと思いますので、内蔵メモリーそのものなのか、従来にない本機種特有の問題なのかはわかりません。

書込番号:13819507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2011/11/28 20:22(1年以上前)

ありがとう、世界さん

いずれにしても、ファームアップ待ちのような状態でもなさそうなので、持ち込んで調査してもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:13824496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンでの3D再生について

2011/11/06 12:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TD10

スレ主 k-514さん
クチコミ投稿数:5件

この機種を3週間前に購入し、3Dで撮影した後のパソコン再生で困っています。過去のスレやどなたかのレポートで解決ずみかもしれないのですが、確認しきれませんでした。アドバイスをよろしくお願いいたします。なお映像はPMBでブルーレイに書き込み、2Dでの再生は全く問題がありません。ブルーレイには3Dで書き込みがされているはずなのですが。PowerDVDの設定もためしてはみたのですが・・・

「パソコン環境」
  DELL XPS17(3D対応)
  CPU i7(2820QM) メモリ 12G
  PMBは最新版にアップデート済  
  PowerDVD11ウルトラ(最新版にアップデート済)

書込番号:13729247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2011/11/06 14:41(1年以上前)

この機種もXPS17も使ってないので具体的な助言は出来ないのですが・・・。
他の方が答えやすいようにいくつか確認事項を整理してみましょう。

まず、

・市販のBlu-Ray3Dの映画や、Youtubeなどのネット上の3D動画データは3Dで見れていますか?

・撮影された3Dのデータは、BDに書き込む前の段階で3Dで再生可能でしょうか?

・PMBでBDに書き込みする際に「Blu-ray Discの種類」を選ぶ項目がありますが、
 「フルハイビジョン 3D またはフルハイビジョン (60p) の Blu-ray Disc を作成」を
 選択していますか?

・PowerDVDの最初の起動で3Dディスプレイの設定を行いましたか?

・PowerDVDの設定で、「ブルーレイ ディスク」タブの
「ブルーレイ 3D サポートを有効にする」は選択されてますか?

まずはこの辺りの確認をお願いします。

書込番号:13729826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/06 18:51(1年以上前)

外部3Dモニター(3DTV)は何をお使いでしょうか?
(XPS17は3D再生対応だけで、3Dモニター等に接続をしないと駄目なタイプ)
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232415/SortID=13317277/

書込番号:13730929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/07 09:43(1年以上前)

もう一度だけ記しておきます。

XPS17の本体ディスプレイは3D表示できません。
ブルーレイ3Dも2D再生は出来ても3D表示は不可能です。

■西川和久の不定期コラム■
デル「XPS 17」
〜NVIDIA 3DTV Play対応のノートPC
からの抜粋

本体HDMI出力はHDMI 1.4で、Blu-ray 3D/3D TV出力対応し、“外部に3Dテレビを接続”すると3D映像を観ることができる(本体の17.3型液晶パネルは対応していない)。

本文
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20101124_408852.html

3Dメガネも接続する3DTV又は3Dモニターの専用3Dメガネを利用する為、PC本体には付属しておりません。

書込番号:13733825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-TD10のオーナーHDR-TD10の満足度3

2011/11/07 09:54(1年以上前)

機種不明

nagara2000さんの返信のとおりかと思いますが、外部3DTVにHDMIで接続したと仮定して。

>3)PMBでの書き込みは「フルハイビジョン3Dまたはフルハイビジョン(60p)のブルーレイを作成」を選んでいます。

PMBの3Dで焼いたBDは、AVCHD規格 Ver2.0に対応したBDレコーダーまたはプレーヤーでないと再生出来ません。

自分も東芝の3D対応の下記機種で見る事が出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156078/#13076506

他に書いてある私のスレも参考にどうぞ・・・。

書込番号:13733846

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-514さん
クチコミ投稿数:5件

2011/11/07 11:39(1年以上前)

何度もご意見をいただきありがとうございます。文章上ですので、意思疎通が十分ではない面がありそうなので、重複しますが、再度確認をさせてください。ここはXPS17のスレではないので、申し訳ないのですが聞いてください。

 (1)XPS17は2月下旬から受付を開始して、3月中旬あたりから納品されています。私は4月上旬に納品されましたが、このときにできたカスタマイズは現在と異なっているのです。4月当初はディスプレイからグラフィックまで全て3D対応で、この製品単体で市販のブルーレイ3Dビデオを鑑賞することができるのです。もちろんエヌビディア製のメガネも付属しています。ところが、4月中旬くらいから納期やその他に関するトラブルが続出して現在のように、この製品単体ではブルーレイ3Dビデオを鑑賞できないカスタマイズになりました。
ですから、3月下旬くらいから4月上旬くらいに購入した方で、3D用にカスタマイズをかけている人は、この製品単体で、市販のブルーレイ3Dビデオを観ることが可能なのです。実際に私も市販のブルーレイ3Dは何の問題もなく、メガネをかけて観ています。もちろん単体で3DはOKです。デルでは、部品の品不足のため、単体で3Dを鑑賞できるカスタマイズは一時終了しているとのことでした。ですから、現在は単体で3Dを鑑賞するカスタマイズはできません。私も確認しました。
 (2)そこで、確認なのですが、市販のブルーレイ3DはOKでも、TD10で撮影した3Dは再生ファイルなどの違いで、このパソコンでは再生不可との解釈でよろしいでしょうか。

書込番号:13734111

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-514さん
クチコミ投稿数:5件

2011/11/07 12:04(1年以上前)

追加でお願いします。ミルキイさんの言われるように、パソコンドライブがAVCHD Ver2.0に対応していないとなれば全て解決になるのですが、ドライブが対応しているかどうかをどのように確認したらよろしいのでしょうか。

書込番号:13734170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2011/11/07 13:32(1年以上前)

当方、CPU:i7の自作PCとAcer HS244HQbmiiモニターの環境でPowerDVD11ウルトラを
使用していますので確認してみました。
1-1)TD10のカメラからSONYのブルーレコーダーAT500に接続しワンタッチディスクメニュー
からAVCHD Ver2.0の3Dディスクを作成。
1-2)この3Dディスクの再生はVer2.0対応のAT500のみで3D再生可能でVer2.0非対応の
プレーヤーでは2Dとして再生できました。

2-1)PCに取り込んだデータからPMBで作製した3Dディスクを作成。
2-1)AT500で3D再生可能であったが、Ver2.0非対応のプレーヤーでは2Dですら再生不可。
(その後消去してしまったのですが、確かその記憶があります)

3-1)私のPCのPowerDVD11ウルトラで上記1)のディスクを再生してみました。
3-2)3D化のアイコンが死んだ状態のままで2Dでしか再生できない。

4)消去したので今は確認できないのですが、PowerDVD11ウルトラでは上記2)のディスクは
2Dモードですら再生できないと思います。

5)まとめ
・ソニーAT500で作製した3DディスクはAT500同等のプレーヤー以外では2Dとなる。
(PowerDVD11ウルトラも3Dでの再生は不可)
・PMBで作製の3DディスクはAT500同等のプレーヤー以外では2Dですら再生不可。
(PowerDVD11ウルトラは2D再生すら不可の可能性あり)

以上がk-514さんの原因かと思います。

私も本日注文してしまったのですが、PowerDirector 10 ULTRAなら大丈夫そうですね。

書込番号:13734458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2011/11/07 13:38(1年以上前)

追記です。
PowerDVD11ウルトラでオリジナルビデオファイルからの3D再生は勿論可能です。
でもCPUがi7なのにカクカクしてあまりスムーズに再生できません。


書込番号:13734473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/11/07 13:44(1年以上前)

k-514さんがご購入された時期にXPS17のオプションとして3Dディスプレイが選択できたことは知っておりました。
わたしはXPS15で3D液晶搭載機種が出て欲しいと思っていたのですが、XPS17のオプションからも消えてしまったので
不思議に思っておりました。そういうことだったのですね。

一応ニュースサイトの記事をリンクしておきますのでご確認を。

Exciteニュース:デル、最新CPU搭載ハイエンドノートPC「XPS 15」「XPS 17」の新モデル
http://www.excite.co.jp/News/pc/20110223/Bcnrank_19392.html


デジタルおたくさんの返信で殆ど解決のようですね。今回の原因はPMBかな。
色々勉強になりました。

書込番号:13734490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/07 15:45(1年以上前)

k-514さん、大変失礼致しました。
漸く、状況が把握できました。

他の皆様の助言通り、PowerDirector 10 ULTRAを利用するのが、一番よさそうですね。
後はいつになるか解らないPMBのアップデートを待つしかないようですね。

先程サポートHPを確認致しましたら、PMB Ver.5.8.02のアップデートがありました。

書込番号:13734747

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-514さん
クチコミ投稿数:5件

2011/11/07 18:25(1年以上前)

多くの皆様方、お忙しい中でのアドバイスをいただきありがとうごさいました。PowerD VDでは無理であることがわかりましたので、別のソフトを考えてみたいと思います。しかし、家庭のパソコンがネット接続無しというところがつらい所です。勉強になった点が多く感謝申し上げます。また、わからない部分があればご相談したいと思います。その時は力をお貸しいただけると幸いです。
 nagara2000さん、お気になさらないで下さい。私も仕事で説明不足の部下などにきつい言葉をかけてしまい、反省した経験もあります。初めの段階で正確に状況をお知らせしなかった自分に否があります。ありがとうございました。

書込番号:13735173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2011/11/07 19:51(1年以上前)

今回の原因は概ねPMBにあるようですのでPowerDVDに罪はありません。
正常にBDが焼けるソフトウェアを用意してくださいませ。
別スレで優待販売の情報が出ているPowerDirectorがおすすめのようです。

書込番号:13735482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-TD10のオーナーHDR-TD10の満足度3

2011/11/10 22:34(1年以上前)

※※ CyberLink PowerDirector 10 購入注意 ※※

デジタルおたくさんの指摘を受けて、別のパソコンで試しましたら、ブルーレイディスクに、3D-BDで焼いて再生すると、動画が横または縦にパーンする時に、カクカクコマ落ちしたようになる症状を確認しました。
メーカーに問い合わせして見ます。
買うのをお待ち下さい。

書込番号:13749125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/11/10 23:02(1年以上前)

フォローありがとうございます。
余計なお手間を取らせてしまったようで申し訳ありません。
と言う事でトラブルが解決されるまで購入は待ちましょう。

書込番号:13749308

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-514さん
クチコミ投稿数:5件

2011/11/15 09:25(1年以上前)

あわてずに購入せずに助かりました。ミルキイさんからの報告をお待ちしたいと思います。

書込番号:13768527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードについて

2011/10/18 08:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TD10

クチコミ投稿数:63件

このモデルの購入を検討中です。
小寺氏のレビューにもあるように、レンズフードがないことが気になってるのですが、業務用モデルのHXR-NX3D1Jには標準装備です。
どなたか流用された方はおられますでしょうか。無加工で装着可能なようでしたら、サービスステーションで発注したいと思います。

書込番号:13642844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:90件

2011/10/18 20:36(1年以上前)

HXR-NX3D1Jを使用しています。

HXR-NX3D1JはHDR-TD10と違いは、ハンドグリップを留めるところと
レンズフードをネジでとめるところが、丘のように盛り上がっています。

HDR-TD10は無加工どころかネジ穴をあける丘の盛り上がった場所がないので、
レンズフードの装着は、せっかく購入しても無駄になる可能性があります。

それぞれの写真を大きくして見比べてみてください。

書込番号:13645247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2011/10/18 21:00(1年以上前)

20世紀うさぎさん

貴重な情報をありがとうございます。

写真を確認しましたが、確かにレンズ上部がHDR-TD10とは異なりHXR-NX3D1Jにはでっぱりがありますね。
サイドからの写真を見ると、その出っ張った部分にレンズフードがかぶっているのが確認できました。
レンズフードはその部分にねじ止めして固定してあると言うことでしょうか?

書込番号:13645368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2011/10/19 20:54(1年以上前)

はい、そうです。

書込番号:13649505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2011/10/22 13:28(1年以上前)

20世紀うさぎさん

ポン付けできないようですね。
かといって、他に選択肢があるわけでもないので、強力両面テープやガムテープなどでの固定する方法でも考えようと思います。
また改めて製品写真を眺めてみましたが、TDR-TD10の場合はフードをつけるとマイクとライトを塞ぐようですが、この点は私の使い方だと問題なさそうです。

ありがとうございました。

書込番号:13661894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/10/24 23:20(1年以上前)

フラッシュは塞がれるけど、内蔵マイクは問題なかったはずです。

書込番号:13674334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2011/10/25 21:12(1年以上前)

REの保護者さん

ご指摘ありがとうございます。
REの保護者さんは、実際にHXR-NX3D1JのレンズフードをHDR-TD10に装着されているのでしょうか。
もし、装着されているようでしたら、装着に際しての加工点や注意点などを教えていただけないでしょうか。

書込番号:13678042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/10/27 22:37(1年以上前)

機種不明

 赤丸印の中に、斜め上を向いて付いているのが
フードのネジです。

 写真をクリックして大きく拡大してみてください。

 参考になるでしょうか・・・?

書込番号:13687066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2011/10/28 21:32(1年以上前)

20世紀うさぎさん

詳細情報をありがとうございます。
上部への回り込みが思っていた以上に大きいことが分かり、とても参考になりました。
斜めに出っ張っていたネジがレンズフードの固定のネジだったんですね。
当初は真上からもっと小さなネジで固定してるものと勝手に想像していました。
これくらい大きく回りこんでいるのであれば、強力両面テープでの固定も問題なさそうです。

ところで、発注を決意してサービスステーションへ出向いたのですが、業務用部品の取り扱いは行っていないと断られてしまいました。
以前、HVR-A1Jのレンズフードは同じサービスステーションで購入したのに不可解です。
仕方ないので、担当者に教えられた業務用機器専用窓口に電話しようと思います。

書込番号:13690985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/10/29 00:37(1年以上前)

機種不明

 業務用HXR-NX3D1Jと民生用のHDR-TD10には
致命的な欠点があります。

 それは明るい野外では液晶モニターが見えずらいということです。

 液晶モニターの周りを黒い箱で囲んでも駄目でした。

なぜなら撮影者の背景の明るい空が液晶に移りこんでしまって
目的とする被写体が良く見えずに勘だけで撮影する羽目になりました。

カメラマンが黒い板を背負って撮影すれば良いのかもしれませんが、
それは現実的ではありません。

両機とも液晶モニターはありますが、ファインダーがないということです。

もし、ファインダーがあったとしてもそれでは、片目だけになり、
3Dの確認ができなくなります。

両目のファインダーで3D確認できないものかと思って探しましたら、
SONYの3D双眼鏡ハイビジョンカムコーダがありました。

これも業務用と民生用とがありますが、3D撮影に関してはほぼ同じ
だったと思います。

ただ、このカムコーダ野外では良いかも知れませんが・・・
室内撮影、・・・たとえば結婚式などで、近くから双眼鏡で覗かれたら
新郎新婦はどう思われるか、まさかビデオカメラだとは思われないかも
しれません。

そこで、真ん中にガンマイクを取り付けてみたらどうでしょうか、・・・。

書込番号:13691965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/10/30 00:26(1年以上前)

一つ忘れてました。
NX3DJ1にはフードズレ防止のボスがあるのを。
なのでフードを入手できたとしても削る加工をしないと取り付けできません。
ちなみにXLRマイクアダプターを接続しても認識されないはずなので、マイクはステレオミニ限定となります。
あと、両機の一番の違いは左右の重ね表示ができるかできないかだと。
S3Dの作品作りで重要なのは、どの大きさの画面で見せるかということなので、基本的に小さい画面で立体視できてもあまり意味がありません。
慣れてくると重なり具合がわかればどのくらいの立体感かが判断できるようになってきます。
まぁTD10/NX3D1Jは自動でそこそこの画が撮れるようになっているので、ガンガン使ってください。

書込番号:13696441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TD10の3D再生に必要なものは

2011/10/09 09:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TD10

スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2週間ほど前にTD10を購入して現在は3D対応のテレビに直接つないで鑑賞しています。

PCを買い換える予定があったのでせっかくなのでTD10の3D映像を再生してみたいのですが、具体的に必要な物を教えて頂きたいのですが。

ちなみに口コミ等はほとんど見ていますがいまいち理解できません。

NVIDIA 3D Visionは必要なのでしょうか?あと再生ソフトは何がお勧めですか?

CPUはi7の2600kだけでは再生できないのでしょうか? 普段インターネットで使用している時間がかなり長いので、なるべく節電pcを望んでいます。 もちろん3D対応のビデオカードが必要ならば仕方ないですが。


ゲームは一切やらず主な使い方はインターネット、デジカメ画像保存、再生、HDV映像の保存、再生くらいです。 編集はほとんどしません。

実際にTD10を快適にPCで再生をされてる方の構成例を教えていただけると助かります。

せっかくですので3D、ブルーレイも鑑賞したいです。

ソニーにもPCショップにも問い合わせしましたがTD10の保存、再生にかんしては、あまりわからいらしく、「多分・・・」みたいな回答でした。

よろしくお願いします。





書込番号:13601519

ナイスクチコミ!1


返信する
x_tetsuさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件 HDR-TD10の満足度5

2011/10/10 00:28(1年以上前)

3D対応のTVをお持ちとの事なので、Core i7 2600KとPowerDVD11があれば、大丈夫だと思います。(私のところがその環境です。)

PCのビデオ出力にはHDMI1.4対応のものが必要なのですが、2600KがサポートされるSandy Bridgeのオンボードグラフィック(Intek HD Graphics 2000/3000)は、対応しています。外付けグラボでは、RADEON HD6000シリーズ等がHDMI1.4に対応しています。
PowerDVD11は、TD10で記録されるMVCのTSファイルの再生をサポートしましたので、上記PCでファイル再生し、HDMI出力を3D TVに接続すれば、フレームパッキングで3D再生されます。
3D BDも見たいのであれば、PowerDVD11は最上位機種を選んでください。ソースネクストやベクターで、割引キャンペーンやってますので、タイミング合えば安く買えます。

書込番号:13604885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2011/10/10 08:19(1年以上前)

X tetsu さん

ご返信ありがとうございます。

実際に使われている方の具体的なアドバイス、とても参考になります!!

あとosは 7 の「64ビット」を購入するつもりですが問題なさそうでしょうか?
PowerDVD11の説明を見たのですが、よくわかりませんでした。

すいません、もうひとつお聞きしたいのですが、テレビはソニーかパナの最新のレコーダーを購入して保存、再生するつもりです。
新しく購入するPCには三菱の3D液晶を購入するつもりなのですが、教えて頂いた構成で再生できるのでしょうか?

こちらで質問する前に、それぞれの板で口コミを見て、3D再生をキーワードにかなり検索もしたのですが、理解ができなかったもので・・・・・。

書込番号:13605604

ナイスクチコミ!1


x_tetsuさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件 HDR-TD10の満足度5

2011/10/11 23:19(1年以上前)

こんばんは。

うちは64bitの7ですが、全く問題ないですよ。
その他、こちらでは、SONYの3D TVとBDレコーダーを使ってますが、BD-Rにワンタッチダビング(3DのBDとして)できて、再生も3Dできちんとできます。Panasonicのレコーダーは良く知りませんが、SONYどうしの方が間違いないかと思います。
PC用の三菱の3D液晶は、スペックを見る限りはインターフェースはHDMI1.4なので、表示は問題ないと思います。

ご参考までに。

書込番号:13613792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2011/10/12 19:44(1年以上前)

X tetsu 

本当にありがとうございます。

早速、購入したいと思います。

書込番号:13617000

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/10/14 00:50(1年以上前)

遅レス横レスでお邪魔します。

 まさかモニターって、RDT233WX-3D では無いですよね?

 当該機は、D-SUB、DVI-D、HDMI何れの接続でも、3D テレビより制約が多く、TD10 で撮影した映像のフル画質での鑑賞は不可能だと判断いたします。
 多分、HTML 1.4 対応のグラボから、今お使いの 3D テレビに接続した方が、良好な 3D が楽しめると思います。

 3D は規格が曖昧で、慎重に買い物をしないと、満足した結果が得られないばかりか、買い換えなどで二重投資になってしまいます。

 個人的には、3D Vision に対応した製品で固めておけば、対応機種が多いので安心かと思います。ただ、海外の製品はクオリティが低いモノがあるので、国産が出たら買い換える必要が出てくるかもしれません。

書込番号:13623160

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2011/10/14 22:12(1年以上前)

JO-AKKUNさん

3Dって大変ですね・・・・・。

TD10、3Dテレビは勢いで購入してしまったのですが、その他がまったく整いません。
3D対応のレコーダーも購入予定ですがHDD容量やメーカーでまだ迷っていますし(HDVカメラも使用しているのでパナも捨てがたい)いっそのことPCでの保存、再生は断念してレコーダー、3Dテレビで二部屋とも済まそうか・・・・。

昨日から「うめずさん」の情報を元にFAT32でフォーマットした外付けHDDをBDレコーダーに繋げているのですが動画は認識されていないし・・・・。

PCは新規に購入予定なので、どうせならPCでも3Dの保存、再生をと思ったのですが、いろいろ理解できず疲労してきました。

やはり知識と理解力の足りない私は「家電」ですかね・・・・。

書込番号:13626630

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/14 23:35(1年以上前)

名前が出ていたので...

3Dは詳しくないんですけども、現在お持ちのレコーダに
カメラから直接取り込めないのでしたらUSB-HDDからも取り込めません。
サイドバイサイドでもダメなんですよね?

残念ながら3Dのフォルダ丸ごとデータを持っていないもので
残念ながら実験もできず大した事も書けません。

書込番号:13627134

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/15 03:55(1年以上前)

>JO-AKKUNさん

ROVER416Tです。

私は撮影時のモニターとして三菱RDT233WX-3Dを使っていますが、ソニーTD10もビクターTD1も撮影時のリアルタイムモニタリング映像も録画したMVCファイルもHDMI接続で問題なく3D表示されますので、対応ソフトからならPC接続からでもイケると思います。
ただし、モニター購入から既に3ヶ月近く経ちますが未だにPCには繋がずにもっぱら撮影用モニターとして使っているのと、PowerDVDは持っていないので分かりませんが、StereoscopicPlayerのMVC再生プラグインお試し版ではPC上でMVCの再生を確認しましたし、USB接続のRock Vision 3Dで縦インターレース出力で表示できましたので、HDMIでも横インターレース出力でRDT233WX-3Dでイケると思います。

書込番号:13627915

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/10/15 10:20(1年以上前)

スレ主のMM子さまへ
 どんな PC 環境を望んでいらっしゃるのか分かりませんが、大雑把に分類すれば、液晶シャッター眼鏡方式、偏光眼鏡方式からのチョイスと言うことになるでしょう。
 で、PowerDVD11の対応を見てみますと、NVIDIA 3D Vision はフルハイで鑑賞可能ですが、Zalman などの偏光眼鏡LDCモニタは水平インターリーブになってしまいます。この点で軍配は 3D Vision になるかと思います。
 なお、Zalman につきましては、web ドキュメントが少なく、また如何様にも解釈が出来る表現なので、適切な判断が出来ません。購入検討されるなら正規の商品説明を受けてください。正規であれば、機能や性能が説明と異なっていた場合に、消費者庁、国民生活センターに相談できます♪(それだけ)
 で、3D Vision ですが、モニタとの相性もあるかもしれませんが、コントラストの強い場面で左右のクロストークがあります。
 同シリーズで、有線式眼鏡や高級版を出してきたのは、この不具合解消ではないかと思っているのですが、二重投資になりますので確認していません。

 モニタですが、輸入物は通常のモニターとして使えないくらい品質の悪いモノがあります店頭などのデモで確認してお求めになることをおすすめします。

>PCは新規に購入予定なので、どうせならPCでも3Dの保存、再生をと思ったのですが、いろいろ理解できず疲労してきました。

 3D はロードマップが明らかになっていなかったと認識しております。現状では PC 関連は輸入物が優勢ですが、日本は霞ヶ関の音頭取りであらぬ方向に向かいそうな気配もあります。リスク覚悟の趣味です。
 そんな中、二重投資を極力減らし、費用対効果、苦労対効果を上げていく為には、自分自身でロードマップを作成していくしかないと感じています。
 PC 一台買うにしても、3D 対応機器、対応アプリが多い方をチョイスするのが賢明かと存じます。

失礼しました。(二重投資で首が回らない者より)

書込番号:13628892

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/10/15 10:38(1年以上前)

ROVER416Tさんへ
 お久しぶりです。
 ご相談者は既に 3D テレビをお持ちでしたので、前出の書き込みを致しました。

 折角撮影した物をそのままの画質で鑑賞したいと思うのが普通だと思います。
 お使いになって分かっていらっしゃると思いますが、3D では制約が多いモニタですよね。
 通常の PC と兼用となると、個人的には購入対象から外します。

書込番号:13628948

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2011/10/15 20:52(1年以上前)

うめづさん

USB HDDがレコーダーにつなげると言う書き込みに興味をもち手持ちのRX105につないでみました。

RX105にはTD10からSDカード経由で2D,60P以外は問題なく取り込めました(ソニーのサポセンに問い合わせたら2D,60I以外は取り込めません!)と強く言われたのですが60P以外は取り込めます。

うめづさんの書き込みをみて常に保存方法で悩んでいた私には「これだ!」と思いましたがレコーダー&ブルーレイで保存、再生しようかと考えています。



POVER416Tさん

実際の使用例ありがとうございます。
使えそうな事はわかりましたが、無条件ではなさそうですね。



JO-AKKUNさん

アドバイスありがとうございます。
明日、大都会に行く予定なので時間があれば量販店か専門店に寄ってみます。



皆さんのレス、本当に参考になりありがたいです、ありがとうございます。

ある程度のリスクや人柱は覚悟なのですが、今回はソフトやケーブル、3D方式、設定が絡んでいて再生できなかった時等、私には試行錯誤できる自信がありません。

早く3D映像を落ち着いて楽しみたいので早く考えをまとめて10日以内には購入したいと思います。


書込番号:13631556

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/15 22:07(1年以上前)

スレ主さん

USB-HDDの中身がカメラの中身と同じになっていればOKですので、
USB-HDDやUSBメモリの最上階層(ルート)にAVCHD以下が来るようにします。
USB-HDDのドライブがEドライブだとしたら、
E:\AVCHD\BDMV\〜 という感じです。
INDEX.BDMやMOVIEOBJ.BDMがあれば正解ですが、それらの名前が
Index.bdmvやMovieObject.bdmvとなっていたら取り込めません。

RX105でも取り込めたという報告はありますし、
同世代のRS15でも取り込める事を確認していますから
とりあえず60iのデータで試してみてはどうでしょうか。

書込番号:13632054

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/10/19 15:46(1年以上前)

3D Vision を検討中でしたら、来月に新製品が出ます。
従来品はやはり、不具合があったのかなと疑ってしまいます。
で、モニターも新製品対応品だと、画面が明るく見えるのだとか。

書込番号:13648316

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2011/10/19 20:56(1年以上前)

うめづさん

再度、挑戦しましたが、やはり動画は出てきません。
静止画は問題なく再生されるので静止画専用で使用する事にします。
ありがとうございました。


JO-AKKUNさん

カメラを直接テレビにつないでTD10で撮った3D映像を何回か見てみましたが飛び出し感も奥行き感も立体感もいまいちです。 テレビはソニーLX900,46インチです。

TD10のモニターで見るほうが、かなりリアルで素晴らしいですね。

PCはまだ届いていませんがグラフィックボード無しの最高スペックを発注しました。
必要に応じて増設していくつもりです。

TD10のモニターで見るような感じでPC+3D対応モニターでは見れるのですかね?

早く揃えたい反面、液晶モニターはしばらく待ちかなとも思っています。

BDレコーダーも購入しそうになりましたが、上記の理由(テレビではいまいち)から保留にしています。

それとも撮影、保存までは問題なくあくまでモニターの進化待ちなんですかね。

あと3D Vision ですがいまだに何をしたいときに必要なのかわかりません(汗)

書込番号:13649519

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2011/10/21 09:59(1年以上前)

X tetsu さん

>3D対応のTVをお持ちとの事なので、Core i7 2600KとPowerDVD11があれば、大丈夫だと思います。(私のところがその環境です。)

上記の構成でTD10で撮影した3D動画を再生したのですが、映像がカクカクし、立体感も無く2Dか3Dかわからない範囲です。

HDMIケーブルは1.4対応でPowerDVD11は体験版です。

何か設定が間違っているのでしょうか?

書込番号:13656399

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2011/10/21 12:01(1年以上前)

PowerDVD11の設定をいじってみたら動きはスムーズになりました。

しかし裸眼で見ても映像がたいしてブレてなく、メガネをかけても3Dだよね?程度です。

設定中に「HDMI 1.4に対応したブラフィックボードを使用してください」みたいなメッセージがでますが 2600Kは対応してるのですよね?

書込番号:13656814

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/10/22 11:20(1年以上前)

 3D テレビや PC が、3D 表示しているか、、、HDR-TD10 を使った試験方法ぉぉぉ〜

1.HDR-TD10 の片目分のレンズ前に手をかざすなどして、遮光し、真っ黒な映像を録画します。
  反対側は、風景などの普通の映像です。

2.3D テレビが正常に 3D 表示しているかチェックするには、TD10 と 3D テレビを HDMI 1.4 対応ケーブルで直接接続し、3D 眼鏡を掛けてチェック。

3.PC が正常に 3D 信号を発しているかのチェックは、PC と 3D テレビを HDMI 1.4 対応のケーブルで接続。3D 眼鏡を掛けて再生チェック。

 TD10 は見たことも触ったこともありませんが、カメラと被写体の距離が 1.8 m くらいが良好に立体に撮影できる範囲だと思います。

書込番号:13661302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/23 07:56(1年以上前)

MM子様、はじめまして。

DELLのAW2310(NVIDIA 3D対応)を暫く使用しておりましたが、HDR-TD10や3Dスマホ購入にあわせRDT233WX-3Dに切り替えました。

RDT233WX-3Dに関しては、3Dフィルムの横縞が気になる方も居られるようですが、少し見る位置をずらせばそう気にならない感じで、私としては我慢できる範囲なので、PCモニター兼用の当機1台体制で使用しております。(室内環境が手狭な物で(^^:)

他社のTNパネル物に比べて色合等も良く満足しております。
LGの D2342P-PNも購入致しましたが、3D静止画の全面表示がおかしい為、1週間程度で手放しました。

RDT233WX-3DはHDMI1.4対応の為、PCレスで簡単(リモコンで簡単切替え)に、HDR-TD10や3Dスマホの3D表示がをできますので重宝しております。
又、PCでの編集時チェック等にも利用しております。(SONY MediaSoftware Vegas Pro使用)

PowerDVD11の件ですが、使用モニター又はTVに合わせた3D設定のディスプレー設定は確認をされましたでしょうか?
(添付画像矢印の歯車のボタンをクリックで表示)
カメラ本体で3D感が有るのなら多分同様の表示できると思います。
一度ご確認ください。(既に設定済ならごめんない)

個人的には「PowerDVD11」より「Stereoscopic Player」の方が軽くて使いやすい感じがします。
「Stereoscopic Player」も30日試用版がダウンロードできますのでお試しください。

ではでは、3D三昧の日々をお送りくださいませ。
間違いで上のスレ(レンズフードについて)に書き込んでしまいました。削除願いを致しました。

書込番号:13665959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/23 07:58(1年以上前)

機種不明

画像アップロードが出来ておりませんでした。

書込番号:13665967

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2011/10/23 20:36(1年以上前)

皆様

情報ありがとうございます。

昨日、RDT233WX-3D を注文しました。

火曜日あたりに届くと思うので届きましたら色々、試してみます。
それと、より3Dを楽しむ為に3D対応プロジェクター(62000円くらいの)も購入予定です。

又、報告します。

書込番号:13668901

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-TD10」のクチコミ掲示板に
HDR-TD10を新規書き込みHDR-TD10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-TD10
SONY

HDR-TD10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月13日

HDR-TD10をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング