
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年2月15日 14:18 |
![]() |
0 | 11 | 2012年10月27日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月17日 13:46 |
![]() |
1 | 7 | 2012年1月12日 04:55 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年12月20日 08:55 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月20日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TD10は3D撮影の場合最短距離が80cmと言われています。
「クローズアップレンズをつけて20cm程度まで寄れるようにした」
の様な情報を各所で見かけるのですが、
今実験したところ10cm先でも普通にピントは合いました。
ただしコンバージェンスポイント調整が最大でも45cm先くらいにしか設定できないので、
10cm先の物は3D映像的には大きく破綻します。
これをVEGAS等の編集ソフトでコンバージェンス補正すると問題ないようです。
はて、クローズアップレンズがあると何が変わるのでしょうか?
コンバージェンスポイントの限界が変わるとも思えませんし、
ピントは最初から近くでも合うようですし
借りているTD10を急遽格安で譲ってもらえることになり、
以前使ってたTD20と同じように近距離で撮影をしたいと思い、
クローズアップレンズという情報に行き着きましたが、
果たしてこれはTD10に本当に有効なのでしょうか?
0点

知りたくてうずうずしたので今日帰りにクローズアップレンズ買ってしまいました。
なんと!コンバージェンスポイントを近距離に設定することできました!
ちょっと私の脳内でなぜこういう結果になるのか理解できていません。
知識が不足していて?理屈がどうしてもかみ合わないのです。
なぜコンバージェンスポイントまで近距離になったのか説明できる方いましたら
ぜひ教えてください。
書込番号:15664895
1点

私も手持ちのクローズアップレンズをガムテープで貼り付けて独自にテストしてみました。
キッカケとなったのは以下のサイトで、
TD1の前面にクローズアップレンズを付けるアダプターが有るのを知ったからでした。
http://www.cyclopital3d.com/index.html
私のテストではNO.3のCUレンズでしか試していませんが、
その結果は満足の行くものでした。
何故、こういう事実をSONYもVicterも黙っているんでしょうね。
ガムテープ貼りはちょっと不格好なので
出来ることなら、純正でこういうアダプターを出して欲しいものです。
何れにしても、3D撮影の楽しみが広がったことは嬉しいですね。
ミニチュアを使った3D撮影をして
子供を喜ばせてやろうと、いろいろ画策中です。
書込番号:15767939
0点



お世話になります。
最近オークションでHDR-TD10を手に入れました。
早速家族を撮影したのですが妻から「レンズが2つあるけど、どっちを見れば良いの?」と質問されました。
3D対応のカメラなら共通する質問かと思いますが、何処に視線を貰うのがベストなのでしょうか?
#レンズとレンズの中間点?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

普段おれの右目を見ているのか、左目を見ているのか
と言ってあげれば解決。
書込番号:15001728
0点

いや、右目か左目かどっちかを見ないと目線が合わないよ。
細かいことを言うと左目を見ておくのが正解のはず。
なぜなら、2D再生のときは左目側の映像が再生されるから。
左右間違ってるかもしれんので1回ためしてください
書込番号:15001810
0点

どちらのレンズでも良いと思いますよ。
2つのレンズの間隔が狭いので、違いはほとんど出ないのでは?(撮影距離によりそうですが)
それより実機を持っているのなら、右レンズ、左レンズ、レンズの中央をそれぞれ見てもらって撮影して
実際に自分で確かめれば良いだけの事では?
書込番号:15001814
0点

>普段おれの右目を見ているのか、左目を見ているのか
「あんたの顔なんか見たくないの」
、、、って言われたりして。
多くの人は、右目が利き目。
なので、右のレンズ説を唱えます。
でね。何を間違っちゃったのか、左目画像がメインになっちゃってます。
はなまがりさんご指摘の通り、2D では左目画像。
BD の 3D なんかも右目は差分。
書込番号:15001884
0点

右目で右のレンズ・左目で左のレンズ(@_@;)
そのまま遠くを見る様にしてレンズが重なったところで
何かが見えてくるのがマジカルアイ♪
スレ汚し失礼しました<(_ _)>
書込番号:15001935
0点

>視線は何処に?
四川省のあたりかも?(駄レス失礼いたしました)
書込番号:15002407
0点

falco0817さん こんにちは
レンズのようにスポット的に見るのではなく このカメラを見てと言えば 良いような気がします。
書込番号:15002525
0点

はなまがりさん
HT2007さん
nehさん
JO-AKKUNさん
ニコイッチーさん
じじかめさん
もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
実機があるので、明日にでも色々と試してみます。
被写体とある程度距離があればカメラ全体を見て貰う感じで、
アップの時はレンズとレンズの中間点が良いのかなぁと推測しています。
書込番号:15005488
0点

レンズの右左どちらを見たらよいのか?・・・
どちらも見ないほうが良いと思います。
小津安二郎監督の作品では、俳優さんがカメラの方をむいて
話をするスタイルがありますが、・・
一般的にはカメラの方。特にレンズを見て話をされたら、観客は
自分の方を見られているような気分になりドラマの世界から現実に
引き戻されてしまいます。
斜め左前を見て話す人の次に、斜め右前を見て話す人を撮影する、
というのが一般的です。
イマジナリラインを越えてはならないというセオリがあり、
それを守らないと、お互いに対話しているように見えない。
どうしてもというときは二人両方を一フレームに入れるとなります。
まあ、ホームムービーで撮影されるなら、あまり硬いことはなしですが、
自然な感じに撮影するなら、この方法を守った方が良いと思います。
書込番号:15257443
0点



TD10で撮った素材を、EdiusのAVCHDコンバーターでサイドバイサイドのAVIファイルに変換しDVDを作ってみました。ずいぶん簡単な方法があるものだと喜んだものの、再生してみると、BDとDVDの画質の差以前に、クロストークが激しくて、とても見られたものではありません。市販のサイドバイサイド方式のソフトを視聴してもBD、DVDともに、ここまでひどくはないのでテレビの方の問題ではなさそうです。ド素人ゆえの撮り方の拙さもあるとは思いますが、カメラとテレビを直接つないだ場合との(画質の差はともかく)クロストークの出方の差があまりにも大きく、やはり上記のような簡易的な方法では、この程度のものしか作れないのでしょうか?
0点

ビクターのTD1の場合は同梱アプリで良質のサイドバイサイドのAVCHDができます。
(最新バージョンではフレームパッキングのブルーレイもできます。)
TD10の場合には同梱アプリでフレームパッキングのブルーレイができるのですが
サイドバイサイドのAVCHDはできませんでしたか?
書込番号:14571308
0点

>デジタルおたく様
ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。今回、DVDを作ろうと思ったのは、仲間内の集まりの際に、別に3Dでなくても良かったのですが、TD10を回しまして、その時に撮ったものをディスクにして配ることになったのですが、DVDプレイヤーしか持ってない者も多く、そのくせ、せっかく3Dで撮ったのならと3D版を所望されたという経緯ですのでDVDでなければなりませんでした。
「どうやって見るつもりだ?」「寄り目で見る」私も含めこの程度の者の集まりでして、それで上記の方法を試みたという次第です。
誠にトホホなレベルの話で、すみません・・・。
書込番号:14571885
0点




アップされたのは左眼の映像と右眼の映像を左右に並べたサイドバイサイド形式のデータファイルです。
これを3Dとして視聴するためには、左右の映像を交互に表示できるソフトウェア(Power DVD 11等)と
3D対応モニターが必要です。
左右の眼の焦点を調節して、左右横並び画面のまま3Dとして視聴されるツワモノもおられますが。
書込番号:14011263
0点

失礼な質問ですが念のために聞かせてください
パソコンは3D対応ですか?yo
u tubeで3Dの他の映像はありますか?
書込番号:14011297
0点

pcは3D対応してません TVはSONYの3D対応ですよろしくおねがいします
書込番号:14012256
0点

てことは
テレビにネット接続しyou tubeを見るでいいですか?
そうであるならばその時youtubeの中の他の3D作品はみれますか?
またなんでもいいですからネット経由で3Dはみれますか?
書込番号:14012279
0点

ということは
パソコンからアップした時に不足がありそうな気がします
ネットで「3D映像をアップする方法」で検索し参考にしてみてください
他にもいくつかあります
↓
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20101108/1289236864
書込番号:14012298
0点

ありがとうございました
一応TD10にふぞきしてるソフトを使っているのですが
書込番号:14012312
0点



現時点で最良の3D体験をするなら、フレームパッキング&1080iでの出力だと思うんですが、
そのモードでの出力を謳っているソニーハンディカムTD10が出力するフレームパッキング情報を正しく表示できる機種はブラビア以外にはあるんでしょうか。レグザもLGも三菱RDXも、TD10のフレームパッキング1080iの映像を入力することは出来ませんでした。(画質の劣る、サイドバイサイドなどにすれば表示できる)
カタログには、TD10が出力するフレームパッキングの映像は「ブラビアなど」で表示されます。と書かれていますが、ブラビア以外のTVにきちんと表示された試しがありません。
LGや日立、三菱の最近の3DTV(偏光式)を店頭で確認してみましたが、ブラビアなどが採用する「フレームシーケンシャル式3D」に比べると、明るくて精細感があり、液晶シャッター方式の不便さとは正反対に、完全に実用レベルになっています。何一つ不便や我慢を強いられる必要がない。
つまり、3Dの映像を視聴するなら、今となっては偏光式がベストで、メガネは重いは、バッテリーは食うは、ひたすら暗い絵しか出ない液晶シャッターメガネ、フレームシーケンシャル時分割シャッター式は、完全に淘汰される運命にあるはずです。(とういか技術的には、すでにそうなっています。)
ソニーはいつになったら、筋のわるいフレームシーケンシャル方式をやめるのでしょうか。
あるいは、ソニーの3DビデオカメラであるTD10は、いつになったら、他社の優れた偏光式3DTVで表示できるフレームシーケンシャルの映像信号を出してくれるのでしょうか。
せっかくソニーは良いカメラを出しているのに、方式として今や最善となった他社のモニターに絵が出せないというのは、とても悲しいことです。
0点

スレ主さんこんばんは!
TD10の1080/60iの3D映像ですが、最近TD10を購入しまして、パナのプラズマTV(54VT2)で問題無く高画質に再生出来ました。(フレームシーケンシャルのフルHD映像)
金曜日にシャープのLC-60L5が来ますので、シャープ機でも問題無く再生出来るか試したらまた書き込みますね〜。
あとスレ主さんが言われている最近多い偏光式の3D方式についてですが、確かに明るさの落ち込みやチラつきも無くて、メガネも軽くて電池も必要無く、見易い3D映像と言う意味では、メリットも有りますが、いかんせん縦の解像度が半分に落ちるハーフHDでの再生になっちゃいますので、画質にこだわるならNGと言う結論になりますね。
その証拠に各テレビメーカーのフラッグシップモデルは大半がフレームシーケンシャル方式のフルHDの3D方式のままですし…(パナVT3、ソニーHX920、シャープX5、東芝ZG2など)
偏光式=お気軽3D…と言う図式は今後もしばらくは変わらないでしょうし、期待の裸眼3Dが大画面で可能になった東芝のX3もハーフHDで、しかもかなり視野角が狭くで画質も良く無いとの評判ですので、3Dのソース(blu-ray3Dなど)を最上の画質で観るには今後もフレームシーケンシャル方式がしばらく主流のままでしょうね…。
書込番号:13915631
1点

あとスレ主さんが偏光式の3Dテレビとして、LGや日立、三菱と言われていますが、LGや日立はその通りですが、三菱は偏光式ではなくフレームシーケンシャル方式ですのでお間違えなく…。
偏光式の3Dテレビは2、3流メーカーしか現在作っていないので、今後も主流になることはまず有り得ないと思われます。
書込番号:13915683
1点

三菱のマルチメディアモニタ、RDX系はIPS/偏光式ですね。
最近は、ローエンドのモデルから順次偏光式への移行が始まっているようです。
ハイエンドは歴史的な経緯からしても、パネル供給という実際的な問題からしても、そう簡単に偏光式に移れないんだと思います。LGなどは歴史から切り離されているので、しがらみなく、そうした自由でベターなソリューションを提供できるでしょうね。
重いバッテリーと高価な液晶シャッターメガネ+原理的に暗くならざるを得ないフレームシーケンシャル式が持つ「いくらなんでもこれはないだろう、冗談か・・・」という状況では3Dの普及など想像もできないに決まっている、という当たり前の事実に、ようやくTV業界が気づいた気がします。
速いところ、大手メーカーもフレームシーケンシャル式の3Dに見切りをつけて欲しいなと思います。
いったいいつまで、あんなヘンテコリンなバッテリー付きの重い液晶シャッター式メガネをかけなければいけないのか。
書込番号:13917086
0点

だからスレ主さんは全く分かってないですね…。
いくら待っても偏光式を大手メーカー(パナソニック、ソニー、東芝、シャープ)がフラッグシップモデルに採用することは有り得ないですよ〜。
現在もフレームシーケンシャルと偏光式の両方を出している東芝でさえ、フラッグシップモデルのZG2はフレームシーケンシャルで、通常モデルのZPシリーズなどを偏光式にしているって事実からも分かる様に、お気軽3D(ハーフHD)=偏光式…って図式が事実だと言うことは変わらないし、スレ主さんが言う三菱の偏光式もPCモニターでの話だから、通常のテレビではフレームシーケンシャルのままですしね。また偏光式の3Dの最大の欠点として、BSやCS、そして一部のパッケージソフトが採用しているサイドバイサイドの3Dを偏光式のテレビで観た際には、フルHDのままのフレームシーケンシャル方式の3Dに対して、解像度が1/4になってしまうことですね。(偏光式で垂直解像度が半分…サイドバイサイドで水平解像度が半分…)
こう言う理由からも、大手メーカー(特にパナやソニー)はなかなか偏光式3DTVを市場に投入してこないのだろうと思われます。
またスレ主さんが懸念されているフレームシーケンシャル方式の3Dメガネも、初期のモデルは50〜60gの重さで、ボタン電池交換式だったものが、現在のモデルは35〜40gの重さで大半がUSB充電式に進化して、しかも次々に明るく見易く進化しています。またフレームシーケンシャル方式のテレビ本体も昨年の初期モデルに比べれば、3D時の明るさもアップして、クロストーク(二重写り)もかなり減り、確実に見易く進化していますので、今後も一流メーカー各社の主力モデルは、フレームシーケンシャル方式のまま進化していくだろうと自分はそう予想しています。
書込番号:13917637
3点



皆様お世話になります
HDR-TD10の3D出力はフル画像で1080 60iの仕様だそうでしたが、
これを買う前に、
プロジェクターで見るためエプソンdreamio EH-TW6000Wを購入しました。
しかしこれは入力3Dサポートはフレームパッキング1080 24P入力なので
見るとしたら画像はサイドバイサイドになってしまいます。
これをなんとかフルHD 1080で鑑賞する方法は無いものでしょうか?
HDR-TD10の3D出力1080 60iを1080 24Pに変更するには何かいい方法はありませんか?
ご教授くださいませ。
0点

こんばんは
私も似た境遇のものです(TW8000WとTD10を所有しています)。TD10を最近入手したのですが、Blu-Ray 3Dの規格であるMVC 1080/24pとMVC720p/60pに該当しない1080/60iであるとは知らず、TW8000Wも1080/60iのフレームパッキングには対応していないためサイドバイサイドに変換されてしまいます。
ネットを調べてみると唯一の方法はVegas Proのような編集ソフトで1080/24pに変換してDiscに焼くしかなさそうです。
書込番号:14109560
0点

TW8000の仕様を確認すると、確かに対応していませんネ。
ところがTW8000Wの書込みでcanbe3さんが同様の質問と問題無く視聴できたとの報告が有ります。
どちらが本当なのでしょう。
ちなみに、当方はビクターのX3ですが、視聴できますがブルーレイソフトよりもクロストークが多くイマイチです。
変換アプリは現在powerdirectorの最新版だけだと思いますが、カクカクとなり視聴に耐えられない現状です。
アップデートを期待していますが、汎用アプリでは難しいかもです。
書込番号:14114750
0点

サイドバイサイドにダウングレードされてしますが、視聴はもちろん問題ありません。いろいろ試し撮りしてみましたが、3Dソフトよりも派手な飛び出し演出が簡単にできて結構オモチャとしては面白いと思います。ただし派手な演出のビデオだと長い時間見ているとめまいがしてしてしますが。。。
カメラからHDMIで直接アンプ経由でプロジェクタ投影の条件では、クロストークはほとんど気になりませんでした。一部の3Dパッケージソフト(サイドバイサイド)より自然な3D効果が得られて満足しています。
書込番号:14179366
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



