
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年4月18日 21:58 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月12日 11:18 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月9日 01:03 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月15日 14:18 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月5日 21:56 |
![]() |
0 | 11 | 2012年10月27日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


孫の春休みに、ハワイ オワフ島に行って来ました。
3Dで撮ったハワイのヤシの木、ジュラシックパークでの、撮影現場にもなった、マノアの滝。
2Dとの差は圧倒的、ただアップの撮影では、十分ゆっくりパンしたつもりでも、動きが速すぎて
醜くなっていました。二重写りも結構ありますが、3Dで見た後は2Dで、見る気はしません。
滝の入り口の、巨木にまとわりつき、太陽を遮るシダ類の立体感、何と表現したらよいのか、現場に居る感じにさせてくれます。あと三脚の問題ですが、多少重く大きくてもしかっりとしたのが良
さそうです。
1点

追伸です。何故か3Dはしぼみそうですが、メーカーさんには、よりダブりの無いカメラと、プロジェクターの、開発に頑張ってもらいものです。
それから、このクチコミに、3Dがアップできません。皆さん方が見ない事には、良い悪いが、
解からないと思いますが?
映像が乗らないので、写真を載せておきます。TD10から、起こしたものです。
書込番号:16004465
1点

追伸の追伸です。
オワフの街頭で、パントマイム?の絵も載せておきます。
海底散歩の潜水艦、想像よりも、バットでした。
書込番号:16008176
0点


楽しいご旅行で3D撮影を楽しまれて何よりです(^^)。
>このクチコミに、3Dがアップできません。
>皆さん方が見ない事には、良い悪いが、解からないと思いますが?
ネット上には動画データをそのままアップできるサイトがあります。
公開していいものを吟味して、そのようなところにアップすれば
3D再生環境にある人はデータをダウンロードして見ることができます。
ただ、そうすると誰でも見ることが出来ますので、よくよく考えてアップしてください。
判断がつきかねるようであれば止めた方が無難です。
それに関連して
[16004465]の写真は削除依頼をかけた方がいいかもしれませんね。
こちらの画像・動画投稿のルール&マナーに書いてあります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#23
書込番号:16010079
1点

なぜかSDさん,アドバイスをありがとうございます.
帰りましたら早速削除します.
叉何かありましたらよろしく,
書込番号:16010732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん,写真を消そうと,頑張りましたが,1度アップすると,消せないみたいです,
残念ながら,そのまま.
カメラからダイレクトに液晶テレビで,見る3Dは
本当に素敵です.皆さんに観てもらいたいくらいです。
書込番号:16025803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像だけを削除することはできませんので、
画像をアップした当該書き込みの削除依頼を出す必要があります。
以下のページの「こちらのフォームより」からどうぞ。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=177
しばらくすると価格コムの方で削除してくれるはずです。
3Dのことはよくわかりませんが、
TD20になってレンズ間距離が狭くなったのでTD10の方が良い?
みたいな話を聞いたことがあります。
本当かどうかは知りません(^^;)。
書込番号:16026195
0点

なぜかSDさん、ありがとうございました。
今手続きをすませ、返信をまっているとこです。
良く解からず、自分の思いのままに生きている、歳だけ重ねた子供です。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:16031763
0点

今価格コムから、自動返信が有り、対処してもらえそうです。
お世話になりました。
お近くならば、お会いしたですね。
何か?が有りましたら、又アドバイスお願いします。
書込番号:16031818
0点



2月10日限りの日替わり特価品でなんと、店頭表示価格17800円を30%引きの12400円でした。
勿論、展示品でしたが、朝8時に並んで1番でゲットしました。
これって、当時148000円で、20が出た時に在庫又は展示処分で50000円くらいが最終価格でしたが、さすがに手が出ませんでした。
状態も底面が擦り傷があるくらいで、美品でした。
一番得したのはNP-FV70のバッテリーだけでも11000円くらいするのに、完備(箱、付属品類すべて)でこの価格は、ありえない。
やはり、光沢のある外装(シルバー)は好きです。たしか、20がゴールドだった気がします。
今のハンディーカムは傷を目立たないためなのか、つや消しが多くて私個人的に高級感がないって言うか、好きになれないなぁー・・・。
ひとつ疑問に思ったのは、チラシでも掲載されていますが通常価格で17800円で売っていたのかと思うと、その値段でも買いましたね。
今まで残っていたのでしょうか? それでもまだ在庫があるのかな?
もう少し暖かくなったら色々と試してみたいです。
嘘のようなほんとの話ですが、シェフーのチラシでコジマNEW砂田橋で検索しますとチラシが観れます。
もし、もう少し値段を出してもほしいという方に朗報です。
コジマNEW清洲東インター店で30000円で展示品が売っていました。
2月10日に買い物に出かけた帰りに立ち寄ってありましたのでまだあると思います。
通常価格60000円が決算価格50%引きでしたので間違えありません。
これでもお得だと思います。
ほしい方は是非。
でも、このスレ見ている人っているのかなぁー・・・・・・。
2点

>でも、このスレ見ている人っているのかなぁー・・・・・・。
常連さんの多くは「ビデオカメラ>すべて」の「返信順」から入っているので、かなりの方が見ていると思いますよ。
書込番号:15751321
0点

見てるぜ、でも、何も言うことないぜ、、、
あっ、言うことあった、、、
書込番号:15751593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



安く買えたこともあって満足しているのですが、
使っているうちに使いにくい点も更にみえてきました。
それはマニュアル視差調整のしにくさです。
視差を見るための特別なモードがありません。
なので、わざと斜めからみて左右の像が両方見える微妙な状態で視差あわせをすることになります。
明るい野外ではほぼ不可能です。
しかも視差ダイアルを回した際にどの程度の視差なのかのガイドや数値が一切でません。
これで視差調整をしろというほうが無理な話です。
売却済みのTD20Vのほうには一応大まかな1-10くらいの数値が出てたように記憶しています。
多少は進化したということなのでしょうが、調整時には両眼とも2重像が見えるようにしないと感覚的な調整は不可能だと思います。
TD20Vはオート視差調整がついたのでなお更マニュアル視差調整は使わせたくないのかもしれませんね。
ソニーは良くも悪くもオートお仕着せ主義ですから。
1点



TD10は3D撮影の場合最短距離が80cmと言われています。
「クローズアップレンズをつけて20cm程度まで寄れるようにした」
の様な情報を各所で見かけるのですが、
今実験したところ10cm先でも普通にピントは合いました。
ただしコンバージェンスポイント調整が最大でも45cm先くらいにしか設定できないので、
10cm先の物は3D映像的には大きく破綻します。
これをVEGAS等の編集ソフトでコンバージェンス補正すると問題ないようです。
はて、クローズアップレンズがあると何が変わるのでしょうか?
コンバージェンスポイントの限界が変わるとも思えませんし、
ピントは最初から近くでも合うようですし
借りているTD10を急遽格安で譲ってもらえることになり、
以前使ってたTD20と同じように近距離で撮影をしたいと思い、
クローズアップレンズという情報に行き着きましたが、
果たしてこれはTD10に本当に有効なのでしょうか?
0点

知りたくてうずうずしたので今日帰りにクローズアップレンズ買ってしまいました。
なんと!コンバージェンスポイントを近距離に設定することできました!
ちょっと私の脳内でなぜこういう結果になるのか理解できていません。
知識が不足していて?理屈がどうしてもかみ合わないのです。
なぜコンバージェンスポイントまで近距離になったのか説明できる方いましたら
ぜひ教えてください。
書込番号:15664895
1点

私も手持ちのクローズアップレンズをガムテープで貼り付けて独自にテストしてみました。
キッカケとなったのは以下のサイトで、
TD1の前面にクローズアップレンズを付けるアダプターが有るのを知ったからでした。
http://www.cyclopital3d.com/index.html
私のテストではNO.3のCUレンズでしか試していませんが、
その結果は満足の行くものでした。
何故、こういう事実をSONYもVicterも黙っているんでしょうね。
ガムテープ貼りはちょっと不格好なので
出来ることなら、純正でこういうアダプターを出して欲しいものです。
何れにしても、3D撮影の楽しみが広がったことは嬉しいですね。
ミニチュアを使った3D撮影をして
子供を喜ばせてやろうと、いろいろ画策中です。
書込番号:15767939
0点



すみません、教えて下さい。
TD10を直接3DテレビにHDMIで接続しています。
テレビはRDT233WX-3Dを使用しています。
カメラの設定を3Dにした状態ではテレビに出力されず、
設定を2Dにすれば出力されるのですが、テレビには3Dとして映りません。
きちんと映す方法はあるのでしょうか?
申し訳ございません、宜しくお願い致します。
0点

このモニターの仕様をHPで確認してみましたが、フルHDの1920×1080の解像度に対してはフレームレート24fps
のみですね。
ブルーレイソフトは24fpsなので問題無く再生できますが、このカメラの3Dはフレームレート60fpsの仕様です。
従って再生不可の可能性があります。
念のためモニターメーカーに問合せてみるとよろしいかと。
60fpsだと1280×720の解像度までとなっていますので。
このカメラでこの解像度での3D撮影が可能かは確認していません。
書込番号:15297794
0点

私のは、3D再生できています。カメラ側での設定(サイドバイサイド?)が必要だったような気がします。
書込番号:15298564
0点

すみません、途中になりました。続きです。
カメラ側のHDMI 3D方式切替をサイドバイサイドにすると、カメラの出力がオートになるようで、モニター側は、オートで設定すると画が出ます。ちょっとカメラのメニューが変ですね?
書込番号:15298807
0点

デジタルおたく さん
onobo99 さん
丁寧な回答ありがとうございます。
カメラの設定をサイドバイサイドにしたら映りました。
ありがとうございました。
書込番号:15300215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
最近オークションでHDR-TD10を手に入れました。
早速家族を撮影したのですが妻から「レンズが2つあるけど、どっちを見れば良いの?」と質問されました。
3D対応のカメラなら共通する質問かと思いますが、何処に視線を貰うのがベストなのでしょうか?
#レンズとレンズの中間点?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

普段おれの右目を見ているのか、左目を見ているのか
と言ってあげれば解決。
書込番号:15001728
0点

いや、右目か左目かどっちかを見ないと目線が合わないよ。
細かいことを言うと左目を見ておくのが正解のはず。
なぜなら、2D再生のときは左目側の映像が再生されるから。
左右間違ってるかもしれんので1回ためしてください
書込番号:15001810
0点

どちらのレンズでも良いと思いますよ。
2つのレンズの間隔が狭いので、違いはほとんど出ないのでは?(撮影距離によりそうですが)
それより実機を持っているのなら、右レンズ、左レンズ、レンズの中央をそれぞれ見てもらって撮影して
実際に自分で確かめれば良いだけの事では?
書込番号:15001814
0点

>普段おれの右目を見ているのか、左目を見ているのか
「あんたの顔なんか見たくないの」
、、、って言われたりして。
多くの人は、右目が利き目。
なので、右のレンズ説を唱えます。
でね。何を間違っちゃったのか、左目画像がメインになっちゃってます。
はなまがりさんご指摘の通り、2D では左目画像。
BD の 3D なんかも右目は差分。
書込番号:15001884
0点

右目で右のレンズ・左目で左のレンズ(@_@;)
そのまま遠くを見る様にしてレンズが重なったところで
何かが見えてくるのがマジカルアイ♪
スレ汚し失礼しました<(_ _)>
書込番号:15001935
0点

>視線は何処に?
四川省のあたりかも?(駄レス失礼いたしました)
書込番号:15002407
0点

falco0817さん こんにちは
レンズのようにスポット的に見るのではなく このカメラを見てと言えば 良いような気がします。
書込番号:15002525
0点

はなまがりさん
HT2007さん
nehさん
JO-AKKUNさん
ニコイッチーさん
じじかめさん
もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
実機があるので、明日にでも色々と試してみます。
被写体とある程度距離があればカメラ全体を見て貰う感じで、
アップの時はレンズとレンズの中間点が良いのかなぁと推測しています。
書込番号:15005488
0点

レンズの右左どちらを見たらよいのか?・・・
どちらも見ないほうが良いと思います。
小津安二郎監督の作品では、俳優さんがカメラの方をむいて
話をするスタイルがありますが、・・
一般的にはカメラの方。特にレンズを見て話をされたら、観客は
自分の方を見られているような気分になりドラマの世界から現実に
引き戻されてしまいます。
斜め左前を見て話す人の次に、斜め右前を見て話す人を撮影する、
というのが一般的です。
イマジナリラインを越えてはならないというセオリがあり、
それを守らないと、お互いに対話しているように見えない。
どうしてもというときは二人両方を一フレームに入れるとなります。
まあ、ホームムービーで撮影されるなら、あまり硬いことはなしですが、
自然な感じに撮影するなら、この方法を守った方が良いと思います。
書込番号:15257443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



