
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2011年11月10日 22:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年11月6日 22:13 |
![]() |
9 | 10 | 2011年10月30日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月9日 08:15 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月16日 18:07 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月25日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3Dを直接ディスクに焼けないし、本体をつながないとみられなかったので、AVCHD Ver2.0(AVCHD 3D)に対応のブルーレイレコーダー
http://kakaku.com/item/K0000280798/
↑かなり安くなってきたので、購入しようと考えて価格.COMやオークションのチェックをしていました。
そろそろ底値かなと購入しようとクリック寸前、「待てよ、ソフトは?」何て思って探したら動画編集ソフトCyberLink PowerDirector10で対応出来るようになりました。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html?affid=2581_930_479_2_0_JPN_powerdirector&utm_source=CLHP_FeaturedSoftware&utm_medium=CLHP_FeaturedSoftware_2_powerdirector&utm_campaign=CL_Homepage
製品版じゃないと、Blu-ray に(3DBD)焼けないのですが、体験版で試したらサイドバイサイドでDVDで問題なくみられました。
某サイトで優待版が安かったので、早速購入しました。
余計な出費をせずに済みました。(笑)
2点

製品版ならブルーレイにフル3Dで書き込めるか、ぜひレポートをお願いします。
書込番号:13720571
1点

CyberLink PowerDirector10インストールしました。
パソコンは3D対応では無いのですが、3Dメガネが入っているので3D編集が簡単に出来ました。
早速、PMBでパソコンに取り込んであった3D動画をBDに焼きました。
AVCHD Ver2.0に対応していないパナソニックのレコーダーとプレーステーション3で再生しました。
全く問題なしに、全自動で3D再生出来ました。
BDに、H.264 AVC(MPEG-4 AVC)で書き込まれています。
他にDVDに、サイドバイサイドフル(MPEG-2)で作成可能。
ただし、パソコンのOSが64ビットでない場合は、サイドバイサイドハーフに成るようです。
HDR-TD10を購入後、最大のネックであった3Dディスクの作成がこうも簡単に出来るとは。
ソフトで対応出来るなら、ソニーだってPMBで対応出来るのではと思います。
わざわざAVCHD Ver2.0(AVCHD 3D)仕様のBDレコーダーのみ対応しディスク作成させるのは、新機種を売りたいからなのでしょうか。
再生した環境。
TV 3D VIERA TH-P65VT2
BD DIGA DMR-BWT2000 (AVCHD Ver2.0非対応)
プロジェクター VPL-VW90ES
BD PS3 (AVCHD Ver2.0非対応)
書込番号:13732055
1点

ミルキイさん。大変参考になるレポートありがとうございました。
PMBの最新アップではAVCHD Ver2.0(AVCHD 3D)仕様のBDレコーダーのみの対応ですし
やはり編集内容がとてもチープなので魅力がイマイチでした。
私もDMR-BWT2000を使用しているのですが、ver2.0非対応の再生機でも対応しているのは優れものですね。
実はTD10以外にもビクターTD1も使用しているのですが、試用版ではファイルの読み込みまでは
TD10と同様に可能でしたので、対応していると嬉しいです。
私も購入を検討してみます。
書込番号:13733859
0点

追、追伸
全自動で3D再生出来ましたので、BDレコーダー DIGA DMR-BW800(3D非対応)で再生してみましたが、当たり前ですが全自動で2D再生されます。
どの仕様で書き込まれてるのかよく分かりませんが、市販の3Dソフトと同じ感覚です。
書込番号:13733867
1点

書くかどうか迷ったのですが、価格.COMの価格比較にCyberLink PowerDirector 10が出て来ませんので、書きます。
○マゾンのサイトで、PowerDirector10 Ultra 特別優待版を\6,980円で購入出来ました。
書込番号:13735270
1点

私も同じショップでガイドブック付きのを8800円で注文しました。ご参考までに。
書込番号:13735417
0点

発売して間もないのにアップデートプログラムが出ていますネ。
書込番号:13735484
0点

デジタルおたく さん
そうですね。
製品の自動アップデート機能で確認出来ました。
ソフトが届きましたら問題なく動作すると思いますが、BDに焼いた結果を環境含めてレポートください。
書込番号:13735841
0点

※※ CyberLink PowerDirector 10 購入注意 ※※
デジタルおたくさんの指摘を受けて、別のパソコンで試しましたら、ブルーレイディスクに、3D-BDで焼いて再生すると、動画が横または縦にパーンする時に、カクカクコマ落ちしたようになる症状を確認しました。
メーカーに問い合わせして見ます。
買うのをお待ち下さい。
書込番号:13749123
0点



「3D Blu-ray (60i) 作成出来ました」のスレで
内蔵HDDから外付HDDにバックアップしたデータは
書き戻しができないと書いてありました。
SDカードに保存したデータを外付HDDにバックアップしたデータは
書き戻しできるのでしょうか。
また、退避させたデータはSDカードに書き戻しした後
sonyの3D対応レコーダでBD化は可能でしょうか。
この2点について、ご指導よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>内蔵HDDから外付HDDにバックアップしたデータは
>書き戻しができないと書いてありました。
出来ません。
パソコンでPMBソフトを使用して、外部HDD→PC→本機内蔵HDDで出来ます。
私のレビューに書いてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000217776/
>SDカードに保存したデータを外付HDDにバックアップしたデータは
>書き戻しできるのでしょうか。
上記に同じにやれば出来ます。
>また、退避させたデータはSDカードに書き戻しした後
>sonyの3D対応レコーダでBD化は可能でしょうか。
SDカードから直接BDレコーダーに書き込む事は出来ません。
本体をUSBで、BDレコーダーに接続して可能ですが、AVCHD Ver2.0(AVCHD 3D)に対応したレコーダーでなければなりません。
パナソニックでも、対応したものが出てくる(既に発売?)はずです。
CyberLink PowerDirector 10を注文して到着待ちです。
届いたらPMBでパソコンに取り込んである3D動画をBDに焼いて、AVCHD Ver2.0に対応していないパナソニックの3DレコーダーとPS3でどうなるか後日レポートします。
書込番号:13722016
1点

>SDカードに保存したデータを外付HDDにバックアップしたデータ
「フォルダごと【丸ごと】バックアップ」ならば、SDカードに書き戻して、それを本体で再生等できるはずです。
※ただし、SDカード内容との相違はバックアップ先でのフォルダ名変更のみとし、それをSDカードに戻したときに「元のフォルダ名に復帰」した場合。
※ポイントは、「フォルダごと【丸ごと】バックアップ」であり、それを忠実に実行することです
書込番号:13722596
0点

CyberLink PowerDirector 10のスレにレポートしました。
書込番号:13732071
0点



このモデルの購入を検討中です。
小寺氏のレビューにもあるように、レンズフードがないことが気になってるのですが、業務用モデルのHXR-NX3D1Jには標準装備です。
どなたか流用された方はおられますでしょうか。無加工で装着可能なようでしたら、サービスステーションで発注したいと思います。
書込番号:13642844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HXR-NX3D1Jを使用しています。
HXR-NX3D1JはHDR-TD10と違いは、ハンドグリップを留めるところと
レンズフードをネジでとめるところが、丘のように盛り上がっています。
HDR-TD10は無加工どころかネジ穴をあける丘の盛り上がった場所がないので、
レンズフードの装着は、せっかく購入しても無駄になる可能性があります。
それぞれの写真を大きくして見比べてみてください。
書込番号:13645247
2点

20世紀うさぎさん
貴重な情報をありがとうございます。
写真を確認しましたが、確かにレンズ上部がHDR-TD10とは異なりHXR-NX3D1Jにはでっぱりがありますね。
サイドからの写真を見ると、その出っ張った部分にレンズフードがかぶっているのが確認できました。
レンズフードはその部分にねじ止めして固定してあると言うことでしょうか?
書込番号:13645368
1点

20世紀うさぎさん
ポン付けできないようですね。
かといって、他に選択肢があるわけでもないので、強力両面テープやガムテープなどでの固定する方法でも考えようと思います。
また改めて製品写真を眺めてみましたが、TDR-TD10の場合はフードをつけるとマイクとライトを塞ぐようですが、この点は私の使い方だと問題なさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13661894
1点

REの保護者さん
ご指摘ありがとうございます。
REの保護者さんは、実際にHXR-NX3D1JのレンズフードをHDR-TD10に装着されているのでしょうか。
もし、装着されているようでしたら、装着に際しての加工点や注意点などを教えていただけないでしょうか。
書込番号:13678042
0点


20世紀うさぎさん
詳細情報をありがとうございます。
上部への回り込みが思っていた以上に大きいことが分かり、とても参考になりました。
斜めに出っ張っていたネジがレンズフードの固定のネジだったんですね。
当初は真上からもっと小さなネジで固定してるものと勝手に想像していました。
これくらい大きく回りこんでいるのであれば、強力両面テープでの固定も問題なさそうです。
ところで、発注を決意してサービスステーションへ出向いたのですが、業務用部品の取り扱いは行っていないと断られてしまいました。
以前、HVR-A1Jのレンズフードは同じサービスステーションで購入したのに不可解です。
仕方ないので、担当者に教えられた業務用機器専用窓口に電話しようと思います。
書込番号:13690985
0点

業務用HXR-NX3D1Jと民生用のHDR-TD10には
致命的な欠点があります。
それは明るい野外では液晶モニターが見えずらいということです。
液晶モニターの周りを黒い箱で囲んでも駄目でした。
なぜなら撮影者の背景の明るい空が液晶に移りこんでしまって
目的とする被写体が良く見えずに勘だけで撮影する羽目になりました。
カメラマンが黒い板を背負って撮影すれば良いのかもしれませんが、
それは現実的ではありません。
両機とも液晶モニターはありますが、ファインダーがないということです。
もし、ファインダーがあったとしてもそれでは、片目だけになり、
3Dの確認ができなくなります。
両目のファインダーで3D確認できないものかと思って探しましたら、
SONYの3D双眼鏡ハイビジョンカムコーダがありました。
これも業務用と民生用とがありますが、3D撮影に関してはほぼ同じ
だったと思います。
ただ、このカムコーダ野外では良いかも知れませんが・・・
室内撮影、・・・たとえば結婚式などで、近くから双眼鏡で覗かれたら
新郎新婦はどう思われるか、まさかビデオカメラだとは思われないかも
しれません。
そこで、真ん中にガンマイクを取り付けてみたらどうでしょうか、・・・。
書込番号:13691965
0点

一つ忘れてました。
NX3DJ1にはフードズレ防止のボスがあるのを。
なのでフードを入手できたとしても削る加工をしないと取り付けできません。
ちなみにXLRマイクアダプターを接続しても認識されないはずなので、マイクはステレオミニ限定となります。
あと、両機の一番の違いは左右の重ね表示ができるかできないかだと。
S3Dの作品作りで重要なのは、どの大きさの画面で見せるかということなので、基本的に小さい画面で立体視できてもあまり意味がありません。
慣れてくると重なり具合がわかればどのくらいの立体感かが判断できるようになってきます。
まぁTD10/NX3D1Jは自動でそこそこの画が撮れるようになっているので、ガンガン使ってください。
書込番号:13696441
0点



表題の通りですが現在3D未対応レコーダのBDZ-A70を持っています。このレコーダを使ってこのビデオカメラで3D撮影したものを3DBD化できるのでしょうか。もし出来たとしてこれをパナの3D対応BDレコーダで3D再生できますでしょうか。
0点

A70では、古過ぎて、TD10の3D映像は取り込み出来ません。2Dでの取り込みとなります。
最新のSONYかパナソニックのAVCHD Ver2.0対応のBDレコーダーを購入されたら出来るようになります。(もしくは、3D対応PC+最新版PMBで書き込み可能)
書込番号:13656481
0点

3Dで撮ったものを2Dで録画は可能でしょうか。
話はそれますが店頭で3Dで撮影しているときディスプレイも3Dになっていて見にくかったのですが3D撮影中にディスプレイは2D表示可能なのでしょうか。
書込番号:13742065
0点



3D編集ソフトについて教えていただけないでしょうか。
過去スレを見たのですが、明確にわからなかったので、、、。
■質問
1. Vegas Movie Studio HD Platinum 11にて、フレームパッキング方式のファイルを編集できるでしょうか。
2. そのファイルをHDR-TD10に書き戻して、3DフルHD画質で液晶モニタで再生できるでしょうか。
3.1と2の質問の内容に対応した他の動画編集ソフトは存在するでしょうか?
4. Youtubeの3D動画をダウンロードして、Vegas Movie Studio HD Platinum 11で変換して、HDR-TD10で3D動画を観ることはできませんか。(自分でYoutubeの3D動画をダウンロードして、そのままのファイルを試してみたのですが再生できませんでした。映画の3D予告をTD10のモニタで見たいのですw)。
5. 上の4.のようなことが可能なソフトは他にあるでしょうか。フリーソフトだといいのですが、、、。
---------------------------------
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope/videoediting
"MVC 3D および 3D MPO ファイルのサポート Vegas Movie Studio HD Platinum 11 のタイムラインで直接 MVC 3D および 3D MPO エンコード メディアを操作できます"
このように書かれているので、1と2の質問はYes.だと思うのですが、購入する前に確実にできるか、教えていただきたいのです。
よろしく御願い致します。
0点

一ヶ月の試用版を利用されて確認されると良いと思います。
TD10の3Dファイルを編集出来ますが、サイドバイサイドのAVCHD(DVD)もしくはブルーレイしか書き出し出来なかっと
記憶しています。
最後のレンダリングが、かなり高性能のPCでも実時間の数倍〜10倍ぐらいかかります。
簡単な編集ぐらいなら添付ソフトPMBを利用するか最新のSONYの安いタイプのレコーダーがお勧めです。
高度で長編の編集はとても厳しいと思いました。
書込番号:13636122
0点



HDR-TD10は、手軽に3Dハイビジョンが撮れるビデオカメラという他に、もうひとつ大きなポイントがあります。
それは、特筆すべき裸眼3D対応モニターの立体映像の魅力だと思います。
所詮、ハンディカムの立体視モニタは、撮影用のおまけくらいに考えてたのですが、購入してその生々しさに吃驚。
他の3Dモニタや4K2K,スーパーハイビジョンテレビとの解像度比較をしてみました。よろしければ、御覧下さい。(でもこのモニターの凄さは僕の文章では伝えられない(^^;))
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2011/10/3dhdr-td10-hand.html
2点

情報ありがとうございます。
私は3D普及に否定的でしたが、Slowbirdさんの書き込みと、映像に興味のある人ならば
必ず突き動かされるであろう物凄く説得力のあるブログを拝見しまして、お店でTD10の
モニタを見てみたくなりました^^
書込番号:13628932
0点

記事、読んでいただき、ありがとうございます。
店頭で観られる時の注意点です。
視野角が相当狭いので、30cmほど画面から眼を離して、中心くらいで画面の位置をずらして、最適な位置を慎重に探して下さい。
あと家電店では、いい被写体がなかなかないので、何を選んで撮るかもポイントですね。できるだけ色合いが鮮明で、奥行きがしっかりあるものが周囲にあるといいのですが、、、。
書込番号:13631161
0点

紹介されたページを拝見しました。
興奮されるお気持ちはわかりますが、誤解されていらっしゃいます。
1ピクセルはRGBの3ドットからなります。
4K2Kパネルの3840×2160はピクセルですので、3Dモニターは854×480と比較しなれければなりません。
123万ドットは854×480にRGBの3ドットをかけた数字です。
残念ながら、この3DモニターはWVGAと呼ばれる解像度で4K2Kの1/16にも満たないのです。
書込番号:13642408
0点

解像度の標記としての、ピクセルとドットは同一と考えていました。
下記の情報でも、同一として書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
"一般に使用されている液晶ディスプレイでは赤・緑・青の3つのサブ画素(サブ・ドット)のそれぞれの輝度を制御することで多様な色を生み出しており、通常はサブ画素3つ合わせて1つの画素になっている。
解像度の単位は1インチ (=25.4mm) 当たりの画素数(単位 : dpi (dots per inch) またはppi (pixels per inch))で表示される事が多い。"
つまりRGBの三原色を表示するのは「サブ・ドット」。これが3つで1つの「ドット」を形成するため、「ピクセル」=「ドット」となるという理解です。
他のHPでは、これと違う説明がされているものもあり、ちょっと混乱しています。どこかズバリの解説はないのでしょうか?もし御存知でしたら教示下さい。
SONYがズバリ、このディスプレイについて、ピクセルで書いている頁があればいいのですが、、、。
書込番号:13665821
0点

横レスで失礼します。
モニターの解像度感は、ドット数やピクセル数だけでは判断し辛いかと思います。
これらの数値は、物理的にカウントできる数値ですから、目安程度に捉えておいた方が、騙された感は無くなります。。。
同じドット数(ピクセル数)でも、RGB のマトリクスをどのように配置し、どのようにドライブするかで、解像度感は違ってきます。
信号によって相性もあるかと思います。
>SONYがズバリ、このディスプレイについて、ピクセルで書いている頁があればいいのですが、、、。
と、言うワケで、比較の参考にはなりますが、モニターの解像度が分かるのは、「水平解像度 800 本」などの表記くらいかと思います。しかし、これもまた信号との相性があるかと思います。
当該ビデオカメラのモニタは、視差バリア方式ですから、この制約を受けた設計になります。もしかすると解像度に対する工夫がし辛いかもしれません。
で、それでも高解像度であるのなら、特別な工夫がしてあると考えられ、、、まぁ、ソニーさんに頑張ったで賞でも贈ってあげて下さい。
書込番号:13677157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



