



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Colorful > Colorfly [32GB]
購入を検討しているのですがCK4と音質的にどのくらい差があるのでしょうか?使用目的は屋外か室内で気軽に聴く程度です。
普段は屋内ではPCにLUXMAN DA-200をつないで聴いています。屋外ではwalkmanAにDOCKケーブルでibasso D12jで聴いています。
屋内ではLUXMANで満足しているのですがこれを買ってからwalkmanが微妙な気がしてきたのでこちらで直挿しでも音質向上が見込めるならば購入を検討しているのですが自分の住まいに試聴できる環境がないので購入された方できればアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:13300087
0点

どちらも素晴らしい音質です。あえて言うなら迫力の差でしょうか。
CK4はキレイで鋭くなじんだ音質。原音に忠実です。曲によってはキンキン感があるのでイコライザーで低音を増やしてやるかアンプをつなげてやるとバランスがとれます。とてもクリアで鮮やかな音質です。
一方、C4はCK4に迫力と余裕感をプラスした感じです。イコライザーをいじらなくても音(高中低)を余裕に鳴らしきるのがC4です。極高低音もしっかり鳴らしてくれます。
いづれにしてもアナログ出力側のスピーカー、ヘッドフォン、イヤホンの特性で好みの音質にすることが可能です。両モデル素晴らしい音質ですが、完成度、品質(不具合度)はC4が格段に上だと思います。
野外、屋内で気軽に聴くとなるとCK4かもしれません?ただイコライザーユースでなくアンプをつけるとかさばるのはご存知の通り。C4はCK4とほぼ同サイズ(縦×横)で厚みが2.5センチほどありますが、C41台で済ませることが可能です。
最後にCK4はPMP(動画再生)としても利用価値がありますので、その辺りも考慮してご検討されてみては。
書込番号:13357418
0点

chocola_kunさん
ご返信ありがとうございます。実はちょうど一週間前に我慢できずにc4を購入してしまいました。
ひとつお聞きしたいのですが充電時間はどれ位していますか?なかなか充電完了にならないのである程度でやめているのですが。
書込番号:13363630
0点

Seinari-san、
充電ですが、確かに完了とはでませんね。自分の場合はインジケーターが満充電になれば適度で充電ケーブル(USB)を抜いています。
但し自宅で聴く時は充電ケーブルを付けながら聴いているのでバッテリーが無くなる心配はありません。(ちなみにCK4は充電しながらの再生はできません。)今後のファームに期待したいですね。
話変わりますが、イコライザは選択形式ではなくCK4であるようにカスタム操作できるようになればいいですね。
c
書込番号:13366672
0点

chocola_kunさん
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
初めに届いてから充電をした時、充電のみを選択し充電をした時、3時間か4時間かでバッテリーの電池のマークが段階で増えるマークから全部の点滅に変わったのでこれが充電完了の合図なのかと解釈していたのですが二回目以降は段階の点滅のままです。あと非圧縮で取りこんでいるのですが読み込まないものもあります。
バッテリーが7時間と、もたないので充電をしながら聴く事が出来るのは大変便利ですよね。
私は屋外や自宅外の移動時に使用してるのでバッテリーが少なくなってきたらバッテリーチャージャーにつないで聴いています。あとmicroSDを追加できるのはかなり助かりますね。推奨のclassなどがあるのでしょうか。
一応あの英語の説明書は読んだのですがまだヘッドフォンを直挿しで聴いてるだけです。chocola_kunさんはどのヘッドフォンでお聴きになっているのですか?
CK4は充電しながらの再生はできないのですか?それは教えていただき助かりました。試しに購入しようと思ってたので。すいません。よくファームとあるのですがこれはC4をパソコンにつないだ時に自分でアップデートするということなのですか?
確かにイコライザはC4は寂しいですね。直挿しでもアンプをかましているくらいに迫力があるのでカスタム操作できるようになればかなり面白いと思います。説明書に何もいじらないのがお勧めってあったので私はそのままで聴いてます。
書込番号:13375154
0点

seinariさん、
●なるほど完了時に全部点滅になったのですね。自分のC4はフル充電になった表示のままで点滅しません。(画像参照)2回目以降、全部点滅にならいのも気になりますね。充電時間を延ばしてみてはどうでしょうか。気になるようであればサポートに聞かれてみては。
☆ちなみにその非圧縮の読み込まないフォーマットは何ですか?曲によっても異なりますが自分は24/96(wave),16/44(wave),16/44(FLAC)で聴くことが多いです。FLAC Lossless(24/96)の再生は出来なかったのでWAVE(24/96)に変換して再生しています。再生出来ない時はサー、ザーという大きなホワイトノイズ音がします。
バッテリーがもたないのは高ビットレート再生でパワーがいるからなんでしょうか?他のDAPでも同じ傾向がでます。
確かに持ち歩く場合はチャージャーは必需品ですね。どんなチャージャーをお使いになっていますか?
MICRO-SD対応は良いですね。音を持ち歩くのにかさばりませんから。自分はToshibaのClass4を使っていますが今のところ特に問題はありません。推奨SDはよくわかりませんがバルクより品質が確実なメーカー品が再生、操作、転送にも良いのではないでしょうか。
この手の製品はある意味マニアが開発している?ので操作マニュアルは適当に近いですね。世の常ですね。
●自分はMDR-Z700を使っていますが、さらにいろいろなヘッドフォン(C4大端子は高出力)で聴いてみたくなります。
●CK4は充電しながら再生は出来ないんですよ。不便ですよ。でも音はいいです。本当にキレイで滑らかな音がします!
●ファームはファームウェアー(ドライバーを含めたソフトウェア)のことです。C4もCK4もファームが改善されてゆくはずなので仕様、操作、品質も良くなってくると思います。ちなみにC4は1.00.0108が最新で、もうすぐサポートからアップデートがあるのではないかと?Ck4は沢山改善(修正)する点があるのに、なかなかアップデートがかかりませんね。
C4には10段階くらいのカスタムイコライザーが欲しいですね。
c
書込番号:13376981
0点

chocola_kunさん
返信ありがとうございます。
画像までアップしていただきありがとうございます。私も同じような画面なのでもう少し充電時間を延ばした方がよいのかもしれません。7時間ほどの再生で4時間の充電はどうなんだろうと思ってしまいました。もし変化がなければ購入先に聞いてみようと思います。
フォーマットはWAVで市販のCDを取り込んでいるので16/44だと思います。microSDにいれてファイルの題名などはでるのですが曲が表示されないみたいです。パソコンなどでは普通に再生します。本体に取り込みましたが同じでした。本体とパソコンを接続してみるとパソコンでは普通に再生できるみたいです。
恥ずかしい質問で申し訳ないのですがPCオーディオの知識がまだ浅いのですが24/96の音源はどこで手に入れることができるのですか?インターネットで購入するのですか?
私の時はホワイトノイズはないですが曲を選択している時にアルバムのファイルから曲目に移動させるとピピピという電子音が聞こえます。
バッテリーがもたないのは高ビットレート再生でパワーがいるのは私も同感です。私は素人なのであくまでも推測ですがあの音質は普通のプレーヤーに色々アンプをかましたりしないとでないのでそれが一つになってるからなのかなと思ってました。
私はチャージャーにTUNEMAX 2 PORT USB BATTERYというものを使用しています。iPADの充電にも対応していますし、高速充電もできるのでかなり便利ですよ。あと2つ同時に充電ができます。おまけでLEDライトにもなるんですがこれが意外と使えます。
microSDが使用できるので内蔵メモリーが少ないのがオークションで安く売っていたので迷いました。中国から直輸入っぽかったので修理のこととか考えて正規代理店で購入してしまいました。ToshibaのClass4が5000円位であったので今度購入したいと思います。
この機種を日本で何人の方が所有しているのかと思いました。友達に昔のゲームボーイ買ったのと本気の顔して聞かれました。
そういわれますとCK4も聴いてみたくなりますね。
すいません。また恥ずかしい質問となってしまい申し訳ないのですがそのアップデートはC4をパソコンに接続した時にアップデートしますかみたいに表示されるのでしょうか?
以前はシャッフル機能などがなくてアップデートでできるようになったみたいなのを聞いたのでカスタムイコライザーができるように改善などはできないのでしょうか。
書込番号:13383021
0点

Seinariさん、
満充電になるまでの時間は変化するので試してみた方が良いかもしれませんね。
●充電完了後の再生時間ですが自分のC4の場合、24/96(小端子イヤホン)で7時間強になります。大端子コネクトの場合は出力を使うので短くなるのではないか?16/44だと延びるのではないか?マイコンが入っていると思うのでこの辺りはファームで最適化されるのではないかと思います?(<=期待)
●曲目が表示されないのは困りますね。これは不具合としてサポートに連絡してみたらどうでしょう。
ファームのバージョンはおいくつでしょうか?
1.0.1.7より前のものなら幾つかの不具合が改善されるはずです。コメント下の●△■を参考にしてください。
多くは語れませんがC4は生産拠点が複数あり、良い方の生産拠点で生産されたものだとHW品質(基盤、半田付)が良いみたいです。6層基盤をつかっていること自体かなりの高級デザインなのですが、やはり工場の人的精度の質が良い生産国をお勧めします。製造国の見分け方ですがお店の方に聞いてみると分かるかもしれません?
●24/96音源は自作の曲です。デジタル音楽機材から直接24/96PCMフォーマットで録音しています。このファイルをC4に入れて聴いています。その他の市販の曲はPCで16/44からそれ以上(24/96等)へ変換しています。変換後の音質は変換ソフトの特性(使用エンコーダーと開発アルゴリズム等)によります。自分に合うソフトを探してみるのも楽しいですよ。
C4はアップコンバート機能(SRC)がありますが、その品質を確認する必要がありますね。いろいろと聴き比べはしています。(自論になりますがアップコンバートは細かな音質が原音から離れてしまう傾向があるので自分はあまり好みません。結果的にキレイに聴こえますが、テンポの速い曲、音源多々の曲、浮き沈みが多い曲、多重録音曲、クラシック、コンサート、ライブ)なんかは原音とは異なってきます。)
C4は原音をキレイに鳴らすように、デバイス側で親身に調整されていると思います。良い部品を使うだけでなく、このバランス調整(デバイス+コーデック)がC4(C4以外のデバイスにも言えます)のノウハウだと思います。
●アンプもパワーを使う大きな要因ですね。同感です。
●TUNEMAX 2 PORT USB BATTERYですが良さそうですね。良いチャージャー情報ありがとうございます。
☆多機能が標準重視されやすい市場の中でC4のマーケティングは決して簡単ではないと思います。ただピンポインではありますが確実に市場は存在すると思います。まさに高級カメラ(一眼)やレンズと同様の市場だと思います。
☆CK4、操作は使いにくさがありますが音は良いですよ。液晶画面がむき出しなので取り扱いには注意が必要です。
●△■
C4アップデート方法は以下に説明されています。
http://musicaacoustics.jp/common/file/fmanual.pdf
ファームのバージョンが1.0.1.7より前のものなら以下の問題が改善されるはずです。
1)曲間に聴こえるノイズを減少させます。
2)ファイル名エクステンションの問題を解決します。
●カスタムイコライザーに関して
ファームにカスタムイコライザー機能を追加する以外はないと思います。開発元のロードマップはどうなっているのでしょうか?
たとえカスタムイコライザーへのソフト手法があったとしても、デコーダー(部品)との兼ね合いがあるので個人でやるのは高リスクがあります。アップルが選択イコライザーしかつけないのはこのためです。(<=おそらくですが..) OS、ミドルウェア、コーデック、ドライバー、遊び(割込待ち処理)の部分に深く関係してくるので、非正規以外のソフトを利用するのは怖いですね。超精密機器ですから自分は今後の正規のファームウェアに期待したいと考えています。
但し、結果的に出来る出来ないという観点に立って考えるとC4と最終出力(スピーカー、イヤホン、ヘッドフォン)の間に物理的にイコライザー機器を入れてやるとカスタムコントロールが出来るのではないでしょうか。(<=当たり前のことなのですが…)超小型のイコライザーがあれば良いのですが最近このような製品を見た試しがありません。音楽機材であれば小型アンプ(高、低つまみ付)、DJミキサー等(この手の機器は音質調整が可能です)。それ以外であればPCやデジタルミキサーを通してやるとカスタム調整が可能です。もう一つのソリューションとして特定の曲に特化した方法になりますが、PCソフトで音質を変えてやる方法です。市販、もしくは、その手のソフトで好きな音質にして、それをカスタム保存してやるのです。なかなか手間がいりますね。ここまでくるとマニュプレーターです。(笑)
c
書込番号:13389319
0点

chocola_kunさん
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
自宅に帰り充電してみましたら画像のようになりました。コンセントですかね。
普段は普通のヘッドフォンの端子にしてきいているのですがこっちのほうがバッテリーが持たない気がします。でもこっちのほうが音もとりやすいし迫力がある気がするのでミニステレオも変換しています。ex1000は艶が増した気がします。充電しながら使用できるのは大変便利なのですが外部電源のみの使用も選択できたらバッテリーを使用しないで済むので良かったです。バッテリーは69ドルってあったんですけど送料は別っぽいので結構高くなりそうですよね。
色々みたのですがその曲だけみたいです。そしてもっと重大な問題がでてきたのですが、シャッフルはあるのですがファイル内でしかできないのでしょうか?同期などできそうなソフトなどはあるのでしょうか?walkmanを使っていたのでXアプリで取り込んでデータを転送してるのですがプレイリストなどがつくっても同期などはできないっぽいので新たに別にプレイリスト作って転送しているのですがデータメモリが倍になるのでなにかうまい方法はないでしょうか?できれば全曲シャッフルなどをしたいのですが。。
ファームのバージョンは1.0.1.8と書いてあります。これは前のなんでしょうか?
私のはどこのなんでしょうか。見分け方とかあるんでしょうかね。結構高い金額払ってるのに差があるのはちょっと嫌ですね。普通のヘッドフォンのサイズのジャックが少しきつめでいつか一緒にすっぽ抜けそうな気がします(笑)
自作とは凄いですね。私は全くの素人なんですが24/96音源を聴いてみたいので購入してみようかと思っています。
私はアップコンバート機能(SRC)は基本そのままのCD音源してヘッドフォンとかの種類で違和感があったら元の2の倍数で変換しています。素人のイメージですけど上げると薄くきれいに伸びる印象があります。
たしかに好きな人にはたまらない気がします。
CK4がほぼ新品でオークションで結構お買い得に売ってるんですけど少し買いそうで我慢しています。
アップデート教えて頂きありがとうございます。私は全くの素人なんですがミスったらメーカーで直さないといけないとの項目があるので少し不安かもです。
たしかに正規のファームウェアじゃないと怖すぎますね。最近のものは精密すぎるのと大量生産で直すより全部交換みたいなサポート体制が多いのでとにかく初期不良と故障が多い気がします。C4は海外のメーカーなので壊れたら時間がかかりそうで何かと面倒そうですよね。普段持ち歩く時も付属のケースにさらにウレタンのついたポーチにいれてます(笑)
書込番号:13409158
0点

Seinariさん
こちらこそ返信遅くなりました。
充電は時間をかけて一度満充電したほうがいいですね。
バッテリーを使いきってやると長持ちしますよね。稼働時間も延びるようです。
●6.5mmは迫力がありますね。 イヤホンジャック(3.5mm)だと壊れそうですね
自分はもっぱらヘッドフォンです。写真のような環境で聴いています。
FBQ800はC4と相性もいいですよ。
低音を少し強めてやるとライブに行ってるような臨場感が溢れます。
C4の正確な表現力にクリアで生々しい極低音の臨場感が味付けしてやると感動ものです。
生きていて良かったと思う瞬間です☆
●特定の曲だけでないならタグ情報表示のアンマッチですね。タグ編集でなおりそうですね。
●シャフルはファイル内だけですね、ファームのアップデートを待つか、一つのフォルダー内に全曲いれてやるか、うーーん、今のC4の仕様に合わせて使用方法を工夫するのが良いかも?
●ファームは最新のバーションだと思います。ちなみに自分も1.0.1.8です。
販売側も製造国は教えたくないでしょうね。その気持ちも良く分かりますので、
これ以上のコメントは避けたいと思います。
●硬すぎですっぽ抜けそうですね、確かに。
お互いに抜くときには気をつけましょうね。(笑)
●自作の24/96音源です。お暇な時にでも聴いてみて下さい。
アルバム4枚の中からの初期の作品です。最初の2分ほどのsample音源です。
http://digitalhead.web.fc2.com/
Seinariさんはどんなアーティストの24・96音源を聴かれるのですか?
●SRCですがクリア感がでて残音がキレイになりますね、Seinariさんに同感で、良いと思います☆
●C4☆ CK4☆ 人生を通して大切にしたい一品(響き)です☆
c
書込番号:13424537
0点

chocola_kunさん
大変返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません><。
大変込み入ったことがありまして今日ようやくひと段落致しました。
充電に関してなんですがとても気になっているのですが、使いきってから満充電にした方がいいのでしょうか?ある人は40%位で充電して80%くらいでとめてたまに使いきって満充電するのがいいとおしゃってる方もいてどれが正しいのかよくわからないです。
写真のupありがとうございます!そしてなんかかっこいいですね。哀愁があります。
今日自分へのご褒美にSE535とT1を購入したんですがとても相性がいいように思います。私は、はじめイヤホンのEX1000で聴いてたんですが楽器の叩く音がきつかったんでヘッドフォンできくようになりました。ヘッドフォンはモンスターケーブルのbeats by dr.dreの相性がいいと思ったんですが今日購入したT1はホントに相性がいいと思います。C4のクリアで攻めてる感じにT1の艶がまじってずっと聴いていたくなります。
今SE535で聴いてますがこっちはボーカルが凄く近くていいですね。あと楽器もばちばちでないので聴いていて気持ちいです。そして遮音性が凄いですね。もっと早く買えばよかったと物凄く後悔しています。なんか今日の二つでイヤホンヘッドフォンの無限ループが終息した気がします。
ただイヤーチップが恐ろしく硬い気がします。一番初めについてるフォームパッドのまま聴いてます。4種類あるみたいですけどどれが一番音質が良いのでしょうかね。
<
生きていて良かったと思う瞬間です☆
ホントに同感です。ここ一カ月生きた心地がしてなかったので今日T1で聴いてて涙がでそうになりました(笑)また知らない世界をありがとうって感じになってしまいました(笑)
パソコンのデータ管理なんでアルバムごとにファイルが入ってるんでとても不便なんで全部の曲を1つのファイルにいれてしまいました。そうすると曲名しかわからないのでもはや誰が誰だかわからないものもあります。ファームのアップデートで改善されることを願うしかないですね。
ただ8万払って質に差があったらちょっと嫌ですよね。でも音はいいと思うのであんまりそういうのは気にしないようにしようと思います。実はモンスターのbeats by dr.dreを購入した時、試聴しないで購入してしまったんです。届いて聴いてみたら確かに低音は凄いがこもってるように聴こえてがっかりしてディスプレイと化してしまったんですが予備のケーブルで聴いてみると音が全然違っていましてメーカーに連絡して新しいものを送ってもらったら全然クリアでびっくりしました。音は個人の好みがあるからと思っていたら不良であることにも気付かずそのまま放置されてしまっていたので連絡してホントに良かったと思います。
初めのうちはなんか軽く引っかかるので勢いよく引き抜いていたのですがジャックをのぞきこんでみましたら一番外側にあるリングっぽいのが一緒にでてきそうな気がして今はかなり慎重になりました(笑)
自作をなさっていらっしゃるのですか!!大変ありがとうございます。
私は普段は洋楽やバイオリン系のクラシックを聴いたりしてますが最近はJPOPとかも聴くようになっています。
●C4☆ CK4☆ 人生を通して大切にしたい一品(響き)です☆
この言葉本当に同感します。SE535で聴いてますがホント自分の求めていた音の様な気がします。耳のフィットも抜群ですしC4のささる感じの攻撃的な一面がまろやかになっています。
C4がバッテリー式に加えてACアダプター式だったら屋内ではバッテリーを使わなくてさらに長いこと使えるのにって思ってしまうくらい気に入ってしまいました。
CK4を買ってしまいそうです。(笑)
他にもいいものがでたりしないか凄く気になってきました。
書込番号:13493127
0点

seinari-san,
返信ありがとうございます。
C4を通してコミュニケーションが出来ることを嬉しく思います。
●充電は使いきってから満充電にする方がいろいろと効率が良いと聞いています。
充電やバッテリー開発に携わっているエンジニアが言うには充電回数も増えるようです。
●哀愁とはよい言葉ですね。Seinari-sanの環境もアップしてくださいね。
●535、及び、T1を購入されましたか。最強ですね。
535はクリアで自分も気にいっています。
音質チェックをする際には欠かせないもモニタリングイヤホンです。
電子音楽で作成した細工感覚の音や各楽器の響き(残音)まで正確に表現してくれます。
C4との相性はとても良いと思います。(C4のカスタムイコライザーが早く
機能追加されるといいですね。)
近く最新作品をネットから配信(<=趣味)する予定をしており535が活躍しています。
T1は磁力のパワーで音を正確に鳴らすテクノロジーを採用していると
聞いています。バランス、解像度、極低〜極高音まで鳴らしきる素晴らしいヘッドフォン
ではないでしょうか。いいですね。
●その他、上位機種イヤホンとの相性
☆Ex1000 確かにそうですね。1000はエージングが進むに
つれて音が鋭くなる傾向にありますね。液晶ポリマーの性質なので
しょうか?1000は良いハイエンドイヤホンだと思います。
☆10Pro
535には出せない迫力があります。モニタリングとしてで
はなく音を楽しむということで言えば最強のイヤホンではないでしょうか。
☆IE8
重圧なアナログ感覚の低音を楽しむにはこの機種はいいですね。
イヤホン側に低音コントロールがついているので高音よりのC4(DAP)には合う
のではないでしょうか。
●モンスターの件は良かったですね。自分は530を購入した時に
微妙に音が歪む(右側)ので交換してもらいました。
●ヘッドフォンジャックはかなりハードですね。お互いに慎重にやりましょうね。
●seinari-sanはストリングス系のクラッシックをお聴きになるのですね。
C4+535やC4+T1は生音を聴くには最高の環境ですよね。
補足ですがクラシック系ならC4+530が素晴らしく良いですよ。クラシックライブで
聴くときの微細にわたる表現が豊かです。
535は全ジャンルに使えるイヤホンで、JPOPならボーカルがずんずん
前にでてくるので歌手の喉の音まで聴こえそう。最高ですね。
T1はどうでしょうか?
C4で聴く底なしの音空間を自然に表現してくれるのではないでしょうか。
究極の原音再生と超自然音楽空間の表現?
●Ck4
Ck5を開発しているようです?もしCK4の購入を検討されているようなら
Ck5がでるまで待ってみてはいかがでしょうか。
Ck4は音質やカスタムイコライザーがあり、それなりに良い製品
なのですが、バッテリー系統で今一つです。
Ck5を考えると待つのが良いかもしれませんが、
5の時期は定かではありません。
●人生?
C4をめぐり合えた方は幸せだと思います。このひと時のために
頑張れる方は沢山いるのではないでしょうか。音心境地♪
●今後のDAP
確かに気になりますね。
浅はかですが自分は自分の仕様で開発したい気持ちで一杯です♪
書込番号:13547779
0点

chocola_kunさん
ご返信ありがとうございます。
私もコミュニケーションが出来ることを嬉しく思います。
●充電は使いきってから満充電にする方がいろいろと効率が良いと聞いています。
それを聞いてからばっちり使いきってから充電するようにしました。しかしこれのやっかいなのがいちいち電源を完全にオフにしないといけないところだと思いました。すぐ画面が消灯するように設定しているのですが消灯になってそのままにすると次の日つけたときには電池切れとかがあるので結構やっかいではないですか??
私は家ではpcオーディオにLUXMANのDA-200をつなげて聴いてるだけなので全然chocolo_kunさんみたいなかっこいいものではありません><。
535は純正のケーブルは少しぼやぼやしている気がしましてすぐにリケーブルしました。そうしましたらさらにクリアになりました。結構凄いです。でもクリアすぎで艶はない気がします。しかし低音とかの迫力と臨場感が凄いことになっています。
私もC4との相性は凄くいいと思いました。しかもこのリケーブルしたものが凄くいいと思いました。逆にwalkmanでは伸びてるだけで微妙でした。
自分で配信とか凄いですね。私は完全にストレス発散と一人の空間のためなんで凄いです。
T1は正直やばいです。
C4も相性はいいと思いますがLUXMANとの相性は凄すぎます。正直、安定感が全然違いすぎまして他の4、5万のハイエンドイヤホンやヘッドフォンが安定感のない子供のように聴こえてしまいました。でも4,5万のイヤホンヘッドフォンがよくないというわけではなくてこれはこれで好きだけどボーカルとか楽器とかの一つ一つがはっきり自己主張してますって感じです。
sennheiserのHD800とかなり迷ったんですけどまず買って良かったなと思いました。
そしてよくわかんないですけど一つの結論至りまして(笑)4,5万のものを何個も買うより10万クラスのものを一つ買った方がいいのではないかと。
そこでヘッドフォンはとりあえず満足ってことで次はイヤホンでAKGのK3003を購入しました。
これでイヤホンスパイラルが終わったと思ったんですがここで誤算が起こりましてなんか全部手作業みたいでして生産がおいついていないみたいで9月15日に注文したのですがまだきません(笑)
こんなに待たされているのは初めてです。。
であまりに待たされているので535をリケーブルとかしてたらやっぱりいろんなものがあったら楽しいってことで10proを買ってしまいました。リケーブルしたらたしかに化けました。迫力は確かに凄いですね。。
ただこれはイヤーチップの装着具合でかなりかわってしまいすね。chocola_kunさんはイヤーチップを何を使用しているのですか??コンプライはortofonのq7で使用していたのですがすぐダメになるしかゆくなるし衛生的にもまずい気がして違うのを探しています。自分的にはSHUREのフォームチップが凄くいいのですがサイズ的に全然はいらなそうですよね><。
あとは遮音性が凄くいいのとノリが凄くいいのでどうしても音量を大きくしがちなので難聴の危険がありますね。
正直dbを測定する機械が欲しいです(笑)
Ex1000 確かにそうですね。1000はエージングが進むに
つれて音が鋭くなる傾向にありますね。液晶ポリマーの性質なので
しょうか?
それ私も凄くそう思っていました。C4で聴いてると叩いてる音(すいません楽器の名前がうかんできません)が強すぎて、そちらばかりに気が行ってしまったのとK3003と音の傾向が似ているとのことで手放してしまいました。
しかしその後535や10proを購入してやっぱりex1000の艶のある音が忘れられなくてまた新品を購入してしまいました。手放した金額より少し安く買えたので新品で保証期間が延びたと思うようにしてます。たしかに液晶ポリマーは大きく関係しています。この艶やこもっているように聴こえるのは液晶ポリマーが大きいと思います。
今新しいので聴いていますがバチバチあまりいわない気がします。しかし毎回買い買えるわけにはいかないので何かいい方法があればいいですね。
IE8は私はAPPLEストアで試聴したのみなんですが私が試聴した時はこもっているように聴こえまして購入に至りませんでした。でもかなり評判がいいですよね。
この前、東京に用があったので秋葉原のヨドバシに行って試聴してきたんですがまた印象が違った気がしました。
K3003も試聴できたのですがヤバかった気がします。あとfinal audio designのピアノフォルテ\もついでに試聴したのですが音の抜けが凄くて正直欲しくなってしまいました。
ヘッドフォンジャックはかなり気をつけているのですが最近、SRCのボタンを押すとその上のイコライザが変わったりすることがあります。この前はついに画面がフリーズして何をおしても動かないことがありました。音楽は普通に進行しています。リセットボタンを押したら完全になおりまして先の現象は一切でなくなりました。
ちょっと不安です。そのような現象はおきませんでしょうか?
最近、はかせたろうを聴いてることが多くてT1で聴きますと凄いことになります。ただ問題なのがずっと聴き入ってしまいますので時間の経過がまずいです。ストリングス系っていうのですね。初めて知りました。勉強になります。ピアノは寂しくなってしまうことがりましてなんか苦手です。
Ck5を開発しているのですか。実は今かなり迷っています。C4が先のような現象がでて少し不安なのとやはりサイズ的に大きいので胸ポケットにいれることができないので。遠出するときはイヤホンはワイヤレスのsennheiserのMXW1というのを使用してるのですがこの前遠出した時にC4につけたのですが使いづらかったです。walkmanのaシリーズを持っているのですが音質が結構離れているので手軽に持ち出せるようにCK4を購入するか新しくwalkmanがでるのでそれを購入するかでかなり迷っています。ck4はiphoneくらいと考えて良いのでしょうか??
書込番号:13580554
0点

すいません。字数いっぱいになりました(笑)
新しいwalkmanのs-masterがどれだけ進化したのかも未知数なんですよね。
でもバッテリーがいまいちなのは厳しいですよね。しかも充電しながら使用できないのは少し痛いですね。C4は充電しながら再生できたので新幹線の中で切れてもバッテリーチャージャーで聴けたのですごく便利でした。
walkmanと比較するとかなり使い心地は悪いですもんね。
最近C4で聴くことが凄く多いのですがホント買って良かったなーと思います。ポータブルアンプの煩わしさがないのはホントいいです。あといろんなイヤホンの良さを伸ばしてるように感じてイヤホンの知らなかった一面をしれてる気がします。
普段全く違う仕事をしているのでこの時間が自分へのご褒美な気がします。ただ時間がないです><。
<浅はかですが自分は自分の仕様で開発したい気持ちで一杯です♪
是非、開発されましたら聴かせて欲しいです♪♪
かなりの長文申し訳ありません。。
書込番号:13580575
0点

Seinariさん、
長文ありがとうございます。
●充電は使いきってから.....
完全にオフにしないと放電になるのは自分も想定外でした。この問題はおそらくファームで解決するとは思いますがハード(部品)の仕様にも関わってくると思います。完全オフにすれば使えないこともないので微妙なところですがあるほうがいいですね。
●オーディオ環境
間に挟むにしても光インターフェイスは余計なノイズが入らずクリアですよね。特に生演奏などはいいですよね。
●535のリケーブルですが、試聴できるところがあれば良いのですが....。最近は関西と関東の行き来で時間がなく、時間が欲しいかぎり。そう言えば535のスペシャルエディションが出るようですね。参考URL http://kizashi.livedoor.biz/archives/51296291.html
●音楽制作はseinariさんと同様、ストレス発散です。
●T1、良さそうですね。“やばいです”という言葉のイメージから、浅はかにも、その音質が想像できるような感じがしますが、実際に試聴してみたいし、体感してみたい気持ちで一杯です。
高くとも良いものを買うという意見には全く賛成です。妥協をゆるさないseinariさんと乾杯がしてみたいものです。
●イヤホン(ヘッドフォン)スパイラル
自分はやめられそうにありません。K3003はぜひ感想をきかせてください。はめやすそうですね。早く来るといいですね。この返信を見られている頃は、もう届いているかもしれませんよね?自分まで楽しみになってきます。
Ex1000は僕も手放してしまいました。代わりに購入したのはポタホンのDT1350です。なかなか気にいっています。HD25も良かったのですがこちらの方がオールジャンルいけそうな気がしました。IE8はとても自然なのですが音が暗く感じられるので手放してしまいました。自分にあう最高のイヤホンはSE535, 但し、クラッシック系は535より530をお勧めします。535より鋭くはりのある音と低音がでますのでクラシック(弦楽器等)を聴くにはお勧めです。10Proはヘッドフォンに近い音、BAでありながらダイナミックな音がします。
●イヤーチップ
ゴムを使っています。低反発は聴きやすいのですが、楽器の残音が吸収されて微妙に原音から遠くなる気が....。
●C4不具合?現象?
たまに起こります。他には高ビットレート(26・96)のフォーマットを再生している時にトリックプレイや、他の曲を探していたりすると、止まってしまうことがあります。ダウンコンバートは音が不安定になります。
●Ck5
いつ頃なのでしょうかね?自分も気にしています。新Walkmanの音質はお聴きになりましたか?部品構成のプロセスを短縮(ワンチップ)してノイズを減らしたS-masterMX、確かにノイズは減っており、音の張り、切れも向上していました。ボリュームゾーンのハイエンドDAPって感じですね。
Zシリーズは12月発売のようです。自分の場合、音で選択するならCk4、でもC4があるし、持ち運び用に、音質がそこそこ、多機能でバッテリーが長持ちするならWalkman(S-master MX)で良い気がします。でも音に妥協したくないなら、僕ならCk4にするかも?…でも4は不具合が気になりますから、Ck5を待ちたい気が……他にもHifimanとか、Cowonとか? あれこれ考えてしまいますが楽しい選択の迷いですね。
●C4
C4には本当に満足しています。知人に紹介したら、購入したようで音の良さに大満足のようです。C4サウンドオアシツですね。
●夢の開発
何とか開発出来ればよいのですが... もし、そんな夢みないな機会があれば良いオーディオ部品の構成と相性を考えて開発したいですね。音質のチューニングは自分でおこないます。デザインはスケルトンにして高価な部品が見えるように。勿論、カスタムイコライザー付き、12段階くらいは欲しいですね。販売対象は自分向け、20万〜30万位の価格になりそう?夢の話ですが想像するのは楽しいです☆
c
書込番号:13599787
0点

chocola kunさん
お返事ありがとうございます。いつも遅くなってすいません。
消し忘れて次の聴こうとした時に電源が入らないということは結構あるので結構、気を使っています。あとはやっぱりHOLDボタンが欲しいです。欲を言うと音量調整は普通のがいいですw。あの動かすやつは結構高価みたいなんですけどバックにしまってkleerでとばしてるときに音量が上がったりしてしまうので><。ファームで解決するのならば期待ができそうでそうね。
●オーディオ環境
私の場合は散々色々迷走して最後に行き着いたアンプがLUXMANで満足しているので当分はいじらないと思います。ケーブルも散々迷って15000円もしたのを買ったので><。次買うとしたら多分、LUXMANのp-1μだと思います。
535のスペシャルエディションの情報ありがとうございます。なんかアジア限定みたいですね!!50000円スタートなんですけどちょっと様子をみようと思います。オーテクから50周年記念モデルがでるみたいですよ。予約を開始してるみたいです。
ストレス発散なんですけど最近はとても忙しくてなかなか音楽が聴けないです><。
T1はc4もいいと思いますが、LUXMANが一番いいと思います。ホントに甘いです。特濃って感じで一曲終わると聴くのをやめなきゃと思うのですが次の曲がはじまるとやめることができなくなります。すいません。表現力が乏し過ぎますね(笑)私は甘い感じや艶のあるのが好きなのでとても相性がいい気がします。しかし激しい系はちょっと物足りないかなと思います。
少し高くても結局欲しいものを買ったら長く使うし大切にすると思います。私は全然お酒飲めませんが乾杯できるのは嬉しい限りです。
K3003なんですが、まだきません(笑)!!
先月の15日に注文したのですがまだきません!!今日注文したJOSHINからごめんなさいメールきました。納期のめどが全く立ってないみたいです。
東京に行ったときにk3003以外にも試聴したのですがその時、final audio designのピアノフォルテ\1602ssというイヤホンの抜けの異常な良ささがどうしても忘れられなくて購入してしまいました。しかしこれも取り寄せでまだきていません(笑)21日以降らしいので多分k3003よりも早くくると思います。
色々試してみて自分に究極に合うのを選ぶことが一番いいと思います。HD25はやっぱり装着感がなじめませんでした。声量のパワーはすごい好きでしたが一時間もしないうちに痛くて><。
chocola kunさんはSE535が一番合うみたいですね♪♪ 10Proは初め微妙って思ってたんですが今はかなり気に入っています。かなり化けた気がします。
イヤーチップはかなり重要ですよね。se535はホント、リアルっていうのが私の印象です。
Ck5もうでているみたいですね!!なんかメガネなしで3Dが観れるみたいです。でちょっと方向性を間違ってしまったみたいですのでck4を購入してしまいました。かなり安くで購入してしまったんですがmicroSDが異常に奥に入ってしまうのですがこんなものなんでしょうか??今日届いてさっそく入れようと思ったのですがどっち側が上かよく分からなくてとりあえずc4と同じように入れたらカチッといったのでそのまま押しこんだらかなり奥まで入って取り出せなくなりました(笑)
かなり動揺しましたが、とりあえず冷静になって放置して、落ち着いてからピンセットでとろうにもとれず、ダメもとでまた押しこんだらカチっといいまして出てきました。。
ちょっとおそろしくてまた入れる勇気がないので内蔵メモリーに入れて聴いています。。しかし8GBは一瞬でなくなってしまうのでどうしたものかと考えています。しかし音はいいですね♪♪
ただ一瞬で壊してしまうんじゃないかという危うさがあります。。そして充電しながらも再生ができちゃうみたいです。。パソコンにつなげるとできませんがコンセントに充電する分には普通に充電しながら再生ができるみたいです。これは私のものだけなのでしょうか。。
この前、プレイヤーの話をしていたので電気屋で色々調べてきました。cowonのJ3というのはどうでしょうか??かなりイコライザーで変えれるみたいです!!chocola kunさんにぴったりなんではないでしょうか??そして私も面白いのを見つけました。
kenwoodのmedia Keg MGR-A7というのです。元はレコーダーなんですがプレイヤーとしてもかなり音質みたいでもう生産終了になったKENWOODのHD60GD9を受け継いでいるみたいです。3万円位なんですが最近、生産が完了したみたいで叩き売りをしていてなんと7000円で購入できました。あと二週間早く気付いていたら6500円とかでした。多分これから値段は戻ると思いますのでのりで購入をしてみたらどうでしょうか。普通にICレコーダーとしても使えますのでいいと思いますよ。SDで拡張もできます。microSDをアダプターにつけて使用しています。バッテリーも19時間ももちますのに充電は2時間で大丈夫です。普通に小さいし軽いし音がいいですよ。。これも充電しながら再生できないとレビューにありましたが普通に再生できます。ただ使い方はck4ばりに難解です。今まで操作方法とか何も考えなくても勝手に使えましたがck4はちょっと色々いじいじしました。このkenwoodもいじいじしました。
書込番号:13637419
0点

またこえてしまいました><。
新Walkmanは試聴してきました。たしかに音質はよくなりました。。しかしc4の音を知ってしまった者として単独では厳しいです。そしてかなり小さいです。そしてかなり丸っこくてたまごっちみたいでした。なので購入は見送ることにしてZシリーズを待つことにしました。クリアになったのは間違いありません。しかし前の機種と比べると劇的と言うほどではありません。35000円で買い換えるより前の機種にポタアン買った方がいい気がしました。タッチパネルの感度はかなり抜群でした。
C4を持って行って秋葉原のヨドバシに行ったら店員さんにマジで訊かれたので型番とか教えました。k3003につないで聴いてみて下さいといって聴いてもらってたらマジで興奮してもらえたので買っているかもしれません。。
正直、c4は音は抜群なのですがwalkmanと比べると使い勝手やもろもろにやはり不安があったのですがck4がきてからc4に安定感がでてきました(笑)もちろんck4も音質はいいです。ck4の3Dというのがかなり面白いと思いました。しかしck4をいじってからwalkmanをいじるとwalkmanがとんでもない高級機にみえてしまうのは私だけでしょうか。音質がwalkmanが一番下なのが残念です。
スケルトン!!
それはホント斬新ですね♪♪超強化素材を希望したいです♪
20万〜30万♪ホントにいいものなら出してしまいますね♪♪
書込番号:13637439
0点

Seinari-san,
いつも返信ありがとうございます。感謝です。
●バッテリーと操作
頻繁に持ち歩く方はHOLDボタンがあった方がいいですね。操作に安心感。
自分はアナログ操作のボリュームコントロールを気にいっています。自分のやる
音楽制作のミキサー感覚があり、音をなでなでという表現でしょうか。
ファームのアップデートはいつごろなのでしょうかか?どんな機能が追加されるのか?
どう改善されてくるのかが気になります。楽しみですね。
●オーディオ環境
原音(録音環境)を生かしながらノイズをいかに低下させるかが鍵になりますよね。
Seinari−sanが音質向上を追及してゆく、その姿は本物です。スバラシイ。
自分は制作(ミックスアップ、ダウン)の際、歪、ノイズ低減との戦いです。
ノイズを低減させると音色まで異なってくるので、そこを上手く生かしてやるような
ミキシングが必要になってきます。生録だとマイク部分。基本的にはノイズも音楽の
空気と思えるような耳を持っているつもりではいるのですが、デジタル機器の
フォーマット特性と相性はすこぶる大事な部分でもあり、気を使うところでもあります。
光テクノロジーは今後のオーディオをさらに進化させるのでしょうね。期待。
●注目イヤホン
535スペエディは楽しみですね。これまでの535と音質が異なるようですが、
期待値は極低音をグリップする力を幾分加えて欲しいというところです。
自分の中で535ははパーフェクトに近い品物であり、その音質調整たる職人技に
常に安心感を覚えます。音の仕掛けが表現可能で、いわゆる、モニタリングのための
モニタリングイヤホンではないでしょうか。試聴が楽しみですが、
試聴させてくれるのだろうか?
●ライフ
忙しい時は音を体内(脳)に吸収する余裕がなかなかありませんよね。
でも、忙しさ=楽しみ(音鑑賞、音制作)への期待感=実感と向上心=人間..ですね。
●T1+C4+Amp(LUXMAN)
T1試聴してきました。繊細な音符の表現とその旋律は涙ものですね。
但し、音を根こそぎ堪能したい(特にクラシック)にはアンプ(LUXMAN)が必要ですね。
アンプを通すとしっとりと甘い、それでいて、リアルな空気。左右万能旋律効果が際立ちます。
他には出せない音。ちなみにゼンハイザー系も試聴。ゼンの音は、あの飛び散る感じが
好きなのですが微妙に旋律の暗さを感じてしまいがちになるのです。<=自分は...
この辺りは好みなのでしょうね。
●K3003
3wayでステンレスであること、インピーダンスが低めなのは期待できそうですね。
C4だとどんな風にならしてくれるのでしょうか。おそらく10Proに近いBA型とは思えない
音の響きを表現してくれそうですね。頭、後方、上蔀から左右下位に広がる音感?
Final Audio Design は金属系で構成されているので抜けや残音がキレイでしょうね。
形状と空間を大きめにとってあるところが鍵なのでしょうね。
キレイに響かせるには金属の厚みも大事なのでしょうね、まさに風鈴サウンド戦略?
●その他 ヘッドフォン
HD25は迫力と臨場感を重視としたモデルですね。繊細な音楽を試聴するには
向かない気がします。音の締めがアバウトなのが、懸念するところでもありますが、
ロックなフィーリングを感じるポタフォンとしては良いモデルだと思います。
●C4と良相性ヘッドフォン発見?
MH BTS-P OE DTXご存知ですか。このモデル、アンプ入らずを意図に設計された
傾向が強く、高音寄りのC4には抜群にあいます。高中低の分厚い音、それでいて、
分離能と解像度が高い。化け物みたいなヘッドフォン。ノイズや歪みも抑えられています。
抵抗が低く設定されており、感度は115と高め。制作者が即興で音を奏でる際(クラシック系で
はないライブ環境)に、フロアの大型スピーカーからでてくる音をそのまま再現しています。
このヘッドフォンはヘッドフォンをつけながらにして、外で表現されている音場を
再現してくれます。目から鱗のモデルチューニング。
C4で聴く際にはボリュームがですぎるので気をつけなければなりません、業務用
スペックです。
●CK5
残念ですね。 Ck4の不具合と操作感を改良して小さめでだしてくれるだけで良かったのに。
もともとPMPとしてのポジショニングだったので仕方ないんでしょうか。
●他DAP
Cowon系はソフトで音質改善する技術が盛り込まれていて、聴きやすいとは思いますが
本命ではありません。サウンドは浅く薄くという感じで、万能DAPのイメージが
強く残ります。バッテリーの長寿命には驚かされます。素晴らしいメディアプロセッサー
の最適化技術です。Kenwoodのmedia Keg シリーズですが、モデルによって
音質が違うようですね?Supremeフォーマットの再現を引き継いでいるようなので、
期待感はあります。JVCにもK2というのがありましたね、聴きやすい音だったのを
覚えています。
○Walkmanの小型化軽量技術は優れていると思います。音を理解した方々が
開発をしてるので、良い製品になるのでしょうね。
最近はColdplay Mylo Xylotoを良く聴いています。
このグループ(音)の良さは、常に付加価値がり、はちきれそうな純粋な情熱、ミキシングの旨さ、過去や未来へのプレイバックをカッコ良くこなしてしまうところ、絵を描くように音を奏でるんですよね、C4+DTXで抜群の価値感が得られます。ミーハーな意見ですがお許しを.... ☆
☆C
書込番号:13667388
0点

chocola_kunさん
またしても大変遅くなってしまいました。しかし三カ月にも続いたものがようやく終わりました。ホントに達成感で今は何をやっていいのかよくわからず時間を持て余しています。
今とりあえずずっと聴けなかった音楽をひたすら聴いています。そして最近、いいことが続いていまして1602ssが到着しさらにk3003が昨日到着しました。
正直耳は二つしかないので全然聴きこめていません(笑)
とりあえずC4と合してみました。
1602ssはホントにホーンスピーカーのようです。初めきてから数時間聴いていたんですが正直かなり音質が微妙で8万どぶに捨てたと思ったんですが二日目から化けました。音の広がりがぐんと伸びて普通のイヤホンは外耳までくるか微妙なラインなんですがこれは頬まで広がってきます。右と左の違いが判らなくてfinal audio designに電話かけましたら製作者の方が対応してくれて感想を熱心に聴いてくれました。
このイヤホンは正直今までのイヤホンとジャンルが違いすぎて新次元のイヤホンという感じです。ただ音量を結構上げないとホントただのエコーみたいな感じでダメなので耳には悪い感じです。風鈴というのは近いかもしれません。風鈴のような抜けがあるんですが湖に石を落した波形のような広がりです。ただこれに8万は意見が分かれそうです。相当聴きこまないと化けないので化ける前に手放してしまう方がいると思います。私も手放しそうでやばかったです(笑)あとこれを生かすにはホント相手を選ぶ感じです。CK4では売り飛ばしたくなる音質になります。walkmanも全然ダメでした。c4、LUXMANで良さが生きる感じです。
k3003ですがまだ二日目なんで多分変化すると思うんですけど今の感想は予想に反して結構クリアです。ヨドバシで試聴した時は結構甘かったのと粒がたってる感じだったんですが、今聴いた感じはse535をオーグラインにリケーブルにしたものをさらにクリアになった気がします。ただ粒はたってる気がします。一つ一つははっきり聴こえます。
ただ2週間ほどずっと1602ssばかり聴いていたんであの不思議な感じではなく全うのイヤホンって感じなんであまり感動がないかもしれません(笑)もうちょっと聴いていったら素晴らしいさが判る気がします。ただmonster cable の低音やクリアさとかも気に入っていたのですが完全に勝手いる気がします。すいません。説明が素人すぎますね。迫力がある曲とかも音量を上げても全てがはっきり聴こえます。
しかし思ったことがあるのですがこれ以上の向上はもうイヤホンにはないのかもしれません。初めて高級ヘッドホンを買ったのがsennheiser hd25-Uで音質の進化に感動し行きつくとこにきたのではと思ってしまうようになってしまいました。
まだ向上できる道はあるんでしょうか??
ポータブルアンプに走るのもありだと思うんですけどその煩わしさが嫌でc4を購入したのでなかなか難しいです。
それともヘッドフォンにはまだ見ぬ世界が待っているのでしょうか?
sennheiser HD800 ultrasone edition8が今は候補と考えています。
それか据え置きのアンプを強化するか。
LUXMAN p-1の進化版(英語の変換がでませんでした><。)が候補に挙がっています。
こういうことを考えている時点でまだゴールはなさそうですね(笑)
C4は寝室において寝る前に聴いたりしているのでオートオフとかロックとかがあったらかなり便利になるのでアップデートしてもらえたら助かります。
535スペエディですがあくまでも535であるのであまり変化はないみたいですね。危うく買うところでした。五万は結構高いですもんね。535と43000円で購入したんで買わなくて良かったです。高音が強化されいるみたいですね。
ただ音楽を聴いていますと他の人とコミュニケーションがとれないのでちょっと問題ですよね(笑)
T1試聴されたんですね!!クラシックも凄いと思いますがミーハーですが平井堅を聴いてみたんですがホント涙がでてしまいました。普段平井堅は全然聴かないですけどたまたま流れて聴いてみたら凄かったです。
T1に関してはC4よりもLUXMANの方が相性がいいみたいです。
しっとりと甘い、それでいて、リアルな空気。まさにそのイメージです♪
sennheiserはHD800でしょうか??私が試聴した時sennheiserはLUXMANのアンプだったと思うのですが知らないクラシックだったので勝手にC4とつなぎましたらこれもヤバかったです。硬質との感想が多かったのですがかなり甘かった気がします。そして語尾の伸びが凄かったです。たしかに暗さはある気がします。
MH BTS-P OE DTXはdr.dreのアルバム発売記念限定モデルのものですよね??
そちらのタイプのはアンプが内蔵されているのですか??私はアンプ内蔵のモデルを所有しています。私のモデルのものもchocola_kunさんと同意見です。モンスターはC4と相性がいいんですかね。C4を買ってから圧倒的に聴く機会が増えました。
私もCK5には期待していたのですが残念です。結局Ck4を買ってしまったのですが。。
kenwoodなんですが新しいモデルがでました。mediakeg mg-g708です。モニター募集していたんで応募したら当たってしまったんで買ったんですが正直応募したことも忘れていたんで痛い出費でした(笑)しかもこのタイプはsupremeが復活したんでわざわざボイスレコーダーつきのを買ったのはホントバカだなと思いました(笑)
実際届いたんですがかなり軽いです電気屋にある見本並みの軽さです。音質ですがこれで1万円かっていう音質です。新型walkmanよりも音質はいいと思いました。ボイスレコーダー付きのものとも音質は違います。sdで拡張できるのはかなり便利です。
書込番号:13757889
0点

Seinari-san,
何か開発をされているのですか・プロジェクト完了といった感じで、こちらまで爽快感が伝わってきます。
3003と1602が届いたのですね。
Final Audioイヤホンは別次元の発想で創られたイヤホンですよね。
響きを追及した結果が、それって感じ。モニタリングではなく、音を楽しくうるおしく聴く金属の小型スピーカーって感じですか。
お話の通り余裕のある上質な音圧がキーになるような感じがします。
ジャンルを限りなく選ぶイヤホンなのでしょうか。ノンボーカルのシンプルな構成の作品だと絶妙な気がしないでもありませんが、音の響きや広がりはタダものではなさそうですね。エフェクターを駆使してだせる音を、簡単にだしてしまうのでしょうね。
内部に窒素をいれてやるとさらに良く鳴るような気がしますが。(笑)
monster のヘッドフォンのお気に入りは今のところ限定のDTXだけですね。コンサートやクラブホールに似た味付けがされています。
参考までにつたない評価していますので、お時間があるときにでも。
http://review.kakaku.com/review/K0000277067/ReviewCD=449342/
K3003ですが明日か明後日、ヨドバシあたりに聴きに行ってみます。ダイナミックとBAのハイブリッド構成は論理的に考えると最高の組み合わせだと思います。逆の発想(低音をBA、高音をダイナミックもありだったりして…) 音の切れ目が自然になるようにチューンするのが難しい訳で、でも、それが完成した訳ですから販売化されたのでしょうね。試聴して欲しくなったらどうしよ。
自分の予測ですが、抵抗からすると、C4で聴いた場合、高音はかなり刺さってくる感じがしますが、どうでしょう?イヤホンの場合はなかなか刺さりがなおらないので、オールジャンルでありながら曲を選んでしまうイヤホン? また聴いてないのでよく分かりません。
時に自分はよく衝動買いを良くしてしまうのです。
先日、思わずHD800 を買ってしまいました。ゼンハイザーの音は少し暗め(いたって標準)ですが、800は少し違うことに気付いてしまいました。この開放型ヘッドフォンですが、ものすごく素直ですね。車で言いますと、大型なのに小回りが効くと言うか… 頭の中で意図する音、概念、構成を、そのまま出力することが出来る代物です。
アンプはパワーアンプの方が良く、とにかく余裕があるほど、800のポテンシャルを実感することが出来る気がします。C4だと間に簡易イコライザーを入れてやるだけで十分な出力が得られ、 ケーブルは良いものを選んでやるとノイズとボア感を最低限に保つことができます。C4はいいですね。
根本(プレイヤー、オーディオフォーマット、高品質コーデック)を良くしないと得られないマニュアル感覚が800には用意されています。女性を扱うようなセンシティブさです。<=ジョーク(^_-)-☆
HD25 ですがモンスターDTXを聴いてしまうと、お子ちゃまに感じてしまいます。
ですが25のバランスのとれた迫力感とスピード感はいいですね。たまに知人から聴かせてもらっていますが、携帯用には最適なポタフォンですね。
25の音質向上と楽しみ方ですがケーブル交換すると高音のボアツキ感がなくなり、密度の濃い鋭く尖がった音もでるそうです。それ以外だとフォーマット変換でしょうか?FLACはお使いになっていますか。WAVEにありがちなとげとげしさがなくなるので、バランスがとりやすいと思います。サイズもWAVEより小さくなるので、曲が沢山入ります。
○ヘッドフォン、オーディオ機器のまだ見ぬ世界
それは安くて上質な音を奏でる構成を見つけること? 例えで言うなら高くて旨いものは沢山ありますが、安くて旨いものを見つけた時の、あの感覚はいいですよね。しかし、それを見つけるためには旨いもの(味、レシピ)を知っている必要があるのですよね。
自分がエフェクターに手をだすのはそのためで、イヤホンやヘッドフォンの性能をある程度見極めることが出来るからです。その点で800はポテンシャルが高かった〜 モニター利用することも検討しているところです。音のいじくりの再現性がいいです。
C4
ファームウェアのバージョンアップはまだまだ先のようです。オートオフも欲しい機能ですね。
曲の合間をなくす機能なんかも欲しいです。今は結合ソフトを使っていますが.. 最近、SunDiskの32GBのSDにアップグレードしました。
Ck4はDAPとしてはおおきめですが、よい音質を提供してくれます。HiFimanやXと比較しても負けてないところがいいですね。
535スぺエディはノーマルより聴きやすくなっており、さらに万人受けするイヤホンの音のような気がしますが、価格が万人向けではありません。
T1は良かったですよ。艶があり、音を根こそぎ奏でてくれる感じで、音に輝きもあります。柔らかな安心感。アンプは必須ですね。
自分は(DAP)C4を主体としているので、なるべく、すべてを気軽に持ちはこべる環境が優先になっちゃいます。直刺しがベストで、もしくはポアタンまで、
Kenwoodは聴いてみたいですね。以前にSupremeの開発の方とお話したことがありますが自信満々でした。期待してよさそうなDAPですね☆
書込番号:13784710
0点

chocola_kunさん
今回は返信が早くなってしまいました。最近、暇でして何をしていいのかわからない状態です(笑)
私は全然違う系統の職業でして。一緒に共有していただきまして大変嬉しいです。でもこの三カ月はホントに大変でしたので今は完全に糸がきれてしまいましてようやくまたしっかりしてきました。次は2月にラストの大きなものが待っていますのでそれまでの充電をもう少ししたいと思います。
k3003を一週間聴いていますが良さが十分わかってきました。高音などは繊細で美しいにも関わらず芯が強いというのが一言で言うと感想です。これは低音部分がダイナミック形であるからだと思います。そしてc4と最高に相性がいいと思います。c4のクリア感と迫力とk3003の芯の強さと高音の美しさが絶妙だと思います。ただコードは結構かためなので不用意に動かせないです。k3003はkenwoodともかなりの相性が良いです。解像度や余裕さはやはりc4のが上ですが音の広がりとクリア感はkenwoodの方が上です。一万円でこの音質はかなりお得であると思います。しかも小型で軽量なので移動時はかなり楽だと思います。c4は胸ポケットには難しいですものね。
1602はクリア感とはあまりないと思いますのではまらない方にはきつい機種だと思います。あとはまる曲とそうでない曲があるので本当に意見が分れる気がします。曲をそのまま聴くというより曲の響きや広がりを聴くという方がいいのではないか思います。この上の20万円のものはさらに独特でして響きの抜けは未体験でした。しかし20万円はちょっと高すぎますね。宝くじで当たったら買おうかなくらいの気持ちです。
レビュー拝見させていただきました。正直買いそうになってしまいました(笑)寸でのところで我慢しました。
K3003は私は秋葉原のヨドバシで試聴しました。どうでしたか?しかしホントに待たされますよ。今は買って良かったと思いますが待っている時は13万もするしキャンセルしようかなと10回は考えました(笑)ただこれをかってc4を何倍も好きになりました。予備にもう一台買おうかと思うくらいです(笑)
高音のささりなんですがヨドバシで試聴した時はかなりささりました。しかし自分のものは全然ささりません。一週間毎日きいていますがやはりささることはありません。私のものはシリアル番号が300番台ですが個体差があるのかもしれません。
HD800を購入されたのですか!!!私も購入したんですよ。。本当に偶然ですね。LUXMAN P-1uを購入するか迷っていたのですがHD800の下取り割引と一万円キャッシュバックにこっちが買いだと判断し購入しました。
明日か明後日届くそうなので楽しみです。試聴した時に凄い気に入っていつか購入しようと思っていました。
HD800を乗りこなすには上流も鍛えていないダメですね♪試聴機はLUXMANだったんですが知らない曲だったのでc4につないで聴いたんですけどかなり良かったです。
しかもHD800はリケーブルができますよね♪ちょっとお金を遣いすぎたのでリケーブルは当分先になりますが。。。
25のリケーブルはかなり迷いましたが結局リケーブルはしないで手放してしまいました。やはり装着感があまりに悪くて。。。
FLACなんですがよく聞くんですが自分は使ったことがありません><。パソコンはあまり得意でないものでよく分からないんです><。音質が変わるのですか!!wavでしかしていません。
>それは安くて上質な音を奏でる構成を見つけること?
これなんですがSHUREのSRH940というのを考えています。これはかなりいいみたいです。試聴ができないか考えています。今ニ万円を切るくらいらしいんですが今年でたばかりなので1万5千円くらいにならないかなと考えています。これにリケーブルをするとかなり凄いことになえうみたいに聞いています。edition8を上回るみたいに言ってる人もいるようなのでedition8の購入は回避してHD800にしました。
C4の後継機はまだまだ先でしょうか。まだ今年に出たばかりですものね。もう少し小型化されたら最高なんですが。
HiFimanと相当迷いましたがこちらを購入して本当に良かったです。
535スぺエディですが結構価格が値崩れしていますね。これに加えて535も価格が落ちています。これは後継機がでるのでしょうか。
先日、友人が家にきましてT1を聴かせましたら目が飛び出ていました。やばいやばいを連呼していました。私は温もり系、艶系が好きなのでかなりマッチしていますが低音が好きな人にはちょっと物足りないかもしれないです。HD800がこちらを上回るか凄く楽しみです。
私も直挿しがベストと考えています。そうなるとk3003はかなりおすすめですよ♪♪ただ高いです><。
あとmonsterを我慢したのはATHのCKW1000ANVを予約していてからです。本日届きました。これも凄いですよ。
書込番号:13791914
0点

Seinari-san,
返信どうもです お疲れさま。
K3003 いいですね。曲によってはささりますが、 C4 との相性は抜群ですね。
簡単な評価ですが、
高音は伸びがあり、切れがいい。クリアな中音は絶妙、さすがBA型、
低音は輪郭がわかるほどクリアなのに、重圧のかかる極低、その迫力も十分。
一点言うなら、音の艶がもう少しあれば完璧にちかいので?
モニタリングにもなるし、音も楽しめる、ユニークなイヤホンですね。
買いますと言いたいです。。。(笑
1602はジャンルが制限されそうですね。ある意味、極上のサウンドですね。
DTXはいいですよ。 ボリューム4分の1のところで、もう十分ですね。C4。
迫力がただものでない。限定なので持っておいても損はないと思います。
Xでも分厚いサウンドが楽しめ、ロックなんかはライブにいるかのようなキュンとくる臨場感です。
HD800
参考までに写真をご覧ください。シンプルな構成で、このセットを持ち歩いています。たまにです(笑
アンプはラックスマンやその他複数機種で聴いてみましたが、
自分には低音がものたりない感じでした。 自作の曲に違和感を覚えてしまい、
低音をコントロールできるものにしました。
HD25 手放されたのですね、それもありですね。
CKW1000ANVもいいですね。高、中、低全部キレイにでています。 音質はワイルドですね。
自分は欲しいの一言。
535スぺエディ、535価格は年末に向けてだとおもうのですが、(笑)
スぺエディは、位置づけが中途半端かもしれません? <=個人見解
SHURE940聴きましたよ。いいですね 不動の低音、ゆるぎない低音、バランスも良く、値段以上の音質を感じます。アンプ必須。
安くて旨いもの(直刺)
Hx700、これなかなかロックにあいます。 エージングは300時間ほど必要(高音が濁らなくなってきます)ですが、 それからBOSEの8もよいです。中古なら一万ちょいくらいで購入可能。
C4 ですが、皮のケースがでたようですね。使えそうな気がしないでもないですが、2万弱です。
デジタルオーディオ市場は面白い市場になってきましたね。
C ☆
書込番号:13841400
0点

chocola_kunさん
返信大変遅くなってしまいました><。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします♪
K3003とC4の相性は本当に抜群であると思います。力強さが凄いです。
たしかにご評価のとおりであると思います。これだけ切れがあって力強くはっきり聴こえるのはこの機種だけではないでしょうか。
これにex1000の艶がありましたらもうイヤホンスパイラルは終了してしまうのではないでしょうか?
この繊細な力強さはホントにやみつきになってしまいます♪♪試聴したときは曲によってささりがあったんですが私の機種は全然ささらないので個体差がありそうですね。
ただ高いですねホント。13万とか友達に言えないです(笑)
これを御覧になっている時にはもう購入されているのでしょうか(笑)
フジヤエービックさんでお正月特価で販売されていますよ♪
最近は1602あまり聴いていないですね><。でも手放す気にはなれない独特のサウンドなんですよね。この独特感を得るにはかなり音量を上げないといけないので耳の負担を考えると出番を頻繁にするわけにはいかなそうです><。
野太い女性ボーカルなどはホント驚いてしまいます。ただこれに8万以上出すならDENONのD7000とかにいったほうが良さそうです(笑)20万の機種欲しいですけどさすがに高すぎます(笑)
DTXそんなにいいのですか。私はDr.dreの3万5千円位のものを持っていましたが低音の迫力はすごかったです。普通のものより音が大きかった記憶があります。
今、4万程ですよね。迷ってしまいますね。
実は今また迷っていまして候補としてはsonyのxba-4sl、shure srh940アコリバリケーブル、grado gs1000iです。sony以外は試聴できそうにないんでどうしようかと迷っています。
choco_kunは所有されているでしょうか? sonyのは試聴したのですが4slは10proの8Nリケーブルにかなり似ていました。バランスがかなり悪そうなのでホントに10proみたいです。C4との相性は良さそうです。3slも試聴したのですがこれはex1000にかなり似ていています。バランスが良いのでこちらの方が人気はでそうですね。4slは再生機やアンプの性能によって意見が分かれそうですね。4slにHD800に似たかすれ感がかなり購入してしまいそうです。
HD800を持ち歩いているのですか??それは凄いです!!
スタンドオシャレですね♪ 私はスタンドを所有していないのでそろそろ買おうと思っているのですが5000円以上するのでしぶっています。
たすかにラックスマンはやわらかく温かみや艶があるので低音は微妙であると思います。ラックスマンとT1でロックを聴くと全然だめです。私は普段、女性ボーカル物のバラードやクラシックとかなんでピッタシなんですがchocola_kunさんのようにご自分でお作りになっている楽曲にラックスマンは良さをいかせない気がします。
chocola_kunさんはいつも組み合わせを模索されていて私ももっと見習わないといけないと反省してしまいます。私はめんどくさがり屋なんでほとんど固定となっています。
そろそろヘッドフォンアンプを購入しようと思っているのですがなかなか決断しかねています
。
HD25の煌びやかさに惚れてヘッドフォンの虜になったんですが装着感が痛くてダメでした。
CKW1000ANVは購入されたでしょうか??(笑)これはなんとも独特です。ただ今かなり値下がっていますのでもう少し待っても良かったのかなと思いました。限定に負けてしまいました(笑)延長保証までつけてしまったので。。ただこれはC4よりも据え置きの方がいい気がします。c4だと声が遠い気がします。エージングでかわるのでしょうか??
最近いいイヤホンがいっぱいでて535を聴く暇がないです><。オーグラインのリケーブルを8Nに変えるか迷い中です。ただケーブルは高いですね><。手放すとしても回収が難しいので買うのをどうしてもためらってしまいます><。
SHURE940のリケーブルがやばいみたいなんです。買うかかなり迷っています。しかしこれを買うよりHD800をリケーブルしたほうがいいのかもかなり迷っています。
Hx700は買うかかなり迷いました。しかし結局迷ってckm1000anvにしてしまいました。この前試聴しに行ったんですが、c4にはあまり合わないように感じたんですがchocola_kunさんはどの環境でお聞きになっているのですか??
BOSEのIE8のことでしょうか??こちらは所有しています。まさにボーズサウンドですよね♪♪
皮のケース拝見させていただきました。chocola_kunさんの情報の把握にはホントに感服します。ただこれに2万弱払うなら4slかsrh940に行ってしまうと思います(笑)。
書込番号:13971781
0点

Seinariさん、
新年明けましておめでとうございます。
早速ですがK3003購入しちゃいました。浅はかですがレビューもさせて頂きました。
ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000285106/
艶はエージングで改善され今のところ文句なしです。
高額な買い物でしたが、値段以上の価値はあると思います。
1602の別次元サウンドは面白みがありますよね。
DTXの低音はタダものではないです。
しかも高、中音もしっかりでています。ライブそのもの!分厚い音!最高です!
C4だと鳴りすぎるのでボリュームのとり過ぎに要注意で、子供には危険な組み合わせ
かもしれません。
4sl はUEのハイエンド系の音と似ていますが抜けが良い感じ。
エージングが進まない方がいいと思います。
GS1000iは臨場感!面白みのあるサウンドですね。すこぶるジャズに合いそうです。
940+リケーブルはよくわかりませんが、想像する限り、文句なしのサウンドになるのではないでしょうか。想像するだけでよだれものです。(笑)
上記のモデルは保有はしていませんが、何度も試聴しました。
感動したのはGradoとShureです。
SonyはBAに空気を通しているので、抜けやすくなっていると思いきや、ドンシャリ復活といった具合に、意外にもこもります。
スタンドがあればヘッドフォンをかけるまでのアクションがすんなりいきます。いいですよ。
持ち歩くとなると、HD800の専用ソフトケースが欲しいですね。
アンプもそうですが、音作りは多様性がありますね。どれが良いか一丸には言えないですよね。個性そのもです。心に響く音を探し求めていきたいです。
組み合わせは重要だと思います。単体の基盤レベルでもかなる重要ですよね。
CKW1000ANVはまだ購入していません。何度も試聴する限り、
ワイルドなブンブンサウンドがロックに心地良いです。
1000は正統派。ヴォーカル帯域はエージングで変わります。
535は売却しちゃいました。で今、自分のレフェレンスはK3003 です。
自作のサウンドを聴く限り、3003が535より原音出力表現(ミキサーフィックスレベルでのサウンド出力感)に近かったからです。AKGすごいと思いました。
940は文句なしでしょう。安くて旨いもの、最高パフォーマンスをだしてくれるのでは?
Hx700は穴場な音ですね。 気に言っています。
BOSEはそうです。これ、装着感がよいですね。C4 に直刺しで使えますね。
皮ケース高いですね。ケースを作るより、ファームや追加機能を改善して欲しいです。(笑)
それでは今年も宜しくお願い致します。 (^_-)
書込番号:14014554
0点

chocola_kunさん
またご連絡遅くなってしまい申し訳ありません。ついに大きな山が終わりました。もうこれが終わるのに何年かかったのかというレベルなので今は何にも追われない生活を過ごしています。
K3003購入おめでとうございます♪ 私の方もこなれてきたのか音質がだいぶ変わってきました。
レビュー拝見させていただきました。細かい分析に脱帽です。
たしかに高いですよね((笑))しかしイヤホンスパイラルはだいぶ落ち着いた気がします。このパワー感は未体験ですよね♪♪
1602なんですがついに]に手を出してしまいました。何回も試聴してかなり迷いやっぱ高すぎるからやめようと思ったんですが2月の大きな山が終わった勢いで買ってしまいました。もうこれでイヤホンのスパイラルは終わったことにしたいと思います((笑))
DTXの低音はそんなに凄いのですか!!東京に出てきていたので試聴したかったのですが残念ながら試聴できませんでした。
定番なんですがHD650を試聴しました。C4との組み合わせ凄かったですよ♪♪艶が半端なかったです。今、正規品でも3万5千円程で購入できるので購入してしまおうかと思っています。かなり相性がいいですよ♪♪びっくりしました。
4sl、抜けがそんなにいいんですか!!試聴機が沢山置いてあるので何回か聴きましたが本当にいいと思います。ただ価格の値崩れが激しくて買い時がわからないです><。
GS1000i試聴できる店舗はどこにあるのでしょうか??ヨドバシや石丸にいきましたが試聴機ありませんでした><。
940+リケーブルで3万円程なのでかなりコスパはいいと思います。ただ自分の耳にはSHUREは合わないような気がしますので購入は見送る事にしました。オープン型のハイエンドがでますがこちらはどうなんでしょうね♪♪こちらがでたらshure srh940の価格が一気に下がる気がします。
やはりgradoいいですか♪♪かなり迷いますね。。試聴がしたいです♪♪ただ]を購入したのでそろそろセーブしたいと思います(笑)
SonyはBAとex1000の使い分けは出来るでしょうか??3slはかなりex1000よりだなと思いました。10proと傾向が似ているので買うかどうするかの踏ん切りがつかないでいます。
そろそろスタンドを購入しないといけないと思っているのですがなかなかです。ヘッドフォンは結構うつけるまでがなかなか踏ん切りがつかないでイヤホンにいってしまうことが多いですよね><。
自分の中でイヤホンはk3003と]で成仏、ヘッドフォンはHD800、T1、grado(HD650いくかもしれません)で成仏しそうですのでそろそろ次はアンプにいこうかと思ってます♪♪
ただこの辺は組み合わせが無限って感じなんでこれが成仏することはなさそうですね(笑)
ただいつもk3003で聴いていたので耳がそちらに標準になってしまっているので恐ろしい事になっています(笑)これが本当に名機であるとあると思います。
CKW1000ANVはなかなか聴く時間がないのが実情です(笑)今から一カ月は暇なんでじっくり聴きたいと思います。
私も535はリケーブルも含めて売却しました。k3003は本当に凄いと思います。あのクリア感とパワー感は完全に初体験です。
C4の後継機などが出る予定などはないのでしょうか??
書込番号:14162520
0点

Seinari-san,
こちらもバタバタでした、お互いに健康には気を使っていきたいですね。
K3003にとても満足しています。
おそらく、スパイラル終わったかな〜と思うほどに、
自作の曲のバランスが、これだけ正確にでるイヤホンは他にないですね、
特に中、低音ですが、ソフトウェアでの微妙な処理(味付け)が、はっきり認識できます。
イヤホンは、どんどんでてきますので大変ですね、 でも、ほんと303に出会えて良かったって感じです。
DTXはいいですね、ライブの面白みがクリアに感じられる、1番のヘッドフォンですね。
少し、耳が痛い方もいると思いますが、自分は全然気になりません。
東京にでてこられたのですね、ヨドバシ、西新宿、秋葉が商品が多くいいですね。
650は自分も試聴したときにいいなと思いました。かなり安くなってますね。
4sl エージングで抜けがよくなりますよ。 技術的には、穴をあけているだけで、
抜けがよくなるのは、当然の結果なのですが、製品自信は長持ちしないですね、多分、
原因は埃とか、いろいろ原因はでてきますよね、
GS1000ですが、秋葉のダイナミックオーディオか中野のFUJIYAにあったと思います、多分
940は文句なしですね その言葉以外に言葉がありません、あえて言うならパーフェクト
SONYはやはり、EX1000が優秀ですね、BA型は、音質に競争力がなく、
ブランドとプロモーションを賢くやっているところが大手だなって感じです、
でも、それでいいと思うし、BAをリリースしてくれるだけで、自分は嬉しくなります、
スタンドはあるといいですよ
アンプですか、ものづくり、音創りの世界ですね
CKW1000ANVですが、エージングで代変わりましたか?
535、売却しましたか、沢山、実力のある製品がでてくるので大変ですね
最後にC4 ですが、ロードマップが見えませんね、 どこかスポンサーを見つけて、製品のテコ入れをすればいいのに、なんて勝手な想像をしちゃいます。
c (^_-)
書込番号:14207606
0点

seinariさん、chocola_kunさん
はじめまして。
Colorfly C4/CK4についての情報を集めていて、
お二方のこのレスに大変影響されてColorfly C4購入してしまいました。
家でのオーディオ環境が構築できないため、seinariさんおすすめのLUXMAN等には
到達できませんが、大変満足しております。
お二方の熱いかつ紳士的な情熱にとても感謝しております。
突然割り込んで申し訳ありませんが、一言お礼を言いたくてお邪魔させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:14450727
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





