Bloggie 3D MHS-FS3 のクチコミ掲示板

2011年 4月22日 発売

Bloggie 3D MHS-FS3

2レンズ2イメージセンサーを採用する、3D撮影対応のコンパクトビデオカメラ(フルHD記録対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:125g 撮像素子:CMOS 1/4型×2 動画有効画素数:310万画素 Bloggie 3D MHS-FS3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Bloggie 3D MHS-FS3の価格比較
  • Bloggie 3D MHS-FS3のスペック・仕様
  • Bloggie 3D MHS-FS3の純正オプション
  • Bloggie 3D MHS-FS3のレビュー
  • Bloggie 3D MHS-FS3のクチコミ
  • Bloggie 3D MHS-FS3の画像・動画
  • Bloggie 3D MHS-FS3のピックアップリスト
  • Bloggie 3D MHS-FS3のオークション

Bloggie 3D MHS-FS3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月22日

  • Bloggie 3D MHS-FS3の価格比較
  • Bloggie 3D MHS-FS3のスペック・仕様
  • Bloggie 3D MHS-FS3の純正オプション
  • Bloggie 3D MHS-FS3のレビュー
  • Bloggie 3D MHS-FS3のクチコミ
  • Bloggie 3D MHS-FS3の画像・動画
  • Bloggie 3D MHS-FS3のピックアップリスト
  • Bloggie 3D MHS-FS3のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > Bloggie 3D MHS-FS3

Bloggie 3D MHS-FS3 のクチコミ掲示板

(59件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Bloggie 3D MHS-FS3」のクチコミ掲示板に
Bloggie 3D MHS-FS3を新規書き込みBloggie 3D MHS-FS3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

底値かと重い購入!早速3D動画テスト

2012/06/29 06:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > Bloggie 3D MHS-FS3

スレ主 PON2007さん
クチコミ投稿数:84件 ヨネポンネット 

そろそろ底値かとおもい購入。富士の3Dコンデジに比べるとモニターの出来が悪いが、撮影したファイルをYOUTUBEにアップするだけで、勝手に3D処理してくれるのは便利(少し前まで、3D用のタグを記入する必要があった)
しかし、3D撮影にすると手ぶれ補正が無くなるのはつらい。
テスト撮影は、以下のYOUTUBEにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=Nb0DixQbaPU

書込番号:14738764

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

素人ながら試してみました。

2011/08/24 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > Bloggie 3D MHS-FS3

スレ主 tukiakari9さん
クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アダプター

カメラとクローズアップレンズを取り付けたところ

クローズアップレンズ無し

クローズアップレンズ装着

皆さん記事を読んで接写が出来ないと言うことで私もクローズアップレンズを付けて接写にチャレンジしました。
取り付けにはステップアップリング52mm→77mmにアルミの枠を付けて本体を挟めるようにしました。きちっとは止まらないので後は手でサポートするという超お手軽、アバウトな手作りアダプターです(笑)

工作も下手でレンズのゆがみの計算とかも全然分からないのでただ取り付けただけですが参考までにこれで撮影した3D写真もアップしました。(交差法)

1番手前グリーンジャケットのルパンまでが約20センチ
2番目のオレンジの不二子ちゃんまでが約30センチ
3番目のイエローの車のルパンまでが約40センチ
4番目の黒いスーツの不二子ちゃんまでが約60センチ
5番目の赤い車の次元までが約80センチ
6番目一番後ろのトラックのルパンまでが約100センチです

クローズアップレンズを付けないと100センチでもピントが合っていないように見えますがクローズアップレンズを付けると40センチぐらいからピントが合うようです。
動画もだいたい同じような感じでした。
また色々と試してみようと持っています。

書込番号:13414641

ナイスクチコミ!1


返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/08/28 20:45(1年以上前)

すばらしいですね。

 このアルミ枠の向きは思いつかなかったです。
 ジャケット型ばかり考えていて、工作が面倒だなと思っていました。

 写真用のプロクサーは、No1、No2 などの番号の後に(f330)などと書かれていて、これはマスターレンズがインフのときのピントの距離を表しています。多分 330mm なのでしょうね。

 レンズの位置はメカニカルセンターで十分実用的だとは思いますが、精度を出したいときはチャートを作成するしかありませんね。
 あと、実際にはやったことはありませんが、鏡にカメラを正対させ、プロクサーを取り付けたときと外した時を比較し、マスターレンズの中心が動かなければ、光軸は合っているハズです。
 ただ、この理屈は単眼のモノですので、3D だとちょっと違うかもしれません。

 あと、アルミ枠が横枠ですが、縦一本にして、、、これまた指の仕事が大変ですが、、、意図的に光軸を上下にシフトしてやれば、接写用あおりレンズになります。使い道は限られていて、模型の接写くらいにしか使えませんが、興味があればお試しを。。。

 それと、もう販売されていませんが、ケンコーの携帯電話用ワイコンが、ギリギリ使えます。これまた光軸あわせが面倒なのですが、大口径1枚ワイコンよりは歪みが少ないと考えています。

 紙粘土の使い方ですが、言い出しっぺなので。。。
 レンズと本体の隙間が気になるときは、紙粘土が使えます。カメラ本体に食品ラップをし、紙粘土を平らになるように盛ります。その上から自作マウントを押しつけます。必要であれば整形します。
 乾燥したら取り外して自作マウントにゴム系接着剤やグルーなどで接着。グルーも黒色が売ってます。紙粘土を絵の具で黒く塗り、液体パテを重ねます。

 何れもアイデアのみで恐縮ですが、あれこれ考えるのも楽しみの内と言うことで、ご容赦ください。

書込番号:13430307

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukiakari9さん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/31 21:52(1年以上前)

JO-AKKUNさん、色々と教えて頂きありがとう御座いました。
こんなテストしなくてもフォーカスの合う距離は記載されていたんですね^^

もともとFuji Finepix Real 3D W1のデモで見た熱帯魚の映像がフォトフレームから飛び出て空中で魚が泳いでいるように見えたのに感動してW1を買ったのが始まりでした。

熱帯魚は3Dの被写体としてとても立体感が得やすく色鮮やかで好きな被写体のです。そこで水族館に熱帯魚を撮りに行ったのですがガラスが反射してしまいイヤだったのでサーキュラーフィルターを付けたくて今回アダプターを作りました。

テスト撮影にいった感じでは期待したほどの違いは感じられませんでした。そして多少ホワイトバランスを崩しているような気がしました。

私は現在このBloggie 3DとFuji Finepix Real 3D W3を使っていますが、撮り比べた感想としては動画はBloggie 3Dは発色はナチュラルで地味な感じがしました。ソニーテイストなんでしょうか?FujiのW3の方が発色が鮮やかで華やかな画作りに感じました。精細感はさすがにフルハイビジョンのBloggie 3Dの方が上だと感じました。
静止画はFujiのW3の方が精細感、発色ともに綺麗だと感じました。
私は立体感は画面から飛び出す感じが好きなのですがBloggie 3Dの方は奥行きは感じられても飛び出す感じはまだ得られていません。被写体や構図の工夫で得られるのかもしれませんが・・・?
W3の方は構図や被写体によっては画面から飛び出して手で掴めるのではないかと思えるような立体感を出すことが出来ます。

また、何かあったらアップしたいと思います^^

書込番号:13442435

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/01 20:55(1年以上前)

>こんなテストしなくてもフォーカスの合う距離は記載されていたんですね^^
 いえいえ。パンフォーカスやボケ味などの具合については、実際に撮影してみないと分からないと思います。
 ブロギーのようなパンフォーカスカメラでも、被写体までの距離を 1m にして 1000mm のプロクサーを使用すれば、背景が多少ぼけてくれるなど、効果フィルター的な使い方も出てくるでしょう。
 写真用は 1000mm、500mm、330mm が一般的で、更に 250mm、100mm と言ったモノも販売されているようです。

 水族館の水槽はアクリルの厚さがかなりありますから、注意が必要です。大水槽は10cm〜30cm、沖縄のは60cmと伝え聞くところです。ここまで分厚くなりますと、反射以前に様々な収差が出てきます。これらの収差を最小限にするには、アクリル面に対して、出来るだけ正対するようにします。
 また、水族館の中には魚の衝突防止の為、内側に透明ビニルシートで仕切っているところもあります。このようなところでは、解像度が得られなかったり、水の揺らぎで変形して見えることもあります。こういうのはお手上げで、神様に祈りながら撮影するしかありません。。。

 さて、PLですが、魚の動きを追いかけてパンやチルトをすると、アクリルに対する光軸の角度も変化してしまいます。角度が変わればPLを再調整する必要があります。
 また、PL の角度を変えるとホワイトバランスが崩れることがありますから、フォローしなければなりません。
 PL を使って空を青く撮影する手法もありますから、ご理解頂けると思います。
 なお、ATW ではホワイトバランスは神頼みとなります。
 PL の効果や調整の繊細さを調べるのは、カメラに装着する前に、PL を肉眼で見て判断できます。

 飛び出し系か奥行き系の設定は撮影後の視差補正で可能です。背景(遠景)の視差が小さくなるように調整すれば飛び出し系になります。
 ただし、被写体がフレームに掛かる場合は、違和感を感じるのと同時に立体感も損なわれるケースが多いと思います。このためか、殆どの立体カメラは安全パイで奥行き系になっているのだと思います。

 色味については、ブロギーはテレビ鑑賞前提、W3 は PC、プリント鑑賞前提だと感じています。

書込番号:13446342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

まだ使い始めたばかりですが

2011/05/04 21:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > Bloggie 3D MHS-FS3

スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

ステレオベースが僅か 20mm でありながら、フジ W1 と遜色ない立体感に少々驚いた(3D Vision による鑑賞)。
 微妙に、W1 よりも書き割り効果の可能性を感じる。被写体のサイズ、距離、モニターの大きさで左右されるので、一概に優劣は云々できない。
 バッテリーの連続使用時間が 1 時間しかないのは、如何せん短すぎる。
 バッテリー内蔵 USB 携帯充電器(1400mA)での充電を試みたが、エンプティからではフルチャージされなかった。愚生の充電器がへたっている可能性もある。

※ USB 電源による連続通電時間、延長の可能性について

 当該機に、バッテリー内蔵 USB 携帯充電器を接続したまま、3D 動画の連続撮影してみた。
 結果は、約 2GB のムービーを約 4 本撮影でき、「バッテリー使用可能時間(60分)」を超えた撮影の可能性を確認した。

 詳細は 1.9GB(29分50秒)、1.8GB(29分50秒)、1.7GB(29分50秒)、1.6GB(29分50秒)、28MB(34秒)で、およそ 2 時間の連続使用となる。
 収録時間が仕様よりも長いのは、ほぼ黒みまたは静止した被写体だったためと思慮される。

 USB に電源が接続されているときは、バッテリー残量は表示されず、落ちるときは警告されず、突然落ちる。
 なお、撮影中にバッテリーエンドを迎えると 0 KB のファイルとなるもよう。
 
※ 若干の考察

 当該機の消費電力は 2.9W であり、USB2.0 の規格 5V 500mA を超える。従って撮影しながらの充電は不可能と思慮される。また本体内蔵バッテリーが未充電の状態では、USB から供給される電流が不足する計算で、使用できないと思う。
 今回の実験では、ブロギー、USB 充電器ともにフルチャージからスタート、実験終了時には、両者ともニアリーエンドであった。
 実験に使用したバッテリー内蔵 USB 充電器のバッテリー容量は 1400mAh。
 AC アダプタ式なら連続使用が可能かもしれない。

※ ご注意

 機器の破損、発火の可能性もありますから、自己責任にて十分注意して、、、よい子はまねをしないでください。。。

書込番号:12970984

ナイスクチコミ!1


返信する
ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件 Bloggie 3D MHS-FS3のオーナーBloggie 3D MHS-FS3の満足度4

2011/05/06 14:55(1年以上前)

JO-AKKUNさん

今度は私から...

>USB 電源による連続通電時間、延長の可能性について

なるほど大変参考になります。
3Dブロギーはバッテリーとメディアが交換できないことが最大のネックですからね。
JO-AKKUNさんのリポートで、
少なくともバッテリーに関しては、出先でも何とかなる可能性があることが分かりました。

メモリ8GB制限は、ノートPCなりを持っていかないとダメですかね。
小型のストレージとか、ストレージ兼メディアプレーヤーとか、
出回っているものをチェックしましたが、「USB(メス)で接続」って
無いみたいですが、ありますかね?
ま、読み込めたとしてもフォルダー名を書き換えできないと
8GB分しか移せませんけどね。

ともあれ、「3Dで撮る」ものはフジW3よりも安くて簡単で1080pなこの3Dブロギーがあり、
「3Dで観る」ためのモニターも、現在価格コム売れ筋ランキングで
LGのFLATRON D2342P-PN [23インチ]が3位、注目度で2位というような
「良い意味での異変」
(私のような古くから3Dと関わってきた者から見ればこれは異変です)が、
3Dをもっと身近なものにしてくれることを願っています。

身近になれば、若い人やアマチュアの中から、優れた才能を持った
3Dクリエイターが登場する機会が増えて、
さらに3Dが楽しくなりますからね。

さて、別件ですが、JO-AKKUNさんはHDMI入力端子のあるテレビとかモニターとか
お持ちですか?
別に3Dでなくて結構なのですが、
3Dブロギーで撮影中に、その映像をモニターできないかを知りたいです。
実は私の目の前の13インチの液晶テレビにはHDMI入力端子があるのですが、
ケーブルが無い...(両端が大きいヤツはある)
他のデジカメかなんかに付いていたような気がするのですが、
どこにしまったか...行方不明で確認できていません。
もしJO-AKKUNさんの環境でサクサクっとテストできるのならば
結果をお教えいただきたいと思います。
同時モニターが出来ればケーブルを買ってこようと思います。
勝手なお願いで申し訳ございません。

書込番号:12977836

ナイスクチコミ!0


スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

2011/05/06 23:23(1年以上前)

※ 追補

 USB 充電器常時接続による通電時間の延長ですが、単純に考えて、通常の発熱に加え、ブロギー内部の充電回路周りの発熱が加わります。手で触っていた感じでは、異常な高温と言う感じではありませんでしたが、メーカー推奨の使い方ではありませんし、本体に影響を与える可能性も否定できません。
 使用可能温度上限での延長策は控えた方が良いかもしれません。
 出来れば 20 〜 25 度くらいが安全だと思います。

 実験で使用した充電器は、オズマ株式会社LA-U3。ヨドバシの携帯電話アクセサリフロアで以前購入していた物です。ヨドバシ通販では取り扱いは無いようで、楽天ではヒットします。
 この手合いは、5V に出力電圧を変換していますから、この変換回路の保護機能が付いています。製品によっては使えない物があるかもしれません。念のため。
 ちなみにLA-U3の出力は 5.5V、600mAです。

>ROVER416T さんへ

 レスありがとうございます。

 データストレージに付きましてはノートパソコンを予定しています。
 従いまして、HDD などのダイレクトストア関連につきましては、リサーチしていません。
 ただ、愚生のノートPC は気軽に持ち歩くサイズでは無いので、工人舎辺りのネットブック、パームトップ辺りを中古でゲットするのが適当かなと考えています。

 HDMI については、ROVER416T さん同様、ケーブルの所在が不明で確認していません。

書込番号:12979625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件 Bloggie 3D MHS-FS3のオーナーBloggie 3D MHS-FS3の満足度3

2011/05/08 14:29(1年以上前)

★ROVER416Tさんへ

> 3Dブロギーで撮影中に、その映像をモニターできないかを知りたいです。

撮影中のモニターは出来ませんでした〜。

ブロギー3DにHDMIをつなぐと、自動的に再生モードになってしまいます。
撮影モードに切り替えようとカメラボタンを押しても「無効な操作です」と表示されてダメでした…。
以上、ご報告でした〜★

書込番号:12986242

ナイスクチコミ!2


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件 Bloggie 3D MHS-FS3のオーナーBloggie 3D MHS-FS3の満足度4

2011/05/11 00:42(1年以上前)

機種不明

フジW3を外部モニターに映す

>サバランさん

検証報告、ありがとうございます。
結果は残念ですが、ま、お手軽に撮れることが主体の3Dカメラですので、同時モニターしながらの撮影は前提にしていないのでしょうね。
外部モニターする必要がある時は、私は小型のCCDカメラを使って3Dカメラのモニター面を大きなモニターに表示させていますが(フジW3の場合)、なんか本末転倒な感じで自分でも馬鹿やってるなと思っています。(写真参照:こんな感じです)

>JO-AKKUNさん

ストレージについては、確かにヘタなメディアプレーヤー兼ストレージを買うよりも、USB端子付きの安いネットブックを買った方が有用性が高そうですね。
で、工人舎SHシリーズ(インテルA110、メモリ1GB、HDD120GBの不人気Vista機)の中古を先ほどヤフオクで1万円ちょっとで落札しました。
32GB以上あればSSDの小さなものでも良かったのですが、互換バッテリーが買えなくなると3Dブロギーのストレージ兼バッテリーチャージ用の意味が無いので、ROWAなどから互換バッテリーが出ていていつでも買えるものに限定しました。
本当は小さくてCPUが強力でXPなSKシリーズが欲しかったのですが、バッテリーがアイオーデータからの取り寄せ以外は難しそうなのと中古でも高いので諦めました。
また、Vista搭載機を選んだ理由には、3Dブロギーで撮ったデータをVista上のStereoscopic Player やSSSを介して6月に国内某社から19,800円で発売される7インチ裸眼3Dサブモニターですぐに見られるか、3DブロギーやフジW3で撮った映像で作った裸眼3D時計スクリプトとグーグル・クロームの組み合わせで動くかをテストしたいこともあります(持っているXP及びWin7機では既に実証済み)。
上手く動けば、撮影に持っていくモニター関係の機材がだいぶ軽くなりますし、3Dブロギーの出番(接写)も増えると思います。

書込番号:12995797

ナイスクチコミ!1


スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

2011/06/06 17:05(1年以上前)

>サバランさん
 検証ありがとうございます。

 さて、書き込むべきか迷っていたのですが、、、
 多分ですね、モニター出力は可能だと思っています。
 ただ、素人には手が出せません。
 それと信号の種類が、HDMI とは限りません。SONY の工場でしか見られないかもしれません。

 で、何かと言いますと、工場出荷時にフォーカスを合わせてやらないといけないので、その為のモニター出力というのが存在するはずなのです。あと、左右のアライメントをチェックしなければなりません。
 外部出力が無いカメラですと基板にテスト端子のような物が付いています。
 で、このカメラは、まだ分解していないので分からないのですが、実装密度を高めるために基板に付けているのではなく、恐らくは HDMI 端子を使っているのだと想像しています。

 で、どうやってその機能を呼び出すかは、、、
 例えば、USB から特別なコマンドを送ってやると言うのも考えられますし、基板にサービススイッチが付いているというのも考えられます。後は、起動するときにパワースイッチ以外のスイッチを押しながらと言う方法も考えられます。

 愚生は今のところやる勇気がありませんので、ヒントだけにとどめますが、どうしても攻略してやるという強者の登場に期待いたします。。。

 なお、想像の域を超えませんので、徒労に終わったり、カメラを壊してしまう可能性もあります。よい子は絶対にやらないでください。

書込番号:13098545

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Bloggie 3D MHS-FS3」のクチコミ掲示板に
Bloggie 3D MHS-FS3を新規書き込みBloggie 3D MHS-FS3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Bloggie 3D MHS-FS3
SONY

Bloggie 3D MHS-FS3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月22日

Bloggie 3D MHS-FS3をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング