HDR-CX700V
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(96GBメモリー、60p記録対応、ビューファインダー)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年5月28日 21:55 |
![]() |
20 | 11 | 2011年5月30日 21:29 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月22日 07:20 |
![]() |
6 | 5 | 2011年5月20日 14:35 |
![]() |
265 | 73 | 2011年5月24日 22:17 |
![]() |
1 | 7 | 2011年5月8日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
記録の撮影だけなので年に数日しか使いませんが、
CX700Vの方が小さく軽くなってるので
買い替えを考えてるのですが
画質自体はCX550Vに比べて向上してますでしょうか?
それとも同じぐらいでしょうか?
室内撮影のみです。
低下していなければ買い換えようと考えてます。
0点

画質以前に こんにゃく現象がなさそうなのでそれだけでも
良いのでは。
書込番号:13061154
1点

画質の向上はないようですが、内蔵マイクの音質が向上したことは高く評価したいと思います。
CX550Vがスタンダード手ぶれ補正望遠での揺らぎ批判に晒されている時、広角側の画質をレビュー絶賛し、皆さんからも支持をいただきました。
音質だけが不満ともレビューしましたが、あれから1年、ソニーは見事に音質を改善してくれました。
ユーザーの声を聞く企業でもあることが証明されたと思います。
買い替えに賛成です。
私は、CX550Vも気に入っていますので、HX9VまたはHX100Vを買い足す予定です。
同じレンズでは、面白くないからです。昨今のコンデジ動画の進化も見てみたくはありませんか?
書込番号:13063570
1点

すみません。室内撮影のみでしたか・・・ 読み落としました。
となると、広角が広くて音質も改善されたCX700になるでしょう。
書込番号:13063597
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
他のスレッドで,21000番台の物はファインダーズレの対策がされているという話題がありましたが,事実なのでしょうか?
今日,家電店のデモ機を試しに触ってみましたが,自分のカメラ同様,1回のファインダー操作で視度調整がずれてしまい,末端まで今回の問題に対する対策の手は回っていないように感じました。
今度,家電店に行く機会があれば今回のファインダーズレに対してメーカーからどのような情報が入っているのか確かめてみたいと思いますが,ココを見ている人の中で,対策品が出ているかどうか等の情報をお持ちの方はおられますか?
0点

私のCX700Vは22000番台ですが、やはり視度調整はズレますね。
別のスレにもあったように製造番号には関係なく個体差で発生しているようですね。
そのうちソニーに点検修理出そうかな。
しかし、返却まで1週間から10日かぁ。手元に無いと使いたくなるんだな・・・
書込番号:13059752
0点

oyo-yoさん,返信ありがとうございます。
22000番台でも対策されていないのですね。
対策品が出ていないということは,メーカーに有効な対策がない,或いは対策の方向が定まっていないという事では?と考えています。
今,下手に修理に出していい加減な直し方をされるよりも,対策品が出回るようになってからきちんと直して貰うほうがいいのかも?と私は思っています。
もっとも,対策品なんか出さずにさっさと新型に移行する可能性も高いと思いますが。
対策品の情報以外にも,きちんと修理して貰ったという方がおられましたら教えてください。お願いします。
書込番号:13060461
0点

破損修理のついでに視度調整ダイヤルについても依頼したら
ダイヤルが簡単に回らないものに交換されて戻ってきましたよ。
何度も試してみましたが今のところいい感じです。
書込番号:13061809
0点

不具合はメーカーに指摘し、修理依頼しないとこの問題は改善しないと思います。
ご自身で行動しないで、他力本願では解決しないと思いますよ!
書込番号:13061841
1点

ホゲホゲフーバーさん
修理依頼されたそうですね。
簡単に回らないということは調整後固定できてるということでしょうが、回すときもかたくて回しにくいのでしょうか。
わたしはまだ修理に出す気になれません。
書込番号:13062134
0点

他力本願とか,修理依頼とかの前に
私はSONYにきちんと修理する体制が整っているかを知りたいのです。
他スレで紹介されていたブログのような修理は私も既に自分でしました。
しかしあくまでそれは対症療法であって,根本的な修理ではありません。
今さらSONYにそんな修理をして貰おうとは思いません。
私も中の仕組みを実際に見ましたが,視度がズレるのは機構的な問題だと思います。
個体差の問題であれば,修理してくださいという交渉もできますが,そもそも動かしたいときに動いて,止めたいときに止める仕組みになっていないものをメールや電話で個人的に交渉して仕組みが変わるでしょうか。
この掲示板でもかなり書き込みがあり,問い合わせたという方も何人かおられたようですし,SONYにファインダー問題の情報は入っていると思われます。
そうした情報をもとに,既に対策品が出ているのであれば部品交換等できちんとした修理ができるでしょうし,出ていないのであれば,それなりの修理しかできない事は明らかです。
「教えて君」がこうした掲示板で嫌われる事は承知していますが,情報を持っている人が,情報を欲しがっている人の望むようなスレを立ててくれるわけではありません。
少なくとも自分の住んでいる地域の家電店へは自分で行って調べて来ましたが,対策品には出会えませんでした。たくさんの家電店を調べに行くわけにもいかないし,SONYに問い合わせても望むような答えが返ってこないのは目に見えているのでスレを立てた次第です。
書込番号:13063994
2点

>修理する体制が整っているかを知りたいのです。
>修理をして貰おうとは思いません。
クレームのためのクレーム。何のプラスもない。マイナスだけ。
世の中に一番いらないタイプ。
そんなことよりHF G10買おうぜ。
書込番号:13064027
4点

はなまがりさん,
対症療法は自分でできるので,そういう修理は要らないと私は書きました。
それよりも,きちんとした対策品が出ているかどうかを知りたいと書いたのがクレームですか?
CX700Vのファインダーに問題のある物が出回っているのは事実ですし(私の手元にもあります),対策品がるような体制が整っているのであれば,自分の物もきちんと修理してほしいと思うのは当たり前の気持ちじゃないですか。
また,対策品が出ているのであれば,これから買う人も安心して買えます。
すでに対策されているのでは?という書き込みが別スレであり,それを信じてしまった人が対策されていない品物を買うような事があれば,そちらのほうが問題は大きくなると思います。
はなまがりさん,人の話をどう聞くか(読むか)という,はな以外の大事なところが曲がっていませんか?
書込番号:13064993
7点

4行目 対策品がるような体制
訂正 対策品が出るような体制
フェデリーさんが書かれていますが,
ホゲホゲフーバーさんの書き込まれた「簡単に回らない調整ダイヤル」のような情報について,私ももっと知りたいです。
他にもそうした修理を済ませたとか,買ったときからきちんと調整もできるしズレもない商品を買ったとかいう情報があれば教えてください。
これから買う人や修理を迷っている人にとって重要な情報だと思います。
書込番号:13065163
2点

M2.6×10mmねじさんの言われる通り対策はされてないのでしょう。
前のスレでダイヤル固定にテープを使うことを言いましたが、それだと動かしたいときに動かせないという不満が聞かれました。
自分で使う限りそれでもかまわないと思ったのですが、もう一つの方法はハガキくらいの厚さの紙をダイヤルの円より少し出るくらいの半円にしたものを、ビューファインダーを引き出してダイヤルの隙間に差し込むときちっと固定され、回すときは少し硬いですがこれでOKです。
修理に出しても案外こんな事をやってるのかなあと思うのです。
ピンセットでやってみて下さい。あとで紙を取り出すときのためにダイヤルより出るくらいの半円にすることです。マジック等で紙を黒くすればほとんど分かりません。
不満を持ちながら使っている方お試しを。
書込番号:13065919
1点

今日仕事帰りに,CX700Vを買った店でSONYから修理に関する情報が入っているかを尋ねてみましたが,
「不具合があれば保証期間内なので店としては受け付けます。」「ただ,詳しい内容が知りたければSONYに聞いてください。」「店のほうでは答えられません。」
との返答でした。
多分,今回の問題は「全てSONYが引き受けるので個別の対応はするな。」というメーカーの意向なのでしょう。
或いは,「(CX700Vに限らず)何か問題があった場合は個別の対応はせずに全てメーカーに回せ。」という店側の意向なのかもしれません。
とにかく末端のユーザーに情報を与える気はないという雰囲気がミエミエでした。
自分しか使わないのであれば,多分SONYへ修理に出すのも接着剤で固めてしまうのも大した違いは無いように思います。
時間と気力のある時に,SONYに連絡してみようと思いますが,売った責任のある側(家電店)も味方にはなってくれそうもなく,期待するような返答が得られるとは思えません。
どこのメーカーも同様の対応なのかもしれませんが,この不景気のご時世に,10万円近い買い物でひどくがっかりさせられる体験でした。
フェデリーさんの仰るような方法が一番現実的なのかもしれません。
世の中に必要とされるタイプのつもりのはなまがりさん,
このような状況で,フェデリーさん以上に何かみんなのプラスになるアドバイスがあれば是非お願いします。
書込番号:13072176
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
SONY製HDVからの買い替えでCX700Vを検討しています。
60p映像に興味を持ってAVCHDの検討を始めたのですが、私のブルーレイレコーダー
DIGA BW900では60p映像は取り込むのも再生するのも出来ないことがわかりました。
それならばと、AVCHD24MbpsをDIGA BW900にSDHCカード経由で取り込めて
24Mbps画質で再生できるかどうかを確認して、購入を決めたいと考えています。
他のDIGAのクチコミで、キャノンHF11のMXP24MbpsがBW700、BW800で取り込めた
記事を確認しました。
同じAVCHD24Mbpsであれば、SONYのCX700Vでも同じように出来るでしょうか?
ご助言をお願いします。
0点

デジやん様
書き込みありがとうございます。
パナソニックへ問い合わせたら、
弊社のハイビジョンビデオカメラは、24Mbpsに対応していないので
動作確認情報がなく、動作保証もできないとのことでした。
「ACVHDビデオを保存編集して楽しむ本(インフォレスト社)」にも
P66に。キャノン製AVCHDカメラの24Mbps(MXPモード)をソニー製
ブーレpレコーダーBDZ L95で可能という例がありました。
24Mbpsの規格が各社共通だったら可能なのですが。
書込番号:13036869
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
知人が66,000円で売ってくれると言うのですが、私はHDR-CX560Vか、HDR-PJ40Vを6万円前後で買うつもりでした。
クチコミを見ると、起動時間が遅い(5〜15秒)やファインダーの不具合など上がっているので迷っています。お買い得ですか?
0点

知人からの購入としては、「高い」と思います。僕は、買いません。お店の中古で1年保証付きで50000円程度なら考えますけれど・・・。
書込番号:13029577
1点

私も知人価格としては高いと思います。
書込番号:13029588
1点

ちょっと割高感があるんじゃないですか。その価格で買うのはあまりおすすめはしませんね。
書込番号:13029589
2点

知人価格!?なら45000円くらいでしょうね
書込番号:13030178
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
HDR-CX700Vを購入して1日です。失敗しました・・・
と言うのは私は目が悪くビューファインダーがなければハッキリ画像が見えないのです。
それでこの機種の購入となったのですが、視度調整で合わして電源を切って再び電源を入れたら視度調整が元に戻ってるんです。
え?もしかしたら、調整のダイヤルを触っているのかなぁと思いダイヤルを触らず電源を切り再び電源を入れても同じ調整の前に戻ってるんです。
これはおかしいと思いソニーに問い合わせたらソニーに2台同機種があり「おかしいですね。少しお待ち下さい」と言われ「お客様と同じ症状です」と言われました。
近くにCX-550があるので見てもらったらこちらの商品は電源を切っても前の調整を保ったままです」と言われました。
当たり前だと思います。
大体使用するのは本人くらいなので、いちいちダイヤルを調整するのはおかしいと思います。
めんどうくさいです。
他社でもそんなの聞いたことはありません。
使用されている皆さんはおかしく思われませんか?
私はこの機種のミスと思います・・
それで購入店で理由を言ったら購入店でも同じクレームがあったらしいとのことでした。
ソニーはなぜここまでわからなかったのか、また別に視度が元に戻ってもいい仕様なのか疑問です。
15点

同感です。正直おもちゃみたいなビューファーだと感じていました。でも無いと困るし毎回、視野調節が狂うのは諦めていました。こんなもんなのかな〜?ないよりましか!わたしがこの機種を選んだのはスポーツパック(幼稚園の温水プールでの撮影があるため)があったのと卒園式に間に合わせたかったためです。だから不満があってもどうしても必要なビデオカメラでしたので諦めていました。でも改善してほしいですよね。天下のソニーですからそれくらいしてくれますよね・・・? してほしいです!
書込番号:12966206
7点

バグとかいうレベルではないと思います。
視度調整の用途がわからない様なメーカーは、即退場ですよ。
個人データ流出の対応も東京電力みたいに適当だし。
昔のソニーは凄かったんですけどね。
書込番号:12967136
10点

パワー2さん、貴重な情報ありがとうございます。
来週にも購入しようかと思っていたところでした。
ところで、パワー2さんのソニーとのやりとりは症状の確認をしてもらって終わってしまったのでしょうか?
さらなる回答を待っている状態なのでしょうか?
書込番号:12967600
4点

JAMAICAN さん えむずまさ さん JUSCO さん hoho55 さん
皆さんありがとうございます
そうでしょう!!おかしいですよね!
天下のソニーがこんなミス(私の所感)なんて・・情けないです。
CX-550で購入を考えていてタイミングを逃しやっと新機種(CX-700)が出て購入したらこれです。もーいやです。
ソニーも「何か技術の方から変更等があれば連絡します」と言って未だに連絡はありません。
もっとクレーム(私の所感)なりあったら、何とかしてくれるのでしょうか?
書込番号:12967982
7点

わたしも、ソニーの方にクレームを入れてみます。連休明けに。その時は、対応など報告します。
・・・すみません、顔アイコンを変更します。50歳近い、おじさんです、実際は。
書込番号:12968853
5点

視度調整ってファインダーの横についてるダイヤルですよね?
私のは電源切っても覚えてますよ。
ファインダー視度調整ってアナログのダイヤルだし、電源切ったら元に戻るってありえないとおもうんだけど。
回せる範囲もきまってるし。
書込番号:12970035
1点

Loix さんへ
>ファインダー視度調整ってアナログのダイヤルだし、電源切ったら元に戻るってありえないとおもうんだけど
そうなんです。私もそう思いました。
ところがソニーにある2台もまた今日、ヤマダ電気、コジマ、ビックカメラ全店 全滅でした。店員もびっくりしていました。
実際ソニーが認めているのですから・・・
Loix さんも一度視度調整をセットした後、ファインダーを元にもどして、電源を切って5分位してから電源を入れてファインダーを引っ張って巳見て下さい。いかがでしょう?
書込番号:12970463
2点

minkara.carview.co.jp/userid/593836/blog/21965101/
これではないんですよね?
書込番号:12972096
6点

な〜んだ そうでしたか
あれ?調整したのになんで元に戻ってるのかな〜
と深くも考えずにいました。
毎回毎回めんどくさいですね
私のはもう右回りいっぱいになってるので一度左に回してから
電源を切らないと次に調整することが出来なくなってるみたいです
えらい初歩的なミスのような
書込番号:12972193
4点

う〜ん、これは問題だなぁ。
この機種に買い替えを決めていて、後は価格のみだったのに…
晴天時(特に夏の沖縄)の被写体確認用、バッテリーの持ち、多少の老眼で液晶が見づらいという理由で、今使っているPC5ではビューファインダー必須でした。
今のカメラは晴天時でも液晶モニターは見やすいんですかね?
バッテリーもそれほど影響されないんでしょうかね?
これさえクリアすればCX560Vに候補を変更しようかな…
書込番号:12972737
3点

スレ主さんの情報提供感謝!
大きな劇場での公演を撮影依頼され、この機種を知人からお借りして2カメで収録した経験で、そろそろ自分もこの機種を注文しようと決めていたのですが、買うのを止めます。
肝心の視度調整箇所が設計ミスのようですね。
店員もこの事実は承知していますね。
でも、客が質問しない限りわざわざ説明はしないそうです。
ソニーへ「苦情あり」と伝えるよう要望しておきました。
書込番号:12974600
5点

今日お店でチェックしてきました。
2店舗2台を何度も電源オンオフしてチェックしましたが、
2台ともボケたりボケなかったり…
うめづさんご紹介のブログにあるように
オンオフのショックで視度調整つまみが動いてしまってるのかなぁという印象です。
強く改善を要望したほうがいいかもしれないですね。
私も近いうちにソニーに問い合わせてみます。
書込番号:12974829
3点

なるほど。機構的な問題でしたか。
私のは偶然にも個体差なのか、滑りにくくなってる見たいです。
しかしこれはファームアップで直るようなものでもないので
どうしようもないですね。ソニーにしてはお粗末すぎる。
書込番号:12974844
4点

本件の不具合もさることながら、
●フィルターを装着したままではフードが取り付けられない。
●ストラップベルトを取り付けるリングが無い。等々
今のSONYは、カメラに関して無知な人間が開発に携わっているのではないかと思わせるような節が多々ある様な気がするのは私だけでしょうか。
トリニトロン、ウォークマン、ベータマックス、HC1、 etc.を世に送り出した企業とは残念ながら思えません。
液晶テレビ参入の出遅れ頃を境に元気がない状況が続いているように感じてなりません。
早く元気を取り戻し、魅力にあふれた製品を届けてください。
書込番号:12975308
7点

ソニーから連絡がありましたよ。
「仕様なので変更はございません」
以上です!!!!
みなさん どうしましょう?
書込番号:12976848
3点

うめづさん ありがとうございました。それと、問題を提起してくれた パワー2さん、ありがとうございました。大好きなソニーの製品だし、予算も厳しいので10年位は使いたいと思います。こんなもんかな?と諦めぎみで深考えずに使用していました。ファインダーは外撮影でしか使用せず今のところ室内ばかりで・・・。でもパワー2さんのようにファインダーを重視している方にとっては大変な問題で。パワー2さんが購入する前に問題提起していれば“被害”にあわなくて済んだのに・・・。と少々、反省しています。
今までゴムのアイカップの付いたファインダーしか使ったことが無かったので覗いた時に直接、目に当ててしまいそうで正直いつも恐る恐る覗いています。これにフィットするアイカップってありますか?
書込番号:12977115
2点

パワー2さん
一度、購入店にも購入後時間が経っていないようなので、
購入店に別商品との交換を交渉してみてはいかがでしょうか?
しかし、ソニーも地に落ちましたね。
買い替え前は、SONYのDVカメラ使ってましたが、7年間何の故障も無く
当時の他社製品より、画質も使い勝手も良いと感じていました。
今のSONYは「make.believe」でなく「break.believe」なんですね。
書込番号:12977172
7点

JUSCOさんの言う通りです。ファインダーが絶対必要なパワー2さんにとっては、今回の事例は、泣き寝入りでは済まされないことだと思います。メーカーさんが改善してくれないのであれば、ビデオカメラ購入先と交渉して他の製品と交換すべきだと思います。もしくは、同じCX700Vでも Loixさんのビデオカメラのように いわゆる“正常”(視度調節が狂いにくい当たり付き)なものもあるわけであまりにも製品に致命的なばらつきがありすぎる。メーカー努力で、その当たり付きカメラを探して、パワー2さんに用意してあげるべきなんじゃないのかな?改善が無理なら・・・!と、無理なことを思ったりもします。
書込番号:12977288
3点

>「仕様なので変更はございません」
ヤッパリ企業の常套手段である 「仕様」 が出てきましたね!
昔の SONY だったら消費者の生の声を真摯に受け止めて、場合によっては時間がかかっても 受付→修理担当→開発部門→不具合のある場合は、修理・改善・改良が行われ、現場担当者、責任者から直接連絡がありました。
しかし今のSONYでは、この種の問い合わせやクレームに対しては、バッテリーの自然発火等の問題と異なり、直接人命に影響が無いので、簡単に片付ける傾向が強いように感じてならない。
この様な顧客を無視したような対応を繰り返していると、いつかは消費者からソッポを向かれ、 SONY といえども淘汰されてしまう時が来るかもしれません。
書込番号:12977835
9点

えむずまさ さん
JUSCO さん
DCR-777 さん
その他の方々 ありがとうございます
今日 購入店でソニーとの話等々をして来ました。
購入店は「ソニーが仕様と言うのだったら仕方がない。故障であれば返金または交換は出来ますが、仕様であれば交換も返金もできません。」と言われました。
よけい落ち込みました・・・
信用した私がバカだったんです。
これから よく考えて購入するようにします・・・
書込番号:12978078
2点

なんか重大欠陥みたいな騒ぎですが、これって
分解するまでもなく、細く切ったテープか何かで
視度調節つまみを固定してやれば済む
という問題ではないのですか?
書込番号:12978294
2点

>これから よく考えて購入するようにします・・・
特に、最近のソニーのビデオカメラ・デジカメには注意したいですよね。
センサーなどハード的な基礎技術は良いのですが、それをソフト的な設計が
ブチ壊していることが目立ちますね。
発売を1ヶ月くらい遅らせてもいいので、最終製品チェックをもっとしっかり
やってもらいたいですね。
書込番号:12978455
7点

> 細く切ったテープか何かで視度調節つまみを固定してやれば済むという問題ではないのですか?
nagayamonさんはそれで良いかもしれませんが、壊れたわけでもない大切な趣味の道具をそんなもので対応するなんて到底我慢が出来ないと思いますよ。
私も撮影するときは、昔からの習慣でファインダーでの撮影になります。
(液晶撮影はローアングルかハイアングル撮影に限定しています。)
その都度 視度調整しなければならないカメラなぞまるっきり使い物にならない。
リワー2さんはこの際納得できるまで徹底的に SONY と交渉し、返金を勝ち取ってください。
私は過去に修理不能で「テレビ」と「ビデオカメラ」で返金してもらったことがあります。
書込番号:12978490
6点

補足
> 私は過去に修理不能で「テレビ」と「ビデオカメラ」で返金してもらったことがあります。
当初は2件共不具合は認めるも、「弊社の仕様」ですの一点張りでした。
テレビ : 代替機でも同じ不具合発生、基盤、部品を交換しても直らず、工場に持ち込んでも改善されず。
ビデオカメラ : 不具合があり交換→交換機でも同じ不具合発生。
もし私が パワー2さん の立場だったら、強硬に SONY と折衝します。頑張ってください。
言い訳で、「弊社の仕様」なんて甘えてる企業に碌な会社は無いと私は考えます。
書込番号:12978973
6点

メーカー返答は「仕様で変更ございません」とは情けないというか、怒りを覚えるというか。
スイッチが切れるたびに出荷時の調整に戻るのが「仕様」ならば、同機を買われたLoiXさんの本体は問題ないようなので「仕様外」となってしまうのかな?
それとも視度調整の操作を行った結果、たまたま出荷時の定位置に戻っただけであり、調整後の問題なしとの判断になっただけではないか?との疑問も生じました。
メーカーに聞く前に購入店に動作不良品として交換手続きをすぐに行っていたら、或いは問題ないカメラ本体と交換実現できたかも?(本当に動作問題なしの固体があればの話)
書込番号:12979004
5点

この機種を購入する予定でしたが、止めます。
最近、入手したウォークマンのソフトが気に入らない。
先月、到着した、HX100Vも気に入らない。ビューフアインダーがあっても使いものにならない代物。動画も、ボタンを押して、撮影まで3秒かかる。静止画の取り込み時間も長い。
最近のソニーは、外資系株主に社員さんが恐れ、自己保身だけを考え、ユーザーの身になって開発を考えない。
昔のソニーは良かった。
書込番号:12979756
6点

nagayamonさん
>なんか重大欠陥みたいな騒ぎですが、これって
>分解するまでもなく、細く切ったテープか何かで
>視度調節つまみを固定してやれば済む
>という問題ではないのですか?
SONYの社員ですか?
一般的な視度調節機能ご存知ですか?
こんなことをユーザーにさせるんですか?
そんな仕様の視度調節機能今まで使ったことありません。
常識あるメーカーなら、設計ミスだと認めると思います。
書込番号:12979958
9点

>SONYの社員ですか?
>一般的な視度調節機能ご存知ですか?
>こんなことをユーザーにさせるんですか?
もし、不具合が「録画が意図せず止まる」とかだったら
これはメーカーに強く言って直してもらわないと困る。
しかし「視度調節つまみが意図せず動く」という問題の場合
自分なら、テープで固定できるならそうします。解決の早い方法をとる。
販売店やメーカーとやりあったりする時間と労力がもったいない
と思ってしまいます。その時間とエネルギーは撮影に使いたい。
書込番号:12980195
4点

nagayamonさん
> もし、不具合が「録画が意図せず止まる」とかだったら
> これはメーカーに強く言って直してもらわないと困る。
> しかし「視度調節つまみが意図せず動く」という問題の場合
> 自分なら、テープで固定できるならそうします。解決の早い方法をとる。
> 販売店やメーカーとやりあったりする時間と労力がもったいない
> と思ってしまいます。その時間とエネルギーは撮影に使いたい。
あまりにも無責任 / 非常識!!!
nagayamonさん のクチコミは不愉快です。
貴方はパワー2さんの気持ちが分からないのですか?
書込番号:12980286
14点

人それぞれいろんな考え方があり今回の問題もたいした事だとは思わない方もいて当然。
ただテープで固定してもあんな、ちゃちな視度調節ダイヤルではすぐ、ずれるんじゃないかな?と思うし粘着のべたべた部分もだんだん気になってくるだろうし、備品を入れれば10万以上もする高級品にそんな事までするのもどうかと・・・。
ソニーと交渉しても返金が不可能であればパワー2さんは不満をいだきながらも粘着テープ等で固定してでも使用し続けるか誰かに買い取ってもらうか下取りに出すか、だと思います。
ただ、私も含めこの問題を重要視する方は、ソニーの方に“クレーム”としてではなくても、“声”は届ける必要があると思います。
パワー2さん、落ち込まないであと少し頑張ってください。
書込番号:12980407
4点

私もこの機種が気になっていたので昨日2軒の大型店で触ってきました。
問題のファインダーですが電源を切ってしばらく置くという繰り返しをしましたが視度は2軒とも変わりませんでした。
かなり強く引いたり押したりもしましたが全く問題ありませんでした。
店員にも尋ねたところ『一度調整したら固定されるはずです』との返答でした。
もしソニーの言う仕様なら全ての個体が同じでなければなりませんよね。
デジカメでも時々ありますが初期ロッドの不良なのかなとも思ったりしました。
視度調整ツマミはメーカーによって色々な形ですがどのツマミも小さく扱い辛いですね。
それにしてもソニーの対応は不誠実ですよね。
電話を切った後『そんな細かい事どうでも良いじゃん』くらいに話しているかも。
パワー2さんには泣き寝入りしてほしくありません。
また情報が入ったら書き込みさせていただきます。
書込番号:12980530
4点

banpaku1970さんの言う初期ロッドの不良は、ありえます。今はよく知りませんが昔は業務用ビデオカメラでもありました。『当たり外れ』などと言っていました。“はずれ”を引いた可能性ありです。ごめんなさい。はずれじゃ済まされない問題ですよね。
私の場合、当機種を購入(3/4)して最初の頃ファインダーを覗いたら視度が完全にダイヤルを右にめいっぱい回した状態にまでズレていて「また使う前に合わせるの忘れた!」等と、のん気に思っていました。でも何度もなるし毎回でもないし、ファインダーを本体に戻した時の本体側ダイヤルの受け部分の斜めの小さな受けがいたずらして右に回してしまう構造。だと、勝手に解釈。毎回、合わせるのが当然。と愚かな発想しかなくて・・・。
このクチコミからテストしてみてもほとんど症状はでないし・・・。馴染んで来たのか?大体いつも修理に出す!ってなったら症状が出なかったり、修理担当者から「症状が確認されません」もしくは「見込み修理をしますか?」が多い。機械は持ち主の顔色を見ている、生きていると思う。(余談:エキスポ’70懐かしい、行きました)
書込番号:12980784
2点

>nagayamonさんはそれで良いかもしれませんが、
>壊れたわけでもない大切な趣味の道具をそんなもので対応するなんて
>到底我慢が出来ないと思いますよ。
そうですか?
毎回調整する方が我慢出来ないと思いますが。
ソニーは素晴らしいとは言いませんが、仕様と言われた今
自分が快適に使える手法を模索した方が、実際撮る事に関しては
有意義では無いですか?
ソニーの昔話するより、目の前の実機を見た方が良いんじゃない?
気に入らないのは分かりますけどね。
書込番号:12980873
3点

パワー2さん
banpaku1970さんが実機確認して下さったようですが
やはり固定されているのが正常なのでしょう。
>店員にも尋ねたところ『一度調整したら固定されるはずです』との返答でした。
>もしソニーの言う仕様なら全ての個体が同じでなければなりませんよね。
固体不良、ロット不良の類だと思いますので、修理依頼をされたらいかがでしょうか?
「仕様なので変更はございません」と再度言われたら、どちらが本当の仕様か問い詰めてください。
社会常識のある企業なら、普通は対応するはずです。
書込番号:12981368
5点

>しかし、ソニーも地に落ちましたね。
このメーカーは系列も含め、、色々心配なことです。
>かなり強く引いたり押したりもしましたが全く問題ありませんでした。
>店員にも尋ねたところ『一度調整したら固定されるはずです』との返答でした。
えっ? どっちが本当なんでしょう?
自分も、注目していた機種なのですが・・。
書込番号:12981566
2点

私がお店でチェックした2台とも問題有りだったのですが
本体底面の製造番号らしきものは
12000番台と15000番台でした
ただ、症状の出る頻度は15000番台のほうが低く、ズレも小さかった印象です。
12000番台は5回試して4回ズレた
15000番台は4回試して1回ズレた
初期ロットから改善されたのなら
そういった事実確認をソニーにしてみたいけど教えてくれないだろなぁ…
書込番号:12981980
4点

私のは15000番台ですね。ちょっと改善させたのかな。
書込番号:12982396
1点

> 私のは15000番台ですね。ちょっと改善させたのかな。
パワー2さん の「ソニーから連絡がありましたよ。」 「仕様なので変更はございません」
とあるように、ロットによって改善したとは全く考えられません。
念のため SONY のホームページを見ましたが、今のところこの件は何も触れていません。
製品登録をしていれば、SONY が不具合を認めて改善・改良の際には連絡が入ると思います。
過去にサイバーショットで2件の通知が入り、日通航空に手渡し、10日後位で修理完了で戻りました。
書込番号:12982626
2点

私のは、16500番台。
今、何日ぶりかで、症状が出ました。やっぱり、めいっぱいダイヤル右回し状態。ボワーとひどいボケです。たまたまだろうけど、毎回、症状が出るのは、最初に液晶を開いて電源を入れてからファインダーを丁寧にそっとひっぱり出してから、液晶を閉じてファインダーに切り替えた時にだけ、です。最初からファインダーを引っ張って電源を入れた時には、症状が出た事は一度もありません。それと、私のは、たぶん3〜5日以上経たないと症状が出ていない。気がする。
何かの衝撃(車での移動等)でズレる可能性も調べたかったので、机の上に置き手に取る時も衝撃・振動も与えず、静かに寝かせている状態保存でしたので、衝撃説もないようです。
書込番号:12982849
2点

「シールでもはっとけ」っていう意見は
別にソニーを擁護してるんじゃなくて
労力がもったいねえからやめとけってことだろ。
そういう「活動」が好きな人に任せておけばいいんだよ。
だから
泣き寝入りするなとか交渉しろとか焚きつけてる連中が
大きなお世話なんだよ。
ひとつの例として、その交渉にかけた労力と
得られるもの・得られる確率を考えてみろ。
溜飲を下げるだけで益薄い→シールでもはっとけ
ただし「活動家」は頑張って。煽るだけでってのがもっとも悪趣味。
書込番号:12982871
3点

パワー2さん
この件は私が買ってすぐに販売店に他のものと比較してもらって確認し指摘したことです。メーカーに何故言わなかったかですが、仕様と云われることが分かっていたからです。
これはバグでもなんでもなく視度調節機構のまずさから来ているのです。
調節ダイヤルを動かすと幾分力がいりますが、最適のところに調節したとします。
ところがダイヤルの固定がわるく、ちょっと触っただけで また振動だけで狂ってしまうのです。つまりユルユルな状態なのです。よく見るとダイヤルの位置がずれているはずです。
この解決のため私は最適なところで、ダイヤルが動かないようにテープを貼って固定しています。これでOKです。
視度調節は一度合わせれば自分が使う限り度々動かすものではないし、その方が安心です。
本来はこんなことのないようにもう少し高級なものして欲しかったと思います。電気回路的なものではないので案外改良されるのでは と思うのですが どんどん苦情を言いましょう。
解決策はテープ固定です。
もうだいぶ前にこのスレで指摘しましたが、NOを忘れました。
書込番号:12982928
4点

>解決策はテープ固定です。
うーん、それだと家族で使う場合など、実に不便ですね。
カメラでは、しょっちゅう変更するのですが・・・。
ただ、ビデオはまったく無案内ですが、だんだんわかってきました。
書込番号:12983012
0点

パワー2さん
追記
解決策その2
バスボンドのような風呂のコーナーの水漏れ防止用の接着剤があります。これは乾いてもゴム状になるので問題ありません。
黒色がいいです。これを つまようじ にほんの少しつけてダイヤルの淵と本体の境目あたりに置くようにつけて下さい。5,6時間で固まりますからそれでOKです。ゴム系ですからいつでも取れます。ほとんど目立ちません。
度々調節したいというのであればカッターナイフで切れ目を入れておけばダイヤルが暴れなくて動かせます。
こんなことをしなければならないのも滑稽な話ですが、ビデオ歴も長いのでこういうことも工夫しながら楽しくやっています。
このことを除けば素晴らしいカメラですよ。使わないのは勿体ないです。nagayamonさんの言われるとうりです。
SONYよ しっかりせよですね。
書込番号:12983091
0点

皆様ありがとうございます。
フェデリー さん
「テープを貼って固定しています」とか「水漏れ防止用の接着剤」とか、なぜそういうのを使わなければ、いけないのですか?
そういう手段がベストなんですか?
他人が使うときは面倒です。
うめづさんがおしゃるように
http://minkara.carview.co.jp/userid/593836/blog/21965101/
これです。
ソニーも認めているんです
結局 自分のことは自分でしろ・・・ですか・・・・・
書込番号:12983415
5点

パワー2さん
わかります わかりますあなたのお気持ち。
分解写真も見ましたし、この方の立腹の気持ちも
よく分かります。
でも買ってしまった以上 (しかもSONYも今のところどうすることもならずオロオロしていると思います)どうにもならないではないですか。
だったらいっそのこと手放すか、SONYに送りつけ返品するか、工夫するかしかないと思います。私は不満に思いながらもこの程度ならと工夫したまでです。
私は一度どうにもならないデジカメを買って腹が立ち、ゴミ箱に投げ込んだことを思い出します。安い物だったので後悔無しでしたが。
書込番号:12983578
2点

>パワー2さん
誰もあなたの代わりに行動してはくれませんよ。
いたずらに煽る連中の娯楽にされているだけです。
書込番号:12983734
1点

>泣き寝入りするなとか交渉しろとか焚きつけてる連中が大きなお世話なんだよ。
その通りかもしれませんが・・・。また大きなお世話を一つ。
私は、テープを張ったりコーキングボンドみたいのをつけたりはしません。(いい方法かもしれませんが)不便でもそのまま使います。「また合わせるの忘れた!」程度。
でも我慢できるのは私がファインダーの使用頻度の少ないためで、パワー2さんの場合は、完ぺきに別問題。
無理だとは思うけど、パワー2さんの切実なこの思いをソニーのメカの方が見てくれて特別にちょっと手を加えて(修理し)ズレにくくしてくれたらいいのに・・・。メカの人だったら多分簡単なことだと思う。素人でも器用な人だったら出来るかもしれないが、やっぱりそれを、ソニーのメカの人にやってもらいたい。
損して得取れ! 大好きな、ソニーさん。
書込番号:12984308
3点

>ソニーも認めているんです
デジカメTX5の塗装がベロベロにはがれる問題も、ソニーが動くのに時間が
かかりましたが、CX700のEVF件も忘れずに記憶しておきたいですね。
大手メーカーの良識なんてものにはすでに期待していませんが、ネットで騒げば
メーカーを動かしやすくする効果はあると私はおもいますね。
昔のサイバーショットの光学手ブレ補正レンズユニットが携帯電話のバイブのような
異常振動が多発した問題では、ヨーロッパでは認めたようですが、日本ではスルーされた
ようです。泣き寝入りさせやすい国民性なのかもしれませんね。
書込番号:12984394
2点

どのメーカーにしても新機種を出す場合、試作機を徹底して検証するところまでは余裕がないのでしょう。
世に出てユーザーが指摘して初めて気がつくということばかりではないのでしょうか。
パナのデジカメにしても発売と同時に購入しましたが、暗所での動画画質の悪さを指摘しましたが、2,3日後回答があり仰るとおり確かに確認いたしました。はじめて指摘頂きましたが、いまのところどうにも出来ませんとのこと。
そんなものです。致命的な欠陥ならともかく、この場合自分だけが使うのであれば、テープや接着剤で仮止めすれば良いと参考までにいったまでです。とっかえひっかえ他人が使うことは私の場合はありませんので。また人には貸したくもありません。
このクラスのものを使う人であればより使いやすいように工夫するのもいいのではないでしょうか。
パワー2さんも不快な気持ちは理解できますが目立たないようにテープを細く切って固定するのが良いです。
わたしもSONYに改善を申し入れてますが どう対処しますか。
部品ひとつ変更するにも設計や、下請けや簡単にはいかないのでしょう。
書込番号:12985590
0点

パワー2さん
個体差があるようなので、Sonyに修理可否確認のメール入れときました。
あと、テープ張るとか接着等は絶対しないでください。
「趣味」でやってる方々はいいのでしょうが、単なるユーザーがやることではありません。
こんな高いカメラなのに、本当に壊れた場合保証が聞かなくなる恐れがあります。
それから、みんからでblogあげた方も、このようなやり方は「自己責任」であること明言しています。
ここに書き込んだ方は誰もこの点に触れていませんので、あまりにも無責任ですから、反省してください。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/593836/blog/22337874/
書込番号:12985761
2点

JUSCOさん
これだけ多くの不具合があるのです。
作りがチャチな機構ですから個体差ではありませんし、指で引っ張るところにダイヤルがあるのもいただけません。
テープを貼ったからといって壊れるわけでもないし、改造にもあたりません。分解するわけではないのです。
その都度調節するのが面倒ならいまのところこれしかありません。
2月の発売と同時に購入しすぐにSONYに申し入れしてますが、修理で解決できるなら、お送り下さいと言うはずなのです。それもありません。
書込番号:12986694
1点

フェデリーさんに質問
>この件は私が買ってすぐに販売店に他のものと比較してもらって確認し指摘したことです。
>メーカーに何故言わなかったかですが、仕様と云われることが分かっていたからです。
>2月の発売と同時に購入しすぐにSONYに申し入れしてますが、修理で解決できるなら、
>お送り下さいと言うはずなのです。それもありません。
どっちが本当ですか?SONYから申し入れに対する回答がないということが本当でしたら、
SONYはユーザー無視の最低メーカーです?
>このクラスのものを使う人であればより使いやすいように工夫するのもいいのではないでしょうか。
パワー2さんに詳細な購入理由を聞かないとわかりませんが、このクラス使うからといって別にビデオが趣味というわけではないと思いますが・・・
私も液晶TVでみたら画像がきたなかったので、DV機から買い換えました。
趣味では無い人間は、多分簡単・きれいに撮れるものを、財布の中身と相談しながら購入するだけだと思います。
書込番号:12987022
2点

JUSCOさん
たしかに矛盾した言い方でスミマセン。
通販での購入だったので、すぐに店にあるのもそうなのか確認してもらったのです。そこで経験上このような仕様だろうと云うことで、その時点ではSONYに苦情は言いませんでした。
しかし2,3日経ってからどうも納得いかなかったので申し入れをしたというわけです。
だいたいこういう場合メーカーとしては仕様であるためすぐには対処できないわけで、ご意見を技術に伝えておきますとかしか言いません。
修理で直るものはサービスに送れと言います。言わないということは出来ないからです。
今回の場合発売して間もないですから、いまの製造が終わり、次のロットから改良されるかもしれません。たとえばダイヤルの間にワッシャーみたいのを挟むとかして簡単に動かないようにするのです。
理想はもっとしっかりしたメカに設計変更するのが良いのですがね。
まあ私は買ったことが失敗とまでは思いません。550Vの時はユラユラがありましたし、どこかに問題があるものと思ってます。
書込番号:12987521
1点

以前、視度調節が狂う原因は、衝撃説はなさそう。と報告しましたが、訂正します。すみません。誤りです。
調節ダイヤルとファインダー部分に白い目印をつけて、何度もファインダーを引いたり押し戻したりすると私の愛機は、10往復くらいで右回りに回転していきました。だから、私の場合は、使用頻度の関係で3〜5日周期でズレが生じていたみたいです。
ダイヤルの、“ゆるさ”の程度の違いで毎回、ズレる機種とズレにくい機種が存在するのかも?です。本体側の斜めのダイヤル受け部分が右回しにさせている!と、素人の私は判断。
とりあえずFV100のバッテリーをつけている時は、常にファインダーは出しっぱなしで、OFFにする時も出したままにして、次の緊急の撮影に備えています。(FV50の時はファインダー保護の為にファインダーは本体に押し戻した方がいいと思います)
あとは、車とか歩きとかの移動による振動でもズレるか?検証してみたいけど・・・。です。
書込番号:12987750
1点

フェデリーさん
>だいたいこういう場合メーカーとしては仕様であるためすぐには対処できないわけで、ご意見を技術に伝えておきますとかしか言いません。
他のメーカーでもそういうことが多いですね。
私も近眼のため視度調整は結構重要ななポイントです。
今までSonyのファインダー付きビデオカメラは2台購入しましたが、両方ともしっかり固定されこんなことはありませんでした。
SONYではありませんが、Panaのデジカメも同じく固定されています。
視度調整機能は一般的にそういうものと思っていますが、これがSonyの「仕様」と言い張るなら、
今後発売するビデオやデジカメは、この仕様で統一してもらいたいものです。
書込番号:12987841
2点

JUSCOさん
> 今までSonyのファインダー付きビデオカメラは2台購入しましたが、両方ともしっかり固定されこんなことはありませんでした。
> SONYではありませんが、Panaのデジカメも同じく固定されています。
普通は一度視度調整したものは、動かさない限り固定されているのが当り前で、HDR-CX700Vが、異常であり、欠陥商品なのです。
カキコミの中には、ズレずに固定されいるものが有ると報告されているのは、製品ムラでたまたまその部分がきつくなっていて(緩みが無く)、不具合が発生していないだけと思料します。
書込番号:12988474
2点

ふと思ったが、問い合わせとかせずに、黙って
「びゅーふぁいんだーのぴんとがすぐにくるってしまう。」
と修理表にかいて販売店からメーカーに送ったらどうなってたかね。
大手量販店は権力があるから、
そこからメーカーに送りつければ
「しょうがない、なんとか調整しよう」なんて
メーカーも対応するかもね。
コールセンターとやり合ったってムダです。
コールセンターじゃないが、営業&顧客対応窓口むけの研修に
潜り込んだことがあるけど、客をあしらう訓練を積んでますよ彼等は。
相当のクレーマーじゃないと勝てないよ。
書込番号:12988515
2点

はなまがりさん!後出しジャンケンみたいだ。
12979004で書き込み済み・・
書込番号:12988946
6点

全然ちげーじゃん
あなたのは初期不良交換でしょう
書込番号:12988987
1点

JUSCOさん
SONYも仕様だからそれでいいのだとは思ってないでしょう。多分こういった部品はどこかの下請けがやってるのだと思いますが、作り方が雑だったのか設計ミスだったのかわかりません。
今のところどうにも出来ませんというのがSONYの立場だと思います。
私もこんなのは初めてです。だからテープといったのです。画質がいいですから使うしかありません。視度調節機構だけがだめということで700Vもつまずきました。残念!
テープは普通に電気屋さんが使っている物でなく、カーショップ等にありますが艶消しの黒いのが有り、薄くて目立たず、べたべたになりません。
書込番号:12989191
3点

これは報告したくなかったのですが、事実ですので・・。 今まで、
パナのNV-DJ100は、たまに狂いました。キャノのHV10は、よく狂います。700V程ではありませんが。ですから、民生用はいつの間にか狂うのが当たり前だと思っていました。
私は、はずれくじを引く率100%、です。
書込番号:12989685
1点

> キャノのHV10は、よく狂います。700V程ではありませんが。
過去に HV10 を使用していましたが、「えむずまささん」 が指摘している不具合は一切発生しませんでした。
また、SONY のビデオでもHC1、HC3、HC7、HC9 でも不具合は無かった。
現在は Canon ivis HF S21 を使用していますが、視度調整での不具合は一切ありません。
書込番号:12989872
2点

やっぱり、民生用とて狂ったらいかん!ですね。なんかそれ(諦め)が慣れっこになってしまい・・。
そうなると、ソニーの今後の対応が・・・すごく楽しみです。納得のいくものを、期待。
したい。していいですよね! 待ちます。待ちたい。 願望です。
人間のする事だからミス(ミスとは認めないものも)はあっても命に関わらなければいいと思う。大切なのは、その事例に対しての対応・対処・処理の仕方だと思います。何もなし!が、一番悲しいです。 ← 期待しても 無駄! とかの返信は要りません。言われるの分かっていますから。
書込番号:12989948
2点

みんからの分解写真見たら、改良パーツさえあれば結構簡単にで交換できそうな感じです。
金型とか考えるとパーツ作成費用含め、どれ位のコストがかかるかわかりませんが、
メーカーとしての信頼失うより安いんじゃないんでしょうか?
書込番号:12991520
2点

そうなんです。
利益第一主義のあまり、手抜きをすると一気に信頼を失う!
信頼を築くのは難しいが、一度失うと・・・・・・。
書込番号:12991609
1点

DCR-777さん
ちょっと話が脱線しますが(パワー2さんごめんなさい)
業種は違うのですが「ハードロック工業」という会社ご存知ですか?
Sonyと違いすばらしい会社ですよ。
書込番号:12992108
1点

パワー2さんの今の心境・一番求めている事は、何ですか?手放す方向?ソニーの対応待ち・出方次第?私は素人なりにズレる要因を突きとめながら、対応を待ちたいです。パワー2さんと違ってちょっと不便程度で長く待てるからです。話は変わりますが・・
30年程前、実家の町に小さな薬局があり、咳が出ていたので薬を買いに。咳を聞いた途端、「薬で咳は止めたらダメ。病院へ行きなさい」何年か後、指先に小さなイボ数個。「薬売ってもいいけど病院に行ったほうがいい。安く早く治るよ」面識もない高校生に薬は一度も売ってくれませんでした。数年後には3店舗以上に増えていました。
映画『天国から来たチャンピオン』で社長である主人公が会社に数十億の損害を与えた時に「損して得とれ」と。
私の座右の銘です。自営業ですけど難しい。ソニーさん、頼みます。
書込番号:12992669
2点

皆さんの応援 メッセージ本当にありがとうございます。
こちらの掲示板もたくさんになってきましたので、かなり下の方にカーソルを持っていかなければならないので、パート2で改行しますのでよろしくお願いします。
書込番号:12992790
0点

ズレる要因を考えているのですが、今までのやり取りをみてみると、パワー2さんと私の場合は違うのではないか?私も最初の頃は症状が出るのはスイッチを入れた最初の一回。撮影途中でズレる事はない。ので、電源OFFリセット説 だと思っていました。その後の検証で私の機種はほぼファインダーをスライドさせる事によるダイヤル回転説(ダイヤルのゆるさ要因)は確実。今はファインダーを出しっぱなしにして持ち運びによる振動でもずれるか?実験中。
パワー2さんや症状の出る方・お店で症状を確認した方にお尋ね。ファインダーを出しっぱなしで電源OFF後しばらくしてONにしても症状がでますか?もし出れば、ファインダーのスライドは関係なく(ダイヤルのゆるさプラス)電気系統の不良が考えられませんか。ON/OFFでリセットされるのなら・・。電気系統が原因であれば リコール(?)修理の対象になりませんか?
書込番号:12992808
0点

えむずまささん
残念ながら電気系統ではありません。メカがユルユルで固定が出来ないのですぐにずれる(ダイヤルが回転する)のです。
ダイヤルと本体になにかで印をつけてやってみて下さい。勿論一切触れなければ問題ありませんが、ビューを引き出したり、入れたり、あるいは知らない間にダイヤルに触れていたりしたときに必ずずれているはずです。多少の個体差はあります。
書込番号:12993069
1点

「仕様である」ならば、カタログやWebの製品紹介で
「ビューファインダーは使用する度に視度調整が必要な
場合がある」ときちんと記載すべし。
記載してあれば、このようなクチコミ欄での論争は
起きないと思う。
知らずに今後買う人のために、仕様ならその仕様を
きちんと掲載すべきである。
決して小さな事では無い。
改善を期待していたけど「仕様である」との回答を
見て、自分の希望する仕様に合わないので購入を
やめた。
このクチコミは役に立ちました。
書込番号:13048172
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
初めて投稿します。CX700Vの60P+アクティブ補正は三脚、スタビライザはほぼ不要なレベルですばらしいと感じております。
60PクリップをPremiereCS5の1080P60プロジェクトで編集してますが、CX700Vに書き戻し、カメラからHDMI経由で60P再生したいのですが、書き出しフォーマット、AVCHDファイル構成はどうすれば良いのでしょうか?既出の話題かもしれませんが、CX700Vの60P AVCHDとPremiereCS5の組み合わせで何か具体的な情報がありましたらよろしくお教えください。
また60PファイルのPC再生も結構ハードルが高いと感じております。ご推奨のビデオ形式、コーデック、ビットレートがありましたら、お教えください。
0点

60pがAVCHDに規格化されていませんので、Premiere CS5でもEdius6/Neo3でも、60pのプロジェクトで編集できても、m2tsの60p出力は、できないはずです。もし、それが、可能なら、multi AVCHDでAVCHD用にオーサリングしてカメラやSDカードに書き戻すことができるかもしれないですね?
私の場合は、60pプロジェクトで編集後50Mbps程度のMPEG2の60pで出力して、PS3でハイビジョンテレビに再生させています。
書込番号:12961543
0点

60iのプロジェクトなら素材が60pでもm2tsの60iの出力はできます。勿論、データ自体は、60iに変換されます。
この場合は、multi AVCHDでAVCHD用にオーサリングできたのではないでしょうか?
ただ、SDカードには出力できても、直接カメラに書き込めるどうかは、やったことがないのでよくわかりません。
詳しい方ヘルプお願いします。
Edius6/Neo3の場合は、タイムラインからSDカードに直接、AVCHD用のフォルダー形式にオーサリングできたと思います。
書込番号:12961572
0点

candypapa2000さん ありがとうございます。
60Pが規格外であることは承知してますが、CX700Vの60P MTSファイルプロパティをみると、AVC (H.264), High Profile, Level 4.2, 1920x1080, 59.940 fpsになってるので、そのmp4形式で書き出せば(CS5では可能です)良いかなと思っておりますが・・・ カメラへの書き戻しは、(他のAVCHD機でしたが)mp4をMTSに変えて、カメラに書き戻し、うまく再生できた経験があるのですが、この機種での直接書き戻しもしくは、multi AVCHDによるオーサリングについて具体的なことをお教えいただければと思います。
なお、このmp4は半年前のi7機(NVIDIA GPU)でもスムーズな再生(WMP)は出来ませんでした。(カメラのMTSはスムーズなのですが・・・) そんなものなのでしょうか?PS3ってPCに比べて再生能力が高いのですね。
CS5からの60P書き出しは他に、wmvが選択できるのですが、最大10Mbpsです。しかし60PらしいスムーズなPC再生が可能でした。
書込番号:12963604
0点

私自身は、カメラとかSDカードに書き戻して再生させた経験があまりないので、multiAVCHDの詳しい使い方には精通しておりません。以下のサイトとかを参考にしてみてください。また、詳しい方からのヘルプがあるかもしれません。
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
ただ、単にPCで再生さすだけなら、CS5からMPEG2 50Mbps 60pにエンコードしたほうが、何回も変換するよりエンコード速度も早く、画質劣化も少なく再生もスムースにできると思うのですが?
書込番号:12964888
0点

candypapa2000さん
レスが遅くなり、済みませんでした。カメラ、SDカードに書き戻しの件は、一度やってみます。
60P書き出し、スムーズなPC再生の件は、私のPremiere CS5では、なぜか60P出力できるのは、非圧縮AVI、H264、wmvのみで、MPEG2は60Pは設定できません。また半年前のPCで、60Pらしくスムーズに再生できるのは、低ビットレートの10Mbpsのwmvくらいです。後の高ビットレート出力ファイルは、HDD(SATA)からの読み出しが律速のようで、すこしカクカクします。candypapa2000さんがどのようにMPEG2 50Mbps出力され、PCでスムーズに再生されるやり方を参考までにお教えいただければ幸いです。すこし本題からずれてきましたが、せっかく編集した60Pですのに、再生がうまくゆかず困っておりますので、他の皆様からも、何か情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12978234
0点

私の場合、Edius6なので、MPEG2 50Mbps 60pで出力できました。そのまま、PCでもPS3でも
問題もなく再生できます。WMVの場合でも、60p出力できますが、この場合、ビットレートは28Mbps程度に設定しますと、画質の割にエンコードに時間がかかるので使っておりません。
書込番号:12987084
0点

横から失礼します。
CS5が60P H.264の出力ができるなら、28Mbps ぐらいで書き出してみてください。
それを、candypapa2000さん紹介のmultiAVCHDで、SDカード用にAVCHDフォルダを作り、
SDカードを用意してPrivateフォルダを作り、その中にAVCHDフォルダを書き込めば、CX700Vで読めるはずですが。
トライしてみてください。
書込番号:12987393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
