HDR-CX700V
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(96GBメモリー、60p記録対応、ビューファインダー)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年5月28日 21:55 |
![]() |
20 | 11 | 2011年5月30日 21:29 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月22日 07:20 |
![]() |
6 | 5 | 2011年5月20日 14:35 |
![]() |
265 | 73 | 2011年5月24日 22:17 |
![]() |
1 | 7 | 2011年5月8日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
記録の撮影だけなので年に数日しか使いませんが、
CX700Vの方が小さく軽くなってるので
買い替えを考えてるのですが
画質自体はCX550Vに比べて向上してますでしょうか?
それとも同じぐらいでしょうか?
室内撮影のみです。
低下していなければ買い換えようと考えてます。
0点

画質以前に こんにゃく現象がなさそうなのでそれだけでも
良いのでは。
書込番号:13061154
1点

画質の向上はないようですが、内蔵マイクの音質が向上したことは高く評価したいと思います。
CX550Vがスタンダード手ぶれ補正望遠での揺らぎ批判に晒されている時、広角側の画質をレビュー絶賛し、皆さんからも支持をいただきました。
音質だけが不満ともレビューしましたが、あれから1年、ソニーは見事に音質を改善してくれました。
ユーザーの声を聞く企業でもあることが証明されたと思います。
買い替えに賛成です。
私は、CX550Vも気に入っていますので、HX9VまたはHX100Vを買い足す予定です。
同じレンズでは、面白くないからです。昨今のコンデジ動画の進化も見てみたくはありませんか?
書込番号:13063570
1点

すみません。室内撮影のみでしたか・・・ 読み落としました。
となると、広角が広くて音質も改善されたCX700になるでしょう。
書込番号:13063597
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
他のスレッドで,21000番台の物はファインダーズレの対策がされているという話題がありましたが,事実なのでしょうか?
今日,家電店のデモ機を試しに触ってみましたが,自分のカメラ同様,1回のファインダー操作で視度調整がずれてしまい,末端まで今回の問題に対する対策の手は回っていないように感じました。
今度,家電店に行く機会があれば今回のファインダーズレに対してメーカーからどのような情報が入っているのか確かめてみたいと思いますが,ココを見ている人の中で,対策品が出ているかどうか等の情報をお持ちの方はおられますか?
0点

私のCX700Vは22000番台ですが、やはり視度調整はズレますね。
別のスレにもあったように製造番号には関係なく個体差で発生しているようですね。
そのうちソニーに点検修理出そうかな。
しかし、返却まで1週間から10日かぁ。手元に無いと使いたくなるんだな・・・
書込番号:13059752
0点

oyo-yoさん,返信ありがとうございます。
22000番台でも対策されていないのですね。
対策品が出ていないということは,メーカーに有効な対策がない,或いは対策の方向が定まっていないという事では?と考えています。
今,下手に修理に出していい加減な直し方をされるよりも,対策品が出回るようになってからきちんと直して貰うほうがいいのかも?と私は思っています。
もっとも,対策品なんか出さずにさっさと新型に移行する可能性も高いと思いますが。
対策品の情報以外にも,きちんと修理して貰ったという方がおられましたら教えてください。お願いします。
書込番号:13060461
0点

破損修理のついでに視度調整ダイヤルについても依頼したら
ダイヤルが簡単に回らないものに交換されて戻ってきましたよ。
何度も試してみましたが今のところいい感じです。
書込番号:13061809
0点

不具合はメーカーに指摘し、修理依頼しないとこの問題は改善しないと思います。
ご自身で行動しないで、他力本願では解決しないと思いますよ!
書込番号:13061841
1点

ホゲホゲフーバーさん
修理依頼されたそうですね。
簡単に回らないということは調整後固定できてるということでしょうが、回すときもかたくて回しにくいのでしょうか。
わたしはまだ修理に出す気になれません。
書込番号:13062134
0点

他力本願とか,修理依頼とかの前に
私はSONYにきちんと修理する体制が整っているかを知りたいのです。
他スレで紹介されていたブログのような修理は私も既に自分でしました。
しかしあくまでそれは対症療法であって,根本的な修理ではありません。
今さらSONYにそんな修理をして貰おうとは思いません。
私も中の仕組みを実際に見ましたが,視度がズレるのは機構的な問題だと思います。
個体差の問題であれば,修理してくださいという交渉もできますが,そもそも動かしたいときに動いて,止めたいときに止める仕組みになっていないものをメールや電話で個人的に交渉して仕組みが変わるでしょうか。
この掲示板でもかなり書き込みがあり,問い合わせたという方も何人かおられたようですし,SONYにファインダー問題の情報は入っていると思われます。
そうした情報をもとに,既に対策品が出ているのであれば部品交換等できちんとした修理ができるでしょうし,出ていないのであれば,それなりの修理しかできない事は明らかです。
「教えて君」がこうした掲示板で嫌われる事は承知していますが,情報を持っている人が,情報を欲しがっている人の望むようなスレを立ててくれるわけではありません。
少なくとも自分の住んでいる地域の家電店へは自分で行って調べて来ましたが,対策品には出会えませんでした。たくさんの家電店を調べに行くわけにもいかないし,SONYに問い合わせても望むような答えが返ってこないのは目に見えているのでスレを立てた次第です。
書込番号:13063994
2点

>修理する体制が整っているかを知りたいのです。
>修理をして貰おうとは思いません。
クレームのためのクレーム。何のプラスもない。マイナスだけ。
世の中に一番いらないタイプ。
そんなことよりHF G10買おうぜ。
書込番号:13064027
4点

はなまがりさん,
対症療法は自分でできるので,そういう修理は要らないと私は書きました。
それよりも,きちんとした対策品が出ているかどうかを知りたいと書いたのがクレームですか?
CX700Vのファインダーに問題のある物が出回っているのは事実ですし(私の手元にもあります),対策品がるような体制が整っているのであれば,自分の物もきちんと修理してほしいと思うのは当たり前の気持ちじゃないですか。
また,対策品が出ているのであれば,これから買う人も安心して買えます。
すでに対策されているのでは?という書き込みが別スレであり,それを信じてしまった人が対策されていない品物を買うような事があれば,そちらのほうが問題は大きくなると思います。
はなまがりさん,人の話をどう聞くか(読むか)という,はな以外の大事なところが曲がっていませんか?
書込番号:13064993
7点

4行目 対策品がるような体制
訂正 対策品が出るような体制
フェデリーさんが書かれていますが,
ホゲホゲフーバーさんの書き込まれた「簡単に回らない調整ダイヤル」のような情報について,私ももっと知りたいです。
他にもそうした修理を済ませたとか,買ったときからきちんと調整もできるしズレもない商品を買ったとかいう情報があれば教えてください。
これから買う人や修理を迷っている人にとって重要な情報だと思います。
書込番号:13065163
2点

M2.6×10mmねじさんの言われる通り対策はされてないのでしょう。
前のスレでダイヤル固定にテープを使うことを言いましたが、それだと動かしたいときに動かせないという不満が聞かれました。
自分で使う限りそれでもかまわないと思ったのですが、もう一つの方法はハガキくらいの厚さの紙をダイヤルの円より少し出るくらいの半円にしたものを、ビューファインダーを引き出してダイヤルの隙間に差し込むときちっと固定され、回すときは少し硬いですがこれでOKです。
修理に出しても案外こんな事をやってるのかなあと思うのです。
ピンセットでやってみて下さい。あとで紙を取り出すときのためにダイヤルより出るくらいの半円にすることです。マジック等で紙を黒くすればほとんど分かりません。
不満を持ちながら使っている方お試しを。
書込番号:13065919
1点

今日仕事帰りに,CX700Vを買った店でSONYから修理に関する情報が入っているかを尋ねてみましたが,
「不具合があれば保証期間内なので店としては受け付けます。」「ただ,詳しい内容が知りたければSONYに聞いてください。」「店のほうでは答えられません。」
との返答でした。
多分,今回の問題は「全てSONYが引き受けるので個別の対応はするな。」というメーカーの意向なのでしょう。
或いは,「(CX700Vに限らず)何か問題があった場合は個別の対応はせずに全てメーカーに回せ。」という店側の意向なのかもしれません。
とにかく末端のユーザーに情報を与える気はないという雰囲気がミエミエでした。
自分しか使わないのであれば,多分SONYへ修理に出すのも接着剤で固めてしまうのも大した違いは無いように思います。
時間と気力のある時に,SONYに連絡してみようと思いますが,売った責任のある側(家電店)も味方にはなってくれそうもなく,期待するような返答が得られるとは思えません。
どこのメーカーも同様の対応なのかもしれませんが,この不景気のご時世に,10万円近い買い物でひどくがっかりさせられる体験でした。
フェデリーさんの仰るような方法が一番現実的なのかもしれません。
世の中に必要とされるタイプのつもりのはなまがりさん,
このような状況で,フェデリーさん以上に何かみんなのプラスになるアドバイスがあれば是非お願いします。
書込番号:13072176
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
SONY製HDVからの買い替えでCX700Vを検討しています。
60p映像に興味を持ってAVCHDの検討を始めたのですが、私のブルーレイレコーダー
DIGA BW900では60p映像は取り込むのも再生するのも出来ないことがわかりました。
それならばと、AVCHD24MbpsをDIGA BW900にSDHCカード経由で取り込めて
24Mbps画質で再生できるかどうかを確認して、購入を決めたいと考えています。
他のDIGAのクチコミで、キャノンHF11のMXP24MbpsがBW700、BW800で取り込めた
記事を確認しました。
同じAVCHD24Mbpsであれば、SONYのCX700Vでも同じように出来るでしょうか?
ご助言をお願いします。
0点

デジやん様
書き込みありがとうございます。
パナソニックへ問い合わせたら、
弊社のハイビジョンビデオカメラは、24Mbpsに対応していないので
動作確認情報がなく、動作保証もできないとのことでした。
「ACVHDビデオを保存編集して楽しむ本(インフォレスト社)」にも
P66に。キャノン製AVCHDカメラの24Mbps(MXPモード)をソニー製
ブーレpレコーダーBDZ L95で可能という例がありました。
24Mbpsの規格が各社共通だったら可能なのですが。
書込番号:13036869
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
知人が66,000円で売ってくれると言うのですが、私はHDR-CX560Vか、HDR-PJ40Vを6万円前後で買うつもりでした。
クチコミを見ると、起動時間が遅い(5〜15秒)やファインダーの不具合など上がっているので迷っています。お買い得ですか?
0点

知人からの購入としては、「高い」と思います。僕は、買いません。お店の中古で1年保証付きで50000円程度なら考えますけれど・・・。
書込番号:13029577
1点

私も知人価格としては高いと思います。
書込番号:13029588
1点

ちょっと割高感があるんじゃないですか。その価格で買うのはあまりおすすめはしませんね。
書込番号:13029589
2点

知人価格!?なら45000円くらいでしょうね
書込番号:13030178
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
HDR-CX700Vを購入して1日です。失敗しました・・・
と言うのは私は目が悪くビューファインダーがなければハッキリ画像が見えないのです。
それでこの機種の購入となったのですが、視度調整で合わして電源を切って再び電源を入れたら視度調整が元に戻ってるんです。
え?もしかしたら、調整のダイヤルを触っているのかなぁと思いダイヤルを触らず電源を切り再び電源を入れても同じ調整の前に戻ってるんです。
これはおかしいと思いソニーに問い合わせたらソニーに2台同機種があり「おかしいですね。少しお待ち下さい」と言われ「お客様と同じ症状です」と言われました。
近くにCX-550があるので見てもらったらこちらの商品は電源を切っても前の調整を保ったままです」と言われました。
当たり前だと思います。
大体使用するのは本人くらいなので、いちいちダイヤルを調整するのはおかしいと思います。
めんどうくさいです。
他社でもそんなの聞いたことはありません。
使用されている皆さんはおかしく思われませんか?
私はこの機種のミスと思います・・
それで購入店で理由を言ったら購入店でも同じクレームがあったらしいとのことでした。
ソニーはなぜここまでわからなかったのか、また別に視度が元に戻ってもいい仕様なのか疑問です。
15点

フェデリーさんに質問
>この件は私が買ってすぐに販売店に他のものと比較してもらって確認し指摘したことです。
>メーカーに何故言わなかったかですが、仕様と云われることが分かっていたからです。
>2月の発売と同時に購入しすぐにSONYに申し入れしてますが、修理で解決できるなら、
>お送り下さいと言うはずなのです。それもありません。
どっちが本当ですか?SONYから申し入れに対する回答がないということが本当でしたら、
SONYはユーザー無視の最低メーカーです?
>このクラスのものを使う人であればより使いやすいように工夫するのもいいのではないでしょうか。
パワー2さんに詳細な購入理由を聞かないとわかりませんが、このクラス使うからといって別にビデオが趣味というわけではないと思いますが・・・
私も液晶TVでみたら画像がきたなかったので、DV機から買い換えました。
趣味では無い人間は、多分簡単・きれいに撮れるものを、財布の中身と相談しながら購入するだけだと思います。
書込番号:12987022
2点

JUSCOさん
たしかに矛盾した言い方でスミマセン。
通販での購入だったので、すぐに店にあるのもそうなのか確認してもらったのです。そこで経験上このような仕様だろうと云うことで、その時点ではSONYに苦情は言いませんでした。
しかし2,3日経ってからどうも納得いかなかったので申し入れをしたというわけです。
だいたいこういう場合メーカーとしては仕様であるためすぐには対処できないわけで、ご意見を技術に伝えておきますとかしか言いません。
修理で直るものはサービスに送れと言います。言わないということは出来ないからです。
今回の場合発売して間もないですから、いまの製造が終わり、次のロットから改良されるかもしれません。たとえばダイヤルの間にワッシャーみたいのを挟むとかして簡単に動かないようにするのです。
理想はもっとしっかりしたメカに設計変更するのが良いのですがね。
まあ私は買ったことが失敗とまでは思いません。550Vの時はユラユラがありましたし、どこかに問題があるものと思ってます。
書込番号:12987521
1点

以前、視度調節が狂う原因は、衝撃説はなさそう。と報告しましたが、訂正します。すみません。誤りです。
調節ダイヤルとファインダー部分に白い目印をつけて、何度もファインダーを引いたり押し戻したりすると私の愛機は、10往復くらいで右回りに回転していきました。だから、私の場合は、使用頻度の関係で3〜5日周期でズレが生じていたみたいです。
ダイヤルの、“ゆるさ”の程度の違いで毎回、ズレる機種とズレにくい機種が存在するのかも?です。本体側の斜めのダイヤル受け部分が右回しにさせている!と、素人の私は判断。
とりあえずFV100のバッテリーをつけている時は、常にファインダーは出しっぱなしで、OFFにする時も出したままにして、次の緊急の撮影に備えています。(FV50の時はファインダー保護の為にファインダーは本体に押し戻した方がいいと思います)
あとは、車とか歩きとかの移動による振動でもズレるか?検証してみたいけど・・・。です。
書込番号:12987750
1点

フェデリーさん
>だいたいこういう場合メーカーとしては仕様であるためすぐには対処できないわけで、ご意見を技術に伝えておきますとかしか言いません。
他のメーカーでもそういうことが多いですね。
私も近眼のため視度調整は結構重要ななポイントです。
今までSonyのファインダー付きビデオカメラは2台購入しましたが、両方ともしっかり固定されこんなことはありませんでした。
SONYではありませんが、Panaのデジカメも同じく固定されています。
視度調整機能は一般的にそういうものと思っていますが、これがSonyの「仕様」と言い張るなら、
今後発売するビデオやデジカメは、この仕様で統一してもらいたいものです。
書込番号:12987841
2点

JUSCOさん
> 今までSonyのファインダー付きビデオカメラは2台購入しましたが、両方ともしっかり固定されこんなことはありませんでした。
> SONYではありませんが、Panaのデジカメも同じく固定されています。
普通は一度視度調整したものは、動かさない限り固定されているのが当り前で、HDR-CX700Vが、異常であり、欠陥商品なのです。
カキコミの中には、ズレずに固定されいるものが有ると報告されているのは、製品ムラでたまたまその部分がきつくなっていて(緩みが無く)、不具合が発生していないだけと思料します。
書込番号:12988474
2点

ふと思ったが、問い合わせとかせずに、黙って
「びゅーふぁいんだーのぴんとがすぐにくるってしまう。」
と修理表にかいて販売店からメーカーに送ったらどうなってたかね。
大手量販店は権力があるから、
そこからメーカーに送りつければ
「しょうがない、なんとか調整しよう」なんて
メーカーも対応するかもね。
コールセンターとやり合ったってムダです。
コールセンターじゃないが、営業&顧客対応窓口むけの研修に
潜り込んだことがあるけど、客をあしらう訓練を積んでますよ彼等は。
相当のクレーマーじゃないと勝てないよ。
書込番号:12988515
2点

はなまがりさん!後出しジャンケンみたいだ。
12979004で書き込み済み・・
書込番号:12988946
6点

全然ちげーじゃん
あなたのは初期不良交換でしょう
書込番号:12988987
1点

JUSCOさん
SONYも仕様だからそれでいいのだとは思ってないでしょう。多分こういった部品はどこかの下請けがやってるのだと思いますが、作り方が雑だったのか設計ミスだったのかわかりません。
今のところどうにも出来ませんというのがSONYの立場だと思います。
私もこんなのは初めてです。だからテープといったのです。画質がいいですから使うしかありません。視度調節機構だけがだめということで700Vもつまずきました。残念!
テープは普通に電気屋さんが使っている物でなく、カーショップ等にありますが艶消しの黒いのが有り、薄くて目立たず、べたべたになりません。
書込番号:12989191
3点

これは報告したくなかったのですが、事実ですので・・。 今まで、
パナのNV-DJ100は、たまに狂いました。キャノのHV10は、よく狂います。700V程ではありませんが。ですから、民生用はいつの間にか狂うのが当たり前だと思っていました。
私は、はずれくじを引く率100%、です。
書込番号:12989685
1点

> キャノのHV10は、よく狂います。700V程ではありませんが。
過去に HV10 を使用していましたが、「えむずまささん」 が指摘している不具合は一切発生しませんでした。
また、SONY のビデオでもHC1、HC3、HC7、HC9 でも不具合は無かった。
現在は Canon ivis HF S21 を使用していますが、視度調整での不具合は一切ありません。
書込番号:12989872
2点

やっぱり、民生用とて狂ったらいかん!ですね。なんかそれ(諦め)が慣れっこになってしまい・・。
そうなると、ソニーの今後の対応が・・・すごく楽しみです。納得のいくものを、期待。
したい。していいですよね! 待ちます。待ちたい。 願望です。
人間のする事だからミス(ミスとは認めないものも)はあっても命に関わらなければいいと思う。大切なのは、その事例に対しての対応・対処・処理の仕方だと思います。何もなし!が、一番悲しいです。 ← 期待しても 無駄! とかの返信は要りません。言われるの分かっていますから。
書込番号:12989948
2点

みんからの分解写真見たら、改良パーツさえあれば結構簡単にで交換できそうな感じです。
金型とか考えるとパーツ作成費用含め、どれ位のコストがかかるかわかりませんが、
メーカーとしての信頼失うより安いんじゃないんでしょうか?
書込番号:12991520
2点

そうなんです。
利益第一主義のあまり、手抜きをすると一気に信頼を失う!
信頼を築くのは難しいが、一度失うと・・・・・・。
書込番号:12991609
1点

DCR-777さん
ちょっと話が脱線しますが(パワー2さんごめんなさい)
業種は違うのですが「ハードロック工業」という会社ご存知ですか?
Sonyと違いすばらしい会社ですよ。
書込番号:12992108
1点

パワー2さんの今の心境・一番求めている事は、何ですか?手放す方向?ソニーの対応待ち・出方次第?私は素人なりにズレる要因を突きとめながら、対応を待ちたいです。パワー2さんと違ってちょっと不便程度で長く待てるからです。話は変わりますが・・
30年程前、実家の町に小さな薬局があり、咳が出ていたので薬を買いに。咳を聞いた途端、「薬で咳は止めたらダメ。病院へ行きなさい」何年か後、指先に小さなイボ数個。「薬売ってもいいけど病院に行ったほうがいい。安く早く治るよ」面識もない高校生に薬は一度も売ってくれませんでした。数年後には3店舗以上に増えていました。
映画『天国から来たチャンピオン』で社長である主人公が会社に数十億の損害を与えた時に「損して得とれ」と。
私の座右の銘です。自営業ですけど難しい。ソニーさん、頼みます。
書込番号:12992669
2点

皆さんの応援 メッセージ本当にありがとうございます。
こちらの掲示板もたくさんになってきましたので、かなり下の方にカーソルを持っていかなければならないので、パート2で改行しますのでよろしくお願いします。
書込番号:12992790
0点

ズレる要因を考えているのですが、今までのやり取りをみてみると、パワー2さんと私の場合は違うのではないか?私も最初の頃は症状が出るのはスイッチを入れた最初の一回。撮影途中でズレる事はない。ので、電源OFFリセット説 だと思っていました。その後の検証で私の機種はほぼファインダーをスライドさせる事によるダイヤル回転説(ダイヤルのゆるさ要因)は確実。今はファインダーを出しっぱなしにして持ち運びによる振動でもずれるか?実験中。
パワー2さんや症状の出る方・お店で症状を確認した方にお尋ね。ファインダーを出しっぱなしで電源OFF後しばらくしてONにしても症状がでますか?もし出れば、ファインダーのスライドは関係なく(ダイヤルのゆるさプラス)電気系統の不良が考えられませんか。ON/OFFでリセットされるのなら・・。電気系統が原因であれば リコール(?)修理の対象になりませんか?
書込番号:12992808
0点

えむずまささん
残念ながら電気系統ではありません。メカがユルユルで固定が出来ないのですぐにずれる(ダイヤルが回転する)のです。
ダイヤルと本体になにかで印をつけてやってみて下さい。勿論一切触れなければ問題ありませんが、ビューを引き出したり、入れたり、あるいは知らない間にダイヤルに触れていたりしたときに必ずずれているはずです。多少の個体差はあります。
書込番号:12993069
1点

「仕様である」ならば、カタログやWebの製品紹介で
「ビューファインダーは使用する度に視度調整が必要な
場合がある」ときちんと記載すべし。
記載してあれば、このようなクチコミ欄での論争は
起きないと思う。
知らずに今後買う人のために、仕様ならその仕様を
きちんと掲載すべきである。
決して小さな事では無い。
改善を期待していたけど「仕様である」との回答を
見て、自分の希望する仕様に合わないので購入を
やめた。
このクチコミは役に立ちました。
書込番号:13048172
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
初めて投稿します。CX700Vの60P+アクティブ補正は三脚、スタビライザはほぼ不要なレベルですばらしいと感じております。
60PクリップをPremiereCS5の1080P60プロジェクトで編集してますが、CX700Vに書き戻し、カメラからHDMI経由で60P再生したいのですが、書き出しフォーマット、AVCHDファイル構成はどうすれば良いのでしょうか?既出の話題かもしれませんが、CX700Vの60P AVCHDとPremiereCS5の組み合わせで何か具体的な情報がありましたらよろしくお教えください。
また60PファイルのPC再生も結構ハードルが高いと感じております。ご推奨のビデオ形式、コーデック、ビットレートがありましたら、お教えください。
0点

60pがAVCHDに規格化されていませんので、Premiere CS5でもEdius6/Neo3でも、60pのプロジェクトで編集できても、m2tsの60p出力は、できないはずです。もし、それが、可能なら、multi AVCHDでAVCHD用にオーサリングしてカメラやSDカードに書き戻すことができるかもしれないですね?
私の場合は、60pプロジェクトで編集後50Mbps程度のMPEG2の60pで出力して、PS3でハイビジョンテレビに再生させています。
書込番号:12961543
0点

60iのプロジェクトなら素材が60pでもm2tsの60iの出力はできます。勿論、データ自体は、60iに変換されます。
この場合は、multi AVCHDでAVCHD用にオーサリングできたのではないでしょうか?
ただ、SDカードには出力できても、直接カメラに書き込めるどうかは、やったことがないのでよくわかりません。
詳しい方ヘルプお願いします。
Edius6/Neo3の場合は、タイムラインからSDカードに直接、AVCHD用のフォルダー形式にオーサリングできたと思います。
書込番号:12961572
0点

candypapa2000さん ありがとうございます。
60Pが規格外であることは承知してますが、CX700Vの60P MTSファイルプロパティをみると、AVC (H.264), High Profile, Level 4.2, 1920x1080, 59.940 fpsになってるので、そのmp4形式で書き出せば(CS5では可能です)良いかなと思っておりますが・・・ カメラへの書き戻しは、(他のAVCHD機でしたが)mp4をMTSに変えて、カメラに書き戻し、うまく再生できた経験があるのですが、この機種での直接書き戻しもしくは、multi AVCHDによるオーサリングについて具体的なことをお教えいただければと思います。
なお、このmp4は半年前のi7機(NVIDIA GPU)でもスムーズな再生(WMP)は出来ませんでした。(カメラのMTSはスムーズなのですが・・・) そんなものなのでしょうか?PS3ってPCに比べて再生能力が高いのですね。
CS5からの60P書き出しは他に、wmvが選択できるのですが、最大10Mbpsです。しかし60PらしいスムーズなPC再生が可能でした。
書込番号:12963604
0点

私自身は、カメラとかSDカードに書き戻して再生させた経験があまりないので、multiAVCHDの詳しい使い方には精通しておりません。以下のサイトとかを参考にしてみてください。また、詳しい方からのヘルプがあるかもしれません。
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
ただ、単にPCで再生さすだけなら、CS5からMPEG2 50Mbps 60pにエンコードしたほうが、何回も変換するよりエンコード速度も早く、画質劣化も少なく再生もスムースにできると思うのですが?
書込番号:12964888
0点

candypapa2000さん
レスが遅くなり、済みませんでした。カメラ、SDカードに書き戻しの件は、一度やってみます。
60P書き出し、スムーズなPC再生の件は、私のPremiere CS5では、なぜか60P出力できるのは、非圧縮AVI、H264、wmvのみで、MPEG2は60Pは設定できません。また半年前のPCで、60Pらしくスムーズに再生できるのは、低ビットレートの10Mbpsのwmvくらいです。後の高ビットレート出力ファイルは、HDD(SATA)からの読み出しが律速のようで、すこしカクカクします。candypapa2000さんがどのようにMPEG2 50Mbps出力され、PCでスムーズに再生されるやり方を参考までにお教えいただければ幸いです。すこし本題からずれてきましたが、せっかく編集した60Pですのに、再生がうまくゆかず困っておりますので、他の皆様からも、何か情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12978234
0点

私の場合、Edius6なので、MPEG2 50Mbps 60pで出力できました。そのまま、PCでもPS3でも
問題もなく再生できます。WMVの場合でも、60p出力できますが、この場合、ビットレートは28Mbps程度に設定しますと、画質の割にエンコードに時間がかかるので使っておりません。
書込番号:12987084
0点

横から失礼します。
CS5が60P H.264の出力ができるなら、28Mbps ぐらいで書き出してみてください。
それを、candypapa2000さん紹介のmultiAVCHDで、SDカード用にAVCHDフォルダを作り、
SDカードを用意してPrivateフォルダを作り、その中にAVCHDフォルダを書き込めば、CX700Vで読めるはずですが。
トライしてみてください。
書込番号:12987393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
