HDR-CX700V
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(96GBメモリー、60p記録対応、ビューファインダー)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2011年6月11日 06:02 |
![]() |
20 | 11 | 2011年5月30日 21:29 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月28日 21:55 |
![]() |
265 | 73 | 2011年5月24日 22:17 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月22日 07:20 |
![]() |
6 | 5 | 2011年5月20日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
かなり安くなってきたのでそろそろ購入しようと思うのですが、現在HC-7を使っていて、撮影中に液晶を閉じてすぐファインダーを覗くという動作をよくするのですが(バッテリーを長持ちさせるためもある)
この機種ですと、液晶を閉じると電源が切れてしまうのですか?
完全に電源を切るにはファインダーを戻さないといけないのですか?
もしそうなら、液晶を開いて電源を入れたら必ずファインダーは引き出しとかないといけないのですね。
視度調整が調子悪いと毎回会わせないといけませんね、ちょっとめんどくさいなー
3点

録画中でも、液晶・ファインダーを収納すれば、録画は強制停止となり電源は切れます。スタンバイ時は電源が切れます。撮影中もしくはスタンバイ中に液晶を閉じる習慣がある方はファインダーは引っ張り出しておいた方がいい、と思います。(撮影中に録画ストップという事故を防ぐ為。)バッテリー残量節約のためでしたらその必要ありません。
液晶・ファインダーを出しっぱなしで電源OFFにするには、液晶収納箇所のカメラ本体側にPOWERボタン(スイッチ)があります。それで、ON−OFF出来ます。
ファインダーを出しっぱなしだと、例の視度調節が狂いにくい利点があります。(小さいバッテリーFV50をつけている時はファインダー保護のためファインダーはその都度収納した方がいいかと・・)
書込番号:13113541
2点

バッテリー残量節約のためでしたらその必要ありません。
→説明不足でした。
節約の為、電源をOFFにする人は必要ありません。
スレ主さんのようにファインダーに切り替えてバッテリー節約する方は、最初からファインダーは引っ張り出しておかないと、撮影中でも液晶を閉じた時点でOFFになってしまいます。私は、大きいバッテリー(FV100)を付けている時は、ファインダーは常に出しっぱなしにしています。本体横のPOWERスイッチでOFFにします。使う時は、液晶を開いてONにします。
書込番号:13114846
1点

えむずまささん 早速の返信ありがとうございます。
本体横にも電源スイッチはあるのですね。
HC-7と比べるとかなり小さくなったので買い換えようと思っているのですが、また値段が上がってきましたね。
書込番号:13116807
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
他のスレッドで,21000番台の物はファインダーズレの対策がされているという話題がありましたが,事実なのでしょうか?
今日,家電店のデモ機を試しに触ってみましたが,自分のカメラ同様,1回のファインダー操作で視度調整がずれてしまい,末端まで今回の問題に対する対策の手は回っていないように感じました。
今度,家電店に行く機会があれば今回のファインダーズレに対してメーカーからどのような情報が入っているのか確かめてみたいと思いますが,ココを見ている人の中で,対策品が出ているかどうか等の情報をお持ちの方はおられますか?
0点

私のCX700Vは22000番台ですが、やはり視度調整はズレますね。
別のスレにもあったように製造番号には関係なく個体差で発生しているようですね。
そのうちソニーに点検修理出そうかな。
しかし、返却まで1週間から10日かぁ。手元に無いと使いたくなるんだな・・・
書込番号:13059752
0点

oyo-yoさん,返信ありがとうございます。
22000番台でも対策されていないのですね。
対策品が出ていないということは,メーカーに有効な対策がない,或いは対策の方向が定まっていないという事では?と考えています。
今,下手に修理に出していい加減な直し方をされるよりも,対策品が出回るようになってからきちんと直して貰うほうがいいのかも?と私は思っています。
もっとも,対策品なんか出さずにさっさと新型に移行する可能性も高いと思いますが。
対策品の情報以外にも,きちんと修理して貰ったという方がおられましたら教えてください。お願いします。
書込番号:13060461
0点

破損修理のついでに視度調整ダイヤルについても依頼したら
ダイヤルが簡単に回らないものに交換されて戻ってきましたよ。
何度も試してみましたが今のところいい感じです。
書込番号:13061809
0点

不具合はメーカーに指摘し、修理依頼しないとこの問題は改善しないと思います。
ご自身で行動しないで、他力本願では解決しないと思いますよ!
書込番号:13061841
1点

ホゲホゲフーバーさん
修理依頼されたそうですね。
簡単に回らないということは調整後固定できてるということでしょうが、回すときもかたくて回しにくいのでしょうか。
わたしはまだ修理に出す気になれません。
書込番号:13062134
0点

他力本願とか,修理依頼とかの前に
私はSONYにきちんと修理する体制が整っているかを知りたいのです。
他スレで紹介されていたブログのような修理は私も既に自分でしました。
しかしあくまでそれは対症療法であって,根本的な修理ではありません。
今さらSONYにそんな修理をして貰おうとは思いません。
私も中の仕組みを実際に見ましたが,視度がズレるのは機構的な問題だと思います。
個体差の問題であれば,修理してくださいという交渉もできますが,そもそも動かしたいときに動いて,止めたいときに止める仕組みになっていないものをメールや電話で個人的に交渉して仕組みが変わるでしょうか。
この掲示板でもかなり書き込みがあり,問い合わせたという方も何人かおられたようですし,SONYにファインダー問題の情報は入っていると思われます。
そうした情報をもとに,既に対策品が出ているのであれば部品交換等できちんとした修理ができるでしょうし,出ていないのであれば,それなりの修理しかできない事は明らかです。
「教えて君」がこうした掲示板で嫌われる事は承知していますが,情報を持っている人が,情報を欲しがっている人の望むようなスレを立ててくれるわけではありません。
少なくとも自分の住んでいる地域の家電店へは自分で行って調べて来ましたが,対策品には出会えませんでした。たくさんの家電店を調べに行くわけにもいかないし,SONYに問い合わせても望むような答えが返ってこないのは目に見えているのでスレを立てた次第です。
書込番号:13063994
2点

>修理する体制が整っているかを知りたいのです。
>修理をして貰おうとは思いません。
クレームのためのクレーム。何のプラスもない。マイナスだけ。
世の中に一番いらないタイプ。
そんなことよりHF G10買おうぜ。
書込番号:13064027
4点

はなまがりさん,
対症療法は自分でできるので,そういう修理は要らないと私は書きました。
それよりも,きちんとした対策品が出ているかどうかを知りたいと書いたのがクレームですか?
CX700Vのファインダーに問題のある物が出回っているのは事実ですし(私の手元にもあります),対策品がるような体制が整っているのであれば,自分の物もきちんと修理してほしいと思うのは当たり前の気持ちじゃないですか。
また,対策品が出ているのであれば,これから買う人も安心して買えます。
すでに対策されているのでは?という書き込みが別スレであり,それを信じてしまった人が対策されていない品物を買うような事があれば,そちらのほうが問題は大きくなると思います。
はなまがりさん,人の話をどう聞くか(読むか)という,はな以外の大事なところが曲がっていませんか?
書込番号:13064993
7点

4行目 対策品がるような体制
訂正 対策品が出るような体制
フェデリーさんが書かれていますが,
ホゲホゲフーバーさんの書き込まれた「簡単に回らない調整ダイヤル」のような情報について,私ももっと知りたいです。
他にもそうした修理を済ませたとか,買ったときからきちんと調整もできるしズレもない商品を買ったとかいう情報があれば教えてください。
これから買う人や修理を迷っている人にとって重要な情報だと思います。
書込番号:13065163
2点

M2.6×10mmねじさんの言われる通り対策はされてないのでしょう。
前のスレでダイヤル固定にテープを使うことを言いましたが、それだと動かしたいときに動かせないという不満が聞かれました。
自分で使う限りそれでもかまわないと思ったのですが、もう一つの方法はハガキくらいの厚さの紙をダイヤルの円より少し出るくらいの半円にしたものを、ビューファインダーを引き出してダイヤルの隙間に差し込むときちっと固定され、回すときは少し硬いですがこれでOKです。
修理に出しても案外こんな事をやってるのかなあと思うのです。
ピンセットでやってみて下さい。あとで紙を取り出すときのためにダイヤルより出るくらいの半円にすることです。マジック等で紙を黒くすればほとんど分かりません。
不満を持ちながら使っている方お試しを。
書込番号:13065919
1点

今日仕事帰りに,CX700Vを買った店でSONYから修理に関する情報が入っているかを尋ねてみましたが,
「不具合があれば保証期間内なので店としては受け付けます。」「ただ,詳しい内容が知りたければSONYに聞いてください。」「店のほうでは答えられません。」
との返答でした。
多分,今回の問題は「全てSONYが引き受けるので個別の対応はするな。」というメーカーの意向なのでしょう。
或いは,「(CX700Vに限らず)何か問題があった場合は個別の対応はせずに全てメーカーに回せ。」という店側の意向なのかもしれません。
とにかく末端のユーザーに情報を与える気はないという雰囲気がミエミエでした。
自分しか使わないのであれば,多分SONYへ修理に出すのも接着剤で固めてしまうのも大した違いは無いように思います。
時間と気力のある時に,SONYに連絡してみようと思いますが,売った責任のある側(家電店)も味方にはなってくれそうもなく,期待するような返答が得られるとは思えません。
どこのメーカーも同様の対応なのかもしれませんが,この不景気のご時世に,10万円近い買い物でひどくがっかりさせられる体験でした。
フェデリーさんの仰るような方法が一番現実的なのかもしれません。
世の中に必要とされるタイプのつもりのはなまがりさん,
このような状況で,フェデリーさん以上に何かみんなのプラスになるアドバイスがあれば是非お願いします。
書込番号:13072176
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
記録の撮影だけなので年に数日しか使いませんが、
CX700Vの方が小さく軽くなってるので
買い替えを考えてるのですが
画質自体はCX550Vに比べて向上してますでしょうか?
それとも同じぐらいでしょうか?
室内撮影のみです。
低下していなければ買い換えようと考えてます。
0点

画質以前に こんにゃく現象がなさそうなのでそれだけでも
良いのでは。
書込番号:13061154
1点

画質の向上はないようですが、内蔵マイクの音質が向上したことは高く評価したいと思います。
CX550Vがスタンダード手ぶれ補正望遠での揺らぎ批判に晒されている時、広角側の画質をレビュー絶賛し、皆さんからも支持をいただきました。
音質だけが不満ともレビューしましたが、あれから1年、ソニーは見事に音質を改善してくれました。
ユーザーの声を聞く企業でもあることが証明されたと思います。
買い替えに賛成です。
私は、CX550Vも気に入っていますので、HX9VまたはHX100Vを買い足す予定です。
同じレンズでは、面白くないからです。昨今のコンデジ動画の進化も見てみたくはありませんか?
書込番号:13063570
1点

すみません。室内撮影のみでしたか・・・ 読み落としました。
となると、広角が広くて音質も改善されたCX700になるでしょう。
書込番号:13063597
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
HDR-CX700Vを購入して1日です。失敗しました・・・
と言うのは私は目が悪くビューファインダーがなければハッキリ画像が見えないのです。
それでこの機種の購入となったのですが、視度調整で合わして電源を切って再び電源を入れたら視度調整が元に戻ってるんです。
え?もしかしたら、調整のダイヤルを触っているのかなぁと思いダイヤルを触らず電源を切り再び電源を入れても同じ調整の前に戻ってるんです。
これはおかしいと思いソニーに問い合わせたらソニーに2台同機種があり「おかしいですね。少しお待ち下さい」と言われ「お客様と同じ症状です」と言われました。
近くにCX-550があるので見てもらったらこちらの商品は電源を切っても前の調整を保ったままです」と言われました。
当たり前だと思います。
大体使用するのは本人くらいなので、いちいちダイヤルを調整するのはおかしいと思います。
めんどうくさいです。
他社でもそんなの聞いたことはありません。
使用されている皆さんはおかしく思われませんか?
私はこの機種のミスと思います・・
それで購入店で理由を言ったら購入店でも同じクレームがあったらしいとのことでした。
ソニーはなぜここまでわからなかったのか、また別に視度が元に戻ってもいい仕様なのか疑問です。
15点

同感です。正直おもちゃみたいなビューファーだと感じていました。でも無いと困るし毎回、視野調節が狂うのは諦めていました。こんなもんなのかな〜?ないよりましか!わたしがこの機種を選んだのはスポーツパック(幼稚園の温水プールでの撮影があるため)があったのと卒園式に間に合わせたかったためです。だから不満があってもどうしても必要なビデオカメラでしたので諦めていました。でも改善してほしいですよね。天下のソニーですからそれくらいしてくれますよね・・・? してほしいです!
書込番号:12966206
7点

バグとかいうレベルではないと思います。
視度調整の用途がわからない様なメーカーは、即退場ですよ。
個人データ流出の対応も東京電力みたいに適当だし。
昔のソニーは凄かったんですけどね。
書込番号:12967136
10点

パワー2さん、貴重な情報ありがとうございます。
来週にも購入しようかと思っていたところでした。
ところで、パワー2さんのソニーとのやりとりは症状の確認をしてもらって終わってしまったのでしょうか?
さらなる回答を待っている状態なのでしょうか?
書込番号:12967600
4点

JAMAICAN さん えむずまさ さん JUSCO さん hoho55 さん
皆さんありがとうございます
そうでしょう!!おかしいですよね!
天下のソニーがこんなミス(私の所感)なんて・・情けないです。
CX-550で購入を考えていてタイミングを逃しやっと新機種(CX-700)が出て購入したらこれです。もーいやです。
ソニーも「何か技術の方から変更等があれば連絡します」と言って未だに連絡はありません。
もっとクレーム(私の所感)なりあったら、何とかしてくれるのでしょうか?
書込番号:12967982
7点

わたしも、ソニーの方にクレームを入れてみます。連休明けに。その時は、対応など報告します。
・・・すみません、顔アイコンを変更します。50歳近い、おじさんです、実際は。
書込番号:12968853
5点

視度調整ってファインダーの横についてるダイヤルですよね?
私のは電源切っても覚えてますよ。
ファインダー視度調整ってアナログのダイヤルだし、電源切ったら元に戻るってありえないとおもうんだけど。
回せる範囲もきまってるし。
書込番号:12970035
1点

Loix さんへ
>ファインダー視度調整ってアナログのダイヤルだし、電源切ったら元に戻るってありえないとおもうんだけど
そうなんです。私もそう思いました。
ところがソニーにある2台もまた今日、ヤマダ電気、コジマ、ビックカメラ全店 全滅でした。店員もびっくりしていました。
実際ソニーが認めているのですから・・・
Loix さんも一度視度調整をセットした後、ファインダーを元にもどして、電源を切って5分位してから電源を入れてファインダーを引っ張って巳見て下さい。いかがでしょう?
書込番号:12970463
2点

minkara.carview.co.jp/userid/593836/blog/21965101/
これではないんですよね?
書込番号:12972096
6点

な〜んだ そうでしたか
あれ?調整したのになんで元に戻ってるのかな〜
と深くも考えずにいました。
毎回毎回めんどくさいですね
私のはもう右回りいっぱいになってるので一度左に回してから
電源を切らないと次に調整することが出来なくなってるみたいです
えらい初歩的なミスのような
書込番号:12972193
4点

う〜ん、これは問題だなぁ。
この機種に買い替えを決めていて、後は価格のみだったのに…
晴天時(特に夏の沖縄)の被写体確認用、バッテリーの持ち、多少の老眼で液晶が見づらいという理由で、今使っているPC5ではビューファインダー必須でした。
今のカメラは晴天時でも液晶モニターは見やすいんですかね?
バッテリーもそれほど影響されないんでしょうかね?
これさえクリアすればCX560Vに候補を変更しようかな…
書込番号:12972737
3点

スレ主さんの情報提供感謝!
大きな劇場での公演を撮影依頼され、この機種を知人からお借りして2カメで収録した経験で、そろそろ自分もこの機種を注文しようと決めていたのですが、買うのを止めます。
肝心の視度調整箇所が設計ミスのようですね。
店員もこの事実は承知していますね。
でも、客が質問しない限りわざわざ説明はしないそうです。
ソニーへ「苦情あり」と伝えるよう要望しておきました。
書込番号:12974600
5点

今日お店でチェックしてきました。
2店舗2台を何度も電源オンオフしてチェックしましたが、
2台ともボケたりボケなかったり…
うめづさんご紹介のブログにあるように
オンオフのショックで視度調整つまみが動いてしまってるのかなぁという印象です。
強く改善を要望したほうがいいかもしれないですね。
私も近いうちにソニーに問い合わせてみます。
書込番号:12974829
3点

なるほど。機構的な問題でしたか。
私のは偶然にも個体差なのか、滑りにくくなってる見たいです。
しかしこれはファームアップで直るようなものでもないので
どうしようもないですね。ソニーにしてはお粗末すぎる。
書込番号:12974844
4点

本件の不具合もさることながら、
●フィルターを装着したままではフードが取り付けられない。
●ストラップベルトを取り付けるリングが無い。等々
今のSONYは、カメラに関して無知な人間が開発に携わっているのではないかと思わせるような節が多々ある様な気がするのは私だけでしょうか。
トリニトロン、ウォークマン、ベータマックス、HC1、 etc.を世に送り出した企業とは残念ながら思えません。
液晶テレビ参入の出遅れ頃を境に元気がない状況が続いているように感じてなりません。
早く元気を取り戻し、魅力にあふれた製品を届けてください。
書込番号:12975308
7点

ソニーから連絡がありましたよ。
「仕様なので変更はございません」
以上です!!!!
みなさん どうしましょう?
書込番号:12976848
3点

うめづさん ありがとうございました。それと、問題を提起してくれた パワー2さん、ありがとうございました。大好きなソニーの製品だし、予算も厳しいので10年位は使いたいと思います。こんなもんかな?と諦めぎみで深考えずに使用していました。ファインダーは外撮影でしか使用せず今のところ室内ばかりで・・・。でもパワー2さんのようにファインダーを重視している方にとっては大変な問題で。パワー2さんが購入する前に問題提起していれば“被害”にあわなくて済んだのに・・・。と少々、反省しています。
今までゴムのアイカップの付いたファインダーしか使ったことが無かったので覗いた時に直接、目に当ててしまいそうで正直いつも恐る恐る覗いています。これにフィットするアイカップってありますか?
書込番号:12977115
2点

パワー2さん
一度、購入店にも購入後時間が経っていないようなので、
購入店に別商品との交換を交渉してみてはいかがでしょうか?
しかし、ソニーも地に落ちましたね。
買い替え前は、SONYのDVカメラ使ってましたが、7年間何の故障も無く
当時の他社製品より、画質も使い勝手も良いと感じていました。
今のSONYは「make.believe」でなく「break.believe」なんですね。
書込番号:12977172
7点

JUSCOさんの言う通りです。ファインダーが絶対必要なパワー2さんにとっては、今回の事例は、泣き寝入りでは済まされないことだと思います。メーカーさんが改善してくれないのであれば、ビデオカメラ購入先と交渉して他の製品と交換すべきだと思います。もしくは、同じCX700Vでも Loixさんのビデオカメラのように いわゆる“正常”(視度調節が狂いにくい当たり付き)なものもあるわけであまりにも製品に致命的なばらつきがありすぎる。メーカー努力で、その当たり付きカメラを探して、パワー2さんに用意してあげるべきなんじゃないのかな?改善が無理なら・・・!と、無理なことを思ったりもします。
書込番号:12977288
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
SONY製HDVからの買い替えでCX700Vを検討しています。
60p映像に興味を持ってAVCHDの検討を始めたのですが、私のブルーレイレコーダー
DIGA BW900では60p映像は取り込むのも再生するのも出来ないことがわかりました。
それならばと、AVCHD24MbpsをDIGA BW900にSDHCカード経由で取り込めて
24Mbps画質で再生できるかどうかを確認して、購入を決めたいと考えています。
他のDIGAのクチコミで、キャノンHF11のMXP24MbpsがBW700、BW800で取り込めた
記事を確認しました。
同じAVCHD24Mbpsであれば、SONYのCX700Vでも同じように出来るでしょうか?
ご助言をお願いします。
0点

デジやん様
書き込みありがとうございます。
パナソニックへ問い合わせたら、
弊社のハイビジョンビデオカメラは、24Mbpsに対応していないので
動作確認情報がなく、動作保証もできないとのことでした。
「ACVHDビデオを保存編集して楽しむ本(インフォレスト社)」にも
P66に。キャノン製AVCHDカメラの24Mbps(MXPモード)をソニー製
ブーレpレコーダーBDZ L95で可能という例がありました。
24Mbpsの規格が各社共通だったら可能なのですが。
書込番号:13036869
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
知人が66,000円で売ってくれると言うのですが、私はHDR-CX560Vか、HDR-PJ40Vを6万円前後で買うつもりでした。
クチコミを見ると、起動時間が遅い(5〜15秒)やファインダーの不具合など上がっているので迷っています。お買い得ですか?
0点

知人からの購入としては、「高い」と思います。僕は、買いません。お店の中古で1年保証付きで50000円程度なら考えますけれど・・・。
書込番号:13029577
1点

私も知人価格としては高いと思います。
書込番号:13029588
1点

ちょっと割高感があるんじゃないですか。その価格で買うのはあまりおすすめはしませんね。
書込番号:13029589
2点

知人価格!?なら45000円くらいでしょうね
書込番号:13030178
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



