HDR-CX700V
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(96GBメモリー、60p記録対応、ビューファインダー)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月27日 22:45 |
![]() |
14 | 20 | 2011年4月1日 20:10 |
![]() |
16 | 17 | 2011年3月27日 08:12 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月2日 01:50 |
![]() |
6 | 8 | 2011年2月28日 20:40 |
![]() |
4 | 11 | 2011年2月23日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
電器店に行ったら9万円台の価格提示でしたが
ここでは8万円台半ばとなり本格的に準備にかかりました。
3つ質問があります。
SDHCメモリーカード 32GB と
編集用ソフトについて教えていただきたく書き込んでいます。
ソニー製のメモリーカードの方が書き込みスピードとか速くて適しているのでしょうか。
また、編集ソフトもソニー製がベストなのでしょうか。
メリット・デメリットがあるとは思いますが
お勧めを教えていただければ幸いです。
また、PCはちょっと古いのですが7を入れています。
ビデオカードは入れてなかったと思ったのですが
新PCには手が出ないのでビデオカードだけでなんとかなるものでしょうか。
編集は簡単なことだけですが、DVDかブルーレイに取り込みたいと思っています。
0点

>ソニー製のメモリーカードの方が書き込みスピードとか速くて適しているのでしょうか。
ソニーブランドだから速いとかはないと思います。
東芝/パナソニック/サンディスクetc…でも問題ないですよ。
>新PCには手が出ないのでビデオカードだけでなんとかなるものでしょうか。
再生は、ビデオカードの動画再生支援機能である程度何とかなるかも知れませんが、
編集するならCPU込みで全体的な底上げを図る方が良いような気がします。
「ちょっと古い」PCがどの程度の物なのか不明ですけど…
時間かかるのが気にならないなら、多少スペックが低くても編集自体出来ないことは
ないかと。
書込番号:12827306
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
回答ありがとうございます。
ソニー純正?は、クラス10 最大転送速度:22MB/s のようなので、
コストパホーマンスのいい
数社のメーカー品で検討してみます。
編集ソフトも特別ソニー製にこだわることも無いんでしょうか…
前、(ハンドル品?の)パナソニックのソフト使ったことあるけど、日本メーカーの方がいいのかな?
なんて思いもあり、編集ソフトって悩みの種です。
今使ってるPCにはDVD-RWがついているので
ビデオカードも入ってそうです(ちょっとあやふや)
ブルーレイにもこころ惹かれますがひとまず我慢ってところです。
書込番号:12830019
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
今使っているビデオカメラは、もう10年の代物です。
色々、故障もあり、買い換えたいなあと思っているのですが、時代についていけず、説明書を読めば読むほど、わからなくなります。
よく、”ハイビジョン画質で残す”と書かれていますが、それも良く分かりません^^;
我が家にはブルーレイもありませんし、テレビ、DVDレコーダーは5年ほど前に購入のパイオニアの製品です。
”ハイビジョン画質で記録されたディスクは、AVCHD対応機器でないと再生できません。”とありますが、5年前のパイオニアのDVDレコーダーでは再生は不可でしょうか?
また、PCに繋いでPCに残す。 もしくは パイオニアのハイビジョンTVにつないで映像を見ると、その映像はハイビジョン画質でしょうか?それとも、少し荒めの画質になるのでしょうか?
ハイビジョンビデオカメラを、ハイビジョンで見たり残したりするのは、どういう方法がベストでしょうか?
全く理解できていない者の質問のため、意味が理解していただけるかわかりませんが、どうかご教授ください。
0点

質問の意味はよくわかりますが、質問の内容から、最近のテクノロジーについていっていらっしゃらないようなので、ご理解いただけるか不安ですが私の分かる範囲で書きます。
このカメラでとったものはAVCHDというフォーマットでハイビジョン画質で記録されます。きめ細かい映像です。これをディスクなどに残す場合、いくつかの方法があります。
一つはブルーレイレコーダーのHDDにダビングし、それをブルーレイディスクに書き出す、という方法。もう一つはカメラで撮った画像をPCに取り込み、PictureMotionBrowserというソフトの機能を使ってDVDに書きだす方法です。PCを使わない場合は、VRD-MC10などDVDライターという機械とカメラを接続し、映像データを直接DVDに書きこむことができます。
ブルーレイ(25GB)とDVD(4.7GB)では、容量が違いますので、長く撮影したものを記録するのであればブルーレイが必要になります。もちろんDVDでも何枚にも分けて記録すればそれはそれで大丈夫です。ポイントはいずれにしてもAVCHDフォーマットで書きこまれるということです。
AVCHDというフォーマットで書かれるので、そのフォーマットに対応していない機種では再生ができません。お持ちのパイオニアのDVDがAVCHDに対応しているかを確認していただく必要がありますが、おそらく対応していないのではないかと思います。
テレビとの接続ですが、HDMIケーブルでカメラとテレビをつなげばハイビジョン画質で見ることができますが、赤白黄のケーブルを使ってつなぐとそれはアナログ画質で粗い画質となってせっかくきれいに撮った映像が楽しめません。
ハイビジョン画質で残すのであれば、やはりブルーレイレコーダーを買うのがお奨めですが、もし無理であれば、とにかくPCのHDDなどにダビングをしておき、将来ブルーレイレコーダーを購入した際にディスクに書きだせばよいかと思います。
書込番号:12785296
5点

CX700VとSONYブルーレイレコBDZ-AT300S(4.1万〜)等をセットで買い、
AT300Sでブルーレイ化/再生するのがベストです。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT300S/feature_9.html
PCで保存する場合はもちろんハイビジョンのままですが、
そこそこのスペックがないとまともに再生できませんし、
お手持ちのレコーダでは無理です。
CX700Vを再生機としてハイビジョンテレビに適切につないで視聴するなら、
勿論ハイビジョンです。
SDHCカードなどに書き戻してCX700Vで再生してもいいでしょうが、
面倒だと思います。
最近のデジタル家電は必ず故障するものとの認識で、
長期保証への加入は必須、と思っておいた方がいいです。
書込番号:12785297
2点

追加での説明ですが、
ブルーレイレコーダーに記録したAVCHDフォーマットの映像、あるいはPCに取り込んだAVCHDフォーマットの映像を、(ハイビジョン画質ではなく)標準画質に変換してDVDに書きだすことは可能ですが、そのときは画質は落ちます。ただし通常のDVDのフォーマットで書き出しますので、DVDプレイヤーで観ることができます。繰り返しますが、この場合、画質は落ちます。HDではなく、SDになります。
書込番号:12785360
2点

>テレビ、DVDレコーダーは5年ほど前に購入の
5年前だとぎりぎりデジタル放送の見られるテレビは出ていましたけど。
地デジ対応の準備をしていないと、もうすぐ、アナログのテレビ放送が見られなくなります。準備などはさすがに大丈夫なんでしょうね。
書込番号:12785699
0点

KonKonRinRin2さん
丁寧なご説明、ありがとうございました。
記録の残し方、TVでの見方など、よくわかりました。
ブルーレイレコーダーまで購入する余裕が今はないので、VRD-MC10の購入、もしくはPCのHDDにとりあえず残しておく方法にしたいと思います。
書込番号:12785832
0点

グライテルさん。
丁寧な説明、ありがとうございます。
ブルーレイまでまだ手が回らないので、今後購入する方向で検討したいと思います。
最近のデジタル家電は必ず故障するものとの認識で、
長期保証への加入は必須、と思っておいた方がいいです
↓
やはり、そうですよね
書込番号:12785838
0点

高画質動画さん。
それは、大丈夫です。
ちゃんとデジタルで見ています。
ありがとうございます。
書込番号:12785841
0点

>VRD-MC10
3.3万〜で汎用性のない専用機で、でかくて、ブルーレイ非対応ですので、
これを買うならブルレイレコを買った方がマシです。
まとめて買うのが大変なら、
PCを介して、あるいはCX700Vから直接、
外付HDD(事故に備えて2台以上に複製保存)に保存、でしょうかね。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX700V/feature_5.html
ゆくゆくはブルーレイ化するなら、
将来の作業の手間賃等も考えて、
思い切ってブルーレイレコの購入をお勧めしたいところですが、
事情は人それぞれですからね。
書込番号:12785891
1点

>VRD-MC10
>3.3万〜で汎用性のない専用機で、でかくて、ブルーレイ非対応ですので、
>これを買うならブルレイレコを買った方がマシです。
私も強く同意します。
HDDに記録して残しておく場合ですが、バックアップはとっておいたほうがよいと思います。
私は外付けHDDをうっかり倒してしまい、大事な写真が数百枚消えてしましました。
二重、三重にしておくのがよろしいかと。
書込番号:12785951
1点

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX700V/feature_5.html#L2_470
こちらの機種は外付けHDDにダイレクトコピーできますから、まずはこの機能を使って外付けHDDに保存するのがよいでしょう。
再生もできますし、その後の利用もとりあえず考えられているようです。
ようやくカメラ単体でも何とかなる世代になりましたね。
書込番号:12786054
0点

とりあえずは 外付HDDを購入して「ダイレクトコピー」で良いのではないでしょうか?
最高画質の60pでも保存できるでしょうから。。。
現在のBDレコでは、ソニーでも60pのままBDに保存できません。
とりあえず最高画質で撮影して、最高画質のまま外付HDDにダイレクトコピーしておき、BDレコが60pに対応してきた時点で 予算があえばレコ購入でも良いのでは?
外付HDDは、PCのデータバックアップ等とで併用するのではなく、CX700V専用に1台購入してください。
書込番号:12786101
1点

グライテルさん
VRD-MC10の件、了解です。
ありがとうございます。
ブルーレイが無理なら、外付けHDDに保存が良いと言うアドバイス、ありがとうございます。早速、検討したいと思います。
外付けHDDを購入するとなると、お勧めメーカーなどはありますか?
書込番号:12786655
0点

KonKonRinRin2さん
二重、三重の保存、そうですね。大事ですね。
大事な記録が消えてしまったら、泣くに泣けません。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:12786662
0点

みちゃ夫さん
アドバイスありがとうございます。
ようやくカメラ単体でも何とかなる世代
とは?
以前はどのような不都合があり、今現在、どのように良くなっているのですか?
全く分からないので、教えてください。
書込番号:12786667
0点

カタコリ夫さん
アドバイスありがとうございます。
外付けHDDでお勧め機種はありますか?
書込番号:12786671
0点

本当に「記録方法」は迷ってしまいます。 私もCX-700の購入を考えています。
わからない事が、やはり動画を記録するには「最高画質」と思ってます。が、まともなパソコンを持っていない私は家にパナのBWT1000を持っています。
記録はこれしかありません。そしてブルーレイディスクに残すことです。
最高記録はPSモードですよね?でもこのモードではブルーレイディスクに残せませんね。
また次のFX,FHモードでもブルーレイディスクに残せないのでしょうか?
パナのレコーダーがダメであればソニーのレコーダーであればPS,FX,FHモードでブルーレイディスクに残せなるのでしょうか?教えて下さい
書込番号:12796998
0点


ハンファ・ジャパンのメディアプレイヤーでDC-MCNP1 / DC-MCNP2というのがあります。
これが1080/60Pの再生が可能で、15本ほどの動画でオーディオも問題なく再生出来ました。
(本体USB,HDDとも確認)
ただ、PanasonicのTM700の動画ではコマ落ちをしていたので、
ビットレートがオーバーするようだと同様の症状がでるかもしれません。
パナの場合は瞬間的に30Mbpsオーバーが確認されたましたが、
SONYは平均24M前後となっているので問題ない可能性が高いです。
この機種は背面にUSBが2スロット、2.5インチHDDを内蔵できるので何かと取り回しも楽です。
規格が制定されるまでの間、このようなものでしのぐのもありかと思います。
書込番号:12798540
1点

今日、本屋さんで「特選街」を見ていました。
60PでハードディスクにCX−700のデータを録画できるのはパナのレコーダBZTシリーズだけなんです。
ソニーのレコーダは全滅です。
なんで???
でもパナはハードディスクに入ったデータはブルーレイディスクにダビング出来ません。
これまたおかしい話ですよね。
またソニーのレコーダの考えもおかしいですね。
次期ソニーが60Pがブルーレイディスクにダビングできたら、即買いですけれどね・・・
書込番号:12802402
0点

> 60PでハードディスクにCX−700のデータを録画できるのはパナのレコーダBZTシリーズだけなんです。
ソニーのレコーダは全滅です。
なんで???
AVCHDは 1080/60i までしか規格化されてないからですね。60p はソニー、パナソニックがお互いに独自規格を作って製品化していますが、たまたまソニーの60p がパナソニックのレコーダで読めたと言うことです。
> でもパナはハードディスクに入ったデータはブルーレイディスクにダビング出来ません。
ブルーレイディスクも1080/60i までしか規格化されてないからです。早く1080/60p の統一規格を作って、対応製品を出して欲しいですね。
書込番号:12847584
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
購入と同時に純正FV100バッテリーを購入しましたが、もう1つ予備用に購入を考えていますが、純正はかなりの高額なので互換性バッテリーを考えてます。どなたか、CX700に対応している互換バッテリーをご存知ありませんか?
0点

書込番号:12725943
1点

ありがとうございます。サイトに行ってみましたが、CX550までの対応は記載しているんですが、CX700まではまだ無いんですよね。ここの質問の前に現在出品しているヤフオクの出品者にも確認しましたが、まだ対応していないという返答でした。素直に待った方が良いのですかね?貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12725995
0点

>…、CX550までの対応は記載しているんですが、CX700まではまだ無いんですよね。
バッテリーの型番が同一なら、機種が違っても問題は無いと思いますよ。
対応表が新しい機種に対応していないだけでしょう…。
”NP-FV50互換バッテリー”で検索すると、幾つも出てきますね。
書込番号:12726044
0点

ありがとうございます。質問したヤフオク出品者の回答が不可と言われましたので、ここで質問させていただきました。試しに1つ購入して確認してみます。問題ないようでしたら書き込みさせていただきます。
書込番号:12726368
0点

CX550の互換バッテリーを試しに560と700に装着してみました。
電源は入りますが3分程で、どちらの機種も
このバッテリーは使えませんと表示されて強制終了になりました。
何度も試したのですが使用不可でしたよ。
書込番号:12727794
2点

ありがとうございます。やはりそうなんですか?ソニーもやはり対策してるんですかね?
書込番号:12728050
0点

こんにちは。
>CX550の互換バッテリーを試しに560と700に装着してみました。
>電源は入りますが3分程で、どちらの機種も
>このバッテリーは使えませんと表示されて強制終了になりました。
>何度も試したのですが使用不可でしたよ。
最近はパナ以外にソニーでも、バッテリー認証機能が付いているのですか。
知りませんでした。 先のレスは取り消してください。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:12728450
2点

ヤフオクで駄目な場合、返品可という出品者がいましたので試しに購入してみました。試しましたら情報を入れさせていただきます。
書込番号:12729621
0点

ありがとうございます。
やはり、急ぐなら素直に純正を買いなさいということですかね?
書込番号:12734646
0点

本日、互換バッテリーが届き試して見ましたが、やはり駄目でした。素直に純正を買った方が安心を含めて良いかもしれませんね。皆様、ありがとうございました。
書込番号:12738676
3点

CX700V対応のNP-FV70互換バッテリーが早くもオークションで出ていますね。
書込番号:12759714
1点

楽天のショップにCX560V・700V対応でNP-FV100互換が出てますが
まだレビューが無いので人柱待ちですね。
http://item.rakuten.co.jp/nlsshopping/s-fv100-4000-1/
同じ店で対応している品と、していない品の両方扱ってますので
新しいロットでは対応可のも出来たのでしょうか?
書込番号:12801392
0点

買ってみました、やっと手元に来たのでテスト中
満充電で6時間40分位と表示されています
現在まだ撮りっぱなし放置で8分ですが落ちることはないようです。
落ちるまで放置してみます。
書込番号:12821785
2点

FHモードで撮りっぱなしで5時間40分で自動的に落ちました、その後そのままもう一度電源を入れたら残り40%と表示され、おや?と思い電源を指したら表示が残り5%になりました、満充電し直しましたが今は残り6時間44分と表示されています。
問題なく使えそうですね、しかし大きい・・・次回NP-FV70を買ってみようと思いました。
書込番号:12826571
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
ある量販店さんにいって実機をさわってきました。
以前から気になっていたのですが、そこの量販店さんでソニーさんの機種を蛍光灯に向けたときにフリッカーが発生します。(店員さんの話ではソニーさんの仕様らしいです)
ただ、別の量販店さんで蛍光灯に向けた時はフリッカーは発生しませんでした。
皆さんはソニーさんを使っているときにフリッカーが発生したり、気になったことってありますか?
0点

旧型の蛍光灯ではフリッカーが出やすいですが
現代的なHF蛍光灯ではフリッカーはでません
また西日本では出にくかったりします。
書込番号:12722353
0点

>ひろ君ひろ君さん
早速のレスありがとうございます。
蛍光灯にいろいろと規格があるのは知りませんでした。
いわゆる、グローが付いているものはアウトということですかね。
こんど、量販店さんに行ったときにちょっとチェックしてますね。
自宅のもチェックしとかないと。
他社さんのはフリッカーが出ないのは調整の方法がsonyさんとは違うからということになりのかな?
書込番号:12722490
0点

(最近、フリッカーネタが多いですね(^^;)
別スレにも書きましたが、フリッカーが入るような地域対策として、随分昔から自動もしくは手動で「シャッター速度1/100秒」にすることによるフリッカー軽減機能が付いていました。
この機種は少なくとも手動で1/100秒にできると思うので、設定してみてください。
なお、感度としては1/60秒にしたい室内以下の低照度撮影の場合、1/100秒にすると(計算上では)1/1.67倍に暗くなる場合もあります。
書込番号:12722981
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
具体的な対応策ありがとうございます。
他のスレをを見てみると、状況によっては、他メーカーさんでもフリッカーが出るときはでるようですね。
マニアル操作ができる機種のなかでもう少し検討してみようと思います。
書込番号:12726965
0点

シャッタースピードの調整でフリッカーは対処できるみたいですね
http://dejikame.jp/jikken/speed.html
マニュアル撮影機能のあるビデオカメラが欲しいなぁ・・
書込番号:12727278
1点

デジイチ浪人さん、こちらこそご丁寧にどうも(^^)
ところで、
>他メーカーさんでもフリッカーが出るときはでるようですね。
とありますが、やみくもに出るわけではなく、
・関東以東の50Hz圏
・インバーターでない蛍光灯を使っている(グロー球を使わない非インバーター蛍光灯もあるので注意! オフィスや店舗などの天井照明用はグロー球を使わないタイプが多いと思います)
・シャッター速度が1/100秒でない(ただし、1/30秒より遅いスローシャッターではフリッカーが目立ちにくくなります)
の条件を満たした場合に限られると思います。
ちなみに、昔の電子式手ブレ補正では「1/100秒」がデフォルトになっていた機種も少なくないので、フリッカー対策機能がなくても、結果的にフリッカー対策しているような状況になっています。
また、以前主流だった「CCD」とハイビジョンビデオカメラで主流の「CMOS系」とでは、撮像素子の動作パターンが違いますので、蛍光灯より残光が少ない「LED光源」の場合、その直流電源回路が不十分であれば蛍光灯よりもフリッカーが目立つようで、しかも「点灯」「消灯」のサイクルで実際に繰り返し「明暗」になっている場合、CMOS系撮像素子では「画面内に明暗の縞模様」が出るようで要注意です。
※CCD(グローバルシャッター相当)の「1コマ(1フィールド)」は「同一時間」ですが、CMOS系(ローリングシャッター相当)の場合は「時間が違う」ために起こる現象です。
(デジカメの場合は機械式シャッターで「時間制限」が行われますが、ビデオカメラの場合は機械式シャッターがないので、当面は同一画面内に1/60秒間ながら「時間差」が生じます)
書込番号:12727730
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
ファインダー搭載のこちらの機種が、購入の候補になっています。
本日早速実機に触れて来ましたが、一つ気になる事が。
ファインダーへの切り替えは、覗き口を引っ張り出した状態で、液晶の扉を閉じた時にONになる仕組みとの事。
私がファインダーをよく使う用途として、撮影被写体(人間)にモニタしてもらいながらインタビューなどを撮影する事。
つまり、液晶扉をクルっとひっくり反した状態ではファインダーがONに設定出来るかが問題なんです。
軽く操作した感じでは、出来ない様な気がするのですが、分かる方教えて下さい。
他の記事であった通り、確かに『遠くに見える』って感じでした。
実際に見てがっかりしていたのですが、無いよりは良いかと思っています。
0点

> 液晶扉をクルっとひっくり反した状態ではファインダーがONに設定出来るかが問題なんです。
CX550Vもできなかったです。
書込番号:12702987
0点

DCR-777さん、早速の回答ありがとうございます。
そうだったんですか〜!
私はしばらくHC-1、HC-3を愛用してまして、当たり前のように思っていました。
そうなると、候補はCX560Vですね。
やはり60pの画質に興味があり、基本60pで撮影してプレミアで編集。
BD書き出し用に24pに変換って使い方をしようかと思っています。
これだと、最初から24pで撮影するより、劣化が心配なんですが、どうなんでしょうか?
でもこのスタイルが理想なんです…
書込番号:12703167
0点

新機種はGPSオンでもレンズカバーの開閉がすこぶる速いのには感心しました。撮り終わりポーチに入れるとき旧機種は気を使いましたので良いと思います。
対面が効かないのは残念ですが、軽く小さくなったので撮り終わりポケットなどにスルッと入りそうなのでカバーの開閉速度はわりとポイント高いと思います。
書込番号:12704081
0点

確かに液晶パネルを閉じないとビューファインダーは使えませんが、それでもあるにこしたことはありません。太陽の照りつける屋外ではどうしても液晶は見にくいです。
それとビューファインダーの見え方ですが確かに550Vより幾分小さいですが、比較してみて特に遠くに見えるという感じはありません。機械がより小さくなったから致し方なくこんなものだろうといった感じです。
気になるのは液晶パネルを閉じるときバネがきいているためか、いっきにパンと閉まること。
手で支えながら液晶にショックを与えないようにした方がよさそうです。
この点550Vの方が高級感があり、良くできています。
それと550Vに見られたユラユラはなく手振れのかけ具合が多少違っているようです。
書込番号:12704650
2点

>気になるのは液晶パネルを閉じるときバネがきいているためか、いっきにパンと閉まること。
あまりに勢いよく締まるのは気になりますよね。
過去のソニーカムでよく切れたフレキ配線にも負担がかかりそうで。
XR500VやCX550Vにある、液晶モニタのフック(?)みたいなものが今回は無くなりましたが、
あそこ衝撃吸収の役割もしていたのかもですね。
>それと550Vに見られたユラユラはなく手振れのかけ具合が多少違っているようです。
やはり直してきましたか〜
たいていの人は、ほぼアクティブ常用だと思いますが、私はたまにスタンダード補正
つかいたい時があるので嬉しいですね。
書込番号:12704733
1点

>これだと、最初から24pで撮影するより、劣化が心配なんですが、どうなんでしょうか?
デメリット
撮影時:1フレーム当りのビットレートが低くなる。(28Mbp/60fpsと24Mbp/24fps)
(時間軸圧縮しますのでレートほど画質に差は出ません)
編集時:フレームレートが高い分、すべての操作で重たくなります。(2.5倍)
書出時:再圧縮しますので画質は劣化します。
不連続に間引きますので不連続な動きになります。
(上記2点は普通の人には気づかないかもしれません)
メリット
綺麗なスローモーションが得られます。
書込番号:12709353
3点

私もようやく実機を触ってみました。
ファインダーが遠い、との指摘もあったので期待していませんでしたが、
像は小さいものの、思ったよりきれいで見やすかったです。
#満足できるものかといえば微妙でしたが。。
ただ、液晶を閉じた状態でファインダーを引き出さないと表示されない、という仕様は
意味不明ですね。。もちろん相変わらず液晶反転時の表示もできない。。
CX560Vとの価格差を考えるともう少しきちんと作ってほしかった。
Canon HF M41は5万円台で買える値段にも関わらず、ファインダーはボタンを押すだけで
使えて非常に使いやすかったです。
ただ、キヤノンの普及機は広角が弱い。。。(まだリリースされてないG10はありますが・・)
ファインダー周りがキャノンみたいな作りであればすぐ買うのに、未だに決めきれない自分が
います。。
4月にいろいろイベントがあるので3月中に買わなければならないんですが・・
書込番号:12718068
0点

皆様、貴重なご意見を沢山ありがとうございます。
とても参考になります。
aqua3712さん
具体的な説明、とても助かります。
今にでも手が出そうな状態です。
色々期待が増えるばかり。
ただ、ツヤ消しデザインにはちょっとがっかりしてしまいました。
書込番号:12721221
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
体育館内でのフェンシングの撮影をします。
CX700VとG10を検討しています。
試合をしている場所近くで三脚使用で撮影するので、
G10だとワイコンが必要になります。
今までPC350→HV30と使用してきています。
60Pは早い剣の動きなどに対して有効でしょうか?
編集してスロー再生することも検討しています。
GC-PX1がスペック的にはよいのかもしれませんが、
広角側が弱いので却下です。
0点

60iより60pの方がベターだとは思われますが、画角・構図によっては、圧縮プロセスでの
損失やCMOS動体歪みなどが問題になる動きの速度かもしれませんね。
カメラの解像力などにもよりますが、すくなくとも、60pの垂直方向の有効解像度は、常に
60iの2倍、ということはありえません。
シーンの動き・変化やビデオ編集ソフト・再生プレイヤーでのi-p変換・補間・処理方法
などにも影響されますが、推測で体感10-30%程度の垂直解像の改善くらいではないのでしょうかね?
私は60p撮影には今のところあまり大きく期待していません。
特殊撮影や超重要な記録とかならいいのですが、日常的な撮影では、そのメリットよりも
BD非対応とかいろいろ面倒なデメリットの方がはるかに上回ってしまいます。
書込番号:12688082
0点

ベイダーRCさん返信ありがとうございます。
それほどの違いはないのかなと判断させていただきました。
カメラをテレビにつないでの再生中の一時停止ですと、
剣が見えないときがあるのですが(HV30)、
そのような視聴の方法でも、違いはでないのでしょうか?
またこのような使用方法ですと編集ソフトは何が
お勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12690723
0点

>カメラをテレビにつないでの再生中の一時停止ですと、
>剣が見えないときがあるのですが
それは、コマ数以前に「動きの速度」に対して「シャッター速度が遅い」からです。
(相対的な動体ボケ。ただし、「動きの速度」とは、「画面内における動き」となります)
残念ながら、すでに撮影したものであれば、見えなければどうしようもありません。
(全く見えない場合、「無い情報」は「無い」だけ)
編集時にできることは「見えない部分を推定して書き足す」ようなことになります(^^;
今後のことになりますが、
まずは本体メニューから撮影条件を表示させる設定にして確認してください。
(再生時に確認可能です)
室内競技ですのでおそらく1/60秒、買ってから特に設定変更していないのであれば、オートスローシャッターがONのままなので、1/30秒になる場合もあるのでは?
シャッター速度を少なくとも1/250秒、できれば1/500秒に設定すれば随分と「見える」ようになりますが、問題があります。
室内競技でも一般の学校の体育館の場合は、上記のシャッター速度とするには照度が足りないので、ノイズが増大したり露出不足で暗くなります。
※近隣の体育館の照度で1/250秒に設定するとノイズが酷くなって論外でした(TT)
少なくともHV30の場合、暗めの体育館ではスポーツモードにしても先のシャッター速度を達成できないどころか、オートスローOFF設定でも「1/30秒」になってビックリすることがあるので、照度が十分でない場合はスポーツモードを使わずに、シャッター優先モードで設定しておくことをお勧めします。
そして、照度不足でも「動きを止めるため」にビデオカメラで対応する場合は、
・(当然ながら)シャッター速度設定が可能なこと(必須)
・(根本的に)高感度であること ←★買い替える場合の最重要事項(CX700などは根本的に高感度とは言えません)
・レンズの明るい広角側重視で撮影し、(殆どの機種で)レンズが暗くなる望遠側は使わない※添付画像「室内競技の撮影相関条件」参照
・「動きを止めること」と「ノイズの少なさ(暗くなる場合を含む)」のどちらを犠牲にするのかを、必要に応じて判断する必要がありますし、その際には更に「動きを止めること」と「動画としての自然さ」が両立しないので犠牲にするか、
あるいは【2カメ体制】で解決するしかありません。
※2カメ体制:従来の撮影は引き続きHV30を使い、ほかに「レンタル」して(最低でもHF G10以上の仕様)で1/250秒程度のシャッター速度を目安に設定してみてください。
(体育館内が暗すぎてG10でも手に負えない場合、実売30万円以上の「高感度な高級機」うを選択するか、諦めるか、ということになりますので、レンタルによって「現実を知った」上で購入されるほうがいいでしょう)
※GC-PX1の場合、「コマ数」では有利になりますが、レンズが暗いことと感度不足なので「シャッター速度を稼ぐ」にはスペック的にはHV30より不利になると思います。
書込番号:12690882
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ご返信ありがとうございます。
ベイダーRCさんのご意見と併せて総合的に判断すると、
60P、60iはさほど問題なく、
高感度なカメラが必要と言うことですね。
高感度と最低被写体照度は別のようですが、
カタログを見る上ではどのように判断したらよいのでしょうか?
またHF G10程度の価格帯でのおすすめを教えていただけると
ありがたいのですが
おたずねばかりで申し訳ございません
書込番号:12691314
0点

>剣が見えないときがあるのですが(HV30)、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの仰るとおり、シャッタースピードの影響が
大きいですね。
高速シャッター設定にしても、(広義の)コマの記録間隔は60pも60iもどちらも1/60s
ですので、その間に記録されない部分が生じます。
なお動画としてコマを連続的にみる場合には、シャッタースピードが速すぎると、
移動体が「飛び飛び」状態になってしまうので、低品位で不自然な映像になります。
たとえ60pであっても、普通の視力のヒトならば、それは容易に認識されます。
肉眼で見ているのに近づけるためには、適切なシャッタースピードにしてわざと
残像を記録しておく必要がありますね。
>またこのような使用方法ですと編集ソフトは何が
私は、HDビデオ編集ソフトでは、カノープスのEDIUSしか使っていません。
このスレは60pがメインテーマなのですが、EDIUSではまだ60p出力には対応していませんね。
>HF G10程度の価格帯でのおすすめ
CX700はまだ生サンプルが出ていないようなのですが、低照度撮影で実用上、G10にそれほど
差をつけられていないという印象を抱いています。
ダイナミックレンジや発色階調ではG10優位だと思われます。
書込番号:12691351
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
大変勉強になります。
ベイダーRCさん
ダークサイド日記読ませていただきました。
1.スロー再生すると60pはきれいなんですよね
2.メリットがあるシーンでは60pで撮っておきたい
3.低照度撮影で実用上、G10にそれほど差をつけられていない
CX700にしようかな
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの
CX700などは根本的に高感度とは言えません
HF G10の方がよいのかな
と決めかねております。
上記の意見を参考にして、機種を選定しようと思っておりますが、
何か背中を押してくれるよ−なポイントがあれば.....
書込番号:12691861
0点

>>CX700などは根本的に高感度とは言えません
>HF G10の方がよいのかな
下記の想定が通用するのあれば、G10のほうが有利になり、シャッター速度をCX700の倍ほど速くできる可能性があります。
(ノイズレベル時代)
しかし、今のところは推定の域を超えないので、レンタルなどで試されることをお勧めします(^^;
・各F1.8・1/60秒における比較
最低照度(および推定感度)、250ルクスでのシャッター速度(期待値)
G10 最大: 3ルクス(ISO3200程度)、1/1000・・・ノイズ増加
G10 -6dB: 6ルクス(ISO1600程度)、1/500・・・低ノイズ? ※ゲインを手動で制限(最大ゲイン-6dB)
CX700 最大: 6ルクス(ISO1600程度)、1/500・・・ノイズ増加 ※ローラクス+1/60秒設定の是非を要確認のこと
CX700 標準:11ルクス(ISO800〜900)、1/250・・・低ノイズ ※デフォルトでゲイン制限され、中庸の感度を維持しながらノイズ軽減
書込番号:12694885
1点

あと、「60P」については「互換性の無さと付き合う覚悟(気持ち、資金)」が必須です(^^;
書込番号:12694889
1点

訂正です(^^;
×(ノイズレベル時代)
○(ノイズレベル次第)
・・・もう寝ます(^^;
書込番号:12694890
1点

今まで取っていたテープを確認したら
F1.8 1/100秒でした。
ベイダーRCさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
発売前の機種を素人の質問にお答えいただき
ありがとうございました。
>今のところは推定の域を超えないので、レンタルなどで試されることをお勧めします
実機で確認できるよう予約はもう少し待ってみます。
書込番号:12695328
0点

>実機で確認できるよう予約はもう少し待ってみます。
お急ぎでなければ、それがいいですね^ω^
サンプルや製品情報を集めているうちに、実売価格もどんどん下落していきます。
時には、設計上のウィークポイントも改善されます。
書込番号:12696647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



